初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:37:08事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 12:35:201. 仮想マシンなのでもう一台のHDDを/mntにマウント
2. インスコCDの7.2−RELEASEディレクトリのbase, kernel, manpagesを/mnt展開する
3. /mntにchrootしてダウンロード済みのstableパッケージをインスコ
4. /rootや/homeなどコピーすべきファイルをコピーする。必要なら/varとかも…
5. /etcと/mnt/etcを比較して更新すべきファイルを確認してコピーまたは編集
6. 仮想マシンのHDDを入れ替える
一台のHDDでやる場合4と5を慎重にやらないと痛い目に会うと思う
どこかにHDDイメージをバックアップ(dd or dump or tar or cp)しといてからやるのが良いと思う
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 14:51:35freebsd-update install
してopenssh新しくなったんだが
7.1-RELEASE-p1
にならんけどいいのかな?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 15:06:500384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 15:45:56この方法でいいならバックアップはコピー対象のディレクトリーを保存すれば良いと思っとります。
/etc については理解していない部分もあるので基本的には全部バックアップをとってから
コピーしてpasswdとかrc.confとか明らかに手を加えたものを戻す予定
これでいいならゼロからのインストールもfdiskとbsdlabelのあとは
結構シンプルな手順で良さそうな気がするんだけど何か落とし穴は無いだろうか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 17:34:52ディスクが足りないなら↓しながらやるとかw
find /usr/obj -name '*.o' -exec rm {} \;
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 17:53:56あるいは/usr/share/doc/en/articles/fbsd-from-scratchのFreeBSD From Scratchを参考にすればいいのに
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 18:23:10あるいはLiveCD系のknoppix使うとかw
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 18:24:300389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 19:29:54>>381だけど、落とし穴というか、俺の場合はまず同じバージョンでやってみて
全く同じシステムを構築できるか、という点で、ある程度調査してからバージョンアップしました
(仮想マシンなのでHDDのバックアップ自体がExplorer上でのコピーで済むため楽だった)
1. 旧システムの/と新システムの/mntのduを取り、各ディレクトリの容量を比較
2. lsでファイルの有無やソフトリンク、ハードリンクの数を調べ一致するかどうか
3. /と/mntの全ファイルのMD5SUMを取り一致するかどうか
上記の内容を一通り調べておけば、
どのファイルをコピーしなければならないのか明確になるため、やっておいて損はないと思います
ついでに1台のHDDの場合、スライスを2つ切っておくと楽かもしれません
例) ad0s1 と ad0s2
片方をもう片方のリカバリ兼システム構築用にしておけば
boot0を使ってる場合、再起動時にF1,F2キーで選択できるので
新システムに問題があったとき速やかに旧システムに戻すことが出来ます
ただし、/のパーティションが異なるためfstabに注意する必要があります
けど俺のケースは個人の趣味的な運用の範囲にとどまるので
業務や割と大きめのシステムで運用に支障が出るかどうかは分かりません
メールとかログとか/var配下のファイルには細心の注意が必要かと
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 20:28:53can't load 'kernel'で起動しなくなってしまった
結構リスク高いなこのやり方は
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 06:59:13簡単に削除する方法はありますか?
portsを一旦インストールしてからdeinstallする方法は試してみましたが、古い物が残ってしまいました。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:54:17make delete-old するとか?
(試してないしどうなってもしらないけどさ)
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:58:010394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 11:07:43依存ファイルのリスト生成とかバックアップ側にも入れよう。
fstabについてはhal依存の部分が強いのでどうせ手動で書き換えるけれど
以前BIOSでCとDで起動を切り替えたらシンボリックリンク関連で迷子になったことがあるので注意してみる。
現時点では自分でアップデートの流れで不透明な部分をなくして管理したいという程度なんだけれど
ロジックがまとまればインストーラとかアップデータとか
「何をやっているかわかりやすいもの」が出きるんじゃないかと思っているんだ。
現状のものをアップデートする前に別のHDDでbsd-labelまでやったら
そっからカレント側から手動(スクリプト)コピーして
ちゃんと動くかどうか検証してそれから再検討してみる。
とすると落とすデータはCD-ROM#1が妥当なのかな?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 12:47:46それをやると、
# make delete-old
"/usr/src/share/mk/bsd.own.mk",line 368:MK_OPENSSL can't be set by a user.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
で止まります。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 12:53:06opensslは自分でコンパイルした物を使う予定なのですが、
ディスクのあちこちに同じ名前のコマンドが散らばっていると、
どれが現在有効なのか分かりにくくなるので、古い物は消してしまいたいんです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 13:49:12去年か一昨年あたりにautomakeのバージョンが上がってからconfigureで
こけるんだけど直し方がわからない...
packageで入れているけど、これはどうやってビルドしたんだろう?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 14:08:59portsパッケージが要らないのであればdisk1だけでいいです
バックアップに関しては、dumpとrestoreをオススメしておきます。
↓の「15.9.7. どのバックアッププログラムが最適ですか?」を参照
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/backup-basics.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 14:14:24普通にMakeできましたよ(Release-7.2 ump-1.10_12)。動作確認はしてませんけど。
ついでにumpの依存関係でautomakeは入りませんでした。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 14:31:030401397
2009/01/11(日) 15:02:30Release 7.2 ってのが気になるけど、jail環境を作ってまっさらな状態で
makeかけたら全部通ったわ!!
よくわからんが何かが悪さをしていたらしい...
積年の悩みが解決できた!どうもありがとう。
0402325
2009/01/11(日) 15:18:49Updateと重なったのは何かの偶然・・・
お騒がせしました
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 15:19:260404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:20:16pkg_add って fstab を write できないの?
いや、gnome 入れたのに procfs が追加されなくて警告でまくりだから。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:30:38disk1を落としてdisk1自体再構築するのがよさそうですね、
バックアップについてはベストのツールを「作る」のが目標なので
今は手順だけしっかり抑えたいと思っています。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:50:02自分で明示的に書くことになってるだけの話だろ…
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:18:45そんな注意書きはどこにもないけど。
警告も procfs とは書いてない。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:16:17できるかできないかといわれれば
どうせrootなんだしできるはずでは?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 20:46:45じゃあ、gnome ports/package のバグってことね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 22:13:58pfctl -d;pfctl -eなどでpfのルールをリモートからリロード
しようとすると接続が切られてしまうんですが、
これはなんとか切れないようにする方法はないでしょうか?
6.3のころは問題なかったんですが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 22:57:470412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:08:24はい、6.3のころはリロードしても切れなかったんです。
その動作がおかしかったのかな?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 23:16:03nohup
ってかscreen使え
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 00:02:53いや、screenは使ってるんですが、なんつーかw
いちいちログインしなおさないといけないのが嫌で。
pfの仕様が変わったんすかね〜
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 00:04:24コンソールにはこんな感じでエラーが
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/home/takio/.eclipse/org.eclipse.platform_3.3.0_185596441/configuration/org.eclipse.osgi/bundles/80/1/.cp/libswt-mozilla-gtk-3349.so: Undefined symbol "NS_StringContainerInit2"
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 02:41:12xterm-238入れてから、 -lc や -u8 オプションは無いと
言うようになってしまいました。
0417416
2009/01/12(月) 02:59:281.61 から WITH_WIDE_CHARS を明示する必要がある仕様になってました。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 07:56:15http://serverfan.dip.jp/freebsd/install70.html
以前ここで、空のCDなしでもインストールができる、と教えていただきました。
上記のURLのページに書いてある通りファイルをダウンロードして、
そこから進めようと思っているのですが、「CDから起動」というのがどのようにしたらいいのかよくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 08:13:02それはどちらかと言うとVMwareの使い方を調べれば一発
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 08:24:12VMwareからfreeBSDっぽいもの(Plamoって書かれてます)を起動してみると
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)ls
boot:
と出てきてコマンド入力を促されて、インストールする画面になってくれないんです。
既にインストールできてて使える状態なんでしょうか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 08:29:01お前が何をやったのか知らんが
Plamo linux を起動したのに Grub が
> FreeBSD/i386 boot
> Default: 0:ad(0,a)ls
> boot:
って吐くわけがねーじゃん
ここにはエスパーなんてもんはイネーんだよ、太公望
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 08:44:36>CDから起動
と言う作業が
>>419ということ。
まあ、とりあえずググレ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 09:02:30こいつはCDブートという概念すら知らんような気がせんでも無いw
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 09:07:230425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 09:40:26少なくともオラのはそう。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 10:07:09uxtermって、なんじゃらほいと調べたら
単なるxtermのラッパー
% file `which uxterm`
/usr/local/bin/uxterm: Bourne shell script text executable
で、いまいちfontが崩れるのだがなんでだろ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 16:58:470428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 17:08:060429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 17:18:10うん、
日本語文字を表示させるあと、幅の計算が変なのか不思議な四角が出たりでなかったり。
なぞなのが、同じ文字列で出るときと出ないときがある。
なんでだろ。
% xrdb -query
XTerm*FaceName: M+2VM+IPAG circle-9
XTerm*FaceSize: 9
そもそもフォントが悪いのか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 17:35:04おれはカナ変だから(以下略
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 18:47:25使ってるRAIDカードのドライバがWindows,Linuxのしかないもので・・・
マシンもだいぶ古くなったのでリプレースしようかと思い、せっかくなので
ホストFreeBSDゲストWindowsXPにできないかなと検討しています
1・RAIDカードもPCIの古いものなので捨てるとして、ソフトウェアのRAIDをしようと思います
8ポートくらいほしいのですが、拡張カードで8ポートとなるとどれもRAID機能がついてきてしまう模様
FreeBSDで使えてSATAを8ポート拡張するいい方法はありませんか?
2・趣味なので無料でできる範囲でゲストにWindowsXPって可能でしょうか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 18:59:52俺はSAPARAID-PCIを2枚差しして4ポートccdで使ってる
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 19:06:38さっそくレスありがとうございます
使わないRAIDに金を払うのはなんか悔しいのでいい方法はないか質問してみました
最近のマザボは4〜6ポートくらいついてるんで
あと4ポート足せばいいかなとは思ってます
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 19:47:00xtermはフォント選びますねぇ
Webで見た話によれば、ISO10646-1に対応してないとダメだとか
jisx0208フォントでも内部でUnicodeに変換はしてるものの
等幅フォントでは字幅情報が欠落してるからうまく表示できないとか…
プロポーショナルフォントだと字幅情報があるので比較的まともに表示されますが…
■になるのはたぶん文字コードの変換時に該当するフォントが見つからなかったんじゃないかな?
まぁxterm使う場合はxorgデフォのfixedが無難なんじゃないかと思います
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 20:20:21>■になるのはたぶん文字コード
それじゃなくって、どうも文字幅の取得がおかしいみたいで、
あいうえお -> あxいxうxえxお
の、xの部分に四角が描かれる。
同じ文字列でも書かれたり、書かれなかったり
ja_JP.eucJP -> ja_JP.UTF-8 移行ついでに、mlterm -> xtermもイジってるのだが、
うまくいかないねぇ。
おまけ:
ja_JP.UTF-8でのjman
setenv PAGER "less -Xs"
alias man "env LANG=ja_JP.eucJP jman \!* | nkf -Ew | $PAGER"
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 21:19:11オイラはX環境ではだいぶ前からutf8だけど端末はurxvt使ってます(M+が使えるから)
jmanは使ってないです。久しぶりに使ったらutf8で化けるのと化けないのがありますね
(jman jmanは化けるけどjman manは化けない。pkg_createは化けないけどpkg_addは化ける)
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 21:34:11>久しぶりに使ったらutf8で化けるのと化けないのがありますね
eucJPでcat page作った奴は化けない、utf-8だとダメ。
だので、435みたいな変態なことしてるんだ。
mount_ntfsで、utf-8でfilename出す方法わからん。
fuse-ntfsだと表示は問題ないけど、動きが怪しすぎ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 21:40:09-C じゃなくて?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 21:43:04mount-smbfsでファイル名のutf8表示が化けるんで調べたのですが
カーネル内部のiconvがutf8への変換をサポートしてないんですよ
fuse-smbfsならライブラリのiconv使って変換してるのでutf8表示は問題ないんですけどね
mount_ntfs使うのであれば、eucJPでいくのが無難かと思います
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 21:54:01あわわ、eucJPでしのいでるのが現状なんだけど、LANG を UTF-8にして
file名を ntfs navite(UTF-8じゃないの?) -> eucJP したものをnkfでUTF-8にするってのは...
ちと調べやす。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 22:34:580442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 22:47:45どうなんでしょ。
僕がutf-8に移行しようと思った最大の原因は、gtkとかのツールが吐くhelp/error
メッセージが、eucJPだったり(多分LANGの後ろ見てる)、UTF-8(多分LANGの後ろ見ない)
で、酷いときにはハイブリッドなhelp吐かれて死にそうになるから。
eucJPでも問題ないと思うけど、ktermよりmltermおすすめです。
# ttp://people.freebsd.org/~imura/kiconv/
# 充ててkernel comipileちう。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 00:46:17これって危険?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 08:11:430445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 08:13:53ttp://people.freebsd.org/~imura/kiconv/
の、1. 2. と3. の ntfs ぶん当てて kernel と libkiconv 作り直して、
% grep ntfs /etc/fstab
/dev/ad0s3 /diske ntfs ro,-CUTF-8 0 0
で、日本語 file name 読めた。
% uname -rp
7.1-RELEASE-p1 i386
へけけ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 10:18:06はいよっ
http://www.supermicro.com/products/accessories/addon/AoC-SAT2-MV8.cfm
まあ LSI の SAS カードの類でもいいけどな(Dell OEM のとかが安く出回ってる)
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 11:57:12お昼から使い倒そうと思っていたのに英語のマニュアルとにらめっこ!!
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 13:29:580449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 14:52:10しかもPCI-X
「Software RAID supported」ってカードの機能かよ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 18:25:45uname -a で表示されるパッチレベル (?) (-p1 みたいなやつ) は
上がりませんでした ("7.1-RELEASE" のまま) 。
これって kernel のアップデート時にしか上がらないんでしたっけ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 18:35:47>>382-383
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:01:58ログインのユーザ名、パスワードを教えてくださいませ。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200803/10512
ここを見ると
rootのパスワードは"password"とあるのですが、ログインできません?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:09:04パス無し
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:09:25すみません、概出でしたか。
ちなみに、どういうタイミングで -p? が上がるんでしょか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:18:04make buildkernel installkernel したとき
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:29:04リブートしてませんでしたとかいうオチじゃ笑ってやらんぞ
お笑いの道は厳しいのだ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:43:49なるほど。すると、ユーザランドだけの変更では -p? 付かないですね。
ありがとうございます。
>>456
念のため fetch => install => reboot を 2回やりなおしたので間違いないかと。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 23:05:45表面的には変化しないのは FAQ ですよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 12:08:00リソース食うけれど表示にこだわりコピペがてきるのがよいならばTerminalかgnome-terminal
日本語が表示できてそこそこ低リソースなxterm
とにかく低リソースなwterm(top向き)
という風に見ている。
ファイラーとかブラウザからfetchとかを-eオプションで小窓出すとき
黒背景・緑文字で小さいサイズのxtermだとなかなか良いとおもうんだけどなぁ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 12:22:00kterm はもう古いよね。
僕のおすすめは mlterm
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 14:00:38Terminalを縁なしにして最前面にしてかつデスクトップの透過をオンにするといかす。
フォントをあずきフォントとかみかちゃんにするとビルドもなごむ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 17:29:09xterm
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:03:410464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:06:01LANG=ja_JP.eucJPとかでluitが使われる時、
xterm1つにつきPTYが2つずつ消費されるから嫌だ。
あと、luitが原因で、xtermの中で xhoge & で Xクライアントを起動した後、
xterm内のシェルを終了してもxtermが終了しないし。
よってまだまだkterm。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:38:24以前から興味の有ったbannerのコードを読もうとすると
banner.6というファイルがbanner.cと同じ階層に入っていました。
拡張子辞典でも.6という拡張子は見かけないのですがこれはどのような種類のファイルなのでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:42:13ソース読む以前の問題がありそうな気がするが。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:42:140468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:43:58Windowsどっぷりの初心者ならしかたなかろ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:36:46>urxvtって起動が重くない?
X起動時に自動的にurxvt立ち上げてるので分からないですが、ひょっとしたら重いかもしれません
urxvtには常駐モードってのがあるので、当方の環境では重いとは感じません
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:41:51interrupt storm detected on "irq9:"; throttling interrupt source
ACPIを切ったら改善される可能性が有るらしいんですが、
自分で呼んだ訳じゃないんでどこを直せばいいのかわからない。
カーネルを変えないと駄目かしら。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:03:23使いたいと思ってるのですが、おすすめの機種ってありますか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:15:48どこに挿したの?
USB とか PCI とか PCMCIA とか色々あると思うんだけど。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:21:51ここですね。
cbb0: <TI1420 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 19.0 on pci0
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
cbb1: <TI1420 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 19.1 on pci0
cardbus1: <CardBus bus> on cbb1
pccard1: <16-bit PCCard bus> on cbb1
こいつが異常な動きをするからOSが対処してくれてるんだけど、
可哀想だからできればなおしてあげたい。
古いPCだからしょうがないのかもしれないけど。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:32:33hw.acpi.pci.link.1.10.0.irq="11"
hint.cbb.0.irq="11"
とか書いてみたら?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:40:57ありです。
ちょっとやってみます。
0476456
2009/01/14(水) 22:13:57そうですか...
だいたいのファイルの用途がわからないと
中身を見ても意味が分からなかったりしそうなので。
実際にないようもあまり見た事の無い構文の物でした。
>>468
むしろWindowsは使った事が無いのですが
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 22:21:10どもです。
試してみたんですが、変わりなしでした。
kenvの結果は良かったのですが、
ACPIじゃないみたい。
まあ、8系じゃ無線も更に良くなったて聞いてるので
近いうちに移行してみます。
しかし、無線の便利な事。食わず嫌いで損してましたね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 22:22:180480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 22:58:16■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています