初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:37:08事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 10:12:190050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 10:38:51firefoxの起動が無反応なのはわからないけれど
gnomeに関しては
/etc/rc.conf
に
gnome_enable="YES"
と入っていないとだめなんじゃない?
FreeBSDデスクトップは低スペックマシン向けだと思う。
但しgnomeやkdeじゃなくてxfceだけど
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 10:44:550052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 11:13:390053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 13:04:28gnome とかはめんどいからなるべくスルーしたいのだけど
まあそれはそれで試すとして…
結局 xterm の設定はわからん?
(ぐぐっても古い話ばかりが引っ掛かるねぇ)
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 13:43:030055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 16:05:030056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 16:35:38疑問が出ましたのでインストール前に聞いておこうと思い質問いたします。
FreeBSDはアプリケーションをインストールするのに
PackageというBinaryを落としてくる手段と
PortsというSourceCodeからコンパイルする方法が有るようですが
Packageは時期によってはすこし古い物が入る可能性があるとわかりました。
これからインストールするマシンのマシンリソースに自信が無いので
CPU:Pen3 750MHz
Mem:128MB
Packageを利用しようと思うのですがその場合Portsとは混ぜるな危険の様な感じで
Portsで入ったライブラリとPackageで入る物の依存関係でエラーが発生するでしょうか?
普通に考えれば発生しそうなのですがUnixをつかうのは初めてなので
よろしくおねがいします。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 16:48:340058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 17:00:19http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221062892/
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 17:06:44しない。基本的に ports で make package したのが package だし。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 17:11:12ありがとうございます。
友人に聞いたところgnomeとかはPackageからいれると
アップグレード時にめちゃくちゃ時間がかかる
ときいたので心配なのですがそこらへんは
どうなのでしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 17:28:50gnomeはでかいからコンパイルに時間かかるだろうね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 17:41:29メタパッケージを一気にアップデートしないでライブラリーをちょっとずつ差し替えていく感じにすれば
あいているちょっとした時間の積み重ねでいいと思う。
最新版packageをアップしているサイトもある。
あとスペック的にデスクトップ環境はgnomeとかkdeではなくてxfceでないと
きつい。
gnomeやkdeはCPUが3GHzとかないとダメの模様
xfceなら750MHzでさくさく
さらにメモリー128Mbyteはswap多発する。
2000円以内でその世代のメモリーは買えるので256Mbyteから512Mbyteに換装することをすすめる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 20:38:36実行したままログアウトしたいのですが、可能のですか?
可能ならどうするのですか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 20:45:120065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 21:00:280066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 22:03:19古い話しか見つからんということは、それから大きく変わってないか、
あまり使われなくなったかのどちらかだろう。
前にも出ていたmltermなんてどうだろう。
xft描画だが、そんなにライブラリはいらない。
そのかわり、pangoも使ってないので、表示できない文字を適当なフォントから拾ってくるなんて器用なことはしないし
フォントの設定も若干面倒(設定ファイルを直接編集)だが。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 22:13:29M+とIPA混ぜたフォント使ってる
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 23:09:270069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 23:11:50ソフト作ってやるからさ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 00:05:57007163
2008/12/27(土) 03:09:510072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 10:48:58あるよ。
以上。
はい次の方。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 12:15:12ないよ、具体的な回答が。
未解決。
はい次の優秀な回答者。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 15:01:510075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 17:43:50一応解決したので報告しときます。
原因は要するにベースシステムの heimdal を見にいくべきところ
packages の heimdal を見ちゃってたこと、
そのきっかけは samba 設定の都合で、環境変数 HEIMDAL_HOME を
/usr/local にしていたことですが、これを unsetenv しようが、
/usr で上書きしようが相変わらずなので、強引なやり方ですが
一旦 heimdal を pkg_deinstall するやり方で、正常に動くようになりました。
後から見てみると/usr/ports/net/wireshark/work/wireshark-1.0.5/configure に
Option として、--with-krb5[=dir] ってのが有るので、これで /usr を指定しても
良かったかもしれません。
どうも有難うございました。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 18:06:08今、使ってるCPUがCeleron420で1コアで、7.0Stableが動いてます。
これを2コアのCPUに載せ替えようと思うのですが、
既にインストールしてあるOSの設定を変更する必要はあるでしょうか?
それとも自動的に2コアで認識して問題なく動くのでしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 20:31:140078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 21:33:54その後どうなるかはやってみないとわからん。
0079ジェラートin抹茶ん ◆GREENTEAnQ
2008/12/28(日) 21:52:28_/ / | ヽ\_
(人_人_人_人_人)
∩∞∩|| +
+ (θ _ `).||<質問です、あなたは抹茶んをしってますか?
+ (*)-∞-(O
γ∪^^^^Jヽ+
+ (γ*γ*ヽ*ヽ)
^^^∪∪^^^^ +
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 21:54:00BSDってdmesgでカーネルバージョンにSMPとか出てこないの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 22:14:05わからないなら無理して答えようとしなくて良いよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 22:38:32ありがとうございます。
とりあえず明日CPU買ってきて載せ替えてみます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 10:49:38FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
みたいに出るよ。 その前にマルチコアCPUが正しく認識できてればCPU:のブロックに
Cores per package: 2みたいに出るけど。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 13:08:24勉強してみたいけど、情報が古すぎて…
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 13:40:23最近はFreeBSD本の新しい本も出てないよ
よって、おすすめはないよ
ネット見ながら学べばいいよ・・・昔より初心者向け情報減ってる気もするけど。
あとはMYCOMが佐藤広生氏の本を出してくれることを祈るばかりだな
(ビギナーズ大地のじゃなくて・・・)
そういや今更だけどFreeBSD Expertは、休刊になったんだな(2007見てないような気がする)
UNIX magazineは本屋にあるから買ってるんだけど、減ったな・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 13:48:33結構内容もよくてオヌヌメだとどこかで記事になってたけど忘れた
正直Webは危ない つーか、古い情報が多くて混乱を招く
オプションが削除されてたり、変更されてたりで設定例なんかも
7でそのままだとハァ?なので、がんばって公式のコマンド検索などを駆使して
自分で調べていくしかない
極僅かに7で本来の設定をしっかり紹介してくれているサイトもあったりするので
そういうのを検索で見つけるしかないだろうね
4〜5の設定例をそのまま6,7に使っているサイトの多いこと 多いこと
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 13:56:550088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 14:29:080089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 15:34:11書籍はなぁ…。俺が見る限りでは、まだまともに取り扱ってるのが
技術評論社のSoftware Designくらいだってのがねぇ。
UNIX Magazine も辛くなってきた気が。
他にあったら俺も探して見たいくらいだ。
個人的な比率で言えば、古いままの記述でも
そのまま動いてしまう事が多いんだが、
その辺の差異に惑わされないようにするには
/boot/default/loader.conf
/etc/defaults/ の中身全部(特にrc.conf)
/usr/share/examples/ の中身全部
後、portsやpackagesで何か入れたなら
/usr/local/etc/ の中身
を丁寧に調べていけば、現行のひな形があったり
rc.confにこう書け、みたいな記述が書いてあったりするから
その辺から拾える情報とmanを駆使するしか、というのが
一番無難な回答になってしまいますなぁ。
あ、それとGENERICカーネルの設定内容もまれに変更あるから
make worldする前に差分チェックを欠かすとハマったら悲惨やね。
6.3→6.4、7.0→7.1で一部追加と変更があるからな。
実験用の仮想環境を用意するハードルも大分下がったし、
そっちで無茶苦茶して悪戦苦闘してしまえばいいと思うよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 15:41:23今Webにある情報に対して随分と「何も手を加えなくても良い」状況になっている。
例えばオンボード用ドライバでi810で書いているものとか
「カーネルの再構築をして」とかあるいは/boot/loader.conf 関連の設定関連、
そしてxorg.confの設定とか
自分も防備録として書いたものに
Option "NvAGP" "2"
とかあったけど今はいらない。
でも試行錯誤サイトで途中放棄しないで動くところまで書いているところならば
真似ればとりあえず動く所まではいくからまぁいいかなとは思う。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 16:12:290092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 16:15:360093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:00:55ところで優秀なIMEはなんなんでしょう。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:18:35誤変換じゃなくて、発音自体を間違って覚えてることの指摘だと言うことは
わかってますか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:29:59買ってきたCPUをとりつけてdmesg見てみたらそれと同じように出ました!
んでtop見たらどっちのコアも使われてるようです。
ありがとうございました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 02:45:35http://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/
デバイスファイルの作成
mknod /dev/pt1video0 c 251 0
:
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 16:41:54そもそも備忘録を忘備録と書くのは別に発音のあやまりではない。
自分の知っている一つが全世界に通用すると思うな
忘備と単独でうてば忘備とでるのにだらだらっと書いたら防備録になってしまうというのが現状
この手の誤変換が多いので結局単語ごとに変換しないといけないのがuim-anthy
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 17:14:570099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 17:29:070100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 17:57:010101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 20:39:200102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 22:46:59X window SystemをいれてWindowMakerとかが動けばと思っています。
CPU:Pentium3:750MHz
Mem:128MB
とかなり古いマシンですがやはり古いVersionの方が快適でしょうか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 22:52:12とりあえずFreeSBIEとかで実験してから考えてみるってのはどうかと…
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 23:12:452.2.8のころから
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 23:26:07ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-hw.html
↑FreeBSDハンドブックより
OS本体だけで言えば、ここからするとCPUは386SX以降、メモリ8MByteで走るらしい。
他の項などを見る限り、7.0時点での話をしていると思われるので、
快適かどうかまでは保証しないが別に大丈夫じゃないか?
OS本体よりも、入れようとしてるWindowMaker他の推奨環境等を
確認して判断した方が良いんじゃないかな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 23:31:06http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/install-hardware.html
Both FreeBSD/i386 and FreeBSD/pc98 require a 486 or better processor and
at least 24 MB of RAM. You will need at least 150 MB of free hard drive
space for the most minimal installation.
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 00:46:57何とかクリアする気がするけど
入れた後で上で動かすアプリが
ちゃんと機能するかどうか・・・
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 11:40:53VM?の制御に必要な機能が一部足りない? のだったかな.
そのご >106 のように486 以降のサポートになってるはず
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 11:54:30そのスペックなら遊べると思うよ。
当方、
Intel Pentium III 500
memory 256
で、xfce4 で dvd見てる。
memory 増やした方がいいと思うけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 12:26:17WindowMakerは使っている。メモリは256MBにしている
FireFox3とか一応使えるよ、Flashのページはきついかもしれないけ
どな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 13:07:140112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 13:12:51Dilloとか・・・せめてJavaScript対応してないと辛いかな・・・
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 15:40:58dvd って何でみてます?
Athlon (thoroughbred) 1.4GHz くらいで
結構 dvd はみるのはしんどかった気がしたんだけど
(windows なら dvd も余裕のスペックですけど
X 環境だと動画再生支援機構があまり効かないんだとおもう)
X は mobile radeon とか Nvidia geforce FX5200 で
mplayer 使ってます
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:00:16物によってはコマオチなしだけど、Matrixのように激しい動きがあるのはところどころコマオチ
500MHzか550MHzあればばっちなんだけどな、と当時思った
0115109
2008/12/31(水) 18:52:20mplayerだとエラー出まくる。
ただ、似たようなスペックでもDRIが効く奴だとmplayerの方が良かったりする。
flash とか見るにはtotemをつかってる。
xineは、インターフェースが凝りすぎで趣味じゃない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 20:19:010117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 20:20:380118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 21:49:06プレーヤとしてはそれなりに使える。 少なくともキーバインドを忘れてパニックということ
だけは無いな。 ちょっと重い気はするが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 00:17:420120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 00:42:450121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 03:43:470122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 04:57:150123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 17:37:14あ、それポンね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 17:46:13あ、それ上がりだわ
ロン!
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 17:49:28それフリテン
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 18:18:34XがUTF-8環境なんでいちいち個別にLANG指定すんのもなんなので捨てた。
mplaerとxineが上がっているけれどVLCも良いらしいね、
Pen3 600MHz+xfce4.4.3+Fx5200でメモリは寄せ集めで256Mから512Mときによりけり
元々サブマシンだったんだけどCPUクーラーすらつけていないので電気代がお得
現状ogle-guiでDVDはとめどなくみれた。
ただogleのguiはあまりにダサいのでogleのdevelに何かguiをつけるのがいいとおもった。
あとFlashというかFLVはffmpegについてくるffplayつかってる。
ffplayってカーソルで操作できるからWindowsの時から好み
firefox3にしているけれどなんかfirefox2と比べてよさが見えない。
いろいろ欠点あるけれどブラウズだけだとmidoriが意外と良い
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:56:11(略)
TYPE="FreeBSD"
REVISION="7.1"
BRANCH="RELEASE"
(略)
結局2009年リリース
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:43:02本日メモリを購入しまして384MBになったのですがまでXには早いでしょうか?
512MBまでしか増設できないのですが増やした場合どのくらいの速度が望めるでしょうか?
CPU:Pentium3 750MHz
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:47:37ワシが現役だった頃はメモリ8MBでもX-Windowを使いこなしてたもんじゃ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:50:00そういう人が理想なのですがまだ初心者なので......
アプリが重いのは許せるのですがportsのインストールに3時間とかはさすがに
使って行くやる気が失せるので
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:50:47でも、xorgビルドするのにどれだけ時間かかるんだろうか・・・。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:51:42portsが快適に使えるのってどれくらい必要なのですか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:57:37今は使ってないから知らないけど、
北森2.4GHzでOOoをビルドしようとしたら
ぜんぜん終わらなくて、結局一晩放置してた。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 18:10:34XorgとFirefox,thunderbird,あとは快適なターミナル,flash7pluginぐらいです。
WindowManagerはTwmが一番見た目に引かれたのでこれでいいです。
快適なブラウジングとPOP3に対応したメーラーが欲しいぐらいで特に他に要望は無いです。
使えないデバイスなどはデバイスドライバ書けるのでいけると思います。
PackageからXorgいれてfirefoxなどもPackageから入れると大丈夫でしょうか?
ゆうじんからPackageとPortsを同居させるとGTKのライブラリの互換性でエラーがコンパイル時に
発生すると聞いたのでそれでPackageをつかうのがおっくうで
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 19:04:090136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 19:11:39ホゲ riqure but フガ installed
とかいうのがコンパイル時にでるとか
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 19:30:140138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:13:470139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:35:19重たいものや設定の不用なものはPackageからインストールすることにし
mltermでuimを使うなどコンパイル時に設定が必要なものは
Portsからインストールと言うように分けて使うことにしました。
>>138
FreeBSDって古いPCでもある程度動くのが魅力だと思ってましたが
本来求められるスペックはハイエンドモデルなのでしょうか?
自作してCore i7 Mem:8Gとかでないと快適でないのでしょうか?
ちょっと不安になってきました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:40:360141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:40:560142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:44:10*BSDだろうがL犬xだろうが、OOoとかでかくて重いに決まってるだろうが。
0143前スレ912
2009/01/03(土) 00:10:23OSはさっきのCURRENT amd64
■前の状態
SATA1 - HDD1 ← ○ なぜかad6
SATA2 - HDD2 ← ○ なぜかad10
SATA3 - HDD3 ← ○ なぜかad8
SATA4 - つないでない
SATA5 - HDD5 ← × 見えない
SATA6 - DVD ← × 見えない
■SATA4にHDDを追加した状態
SATA1 - HDD1 ← ○ なぜかad6(変化なし)
SATA2 - HDD2 ← ○ なぜかad10(変化なし)
SATA3 - HDD3 ← ○ なぜかad8(変化なし)
SATA4 - HDD4 ← ○ なぜかad12 【New!】
SATA5 - HDD5 ← × 見えない
SATA6 - DVD ← × 見えない
というわけで、4個目のHDDが見えないのではなく、どうもSATA5/6が見えてないっぽいです。
あと、MarvelのNICは完全に見捨てました。
続く
0144前スレ912
2009/01/03(土) 00:20:35それが原因なのかは知りませんが、ata3,4,5,6,の4つしか見えてないですね。
atapci1: <ATI IXP700 SATA300 controller> port 0x9000-0x9007,0x8000-0x8003,0x7000-0x7007,0x6000-0x6003,0x5000-0x500f mem 0xf9fff800-0xf9fffbff irq 22 at device 17.0 on pci0
atapci1: [ITHREAD]
atapci1: AHCI Version 01.10 controller with 4 ports PM supported
ata3: <ATA channel 0> on atapci1
ata3: [ITHREAD]
ata4: <ATA channel 1> on atapci1
ata4: [ITHREAD]
ata5: <ATA channel 2> on atapci1
ata5: [ITHREAD]
ata6: <ATA channel 3> on atapci1
ata6: [ITHREAD]
寝て待ちます
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 01:03:43そう言うことなら、きっと原因はBSDじゃなくてBIOSの設定だと思われ。
マニュアル読んでみたけど3.3.6項 Onchip SATA Type に、
この項目を[AHCI]にした場合は、SATAコネクタ1-4のみが検出されます。
OS環境でSATAコネクタ 1-6をAHCIモードで使用するには、AHCIドライバー
のインストールが必要です。
とあるから、きっとこれなんじゃないかな?
この辺はマザーボードとBIOSによって動作が違ってくる話だから
SB750をSB700と認識された所でそれが原因ではないはず。
実際、俺の場合はSB600なマザーでSATA HDD 6台を
ちゃんと6台認識出来た上で使えたから。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 11:23:35FreeBSDはWindows2000より快適なぐらい。電気代がお得なOSだ。
256Mbyteだとfirefoxで複数タブ開くとカリカリとswapを使い始めてややパフォーマンスが落ちる。
portからのインストールは暇な時に個別にして
基本的に全部パッケージで入れてあとから高速化しそうなものだけビルドすると良い。
低スペックの場合glib20とかgtk20とかはやる意味がある。
releace-7.0の場合でもreleace-7.1のパッケージの方がバージョンが新しいのでよいようだ。
X本体もよく「ビルドで時間かかる」とかいうけれど
メタポートなのでライブラリーを個別ビルドすれば
時間くうportは限られているので時間はそんなにかかった感じにならない。
実際問題としてnvidiaのドライバ使うのにatiとかintelとかのドライバに時間くうのはばかばかしいことだ。
ほしけりゃ後から入れれば良い。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 11:29:22なんか replace にしか見えないぞ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています