初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:37:08事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:59:16そういうわけじゃないんだけどね
ただ気になったんで
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:11:41gnome を起動すると下が鬼のように出てうるさいので、
console-kit-daemon[687]: GLib-CRITICAL: g_hash_table_lookup: assertion hash_table != NULL'' failed
/etc/fstab に下を加えたんだが、問題ないかな? 脆弱性がなんたらとか。
proc /proc procfs rw 0 0
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:31:52パソコンを立ち上げたまま起動することはできないんでしょうか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:01:07サーバなら amd64
デスクトップ用途なら i386
デスクトップ用途に近いけどガンガン計算するとかで
4GB 以上メモリ使うならやっぱり amd64
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:11:34何言ってんの?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:23:40おそらくマルチブート環境なんだろう。
Grubとかliloとかだと起動時にしかOS選択できないが
FreeBSD以外使っていて不意にFreeBSDに切り替えたいときに
再起動以外に手段は無いのかってことでしょ、おそらく
VMwareつかうか無料がいいならVirtualboxを使え
0267266
2009/01/06(火) 17:24:020268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:24:09仮想マシンでがんばれ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:53:57少なくとも昔は BOW = BSD on Windows と言うのがあった。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:52:287.1R gnome の立ち上がりがすごく遅いのは procfs 使用しても改善しない。
5分ほどかかる。まだ原因は不明だなぁ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:53:500272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 21:51:32それで、VMwareの共有フォルダ機能を使おうとしているのですがうまくいきません。
VMware Toolsはインストール済みです。
Sambaは諸事情により利用できません。
ちなみにXは使ってません。
vmxを下のように設定すると、VMware Playerの共有フォルダ設定画面には指定した情報が出てくるのですが、FreeBSD上ではうまくマウントしてくれません。
どなたか原因がわかるかたいれば、教えてください。
よろしくお願いします。
##### Shared Folders #####
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "c:\VMwareShare"
sharedFolder0.guestName = "VMwareShare"
sharedFolder0.eXpiration = "never"
sharedFolder.maxNum = "1"
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 22:26:020274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:00:40サイズを減らす方法は無い?ちなみに/etc/make.confでINSTALL_NODEBUG="yes"にしている。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:28:210277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:43:03INSTALL_NODEBUG="yes"
だとインスコサイズは減るけど/usr/obj以下には効果なかったことネ?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:55:27INSTALL_NODEBUG="yes"
は/boot/kernelのサイズを小さくする効果しかなし。
(*.symbolsのインストールをしないだけね。)
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:12:28で減らない?
/usr/obj は500Mぐらい
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:12:510281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:18:26必要なものだけmakeするようにしたほうがいいってことで
決まりじゃないかなぁ……
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:21:221発勝負でいいなら先にmake buildkernel; make installkernel
しておいて/usr/obj以下を消してから buildworldするって
手もあるね。慣れない人がやるといきなりオワタになる可能性も
高いよねw
ノートなどで簡単にディスクの追加や入れ替えが出来ないので
なければディスクの追加か交換を勧めるところ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:32:27$ du -s -h /usr/obj/usr/src/games
1.4M /usr/obj/usr/src/games
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:33:580285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:39:050286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:40:320287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:42:350288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:46:49src.conf(5)
/usr/share/mk/bsd.own.mk
など眺めるといいかも
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 01:10:07つーか6.4→7.2だろJK
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:02:09やった後の/usr/obj
% du -sh /usr/obj/
748M /usr/obj/
だったよ。
obj以下に余計なゴミがあるんじゃね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:06:45rm -rf /usr/obj/* して make buildworld したあとは
du -sh /usr/obj
838M /usr/obj
だったよ!
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:24:26GENERICでbuildkernelした直後のサイズは?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:30:25ごめん、buildkernelもしたサイズ。
ちなみに、
/etc/make.confの関係ありそなとこは、
NO_PROFILE=1 # Avoid compiling profiled libraries
NO_MODULES=yes
MODULES_WITH_WORLD=yes
だよ。
rm -rf /usr/obj
してみたら?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:52:56du -sh /usr/obj
1.5G /usr/obj
だったよ!
0295274
2009/01/07(水) 13:01:08/etc/make.confでNO_MODULES=yesでやってみます。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 13:40:00あの、
MODULES_WITH_WORLD=yes
で、world時にmodule作っての/usr/objのサイズが、748M
i386ね。
module使ってないんならいいけど、NO_MODULESの意味解ってるよね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 14:44:220298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 14:48:300299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 15:24:450300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 15:26:500301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 15:32:210302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 15:45:18脳内で NO_MODULES=true と読み替えてやれば違和感ないだろ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 15:46:530304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 15:55:13defined(NO_MODULES)だから、こだわるなら
NO_MODULES=noにしておけ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 16:40:14FreeBSDの修行にいそしむものです。
ご指南承りたく存じ上げますデス。
ほぼ同じスペックのぼろいpen3機をそろえ
リモートによるrestoreについてです。
FreeBSD7.0稼働の2台間で
DLTテープドライブを接続したマシン(192.168.1.2)と
バックアップ元マシン(192.168.1.1)でリモートバックアップをdumpにて行いました。成功しました。
同じ環境でバックアップ元マシンに別のHDDを入れrestore荒行ですが
FreeBSD7.0installCDにて起動
Configuration Menuより
Networking HOST名(バックアップと同じもの)、IPadress192.168.1.1設定
Fdisk スライス作成
Label パーテーション作成 wにて強制書き込み
Fixit shell起ち上げました。ping 192.168.1.2通ります。
resutore荒行のため以下を設定
#TMPDIR=/mnt/tmp; export TMPDIR
#TAPE=dlt@192.168.1.2:/dev/sa0; export TAPE
そして本行
#cd /mnt; restore -rvs 1
としますと、
shell/tcp : unknown serviceとなってしまいます。
rshのポートが問題なのかと思い/etc/servicesにrsh 514/tcpやssh、telnet等のポート番号なども記載してみましたがダメでした。
新年の荒行に付きなんとしても終えたいと思いますのでお力添えなんとぞよろよろでございますです。
ちなみにリモート側は
ユーザdltを作成しその.rhostsに192.168.1.1 root
inetd.confはshell stream tcp nowait root /usr/libexec/rshd rshdをアクティブ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 16:59:08shellという名前の付いたポートを参照しているんだから、
rsh 514/tcp
じゃなくて
shell 514/tcp
だろ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 18:55:38ありがとう、うまくいったよん。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 19:03:57さらに荒行は続くんだな。
サーバ抱えて、火の中を歩くんだろう。なんまいだぁ`
0309272
2009/01/07(水) 21:49:19お騒がせしました。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:20:14WindousVistaを使っているのですがVMwareを使ってFreeBSDを使うことになりました。
インストール画面の2番の「Install from an FTP server」ってヤツでインストールをしようとしているのですが、
どうもネットワーク接続の設定がうまくいかないのかインストールできません。
192.168...と表示されてたのでそうだと思います。
原因や改善策を教えていただけると幸いです。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:23:45+ ホストOS の vista のファイアウォールとかそのへん。
いじょ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:27:31全くの初心者で分からないことだらけで・・・
とりあえずウィルスソフトのファイアウォールは使うときだけ切っておけばいいのでしょうか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:28:150314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:46:240315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 03:51:560316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 04:14:560317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 05:06:18もう一度やり方をよく読んできます。
分からないことがあったらまた質問に来るので、その時はよろしくお願いします。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 07:35:31incorrect hashで止まってた orz
これ、サーバが混んでるからかな?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:36:25varの空き容量て500Mbyteあれば足りるのかな
やけに空きが少ないと思ったら先日の残骸が残っていた。
サーバーが混んでいない場合どれくらい時間かかるんだろうか?
ISOからアップデートする方が楽な気がしてきた。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 11:54:11ない
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 12:13:190322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 13:49:23fetch burn CD起動でインストールの流れはわかりやすくていい
将来は慣れてもっといい手を思いつくだろうし別PCのインストールはISO使うと思うので
今回はfreebsd-updateにこだわりたい。
freebsd-update.confを
WorkDir /usr/tmp/freebsd-update
とかにしておこう。
先日のfetchごけはそもそもダイヤルアップ以下の速度だったから
安定した状況で時間を見てみたい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 14:01:39お世話になることがないな
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 14:11:51kernel以外はfreebsd-updateでメンテナンス、
kernelは自前でパッチ当てるなりcvs/svnでアップ
デートして更新すりゃいいんじゃね?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 14:12:51mpdの設定ファイルは7.0の時から利用していますが何も問題が起こりませんでした。
ppp.logを見ると
mpd: [PPPoE0] PPPoE: Connecting to 'hoge'
mpd: [PPPoE0] PPPoE connection timeout after 9 seconds
mpd: [PPPoE0] link: DOWN event
...
となっています。
B-Fletsの終端装置の電源ケーブルとLANケーブルを抜き、しばらく放置して差し直し、
その後mpd4を立ち上げるとうまく接続できる場合がありますが、
それもすぐにlink: DOWN event...などとログに残し沈黙してしまいます。
その状態でmpd4をrestartしても全く接続できません
やったことは
1. freebsd-update で7.1に上げた
2. 接続できないのでportsでmpd4を再インストールした (ローカルにsrcが残っていたからできたんだとおもう)
3. さっぱり繋げないので freebsd-update rollback で7.0に戻した(戻せている自信はない)
4. やっぱり繋げないので 7.0のソースでカーネルを再構築した
4のあと、1時間くらいは普通に接続できていたのを確認しましたが、
その後出勤して今会社から接続してみるとどうやら落ちているようです。
手元にマシンがない&マシンの有るところはネットワークが死んでいるということで
詳しい情報は出せませんが、なにか原因や対策がありますでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 14:14:460327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 14:19:200328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 14:25:33emを使ってます・・・
一部のカードがemからigbに代わったらしいですが該当するカードではありません
それ以外にもemだと何か問題が??
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 14:33:150330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 14:42:060331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 14:47:250332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:03:12dmesg
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:20:41すいません状態がアレなもので丸ごとコピペができないんです
よろしければどこに注目するかを
0334325
2009/01/08(木) 15:44:35その設定のpppでも接続してみましたがやはり接続できませんでした。
ただこちらは終端装置の電源抜いて〜というのは試していません。
7.0に戻してからpppを試すこともしてなかったと思います。
また、終端装置をWindowsに直に繋いだ場合も接続できませんでした。
もっとも、今までVistaでpppoeの設定をしたことがないので、pppoeの設定ミスの可能性もあります。
終端装置が腐っているという可能性も考えるべきでしょうか?
#アップグレード前は健全に動いていましたが
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 16:08:20dmesgに何か出ているかもしれない
ということかもね
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 17:40:44FreeBSD Developers Handbookのアセンブラに関するセクション通りに
11.6のOur First Programをhello.asmに保存し
nasmをportsからインストールして
いざアセンブリングしようとすると
hello.asm:1: fatal: unable to open include file 'system.inc'
と言われてしまいます。
FreeBSDのインストール時はDeveloperをインストールしたのですが
もしやKernel Developerという方が必要だったのでしょうか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 17:51:42FreeBSD Developers Handbook以前にnasmの使い方を習熟するのが最初
あとパスとか通っていないとか、読み込み権限とかそういう問題が怪しい
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 17:55:51gcc付属のasでアセンブルしちゃうなぁ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 17:56:43ありがとう御座います。
GASはやった事が有りますがnasmは使った事が無かったので
nasmからはじめてみたいとおもいます。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 18:16:20なるほど
家に戻ったら調べてみます
#安いルータ買って帰ろう・・・
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 22:12:59拡張子sは普通にコンパイルするから
互換性とか標準そして覚えることを考えるならば無理にnasmいじるよりもいいと思うのだが
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 22:14:050343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 22:56:350344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 23:21:330345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:11:450346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:22:280347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:24:160348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:48:210349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 02:32:18サーバが混んでアップレートできない現象があちこちで起きてるそうだ。
まずCDかDVDでインストした方が良さそうだ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 02:33:30http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200901/08
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 03:00:270352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 08:58:58実はこれだけ書かれても、FleeBSDに移行する気があまりしない。
自分のノートパソコンに何度かFleeBSDをインストールしたけど。
自分が趣味でやる動画の編集でWMV9のコーデックがFleeBSDだと編集できないのが
いやで結局、WindowsXPに戻した。
それだけのことなんだけど、何かひとつWindowsでできることができないだけで、
FleeBSDを使うのがなえてしまう。
それと、
FleeBSDは無料だが、パソコンソフトの発展にとってソフトを無料にすることが
プラスに働くのかマイナスに働くのかがいまいちわからん。
ソフトが無料で俺たちユーザーにとっては無料でソフトが手に入るのはいいことかもしれないが、
それがソフトウェアの進化を止めて、自分の首をしめることにならないかとも思う。
そうかもしれないが、そもそもパソコンソフトは今後発展していくのか?機能的には
WindowsXPあたりですでに実用的な機能は進化は打ち止めのような気もするのだが。
Windowsはアップグレードするたびにソフトを半ば強制的に買わされるのがなんとなくいやな
気がして何度も無料のFleeBSDに興味が引かれたのだが、上記のことを考えると
どっちを支持すべきか悩んで眠れないのだが。
この悩みを解消するレスをつけられる人がこのスレにいるだろうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 09:03:170354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 09:05:41linux板とかでもディストリのとこだけ書き換えて貼りまくられてる
ただの手抜きコピペだから。
0355325
2009/01/09(金) 10:19:37WARNING: attempt to net_add_domain(netgraph) after domainfinalize()
em1: link state changed to DOWN
em1: link state changed to UP
ng_pppoe[7]: session in wrong state
em1: link state changed to DOWN
一度繋がったmpdが切れるときは
mpd: [so-net] IFACE: Up event
mpd: [PPPoE] LCP: no reply to n echo request(s)
...
mpd: [PPPoE] LCP: peer not responding to echo requests
mpd: [PPPoE] LCP: state change Opend --> Stopping
mpdがまったく繋げないときはtcpdumpをみると
PPPoE PADI [Service-Name] [Host-Uniq 0x....]
と何度か出て反応がなくなります
Ubuntuで試してみてもこれは同じ状況です
Ubuntuでも同じ状況になるので終端装置から先の問題だと想定してNTTのサポセンに電話してみます
FreeBSDのアップデートと故障が運悪く被ったのかもしれません
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 10:20:48ちなみにWindowsでもffmpegでwmv9再生派だったからファイラーやマルチメディア系も含めて
最初はwine依存だったな。
WIndows用で操作性はいいけれどNT系で動かない有料ソフトとか
微妙に文字化けすることあるけれどそこそこ動くのがよいけど
これは多分LINUXもいっしょだな。
MP3とかmpeg2のライセンシーなソフトはWin用しかないけど
それを入れられるわけだからWindowsの必要はなくなったと思ってる。
しかしFleeBSD....台湾ぽい新手のBSDだな。デスクトップはlxdeと予測
起動するときは燃えよドラゴンのテーマが流れる
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 10:40:21超速〜とか快適〜とかああいうのが出せないプラットフォームは
ああいうの作ってる連中には旨味がないってだけだろ
初心者にしたらいい迷惑だよ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 14:23:21OSとして当然おこなっているべき最適化やセキュリティのために
新たに金を出させるとか、有料OSを買うやつは馬鹿って証明だろ
ゲイツが何千人雇ってんのか知らんが、それであの糞OS
ソースコードを抱え込むことがソフトウェアの進化にいかに非合理的か
素人でなければ理解している
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 14:37:350360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 15:03:43■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています