初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:37:08事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:37:37小金の人はなんで敬遠されてるの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:40:580484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:07:29なんか jadetex-ptex platex-japanese platex209 ptex とか、何か色々あるんですが…
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:16:380486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:19:170487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:24:07XはXFree86-3からXFree86-4に移行した時に劇的にメモリーを食うようになった感じ?なので、
参考にならんだろうけど、昔 16MB で FreeBSD-2.2.1 を X 付きで入れてて、32MB にしたら
軽くなって、そのままずーっと使ってた(X のプログラミングをしてた)。
まあビデオがメインメモリーと共有かどうかにもよるだろうけど、
今となってはどちらかと言うと、どのウィンドウマネージャ(デスクトップマネージャ)を使うかだろうな…
GNOME, KDE では少々辛いかも知れんなあ…
512MB ありゃ、GNOME, KDE も OK かも知れんけど。
軽くてメモリーを食わないウィンドウマネージャを使えば、問題ないよ。
ただ「どのくらいの速度」は、ビデオカードとそのドライバにもよると思うから、何とも言えんだろうな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:47:07私の環境では
make search name=ptetex
make search key=ptetex
しても何も出てきませんでした。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 03:58:11更新されないままになるけど、これをhost側の更新時と同じように mergemaster にかけて
更新させることはできないのかな
やはりひとつずつ newjail と flavour 内のファイルの diff を取って対処していくしかない?
みんなはどういう方法を取っているのか教えてください
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 08:25:08SATAのディスクに対してもできるんでしょうか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:02:13え? 敬遠されてるの?
おれはすげー感謝してるけど…
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:14:32・不要なデバイスをコメントアウト
・ipfw2, 帯域制限, linux のために
options IPFIREWALL #firewall
options IPDIVERT #divert sockets
options IPFIREWALL_VERBOSE #print information about
options DUMMYNET
options COMPAT_LINUX
を追加しています。
こんな場合は freebsd-update を諦めないとダメなんでしょうか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:32:11platex-japanese入れるとteTeXベースのptexが入るよ
まともに動くかどうかは...使ってないからわかんない
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 11:10:290495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 11:26:26kernelを作り直す必要がある時は、作り直せと言ってくるので問題ないよ。
0496492
2009/01/15(木) 11:56:500497416
2009/01/15(木) 23:37:38コアを吐いてコケる。原因はrubyのガーベージコレクタ周りのバグだとの返事。
(eval):8: [BUG] object allocation during garbage collection phase
ruby 1.8.6 (2008-08-11) [i386-freebsd7]
Abort trap: 6 (core dumped)
とりあえず/usr/local/lib/kazehakase/ext/ruby.(so|la)
を外したら使えるようになった。
こいつらがpkg-plistにないことは措いといても、
OSとgcが喧嘩することってあるのかな?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 23:46:05APIの仕様外の挙動に依存したコードになってたとか。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 02:01:45>>486
>>494
ありがとうございます。結局portsnapして、一番最近更新した形跡のあるjapanese/ptexにしました。
まだ日本語使ってませんが…
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 03:01:070501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 03:56:160502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:01:40どうすればいいんですか?
対処方をご教示ください。
Boot試行環境
PC SONY vaio PCG-R505/SP
CD-ROM バッファロー製外付けタイプCDRW-IL8432
Windows XP
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:07:21そもそもCDから立ち上げ可能な状態になってる?
とりあえずどんな画面になるか、それを書かないとアドバイスもできないっす。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:08:19外付けE: ドライブにFree BSDをインストールして運用する事は
可能ですか?
今から始める初心者です。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:12:16CDから立ち上げ可能な状態とは
Windowsの設定上の問題でしょうか?
画面については再起動の際、普段と比べて
かなり時間がかかります。
なんと言うか再起動中Windows vs Free BSDの相撲
と言う感じで、結構長時間の画面ブラックアウト後
Windowsが起動します。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:18:07いやいや、BIOSの設定。
再起動の時に少し時間がかかってるとのことで、一応CDの方も調べてるようだけど、
外付けCDってUSB?
USBのCDドライブって使ったことないから、わからん。
誰か頼む。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:39:36BIOSの設定変更が必要なんですか。
あれ苦手なんです。
ネットに画面説明あっても自分のPCと
全然違ったりですし
このPCは取説なしで貰ったノートなんです。
CD-ROMはUSBとは違う規格のコネクタで
接続されています。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:55:56ちなみに外付けHDDのE:ドライブは
USBです。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:59:32とりあえずBIOSで本当にCDブートできるかどうかチェックしないと、
FreeBSD インストールなんて、遙か彼方かも知れんぞ…
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 05:06:50BIOS設定に精通しなくてはならないのですか?
なんか気が遠くなってきました。
まずもらい物のvaioのBIOS設定画面を
呼び出す方法を知らなくてはなりませんが
ユーザーサポートに電話するにしても
SONYが非ユーザー会員にどう対処するのかは
目に見えてますし。
ただより高いものは無いって本当ですね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 05:30:59BIOS設定というよりも、もう少しコンピュータについて詳しくならないと、FreeBSDは難しい。
最初から諦めず、自力で色んな事をして、身につけていく事をおすすめするよ。
インターネットには色んな情報があるから、とにかく自分で調べまくること。
そうすれば、もっとアドバイスもしやすくなると思う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 08:17:316.3
vaio PCG-R505/SP
ネタ認定
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 08:27:18馬鹿をいえw
自分の無能さがコストを乗算するが如く増加させているだけだろ。
金を使うか頭を使うか時間を使え。貰っておいて文句言うなw
故障品でもない限り本体が哀れだw
普通起動時にBIOSセットアップへの遷移のためのホットキーは表示される。
大抵DELとか、F2とか、F12とかその辺り。精通とかって以前の問題。
ちゃんと見れば良いだけ。英文が出てきたら辞書を引けば良いだけ。
考える気がないのならやめた方が幸せになれるよ。人に考えさせたり人の書いた物を
その通り実行するのはできたとは言わない。
その有様じゃインストールができても何もできないぞ。
言われたとおりで済む事なんてインストールした後の方が少ない。
とりあえず、適当な本の付録のCDからブートできるかを試す。
KNOPPIXでもUbuntuでもブートするメディア付きの本は売られているはず。
いっそそういう楽なOSを入れるのもありだ。
それから焼いたメディアを他のマシンで試す。そもそもちゃんと焼けてなけりゃ
起動する以前の問題。
どっちも動作するなら機種固有の情報が無いか探す。
詳しくなくても、精通して無くても切り分ける手段なんていくつも思いつくでしょ?
こんなもん「タダじゃなくても」場合によっちゃ自分で何とかする問題だと思うよ。
もうちょっと目の前にある物を見て物を考えようぜ。
それすら面倒なら素直に出荷時のOSで使う方が幸せだよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 08:31:21> 一番最近更新した形跡のあるjapanese/ptexにしました。
japanese/teTeX はメタポートだから、自動的に japanese/ptex も入るし、
そっちの方がほぼ全部入りで便利だと思ったんだけど。
必要なのを個別に入れるんなら同じなんだけど。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 12:16:20>BIOS設定に精通しなくてはならないのですか? なんか気が遠くなってきました。
BIOSのアップ情報が上がっているよ
ttp://www.system-talks.co.jp/support/item/UB20029.htm
BIOSのCD-ROM bootの設定さえ「気が遠くなってきました」と、いうとなると
BIOSのupdateは、夢のまた夢となってしまって、PCG-R505/SP使うのは困難だと
思うよ。
古いノートPCに新しいOSインストールするのは結構PCの知識が必要だと思うので
PCに詳しい友人に相談するのが良いかもね。
0516416
2009/01/16(金) 12:17:40その線だと思う。
ruby /usr/local/share/kazehakase/ext/ruby/kazehakase-init-pre.rb
とやっても同じだから。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 12:34:230518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 12:37:140519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 12:42:27というかそもそもFreeBSDはVineやUbuntuの様に種類の一つとしてあるのでしょうか、それとも予めインストールしてあるLinuxOSの上に導入するものなのでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 12:54:530521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 12:55:24それはそうとどこで>>519みたいな知識を仕入れてきたの?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 12:55:368-current
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 13:04:23そのとおりです。
Linuxというのはカーネルに過ぎません。
カーネルというのは、まあ、DOSみたいなものと考えればよろしい。
Linuxだけではコマンドラインしか出ません。
この上に、ウィンドウやマウスなどのグラフィカルな画面を起動するためにあるのが、
FreeBSDであり、Ubuntoであり、Vineです。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 13:08:540525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 14:00:20>>523
もうちっと笑えるようなネタしこめw
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 16:27:09丹青から拾ってきたジャンクにインストールする
って設定で誰かやってみてくれ
・パーツの諸元は1レスにつき1つ明かにする
・規格的に接続不能な組み合わせはNG
・実在する物に限る
・レアなパーツばかりだと萎えるので適度にリアルに
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 19:11:26このスレに棲み付きてはや十五年経ぬ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 19:24:370529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 20:18:13いろいろ言われてるようだけど、全部本当の事だよ。
そもそもBIOSが分かってないと窓のインストも出来ない。
とりあえず古本屋で自作PCの本を買って、基礎知識を得た方がいい。
UNIXを触ったことがないなら、初心者本も必須。
ネットの情報でいける人もいるだろうけど、大抵
「まず、chshでシェルを変更し」
のviで強制終了になる。
0530510
2009/01/16(金) 20:29:08みなさん優しくて厳しくて目頭が熱くなりました。
BIOSはF2で設定画面を起動するところまでネットで
調べてわかりました。
でも、まだCD−ROMの項目で何かするのかな?
どうすればいいんだろうと言うところです。
私も自分なりにがんばってみます。
BIOSのUpdate?えっ?
今の心情は、こんな感じです。
みなさんありがとうございます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 20:38:19>「まず、chshでシェルを変更し」
どこにそんなこと書いてあるの?
普通chshなんてしない。
インストール時にインストーラでシェルを設定してしまうから。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 20:40:040533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:18:28CD-ROMもHDDもUSB外付け。
これだと中級者でも苦労するとオモ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:40:12パソコン起動すること、起動する際パソコン内で行われる処理をブートっていう。
多分bootstrapの略。パソコンさんが履いてるブーツのストラップを引っ張り上げて
自分自身を起こすイメージ。
パソコンはフロッピーから起動したりCDから起動したりハードディスクから起動したりする。
どの装置から起動するか(ブートデバイス)に優先順位があって、
ハードディスクの優先順位が一番上だとCDやフロッピーをチェックしないから、
CDやフロッピーにOSのインストールディスクを入れてても無視されて
ハードディスクにインストール済みのWindowsが起動したりする。
CDからインストールするならBIOSの設定でハードディスクよりCDの優先順位を上にする必要がある。
古いVAIOってPCカード使った純正のCDドライブからじゃないとブート出来なかったりしないっけ?
USBフロッピーからならブートできると思うので、FreeBSDの公式サイトからFDイメージをダウンロードして
rawwriteとかでフロッピー3、4枚に書き込んで、残りはネットワークインストールするというのも手。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:42:33HDDも外付けなのがねー
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:56:160537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 22:02:11http://www.vaiosite.com/review/vaio/note/r505/r505.htm
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 22:15:26一般人も常識的に知ってると思ってたがそういうもんじゃないのね...
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 22:45:41通じるわけないだろう
bind=DNSってのが通じるだけで同士よってなりそうなくらいにunix系は一般人とは
無縁だよ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 22:54:05と聞いただけで派遣で逝った先の職場の上司が感動してたよ。
周りは古い人間ばっかりで、PC関係は全部その人に話が
回ってくるんだって逝ってた。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 23:10:230542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 23:13:160543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 23:13:550544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 23:19:030545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 23:30:58内蔵HDDにUFSパーティション少しだけ切って/boot/grubとMBRにgrubインストールして、
grubから内蔵HDDのWinとUSB-HDDのFreeBSDでデュアルブートにするとか?
一番楽なのはインストール済のWindows環境を捨てて内蔵HDDにFreeBSDインストール。
Windowsマシンは必要なら別に手に入れる。逆にFreeBSD用マシン手に入れるのもいいけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 23:55:21あと最近だとCF安くなったのでIDEアダプタにつないで
必要に応じて起動時差し替えるとか
この場合起動後は抜き差しできないけれど
FreeBSD AのCFで起動した場合
FreeBSD B用のCFへはUSB経由で読み書きできる。
あとUSBブートができない場合
CDブートと同じ原理でCDでブートしてUSBの方に本体もたせる手というのもある。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 00:43:25ってか、FreeBSDの話題ですらない内容が多々含まれている気がするんだが。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 00:52:12を破壊してしまってvi等が起動できなくて困っています
デフォルトのファイルはどこかにありますでしょうか
FreeBSD7.1R P2です i386
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 00:54:38おい、それじゃあ俺たちが変態みたいじゃないか
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 01:01:380551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 01:09:39make -C /usr/src/share/termcap
すれば /usr/obj/usr/src/share/termcap にできてるはず
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 01:32:22FreeBSD 7.1Rのリリースノートを読んでみることをお勧めする
0553552
2009/01/17(土) 01:33:24逝ってくる
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 02:16:42CDドライブは外付けだけど、USBではないらしい。 >>507
だからとりあえずBIOSだけ何とかしたら、CDからブートはできるとは思うんだが…。
ただ時間がかかってまたウィンドウズが立ち上がりました、ってことなので、CDもうまく焼けてるか疑問。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 02:21:16バインド
ビン・ディー
named
ネイムド
ネイム・ディー
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 02:25:53ありがとうございます
temcapが作成された場所は異なりましたが
正常にtemcapが作成されました。
cap_mkdbしてvi等がうごくようになりました
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 02:31:08VAIOのOHPを見る限り、BIOSの設定は工場出荷時の状態だと
外付けだろうとCD/DVDドライブから起動するみたいだね
↓ディスクが起動できない場合、BIOS設定が変更されている
初期状態に戻せばOK
http://search.vaio.sony.co.jp/sol_beginner/S0107250007025/
↓BIOS設定方法
http://search.vaio.sony.co.jp/sol_beginner/S0007170003436/
それでも起動しなければ、BIOS画面の「Boot」で
リムーバブルディスクが初めに来てるか確認か。
それで駄目ならCD焼き失敗?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 03:16:30BIOSによってはCDドライブの自動速度があるならslowにするとかかな...
っていうかCD焼きに失敗した事が無いんだが失敗する物なの?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 03:24:46まあ普通は失敗=エラーになるわな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 03:33:32CDもたまに相性で、焼いたドライブと別のドライブで読み込みをすると、うまく読めない場合もある。
それよりも我が家のDVDドライブ、書き込みも読み込みも何も成功せん…
昔からあるドライブも、1、2年前に買ったバーナーも、1年ちょっと前に買ったノートパソコンのドライブも…
もう、運悪すぎ…
0561510
2009/01/17(土) 05:38:17そのサイトの手順でBIOSを工場出荷状態に
しましたがFree BSDのBoot画面は
ついに現れずWindows XPが起動してしまいます。
しかしCD-Rのランプは頻繁に点滅していました。
私の邪推ですがFree BSDのBoot Diskが
外付けCD-Rに対応していないように見えました。
外付けCD-RのコネクターはUSBとは違うもので
細くて凹←こんな形をしています。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 06:37:05今のおまえさんにはFreeBSDは明らかに無理だよ
設定の段階でこけるのは明らか
もう少しPCについての知識をつけてから挑んだほうがいい
どうしても今使いたいならそれ相応の知識をがんばって身につけるしかない
ちなみにここはBSDのスレで、PC初心者向けの質問を扱っているわけでは
ないので、PC初心者板の該当するスレにいって質問してくだされ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 07:16:440564510
2009/01/17(土) 07:36:23わかりました。
じゃあやめます。
何なんですか?そのタカビーな物の言い方は?
しかも言ってる事がスレタイの『初心者もOK!』と
激しく矛盾していますし。
なんか論理的にかなり言ってる事がおかしいです。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 07:39:03では、Windows でそのFreeBSD の CD にアクセスできるか試してみてくれ。
少なくともファイル、その他ディレクトリ(フォルダ)は見れるはず。
もしそれさえも不可能なら、CD がうまく焼けてない。
そもそもそのCD ドライブもちゃんと動いているか、他の CD でもチェックすること。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 07:42:46562ではないけど、彼は正しいことを言ってるよ。
自分であくなき探究心をもって取り掛からないと、FreeBSDは難しいよ。
その代わり、あくなき探究心をもってFreeBSDに取り組んできた人たちは、
いいOSだと認識してると思う。よう知らんけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 08:02:12CDの中身はフォルダーとファイルが
Windowsから見えます。
このCDドライブからFalcon AFという
フライトシミュレーターをインストールしました。
>>566
なんだか敷居が高すぎてびっくりしました。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 08:31:55ある意味尊敬する。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 08:42:55最低限の知識を持った人がFreeBSDに関する質問をしに来るスレだ
なんでPC初心者がUNIX板なんかに居るんだよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 08:43:57WindowsもLinuxも、何の訓練もせず、何の装備も持たないでいきなり使えるからね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 08:46:45FreeBSDに関する質問をしに来ました。
FreeBSDにはfreeコマンドがないようですが、
free相当のシェルを作るにはどうすればいいですか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 08:47:59だからWinや犬を使っていればいい
基地外に刃物は持たせるべきではない
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 08:48:270574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 08:50:37ちゃんと誘導されてるのに逆ギレしてる方もダメだが
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 08:52:09その節穴で公式見て来い
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 09:07:51表示をfreeそっくりにさせたいんじゃないのか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 09:22:590578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 09:24:53freeもご存知ない方は回答を御遠慮ください
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 10:15:56FreeBSDはWindows相手だとスペランカーなみの
虚弱体質だからな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 10:29:16グロフィカルインタフェースでコンパイルすらできないカスを呼び込んでも
OSの発展にはクソの役にも立たない
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 10:33:19■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています