初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:37:08事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 14:22:10relnotes は読まないと決意したのでなければ:
http://www.FreeBSD.org/releases/7.1R/relnotes.html
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:05:210202初心者質問スレで下らないことすんな
2009/01/05(月) 15:07:320203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:37:04してからfirefoxとうっても普通にコンソールが戻ってくるだけで全く起動しません。
こういった事体は初めてなので解決の方法をお教え願いたいのですが
何の情報を載せればいいのかわかりませんので載せるべき情報がありましたらお願いします。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:05:03(笑)
> 何の情報を載せればいいのか
あなたの学歴
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:06:220206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:10:03コンソールが戻ってくるというのは
専門用語に疎いためなんと表現すれば良いのか判らないためです.
>firefox
とすると何の反応もなしに
>
となって特に動作しない状態の事です。
前スレかどこかでこのような症状を訴えている方がいたようですが
そのときはその方の説明が悪かったようで回答は得られていませんでした。
そこでどの情報を載せればいいのかについてもお教え願おうと思いました。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:11:24コンソールでは表現が正しくないかもしれません。
XTermという端末エミュレータ(?)です。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:12:21firefox-2.0.0.20に戻せば解決。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:14:58と行きたい所なのですが
Firefox 2です。
あと気がかりで関連が有る気がする問題がXTerm起動時に
Warning: could not change ownership of tty -- pty is insecure!
というのが毎回でます。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:25:57firefox-3.0.5にアップデートすれば解決。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:35:03upgrade (-r) に関してはそうでもないはずだが
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:37:08人に聞くのでなく調べろという事でしょうか?
もしそうならばその旨お伝え願います。
Googleで2日検索しても何一つ手がかりがつかめないので
ユーザーの皆さんに質問してみたのですが
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:48:310214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:57:33上級者は自分で解決しろという事でしょうか?
Googleで2日検索しても何一つ手がかりがつかめないので
私よりもスキルが低い中級者以下の皆さんも
同じ問題で困っているはずなので
その状況に探りを入れるために質問してみたのですが
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:00:53したがって、FreeBSD上のfirefoxの使い方を知っている上級者はいない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:31:32firefox2.0.0.18ぐらいにcairo関連のパッケージが増えているので
パッケージでfiredox2を単に入れると足りないものがなくて起動しないという仕組み
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:34:420218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:34:46でも>201の書いたとおりに思う。
What's newの内容って7.0のパッチ内容
うーん。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:39:32あと設定関連でなんでもかんでも入れてビルドした場合
そうでない環境だとうまくいかない。
どこでfirefox2.0.0.20手に入れたのか知らないけれど公式じゃないだろうから
多分「自己責任で」ってなっていると思う。
それを使ってうまくいかないなら夜にでもビルドすればいい。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:43:03あと基本的にあなたよりも下はいないから心配しなくても大丈夫
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 18:01:28~.mozillaのオーナーがrootになってる悪寒。
% ls -al
で、ホームのドットファイルのチェックをしてみたら。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 18:07:50>>216
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 18:13:20だったら ps ax してそれっぽい firefox-bin があったら kill -KILL する。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 18:15:03もし、>216 だったら、
xterm上でcairoや libxxx が無いと errore吐くんでね。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 18:15:457.0でpkg_add -rだと0.98だから7.1のlatestの1.1.4あたり入れると無難
その前にFreeBSD公式サイトのport'sのとこでfirefox2探索して
依存している必要パッケージを揃えるのが先
それとpkg_addのときに何もエラーメッセージがでなかったのか
その辺deleteしてaddするとかで確認した方が良いと思う。
0226221
2009/01/05(月) 18:27:587.1-RELEASEのportsから入れたfirefox2.0.0.20で書き込みしてるよ。
buildは、けっこう時間がかかったよ〜ん。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 18:39:130228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 18:44:30TWMって実際にみるとかなりかっこいいですね。
ありがとうございました
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 20:04:50>>228のだめだった原因がよくわからない。
>>221 説が濃厚だけど根本的にrootでやっとるっぽい。
twmからだとglib関連とか相当たくさんライブラリーをいれないとだめなはず
結局どこからpackageを入手したのか他に何を入れたのかとか
ノーハウが残らない話だった。
しかしtwm、かっこいいかね、まぁ全画面でfirefox開いていれば分かりにくいかもしれないけれど
仮想画面パコパコ切り替えられないとやってらんない。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 22:47:57windowsであれば定番のdvddecr (ry
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 23:05:130232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 23:07:210233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 23:12:40昔はASAとか言ってたよね?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 23:22:210235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 23:27:200236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 23:32:56絶滅危惧種キター
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 00:50:51でもいまは標準の burncd も dvd 対応してるんじゃなかったっけ?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 06:05:25からアップグレードする場合
# freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
# freebsd-update install
# shutdown -r now
# freebsd-update install
# shutdown -r now
これ以外にやることってありますか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 06:14:000240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 06:31:147.0Rからだったらこの辺不要かな?と思いまして
# portsnap -I update
# portupgrade -f ruby
...
# rm /var/db/pkg/pkgdb.db
# portupgrade -f ruby18-bdb
...
# rm /var/db/pkg/pkgdb.db /usr/ports/INDEX-*.db
# portupgrade -af
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 06:35:14ってうちこんだ
混んでるのかだめだったよ。オレ。
mergeは自動でやりそうだ。(メッセージ的に)
fetchの途中でこけてもほらこの通り
ちゃんと7.0は壊れて無い。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 06:39:49http://forums.freebsd.org/archive/index.php/t-445.html
これと同じ症状なんだが。。。
GNOME 使う予定の人は 7.1R は見送るが吉。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 06:39:52ある意味正解な手法
gnome系入れるともれなくcdrtoolsは入れることになるから
pythonとかperlの人でもGUIとコマンド駆使すればプログラム組めそうですな。
burncdとcdrtoolsとそれを使うguiでだいたいなんでもすむと思う
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 06:50:44今現在、これも失敗するから
やっぱり混んでるのかな?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 07:23:39http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2009-January/001229.html
FreeBSD Update
--------------
The freebsd-update(8) utility supports binary upgrades of i386 and amd64
systems running earlier FreeBSD releases. Systems running 7.0-RELEASE,
7.1-BETA, 7.1-BETA2, 7.1-RC1, or 7.1-RC2 can upgrade as follows:
# freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
During this process, FreeBSD Update may ask the user to help by merging
some configuration files or by confirming that the automatically performed
merging was done correctly.
# freebsd-update install
The system must be rebooted with the newly installed kernel before continuing.
# shutdown -r now
After rebooting, freebsd-update needs to be run again to install the new
userland components, and the system needs to be rebooted again:
# freebsd-update install
# shutdown -r now
Users of Intel network interfaces which are changing their name from "em" to
"igb" should make necessary changes to configuration files BEFORE running
freebsd-update, since otherwise the network interface will not be configured
appropriately after rebooting for the first time.
Users of earlier FreeBSD releases (FreeBSD 6.x) can also use freebsd-update to
upgrade to FreeBSD 7.1, but will be prompted to rebuild all third-party
applications (e.g., anything installed from the ports tree) after the second
invocation of "freebsd-update install", in order to handle differences in the
system libraries between FreeBSD 6.x and FreeBSD 7.x.
For more information, see:
http://www.daemonology.net/blog/2007-11-11-freebsd-major-version-upgrade.html
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 11:21:02ISOイメージからのアップデートってできるんだっけ
bootとかbin、etc,とかsrcとかをまるまるコピーして設定ファイルだけ戻せばいいようにも思えるけど
あと
とくに学校とか企業とか個人のLANでも一台一台freebsd-updateでアクセスするのは無駄だから
フリーOSだしアップデートミラー用に一台使う手法が使えたらと思うのだけれど
その手の説明とかの場所が分からん
ヒントでもいいから何か教えてほしい
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 12:26:420248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 12:31:17メニューから
Upgrade Upgrade an existing system
を選んでアップデートしてもいいし
7.1-RELEASE/以下の各ディレクトリ下のinstall.shを実行してもいい
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 12:40:37> 7.1-RELEASE/以下の各ディレクトリ下のinstall.shを実行してもいい
master.passwd が上書きされて悲惨なことにならん?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 12:43:110251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 12:44:150252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:13:140253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:27:12アップデートするの初めてなのですが
etcmargeとかいうユーティリティーツールって入れておいた方がいいですかね...
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:31:24しておくだけでもよいぞ
やったあとに手で戻していってもいいし
丸ごと古い etc にして mergemaster してもいいし
etcmerge が何か知らないが他にもそういう merge ユーティリティが
あるかもしれん
それとは別にインストールに失敗した場合の
本当のバックアップもとっておかないといけないけど
それは自己責任系の話だな
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:58:270256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:04:47おれもそれ指摘しようかと思ってやめたんだが、
フルパスで指定しても頭の / は自動的に取り除かれるんだな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:08:57修正するフィルタが hoge.sources に投稿されたりしたもんだ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:34:11基本的に設定ファイルは全部定期バックアップしているし
ある程度自助努力はできるのにその話がわかっただけでもありがたい。
多分実行する前にinstall.shの中覗くとかいじるとかするだろうしね、
やっぱCD一枚焼く方がfreebsd-updateよりわかりやすい感じなのかな。
圧縮だけど日頃tar(tbz)とzipと半々だけど
cdで移動してからtbzの場所を指定することが多いというか
それを一回shファイルに書いてから実行している。
大抵はファイラーに登録してあるコマンドでクリック圧縮なので
解凍したディレクトリー以下にディレクトリーつきで展開という感じ。
内心カレントディレクトリーでは
「ディレクトリー名」
ではなくて
「./ディレクトリー名」
にしたほうがいいのかなぁと思うこともあるけれど最初の表記で問題ない模様
基本部分の保守は要するにやりやすいんだね、FreeBSD
Windowsでいうところのレジストリー的いやらしさはpackage関連だけか。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:57:04やはりi386でいれることになるのだろうか
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:58:36グラボがnVidiaだから?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:59:16そういうわけじゃないんだけどね
ただ気になったんで
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:11:41gnome を起動すると下が鬼のように出てうるさいので、
console-kit-daemon[687]: GLib-CRITICAL: g_hash_table_lookup: assertion hash_table != NULL'' failed
/etc/fstab に下を加えたんだが、問題ないかな? 脆弱性がなんたらとか。
proc /proc procfs rw 0 0
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:31:52パソコンを立ち上げたまま起動することはできないんでしょうか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:01:07サーバなら amd64
デスクトップ用途なら i386
デスクトップ用途に近いけどガンガン計算するとかで
4GB 以上メモリ使うならやっぱり amd64
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:11:34何言ってんの?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:23:40おそらくマルチブート環境なんだろう。
Grubとかliloとかだと起動時にしかOS選択できないが
FreeBSD以外使っていて不意にFreeBSDに切り替えたいときに
再起動以外に手段は無いのかってことでしょ、おそらく
VMwareつかうか無料がいいならVirtualboxを使え
0267266
2009/01/06(火) 17:24:020268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:24:09仮想マシンでがんばれ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:53:57少なくとも昔は BOW = BSD on Windows と言うのがあった。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:52:287.1R gnome の立ち上がりがすごく遅いのは procfs 使用しても改善しない。
5分ほどかかる。まだ原因は不明だなぁ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:53:500272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 21:51:32それで、VMwareの共有フォルダ機能を使おうとしているのですがうまくいきません。
VMware Toolsはインストール済みです。
Sambaは諸事情により利用できません。
ちなみにXは使ってません。
vmxを下のように設定すると、VMware Playerの共有フォルダ設定画面には指定した情報が出てくるのですが、FreeBSD上ではうまくマウントしてくれません。
どなたか原因がわかるかたいれば、教えてください。
よろしくお願いします。
##### Shared Folders #####
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "c:\VMwareShare"
sharedFolder0.guestName = "VMwareShare"
sharedFolder0.eXpiration = "never"
sharedFolder.maxNum = "1"
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 22:26:020274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:00:40サイズを減らす方法は無い?ちなみに/etc/make.confでINSTALL_NODEBUG="yes"にしている。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:28:210277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:43:03INSTALL_NODEBUG="yes"
だとインスコサイズは減るけど/usr/obj以下には効果なかったことネ?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:55:27INSTALL_NODEBUG="yes"
は/boot/kernelのサイズを小さくする効果しかなし。
(*.symbolsのインストールをしないだけね。)
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:12:28で減らない?
/usr/obj は500Mぐらい
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:12:510281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:18:26必要なものだけmakeするようにしたほうがいいってことで
決まりじゃないかなぁ……
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:21:221発勝負でいいなら先にmake buildkernel; make installkernel
しておいて/usr/obj以下を消してから buildworldするって
手もあるね。慣れない人がやるといきなりオワタになる可能性も
高いよねw
ノートなどで簡単にディスクの追加や入れ替えが出来ないので
なければディスクの追加か交換を勧めるところ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:32:27$ du -s -h /usr/obj/usr/src/games
1.4M /usr/obj/usr/src/games
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:33:580285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:39:050286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:40:320287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:42:350288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:46:49src.conf(5)
/usr/share/mk/bsd.own.mk
など眺めるといいかも
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 01:10:07つーか6.4→7.2だろJK
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:02:09やった後の/usr/obj
% du -sh /usr/obj/
748M /usr/obj/
だったよ。
obj以下に余計なゴミがあるんじゃね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:06:45rm -rf /usr/obj/* して make buildworld したあとは
du -sh /usr/obj
838M /usr/obj
だったよ!
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:24:26GENERICでbuildkernelした直後のサイズは?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:30:25ごめん、buildkernelもしたサイズ。
ちなみに、
/etc/make.confの関係ありそなとこは、
NO_PROFILE=1 # Avoid compiling profiled libraries
NO_MODULES=yes
MODULES_WITH_WORLD=yes
だよ。
rm -rf /usr/obj
してみたら?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:52:56du -sh /usr/obj
1.5G /usr/obj
だったよ!
0295274
2009/01/07(水) 13:01:08/etc/make.confでNO_MODULES=yesでやってみます。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 13:40:00あの、
MODULES_WITH_WORLD=yes
で、world時にmodule作っての/usr/objのサイズが、748M
i386ね。
module使ってないんならいいけど、NO_MODULESの意味解ってるよね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 14:44:220298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 14:48:300299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 15:24:45■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています