初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:37:08事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 22:52:12とりあえずFreeSBIEとかで実験してから考えてみるってのはどうかと…
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 23:12:452.2.8のころから
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 23:26:07ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-hw.html
↑FreeBSDハンドブックより
OS本体だけで言えば、ここからするとCPUは386SX以降、メモリ8MByteで走るらしい。
他の項などを見る限り、7.0時点での話をしていると思われるので、
快適かどうかまでは保証しないが別に大丈夫じゃないか?
OS本体よりも、入れようとしてるWindowMaker他の推奨環境等を
確認して判断した方が良いんじゃないかな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 23:31:06http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/install-hardware.html
Both FreeBSD/i386 and FreeBSD/pc98 require a 486 or better processor and
at least 24 MB of RAM. You will need at least 150 MB of free hard drive
space for the most minimal installation.
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 00:46:57何とかクリアする気がするけど
入れた後で上で動かすアプリが
ちゃんと機能するかどうか・・・
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 11:40:53VM?の制御に必要な機能が一部足りない? のだったかな.
そのご >106 のように486 以降のサポートになってるはず
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 11:54:30そのスペックなら遊べると思うよ。
当方、
Intel Pentium III 500
memory 256
で、xfce4 で dvd見てる。
memory 増やした方がいいと思うけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 12:26:17WindowMakerは使っている。メモリは256MBにしている
FireFox3とか一応使えるよ、Flashのページはきついかもしれないけ
どな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 13:07:140112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 13:12:51Dilloとか・・・せめてJavaScript対応してないと辛いかな・・・
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 15:40:58dvd って何でみてます?
Athlon (thoroughbred) 1.4GHz くらいで
結構 dvd はみるのはしんどかった気がしたんだけど
(windows なら dvd も余裕のスペックですけど
X 環境だと動画再生支援機構があまり効かないんだとおもう)
X は mobile radeon とか Nvidia geforce FX5200 で
mplayer 使ってます
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:00:16物によってはコマオチなしだけど、Matrixのように激しい動きがあるのはところどころコマオチ
500MHzか550MHzあればばっちなんだけどな、と当時思った
0115109
2008/12/31(水) 18:52:20mplayerだとエラー出まくる。
ただ、似たようなスペックでもDRIが効く奴だとmplayerの方が良かったりする。
flash とか見るにはtotemをつかってる。
xineは、インターフェースが凝りすぎで趣味じゃない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 20:19:010117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 20:20:380118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 21:49:06プレーヤとしてはそれなりに使える。 少なくともキーバインドを忘れてパニックということ
だけは無いな。 ちょっと重い気はするが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 00:17:420120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 00:42:450121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 03:43:470122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 04:57:150123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 17:37:14あ、それポンね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 17:46:13あ、それ上がりだわ
ロン!
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 17:49:28それフリテン
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 18:18:34XがUTF-8環境なんでいちいち個別にLANG指定すんのもなんなので捨てた。
mplaerとxineが上がっているけれどVLCも良いらしいね、
Pen3 600MHz+xfce4.4.3+Fx5200でメモリは寄せ集めで256Mから512Mときによりけり
元々サブマシンだったんだけどCPUクーラーすらつけていないので電気代がお得
現状ogle-guiでDVDはとめどなくみれた。
ただogleのguiはあまりにダサいのでogleのdevelに何かguiをつけるのがいいとおもった。
あとFlashというかFLVはffmpegについてくるffplayつかってる。
ffplayってカーソルで操作できるからWindowsの時から好み
firefox3にしているけれどなんかfirefox2と比べてよさが見えない。
いろいろ欠点あるけれどブラウズだけだとmidoriが意外と良い
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:56:11(略)
TYPE="FreeBSD"
REVISION="7.1"
BRANCH="RELEASE"
(略)
結局2009年リリース
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:43:02本日メモリを購入しまして384MBになったのですがまでXには早いでしょうか?
512MBまでしか増設できないのですが増やした場合どのくらいの速度が望めるでしょうか?
CPU:Pentium3 750MHz
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:47:37ワシが現役だった頃はメモリ8MBでもX-Windowを使いこなしてたもんじゃ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:50:00そういう人が理想なのですがまだ初心者なので......
アプリが重いのは許せるのですがportsのインストールに3時間とかはさすがに
使って行くやる気が失せるので
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:50:47でも、xorgビルドするのにどれだけ時間かかるんだろうか・・・。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:51:42portsが快適に使えるのってどれくらい必要なのですか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:57:37今は使ってないから知らないけど、
北森2.4GHzでOOoをビルドしようとしたら
ぜんぜん終わらなくて、結局一晩放置してた。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 18:10:34XorgとFirefox,thunderbird,あとは快適なターミナル,flash7pluginぐらいです。
WindowManagerはTwmが一番見た目に引かれたのでこれでいいです。
快適なブラウジングとPOP3に対応したメーラーが欲しいぐらいで特に他に要望は無いです。
使えないデバイスなどはデバイスドライバ書けるのでいけると思います。
PackageからXorgいれてfirefoxなどもPackageから入れると大丈夫でしょうか?
ゆうじんからPackageとPortsを同居させるとGTKのライブラリの互換性でエラーがコンパイル時に
発生すると聞いたのでそれでPackageをつかうのがおっくうで
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 19:04:090136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 19:11:39ホゲ riqure but フガ installed
とかいうのがコンパイル時にでるとか
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 19:30:140138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:13:470139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:35:19重たいものや設定の不用なものはPackageからインストールすることにし
mltermでuimを使うなどコンパイル時に設定が必要なものは
Portsからインストールと言うように分けて使うことにしました。
>>138
FreeBSDって古いPCでもある程度動くのが魅力だと思ってましたが
本来求められるスペックはハイエンドモデルなのでしょうか?
自作してCore i7 Mem:8Gとかでないと快適でないのでしょうか?
ちょっと不安になってきました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:40:360141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:40:560142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:44:10*BSDだろうがL犬xだろうが、OOoとかでかくて重いに決まってるだろうが。
0143前スレ912
2009/01/03(土) 00:10:23OSはさっきのCURRENT amd64
■前の状態
SATA1 - HDD1 ← ○ なぜかad6
SATA2 - HDD2 ← ○ なぜかad10
SATA3 - HDD3 ← ○ なぜかad8
SATA4 - つないでない
SATA5 - HDD5 ← × 見えない
SATA6 - DVD ← × 見えない
■SATA4にHDDを追加した状態
SATA1 - HDD1 ← ○ なぜかad6(変化なし)
SATA2 - HDD2 ← ○ なぜかad10(変化なし)
SATA3 - HDD3 ← ○ なぜかad8(変化なし)
SATA4 - HDD4 ← ○ なぜかad12 【New!】
SATA5 - HDD5 ← × 見えない
SATA6 - DVD ← × 見えない
というわけで、4個目のHDDが見えないのではなく、どうもSATA5/6が見えてないっぽいです。
あと、MarvelのNICは完全に見捨てました。
続く
0144前スレ912
2009/01/03(土) 00:20:35それが原因なのかは知りませんが、ata3,4,5,6,の4つしか見えてないですね。
atapci1: <ATI IXP700 SATA300 controller> port 0x9000-0x9007,0x8000-0x8003,0x7000-0x7007,0x6000-0x6003,0x5000-0x500f mem 0xf9fff800-0xf9fffbff irq 22 at device 17.0 on pci0
atapci1: [ITHREAD]
atapci1: AHCI Version 01.10 controller with 4 ports PM supported
ata3: <ATA channel 0> on atapci1
ata3: [ITHREAD]
ata4: <ATA channel 1> on atapci1
ata4: [ITHREAD]
ata5: <ATA channel 2> on atapci1
ata5: [ITHREAD]
ata6: <ATA channel 3> on atapci1
ata6: [ITHREAD]
寝て待ちます
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 01:03:43そう言うことなら、きっと原因はBSDじゃなくてBIOSの設定だと思われ。
マニュアル読んでみたけど3.3.6項 Onchip SATA Type に、
この項目を[AHCI]にした場合は、SATAコネクタ1-4のみが検出されます。
OS環境でSATAコネクタ 1-6をAHCIモードで使用するには、AHCIドライバー
のインストールが必要です。
とあるから、きっとこれなんじゃないかな?
この辺はマザーボードとBIOSによって動作が違ってくる話だから
SB750をSB700と認識された所でそれが原因ではないはず。
実際、俺の場合はSB600なマザーでSATA HDD 6台を
ちゃんと6台認識出来た上で使えたから。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 11:23:35FreeBSDはWindows2000より快適なぐらい。電気代がお得なOSだ。
256Mbyteだとfirefoxで複数タブ開くとカリカリとswapを使い始めてややパフォーマンスが落ちる。
portからのインストールは暇な時に個別にして
基本的に全部パッケージで入れてあとから高速化しそうなものだけビルドすると良い。
低スペックの場合glib20とかgtk20とかはやる意味がある。
releace-7.0の場合でもreleace-7.1のパッケージの方がバージョンが新しいのでよいようだ。
X本体もよく「ビルドで時間かかる」とかいうけれど
メタポートなのでライブラリーを個別ビルドすれば
時間くうportは限られているので時間はそんなにかかった感じにならない。
実際問題としてnvidiaのドライバ使うのにatiとかintelとかのドライバに時間くうのはばかばかしいことだ。
ほしけりゃ後から入れれば良い。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 11:29:22なんか replace にしか見えないぞ…
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 11:48:25その場合、ftp siteの
packages-7.0-release/Latest
使うでしょ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 12:59:53メモリ本当は512まで増やしたいのですが
PC-100 144pin SDRAMというかなり古いメモリにしか対応していないので
なかなか手に入らなくて苦労してるんですよね
PC-133でもいいらしいのですがやはりそちらも希少でして...
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 13:04:550152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 13:08:43マジレスしてあげても、何らかの困難を理由にゴミにしがみつくと思うよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 13:09:04かねが無い貧乏学生ですので
それはまた5年後ぐらいにしたいとおもいます。
今のPCを買ったので金欠ですので...
とりあえずカーネル再構築かけて10秒ぐらい起動時の時間を短縮して楽しみます
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 13:09:36完全に読まれてますねこりゃ...
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 13:23:46言い訳ばかりの人生乙
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 13:41:45ハードオフ行ってこい
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 13:46:29メリクリのメモリ買えばよかったのにw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 14:00:54>>149 packages-7.0-release/Latest は古い。
つーかエイリアスでしょ。2007年末のものがほとんど7.1は2008年9月あたり
>>150 PC133のメモリー 楽天とかで探せば2600円くらいで512Mが買える >買った人
でも>>151 が正しい。
でもP4系は燃費が悪くていいことなしだけどP3系は静音デスクトップで動画再生くらいはこなすから
ネットサーフィンと文字編集とかグラフィックスをやったりする人なら不幸せにはならない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 14:03:33リース落ち市場はお休み状態かもね
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 14:14:42それなに?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 17:45:36今はPenM/CelM系が狙い目。PenMが狙い目。
PenMが狙い目。
といいつつ年末にJunkのCoreDuo鯖を格安でゲトしたけど。このクラスがホイホイ出て
来るのはもうちょっと先かな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 23:23:30中途半端なリース落ちとかjunkなんて…
以下無限ループ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 23:27:34last pid: 90001; load averages: 0.31, 0.71, 0.52 up 79+09:03:34 23:24:36
106 processes: 1 running, 105 sleeping
CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 28.1% system, 0.0% interrupt, 71.9% idle
Mem: 727M Active, 771M Inact, 329M Wired, 87M Cache, 213M Buf, 58M Free
Swap: 2013M Total, 96M Used, 1917M Free, 4% Inuse
って出てるんですけど、メモリ足りてます?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 00:07:28ダウンロードした7.1のisoをDVDに焼いてインストールしようとしたら
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 60 seconds for xpt_config
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 120 seconds for xpt_config
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 180 seconds for xpt_config
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 240 seconds for xpt_config
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 300 seconds for xpt_config
と出て、止まってしまいます
どうすればインストールできますでしょうか
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 00:18:59まあ大丈夫じゃね?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 10:45:58機種は?
FirewireをBIOS
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 10:48:06途中で書き込んでしもうた。
BIOSでFirewireを無効にしたら起動したって報告があったお。
機種名とか書きこむとエロイ人が何か教えてくれるかも。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 13:40:420169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 15:32:06>/usr/bin/ld: cannot find -lnsl
>*** Error code 1
とエラーが出て困っております。
色々とググってみたところ、
"/usr/ports/devel/linux_devtools"を入れたらいいんじゃないの、
というコメントを見つけたのですが、ports/develを見ても
該当するディレクトリが無いようです。
解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
アドバイスを頂けないでしょうか?
Freebsdのバージョンは7.0Rで、インストール時の
DistributionオプションはMinimalを指定しました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:11:570171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 17:00:300172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 17:58:48freebsd-update -r
じゃだめなんですか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 18:36:55>>127
元日にはもう出てましたが?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 21:14:45そもそもできるのかどうかすら><
知ってる人いたら助けてくださいorz
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 21:19:510176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 21:23:01>cd /usr/ports
>make search name="linux_devtools"
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 21:28:39FreeBSDもMySQLも関係ないだろ
コマンドラインでやる方法が分からないって事か?
0179174
2009/01/04(日) 21:30:38mysqlにログインしてコマンドラインからやる方法はわかるんですけど、それをバッチ?かなにかを使って「自動でトランケートを行う」部分がわからないんです
説明下手ですみません
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 21:34:33不要ならSQLステートメントを標準入力から突っ込むだけ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 21:35:09dracをどうやってmakeした?
あと、パッケージからいれてみるとか。
pkg_add -r dracだとどうなる?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 21:36:56--password=your-password
で指定できるな。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 22:00:50cronで
mysqlへログインコマンド→トランケートコマンド→ログアウトコマンド
みたいに10秒ごとにコマンドを順番に実行させるようにするってことかな?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 22:15:51use DB名
TRUNCATE TABLE テーブル名
でコマンドラインからトランケートはできました。
これをcronで定時に自動実行するにはどうすればいいでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 22:24:240186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 22:46:53mysql --user=root --password=best0401
use uploader;
truncate table dl_limit;
mysqlへログインはするけどuse以降のコマンドが動いてくれませんorz
use以降はmysqlからexitしたあとコマンドラインで実行されてしまいます
シェルスクリプトでsql文にするにはどうすればいいでしょうか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 22:53:28#!/bin/sh
mysql --user=root --password=best0401 <<eof
use uploader;
truncate table dl_limit;
eof
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 22:56:380189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 23:05:41お騒がせしました!!
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 23:16:15って何よ?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 23:31:180192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 00:46:00File: 7.1-RELEASE-i386-bootonly.iso 36940 KB 2009/01/02 23:22:00
File: 7.1-RELEASE-i386-disc1.iso 564970 KB 2009/01/02 23:22:00
File: 7.1-RELEASE-i386-disc2.iso 543602 KB 2009/01/02 23:21:00
File: 7.1-RELEASE-i386-disc3.iso 597366 KB 2009/01/02 23:20:00
File: 7.1-RELEASE-i386-docs.iso 294838 KB 2009/01/02 23:19:00
File: 7.1-RELEASE-i386-dvd1.iso.gz 1851272 KB 2009/01/02 23:19:00
ついにDVDに焼けるサイズでうpしてきたみたい。
これでパッケージは楽になるから、これから始めようって人にはありがたいはず。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 03:17:49インストールしてみたくおもいますがいかんせん古いマシンなので
きつそうなのですが古いマシンの場合古いバージョンを入れた方が快適なのでしょうか?
参考のためによろしくおねがいします
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 05:55:32このスレ頭から読め。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 09:13:110196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:14:460197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:26:14別にそれは古いバージョンでも同じじゃろ
ports がって話でも package 使えばいいだけ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:44:37野良ビルドとかをごそごそやらない人のみの選択肢なんだが...
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 13:46:50それにしても7.1の「売り」ってなんなんですか?
ACPIが改善されたとかUSBマウントしたままひっこぬいても大丈夫になったとかいうのは8.0かと思っているんだけど7.1でも対応した?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 14:22:10relnotes は読まないと決意したのでなければ:
http://www.FreeBSD.org/releases/7.1R/relnotes.html
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:05:210202初心者質問スレで下らないことすんな
2009/01/05(月) 15:07:32■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています