初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:37:08事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:08:24はい、6.3のころはリロードしても切れなかったんです。
その動作がおかしかったのかな?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:16:03nohup
ってかscreen使え
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 00:02:53いや、screenは使ってるんですが、なんつーかw
いちいちログインしなおさないといけないのが嫌で。
pfの仕様が変わったんすかね〜
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 00:04:24コンソールにはこんな感じでエラーが
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/home/takio/.eclipse/org.eclipse.platform_3.3.0_185596441/configuration/org.eclipse.osgi/bundles/80/1/.cp/libswt-mozilla-gtk-3349.so: Undefined symbol "NS_StringContainerInit2"
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 02:41:12xterm-238入れてから、 -lc や -u8 オプションは無いと
言うようになってしまいました。
0417416
2009/01/12(月) 02:59:281.61 から WITH_WIDE_CHARS を明示する必要がある仕様になってました。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 07:56:15http://serverfan.dip.jp/freebsd/install70.html
以前ここで、空のCDなしでもインストールができる、と教えていただきました。
上記のURLのページに書いてある通りファイルをダウンロードして、
そこから進めようと思っているのですが、「CDから起動」というのがどのようにしたらいいのかよくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 08:13:02それはどちらかと言うとVMwareの使い方を調べれば一発
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 08:24:12VMwareからfreeBSDっぽいもの(Plamoって書かれてます)を起動してみると
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)ls
boot:
と出てきてコマンド入力を促されて、インストールする画面になってくれないんです。
既にインストールできてて使える状態なんでしょうか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 08:29:01お前が何をやったのか知らんが
Plamo linux を起動したのに Grub が
> FreeBSD/i386 boot
> Default: 0:ad(0,a)ls
> boot:
って吐くわけがねーじゃん
ここにはエスパーなんてもんはイネーんだよ、太公望
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 08:44:36>CDから起動
と言う作業が
>>419ということ。
まあ、とりあえずググレ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 09:02:30こいつはCDブートという概念すら知らんような気がせんでも無いw
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 09:07:230425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 09:40:26少なくともオラのはそう。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 10:07:09uxtermって、なんじゃらほいと調べたら
単なるxtermのラッパー
% file `which uxterm`
/usr/local/bin/uxterm: Bourne shell script text executable
で、いまいちfontが崩れるのだがなんでだろ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 16:58:470428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 17:08:060429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 17:18:10うん、
日本語文字を表示させるあと、幅の計算が変なのか不思議な四角が出たりでなかったり。
なぞなのが、同じ文字列で出るときと出ないときがある。
なんでだろ。
% xrdb -query
XTerm*FaceName: M+2VM+IPAG circle-9
XTerm*FaceSize: 9
そもそもフォントが悪いのか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 17:35:04おれはカナ変だから(以下略
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 18:47:25使ってるRAIDカードのドライバがWindows,Linuxのしかないもので・・・
マシンもだいぶ古くなったのでリプレースしようかと思い、せっかくなので
ホストFreeBSDゲストWindowsXPにできないかなと検討しています
1・RAIDカードもPCIの古いものなので捨てるとして、ソフトウェアのRAIDをしようと思います
8ポートくらいほしいのですが、拡張カードで8ポートとなるとどれもRAID機能がついてきてしまう模様
FreeBSDで使えてSATAを8ポート拡張するいい方法はありませんか?
2・趣味なので無料でできる範囲でゲストにWindowsXPって可能でしょうか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 18:59:52俺はSAPARAID-PCIを2枚差しして4ポートccdで使ってる
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 19:06:38さっそくレスありがとうございます
使わないRAIDに金を払うのはなんか悔しいのでいい方法はないか質問してみました
最近のマザボは4〜6ポートくらいついてるんで
あと4ポート足せばいいかなとは思ってます
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 19:47:00xtermはフォント選びますねぇ
Webで見た話によれば、ISO10646-1に対応してないとダメだとか
jisx0208フォントでも内部でUnicodeに変換はしてるものの
等幅フォントでは字幅情報が欠落してるからうまく表示できないとか…
プロポーショナルフォントだと字幅情報があるので比較的まともに表示されますが…
■になるのはたぶん文字コードの変換時に該当するフォントが見つからなかったんじゃないかな?
まぁxterm使う場合はxorgデフォのfixedが無難なんじゃないかと思います
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 20:20:21>■になるのはたぶん文字コード
それじゃなくって、どうも文字幅の取得がおかしいみたいで、
あいうえお -> あxいxうxえxお
の、xの部分に四角が描かれる。
同じ文字列でも書かれたり、書かれなかったり
ja_JP.eucJP -> ja_JP.UTF-8 移行ついでに、mlterm -> xtermもイジってるのだが、
うまくいかないねぇ。
おまけ:
ja_JP.UTF-8でのjman
setenv PAGER "less -Xs"
alias man "env LANG=ja_JP.eucJP jman \!* | nkf -Ew | $PAGER"
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 21:19:11オイラはX環境ではだいぶ前からutf8だけど端末はurxvt使ってます(M+が使えるから)
jmanは使ってないです。久しぶりに使ったらutf8で化けるのと化けないのがありますね
(jman jmanは化けるけどjman manは化けない。pkg_createは化けないけどpkg_addは化ける)
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 21:34:11>久しぶりに使ったらutf8で化けるのと化けないのがありますね
eucJPでcat page作った奴は化けない、utf-8だとダメ。
だので、435みたいな変態なことしてるんだ。
mount_ntfsで、utf-8でfilename出す方法わからん。
fuse-ntfsだと表示は問題ないけど、動きが怪しすぎ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 21:40:09-C じゃなくて?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 21:43:04mount-smbfsでファイル名のutf8表示が化けるんで調べたのですが
カーネル内部のiconvがutf8への変換をサポートしてないんですよ
fuse-smbfsならライブラリのiconv使って変換してるのでutf8表示は問題ないんですけどね
mount_ntfs使うのであれば、eucJPでいくのが無難かと思います
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 21:54:01あわわ、eucJPでしのいでるのが現状なんだけど、LANG を UTF-8にして
file名を ntfs navite(UTF-8じゃないの?) -> eucJP したものをnkfでUTF-8にするってのは...
ちと調べやす。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 22:34:580442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 22:47:45どうなんでしょ。
僕がutf-8に移行しようと思った最大の原因は、gtkとかのツールが吐くhelp/error
メッセージが、eucJPだったり(多分LANGの後ろ見てる)、UTF-8(多分LANGの後ろ見ない)
で、酷いときにはハイブリッドなhelp吐かれて死にそうになるから。
eucJPでも問題ないと思うけど、ktermよりmltermおすすめです。
# ttp://people.freebsd.org/~imura/kiconv/
# 充ててkernel comipileちう。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 00:46:17これって危険?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 08:11:430445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 08:13:53ttp://people.freebsd.org/~imura/kiconv/
の、1. 2. と3. の ntfs ぶん当てて kernel と libkiconv 作り直して、
% grep ntfs /etc/fstab
/dev/ad0s3 /diske ntfs ro,-CUTF-8 0 0
で、日本語 file name 読めた。
% uname -rp
7.1-RELEASE-p1 i386
へけけ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 10:18:06はいよっ
http://www.supermicro.com/products/accessories/addon/AoC-SAT2-MV8.cfm
まあ LSI の SAS カードの類でもいいけどな(Dell OEM のとかが安く出回ってる)
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 11:57:12お昼から使い倒そうと思っていたのに英語のマニュアルとにらめっこ!!
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 13:29:580449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 14:52:10しかもPCI-X
「Software RAID supported」ってカードの機能かよ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 18:25:45uname -a で表示されるパッチレベル (?) (-p1 みたいなやつ) は
上がりませんでした ("7.1-RELEASE" のまま) 。
これって kernel のアップデート時にしか上がらないんでしたっけ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 18:35:47>>382-383
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:01:58ログインのユーザ名、パスワードを教えてくださいませ。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200803/10512
ここを見ると
rootのパスワードは"password"とあるのですが、ログインできません?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:09:04パス無し
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:09:25すみません、概出でしたか。
ちなみに、どういうタイミングで -p? が上がるんでしょか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:18:04make buildkernel installkernel したとき
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:29:04リブートしてませんでしたとかいうオチじゃ笑ってやらんぞ
お笑いの道は厳しいのだ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:43:49なるほど。すると、ユーザランドだけの変更では -p? 付かないですね。
ありがとうございます。
>>456
念のため fetch => install => reboot を 2回やりなおしたので間違いないかと。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 23:05:45表面的には変化しないのは FAQ ですよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 12:08:00リソース食うけれど表示にこだわりコピペがてきるのがよいならばTerminalかgnome-terminal
日本語が表示できてそこそこ低リソースなxterm
とにかく低リソースなwterm(top向き)
という風に見ている。
ファイラーとかブラウザからfetchとかを-eオプションで小窓出すとき
黒背景・緑文字で小さいサイズのxtermだとなかなか良いとおもうんだけどなぁ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 12:22:00kterm はもう古いよね。
僕のおすすめは mlterm
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 14:00:38Terminalを縁なしにして最前面にしてかつデスクトップの透過をオンにするといかす。
フォントをあずきフォントとかみかちゃんにするとビルドもなごむ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 17:29:09xterm
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:03:410464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:06:01LANG=ja_JP.eucJPとかでluitが使われる時、
xterm1つにつきPTYが2つずつ消費されるから嫌だ。
あと、luitが原因で、xtermの中で xhoge & で Xクライアントを起動した後、
xterm内のシェルを終了してもxtermが終了しないし。
よってまだまだkterm。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:38:24以前から興味の有ったbannerのコードを読もうとすると
banner.6というファイルがbanner.cと同じ階層に入っていました。
拡張子辞典でも.6という拡張子は見かけないのですがこれはどのような種類のファイルなのでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:42:13ソース読む以前の問題がありそうな気がするが。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:42:140468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:43:58Windowsどっぷりの初心者ならしかたなかろ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:36:46>urxvtって起動が重くない?
X起動時に自動的にurxvt立ち上げてるので分からないですが、ひょっとしたら重いかもしれません
urxvtには常駐モードってのがあるので、当方の環境では重いとは感じません
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:41:51interrupt storm detected on "irq9:"; throttling interrupt source
ACPIを切ったら改善される可能性が有るらしいんですが、
自分で呼んだ訳じゃないんでどこを直せばいいのかわからない。
カーネルを変えないと駄目かしら。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:03:23使いたいと思ってるのですが、おすすめの機種ってありますか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:15:48どこに挿したの?
USB とか PCI とか PCMCIA とか色々あると思うんだけど。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:21:51ここですね。
cbb0: <TI1420 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 19.0 on pci0
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
cbb1: <TI1420 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 19.1 on pci0
cardbus1: <CardBus bus> on cbb1
pccard1: <16-bit PCCard bus> on cbb1
こいつが異常な動きをするからOSが対処してくれてるんだけど、
可哀想だからできればなおしてあげたい。
古いPCだからしょうがないのかもしれないけど。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:32:33hw.acpi.pci.link.1.10.0.irq="11"
hint.cbb.0.irq="11"
とか書いてみたら?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:40:57ありです。
ちょっとやってみます。
0476456
2009/01/14(水) 22:13:57そうですか...
だいたいのファイルの用途がわからないと
中身を見ても意味が分からなかったりしそうなので。
実際にないようもあまり見た事の無い構文の物でした。
>>468
むしろWindowsは使った事が無いのですが
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 22:21:10どもです。
試してみたんですが、変わりなしでした。
kenvの結果は良かったのですが、
ACPIじゃないみたい。
まあ、8系じゃ無線も更に良くなったて聞いてるので
近いうちに移行してみます。
しかし、無線の便利な事。食わず嫌いで損してましたね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 22:22:180480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 22:58:160481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:04:30roffの勉強ついでに jman (日本語man)プロジェクトに貢献してくれ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:37:37小金の人はなんで敬遠されてるの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:40:580484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:07:29なんか jadetex-ptex platex-japanese platex209 ptex とか、何か色々あるんですが…
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:16:380486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:19:170487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:24:07XはXFree86-3からXFree86-4に移行した時に劇的にメモリーを食うようになった感じ?なので、
参考にならんだろうけど、昔 16MB で FreeBSD-2.2.1 を X 付きで入れてて、32MB にしたら
軽くなって、そのままずーっと使ってた(X のプログラミングをしてた)。
まあビデオがメインメモリーと共有かどうかにもよるだろうけど、
今となってはどちらかと言うと、どのウィンドウマネージャ(デスクトップマネージャ)を使うかだろうな…
GNOME, KDE では少々辛いかも知れんなあ…
512MB ありゃ、GNOME, KDE も OK かも知れんけど。
軽くてメモリーを食わないウィンドウマネージャを使えば、問題ないよ。
ただ「どのくらいの速度」は、ビデオカードとそのドライバにもよると思うから、何とも言えんだろうな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:47:07私の環境では
make search name=ptetex
make search key=ptetex
しても何も出てきませんでした。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 03:58:11更新されないままになるけど、これをhost側の更新時と同じように mergemaster にかけて
更新させることはできないのかな
やはりひとつずつ newjail と flavour 内のファイルの diff を取って対処していくしかない?
みんなはどういう方法を取っているのか教えてください
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 08:25:08SATAのディスクに対してもできるんでしょうか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:02:13え? 敬遠されてるの?
おれはすげー感謝してるけど…
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:14:32・不要なデバイスをコメントアウト
・ipfw2, 帯域制限, linux のために
options IPFIREWALL #firewall
options IPDIVERT #divert sockets
options IPFIREWALL_VERBOSE #print information about
options DUMMYNET
options COMPAT_LINUX
を追加しています。
こんな場合は freebsd-update を諦めないとダメなんでしょうか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:32:11platex-japanese入れるとteTeXベースのptexが入るよ
まともに動くかどうかは...使ってないからわかんない
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 11:10:290495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 11:26:26kernelを作り直す必要がある時は、作り直せと言ってくるので問題ないよ。
0496492
2009/01/15(木) 11:56:500497416
2009/01/15(木) 23:37:38コアを吐いてコケる。原因はrubyのガーベージコレクタ周りのバグだとの返事。
(eval):8: [BUG] object allocation during garbage collection phase
ruby 1.8.6 (2008-08-11) [i386-freebsd7]
Abort trap: 6 (core dumped)
とりあえず/usr/local/lib/kazehakase/ext/ruby.(so|la)
を外したら使えるようになった。
こいつらがpkg-plistにないことは措いといても、
OSとgcが喧嘩することってあるのかな?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 23:46:05APIの仕様外の挙動に依存したコードになってたとか。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 02:01:45>>486
>>494
ありがとうございます。結局portsnapして、一番最近更新した形跡のあるjapanese/ptexにしました。
まだ日本語使ってませんが…
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 03:01:070501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 03:56:160502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:01:40どうすればいいんですか?
対処方をご教示ください。
Boot試行環境
PC SONY vaio PCG-R505/SP
CD-ROM バッファロー製外付けタイプCDRW-IL8432
Windows XP
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:07:21そもそもCDから立ち上げ可能な状態になってる?
とりあえずどんな画面になるか、それを書かないとアドバイスもできないっす。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:08:19外付けE: ドライブにFree BSDをインストールして運用する事は
可能ですか?
今から始める初心者です。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:12:16CDから立ち上げ可能な状態とは
Windowsの設定上の問題でしょうか?
画面については再起動の際、普段と比べて
かなり時間がかかります。
なんと言うか再起動中Windows vs Free BSDの相撲
と言う感じで、結構長時間の画面ブラックアウト後
Windowsが起動します。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:18:07いやいや、BIOSの設定。
再起動の時に少し時間がかかってるとのことで、一応CDの方も調べてるようだけど、
外付けCDってUSB?
USBのCDドライブって使ったことないから、わからん。
誰か頼む。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:39:36BIOSの設定変更が必要なんですか。
あれ苦手なんです。
ネットに画面説明あっても自分のPCと
全然違ったりですし
このPCは取説なしで貰ったノートなんです。
CD-ROMはUSBとは違う規格のコネクタで
接続されています。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:55:56ちなみに外付けHDDのE:ドライブは
USBです。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 04:59:32とりあえずBIOSで本当にCDブートできるかどうかチェックしないと、
FreeBSD インストールなんて、遙か彼方かも知れんぞ…
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 05:06:50BIOS設定に精通しなくてはならないのですか?
なんか気が遠くなってきました。
まずもらい物のvaioのBIOS設定画面を
呼び出す方法を知らなくてはなりませんが
ユーザーサポートに電話するにしても
SONYが非ユーザー会員にどう対処するのかは
目に見えてますし。
ただより高いものは無いって本当ですね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 05:30:59BIOS設定というよりも、もう少しコンピュータについて詳しくならないと、FreeBSDは難しい。
最初から諦めず、自力で色んな事をして、身につけていく事をおすすめするよ。
インターネットには色んな情報があるから、とにかく自分で調べまくること。
そうすれば、もっとアドバイスもしやすくなると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています