トップページunix
1001コメント326KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 12:37:08
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:04:55
NEC, HP, DELLの15000位の安いの買えよ。そっちの方がずっと幸せになれる。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:08:43
>>151
マジレスしてあげても、何らかの困難を理由にゴミにしがみつくと思うよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:09:04
>>151
かねが無い貧乏学生ですので
それはまた5年後ぐらいにしたいとおもいます。
今のPCを買ったので金欠ですので...
とりあえずカーネル再構築かけて10秒ぐらい起動時の時間を短縮して楽しみます
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:09:36
>>152
完全に読まれてますねこりゃ...
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:23:46
>>154
言い訳ばかりの人生乙
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:41:45
>150
ハードオフ行ってこい
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:46:29
>>150
メリクリのメモリ買えばよかったのにw
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 14:00:54
>>148 もっと激しくつっこんでくれ
>>149 packages-7.0-release/Latest は古い。
つーかエイリアスでしょ。2007年末のものがほとんど7.1は2008年9月あたり
>>150 PC133のメモリー 楽天とかで探せば2600円くらいで512Mが買える >買った人
でも>>151 が正しい。
でもP4系は燃費が悪くていいことなしだけどP3系は静音デスクトップで動画再生くらいはこなすから
ネットサーフィンと文字編集とかグラフィックスをやったりする人なら不幸せにはならない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 14:03:33
CoreMA世代のが中古市場に出てくるまでは
リース落ち市場はお休み状態かもね
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 14:14:42
> グラフィックスをやったりする人

それなに?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 17:45:36
>>159
今はPenM/CelM系が狙い目。PenMが狙い目。
PenMが狙い目。

といいつつ年末にJunkのCoreDuo鯖を格安でゲトしたけど。このクラスがホイホイ出て
来るのはもうちょっと先かな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 23:23:30
Dell T105 とか HP ML115 の新品が1万ちょいなんだから
中途半端なリース落ちとかjunkなんて…

以下無限ループ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 23:27:34
topで

last pid: 90001; load averages: 0.31, 0.71, 0.52 up 79+09:03:34 23:24:36
106 processes: 1 running, 105 sleeping
CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 28.1% system, 0.0% interrupt, 71.9% idle
Mem: 727M Active, 771M Inact, 329M Wired, 87M Cache, 213M Buf, 58M Free
Swap: 2013M Total, 96M Used, 1917M Free, 4% Inuse


って出てるんですけど、メモリ足りてます?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 00:07:28
FreeBSDでUNIXについて勉強しようと思い、
ダウンロードした7.1のisoをDVDに焼いてインストールしようとしたら

run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 60 seconds for xpt_config
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 120 seconds for xpt_config
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 180 seconds for xpt_config
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 240 seconds for xpt_config
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 300 seconds for xpt_config

と出て、止まってしまいます
どうすればインストールできますでしょうか
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 00:18:59
>>163
まあ大丈夫じゃね?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 10:45:58
>>164
機種は?
FirewireをBIOS
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 10:48:06
>>164
途中で書き込んでしもうた。
BIOSでFirewireを無効にしたら起動したって報告があったお。
機種名とか書きこむとエロイ人が何か教えてくれるかも。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 13:40:42
7.1-RELEASEされてますな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 15:32:06
portsからdracをインストールしようとしたのですが、
>/usr/bin/ld: cannot find -lnsl
>*** Error code 1
とエラーが出て困っております。

色々とググってみたところ、
"/usr/ports/devel/linux_devtools"を入れたらいいんじゃないの、
というコメントを見つけたのですが、ports/develを見ても
該当するディレクトリが無いようです。

解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
アドバイスを頂けないでしょうか?

Freebsdのバージョンは7.0Rで、インストール時の
DistributionオプションはMinimalを指定しました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 16:11:57
アナウンスがあってからがRelease
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 17:00:30
これでamd64版のnvidiaドライバが出れば限りなくおめでたいんですけどね
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 17:58:48
全然話題が無いんですが
freebsd-update -r
じゃだめなんですか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 18:36:55
>>168
>>127

元日にはもう出てましたが?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:14:45
FreeBSDでcronを使ってmysqlのあるテーブルを決められた時間にトランケートしたいんですがぐぐってもやり方が全くわかりませんでした・・・
そもそもできるのかどうかすら><
知ってる人いたら助けてくださいorz
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:19:51
cronの使い方がわからないのか、テーブルをトランケートする方法がわからないのかはっきりしやがれ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:23:01
>>169
>cd /usr/ports
>make search name="linux_devtools"
01771742009/01/04(日) 21:23:35
>>175
すいませんでした
テーブルをトランケートする方法がわからないんです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:28:39
>>177
FreeBSDもMySQLも関係ないだろ
コマンドラインでやる方法が分からないって事か?
01791742009/01/04(日) 21:30:38
>>178
mysqlにログインしてコマンドラインからやる方法はわかるんですけど、それをバッチ?かなにかを使って「自動でトランケートを行う」部分がわからないんです
説明下手ですみません
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:34:33
パスワードの入力が必要ならexpect使う。
不要ならSQLステートメントを標準入力から突っ込むだけ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:35:09
>>169
dracをどうやってmakeした?

あと、パッケージからいれてみるとか。
pkg_add -r dracだとどうなる?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:36:56
パスワードは
--password=your-password
で指定できるな。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 22:00:50
標準入力からつっこむ・・・・・

cronで
mysqlへログインコマンド→トランケートコマンド→ログアウトコマンド
みたいに10秒ごとにコマンドを順番に実行させるようにするってことかな?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 22:15:51
mysql -u root -p
use DB名
TRUNCATE TABLE テーブル名

でコマンドラインからトランケートはできました。
これをcronで定時に自動実行するにはどうすればいいでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 22:24:24
シェルスクリプトにでもすればいいだろ
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 22:46:53
#!/bin/sh
mysql --user=root --password=best0401
use uploader;
truncate table dl_limit;

mysqlへログインはするけどuse以降のコマンドが動いてくれませんorz
use以降はmysqlからexitしたあとコマンドラインで実行されてしまいます

シェルスクリプトでsql文にするにはどうすればいいでしょうか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 22:53:28
自決できました(*´∇`*)

#!/bin/sh
mysql --user=root --password=best0401 <<eof
use uploader;
truncate table dl_limit;
eof

0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 22:56:38
いっちゃったのか・・・なむなむ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 23:05:41
いけちゃいました(*´∇`*)
お騒がせしました!!
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 23:16:15
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/7.1/7.1-RELEASE-i386-dvd1.iso.gz
って何よ?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 23:31:18
自決吹いたw
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 00:46:00
>>190
File: 7.1-RELEASE-i386-bootonly.iso 36940 KB 2009/01/02 23:22:00
File: 7.1-RELEASE-i386-disc1.iso 564970 KB 2009/01/02 23:22:00
File: 7.1-RELEASE-i386-disc2.iso 543602 KB 2009/01/02 23:21:00
File: 7.1-RELEASE-i386-disc3.iso 597366 KB 2009/01/02 23:20:00
File: 7.1-RELEASE-i386-docs.iso 294838 KB 2009/01/02 23:19:00
File: 7.1-RELEASE-i386-dvd1.iso.gz 1851272 KB 2009/01/02 23:19:00

ついにDVDに焼けるサイズでうpしてきたみたい。
これでパッケージは楽になるから、これから始めようって人にはありがたいはず。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 03:17:49
新しいリリースがでてインストールがDVDでできそうなので
インストールしてみたくおもいますがいかんせん古いマシンなので
きつそうなのですが古いマシンの場合古いバージョンを入れた方が快適なのでしょうか?
参考のためによろしくおねがいします
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 05:55:32
>>193
このスレ頭から読め。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 09:13:11
何も考えずに 7.1R を使うのがキホン
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 12:14:46
そしてコンパイルが終わらなくて泣きを見るのもキホン
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 12:26:14
>196
別にそれは古いバージョンでも同じじゃろ

ports がって話でも package 使えばいいだけ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 12:44:37
>>172
野良ビルドとかをごそごそやらない人のみの選択肢なんだが...
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 13:46:50
>>198 カーネルはgenericで野良は個別アプリだけさ、必要なものはモジュールロード

それにしても7.1の「売り」ってなんなんですか?
ACPIが改善されたとかUSBマウントしたままひっこぬいても大丈夫になったとかいうのは8.0かと思っているんだけど7.1でも対応した?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 14:22:10
>199
relnotes は読まないと決意したのでなければ:
http://www.FreeBSD.org/releases/7.1R/relnotes.html
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 15:05:21
relnotesでは売りがとくに無いので聞いてるんですが
0202初心者質問スレで下らないことすんな2009/01/05(月) 15:07:32
釣れますか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 15:37:04
firefoxをPackageからインストールしたところrehash
してからfirefoxとうっても普通にコンソールが戻ってくるだけで全く起動しません。
こういった事体は初めてなので解決の方法をお教え願いたいのですが
何の情報を載せればいいのかわかりませんので載せるべき情報がありましたらお願いします。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:05:03
> コンソールが戻ってくる
(笑)

> 何の情報を載せればいいのか
あなたの学歴
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:06:22
わざわざコンソールから実行してるのか
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:10:03
煽らないでくださいよ..
コンソールが戻ってくるというのは
専門用語に疎いためなんと表現すれば良いのか判らないためです.

>firefox
とすると何の反応もなしに
>

となって特に動作しない状態の事です。
前スレかどこかでこのような症状を訴えている方がいたようですが
そのときはその方の説明が悪かったようで回答は得られていませんでした。
そこでどの情報を載せればいいのかについてもお教え願おうと思いました。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:11:24
>>205
コンソールでは表現が正しくないかもしれません。
XTermという端末エミュレータ(?)です。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:12:21
firefox-3.xはFreeBSDでは不安定。
firefox-2.0.0.20に戻せば解決。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:14:58
>>208
と行きたい所なのですが
Firefox 2です。
あと気がかりで関連が有る気がする問題がXTerm起動時に
Warning: could not change ownership of tty -- pty is insecure!
というのが毎回でます。

0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:25:57
firefox-2.0.0.20はFreeBSDではEOF。
firefox-3.0.5にアップデートすれば解決。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:35:03
>>198
upgrade (-r) に関してはそうでもないはずだが
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:37:08
なんでこんなに初心者は煽られるのでしょうか?

人に聞くのでなく調べろという事でしょうか?
もしそうならばその旨お伝え願います。
Googleで2日検索しても何一つ手がかりがつかめないので
ユーザーの皆さんに質問してみたのですが
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:48:31
いつまでも初心者面してんじゃねぇ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:57:33
なんでこんなに上級者は煽られるのでしょうか?

上級者は自分で解決しろという事でしょうか?
Googleで2日検索しても何一つ手がかりがつかめないので
私よりもスキルが低い中級者以下の皆さんも
同じ問題で困っているはずなので
その状況に探りを入れるために質問してみたのですが
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:00:53
デスクトップはWindowsを選択するのが上級者。
したがって、FreeBSD上のfirefoxの使い方を知っている上級者はいない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:31:32
firefox2.0.0.20を入れる前に何が入っていたか(version)による。
firefox2.0.0.18ぐらいにcairo関連のパッケージが増えているので
パッケージでfiredox2を単に入れると足りないものがなくて起動しないという仕組み
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:34:42
つまり、パッケージングのミスなんですね、わかります
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:34:46
>>199だが >201ではないぞ
でも>201の書いたとおりに思う。
What's newの内容って7.0のパッチ内容
うーん。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:39:32
>>217 パッケージは依存部分は別に入らないんだからパッケージングは関係ないんじゃない?
あと設定関連でなんでもかんでも入れてビルドした場合
そうでない環境だとうまくいかない。

どこでfirefox2.0.0.20手に入れたのか知らないけれど公式じゃないだろうから
多分「自己責任で」ってなっていると思う。
それを使ってうまくいかないなら夜にでもビルドすればいい。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:43:03
>212 ここに上級者なんているわけないことに気づけよ。まず
あと基本的にあなたよりも下はいないから心配しなくても大丈夫
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:01:28
>>209
~.mozillaのオーナーがrootになってる悪寒。

% ls -al
で、ホームのドットファイルのチェックをしてみたら。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:07:50
>>221
>>216
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:13:20
前に起動した firefox が暴走したまま残ってるとか。

だったら ps ax してそれっぽい firefox-bin があったら kill -KILL する。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:15:03
>>222
もし、>216 だったら、
xterm上でcairoや libxxx が無いと errore吐くんでね。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:15:45
とりあえず安全対策としてwine+windows版firefox2入れといたら?
7.0でpkg_add -rだと0.98だから7.1のlatestの1.1.4あたり入れると無難

その前にFreeBSD公式サイトのport'sのとこでfirefox2探索して
依存している必要パッケージを揃えるのが先

それとpkg_addのときに何もエラーメッセージがでなかったのか
その辺deleteしてaddするとかで確認した方が良いと思う。
02262212009/01/05(月) 18:27:58
おいらは、今、
7.1-RELEASEのportsから入れたfirefox2.0.0.20で書き込みしてるよ。
buildは、けっこう時間がかかったよ〜ん。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:39:13
error吐くかどうかは別にして、コンソールが戻ってくる(笑)よ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:44:30
再インストールしてTWMからインストールすると快適に動きました。
TWMって実際にみるとかなりかっこいいですね。
ありがとうございました
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 20:04:50
TWMでもWindowmakerでもxfceでも必ずtopとxloadはかかせない自分

>>228のだめだった原因がよくわからない。
>>221 説が濃厚だけど根本的にrootでやっとるっぽい。

twmからだとglib関連とか相当たくさんライブラリーをいれないとだめなはず
結局どこからpackageを入手したのか他に何を入れたのかとか
ノーハウが残らない話だった。

しかしtwm、かっこいいかね、まぁ全画面でfirefox開いていれば分かりにくいかもしれないけれど
仮想画面パコパコ切り替えられないとやってらんない。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 22:47:57
リリースファイルにdvd.isoを見つけたけど、FreeBSD上でdvdにiso image を焼くコマンドを知らなかった orz
windowsであれば定番のdvddecr (ry
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:05:13
ISO焼きはk3bでやっている俺
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:07:21
isoはかんべだろ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:12:40
へぇー、DVD焼くのにもISOって関係あるんですか?
昔はASAとか言ってたよね?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:22:21
cdrecord使えよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:27:20
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/creating-dvds.html
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:32:56
>>233
絶滅危惧種キター
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 00:50:51
dvd+rw-tools が blu-ray にも使えて便利(要atapicam)

でもいまは標準の burncd も dvd 対応してるんじゃなかったっけ?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:05:25
FreeBSD 7.0-RELEASE-p7 (GENERIC)
からアップグレードする場合

# freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
# freebsd-update install
# shutdown -r now

# freebsd-update install
# shutdown -r now

これ以外にやることってありますか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:14:00
mergemaster とか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:31:14
>>239
7.0Rからだったらこの辺不要かな?と思いまして

# portsnap -I update
# portupgrade -f ruby
...
# rm /var/db/pkg/pkgdb.db
# portupgrade -f ruby18-bdb
...
# rm /var/db/pkg/pkgdb.db /usr/ports/INDEX-*.db
# portupgrade -af
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:35:14
freebsd-update -r 7.1-RELEASE upgrade
ってうちこんだ

混んでるのかだめだったよ。オレ。
mergeは自動でやりそうだ。(メッセージ的に)
fetchの途中でこけてもほらこの通り
ちゃんと7.0は壊れて無い。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:39:49

http://forums.freebsd.org/archive/index.php/t-445.html

これと同じ症状なんだが。。。
GNOME 使う予定の人は 7.1R は見送るが吉。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:39:52
K3Bとかは「GUI」だけでburncdつかってんじゃない?依存見てみたら?
ある意味正解な手法
gnome系入れるともれなくcdrtoolsは入れることになるから
pythonとかperlの人でもGUIとコマンド駆使すればプログラム組めそうですな。
burncdとcdrtoolsとそれを使うguiでだいたいなんでもすむと思う
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:50:44
# portsnap fetch update

今現在、これも失敗するから
やっぱり混んでるのかな?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 07:23:39
>>240
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2009-January/001229.html
FreeBSD Update
--------------
The freebsd-update(8) utility supports binary upgrades of i386 and amd64
systems running earlier FreeBSD releases. Systems running 7.0-RELEASE,
7.1-BETA, 7.1-BETA2, 7.1-RC1, or 7.1-RC2 can upgrade as follows:
# freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
During this process, FreeBSD Update may ask the user to help by merging
some configuration files or by confirming that the automatically performed
merging was done correctly.
# freebsd-update install
The system must be rebooted with the newly installed kernel before continuing.
# shutdown -r now
After rebooting, freebsd-update needs to be run again to install the new
userland components, and the system needs to be rebooted again:
# freebsd-update install
# shutdown -r now
Users of Intel network interfaces which are changing their name from "em" to
"igb" should make necessary changes to configuration files BEFORE running
freebsd-update, since otherwise the network interface will not be configured
appropriately after rebooting for the first time.

Users of earlier FreeBSD releases (FreeBSD 6.x) can also use freebsd-update to
upgrade to FreeBSD 7.1, but will be prompted to rebuild all third-party
applications (e.g., anything installed from the ports tree) after the second
invocation of "freebsd-update install", in order to handle differences in the
system libraries between FreeBSD 6.x and FreeBSD 7.x.

For more information, see:
http://www.daemonology.net/blog/2007-11-11-freebsd-major-version-upgrade.html
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 11:21:02
基本的な質問なんだけれど
ISOイメージからのアップデートってできるんだっけ
bootとかbin、etc,とかsrcとかをまるまるコピーして設定ファイルだけ戻せばいいようにも思えるけど
あと
とくに学校とか企業とか個人のLANでも一台一台freebsd-updateでアクセスするのは無駄だから
フリーOSだしアップデートミラー用に一台使う手法が使えたらと思うのだけれど
その手の説明とかの場所が分からん
ヒントでもいいから何か教えてほしい
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:26:42
ぐぐったらでてくる
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:31:17
>ISOイメージからのアップーデート
メニューから
Upgrade Upgrade an existing system
を選んでアップデートしてもいいし
7.1-RELEASE/以下の各ディレクトリ下のinstall.shを実行してもいい
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:40:37
>>248
> 7.1-RELEASE/以下の各ディレクトリ下のinstall.shを実行してもいい
master.passwd が上書きされて悲惨なことにならん?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:43:11
そうだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています