初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:37:08事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:38:560003 ◆jPh0TwoIFE
2008/12/25(木) 12:39:45Xtermでもkinput2+cannaで日本語入力できるのでしょうか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:41:20〜/ ・ ・\
( ∀ ) <ぼく、4ゲット君
\/\/\/\/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:50:43(kinput2 プロトコルは ×)
kinput2 の XIM だと xterm ともつながったけど
フォント指定がよくわかんね…
kterm はお手軽に日本語扱うにはそれなりにメリットあるね
0006 ◆jPh0TwoIFE
2008/12/25(木) 12:54:32どうすれば取り戻せるのでしょうか?よろしくおねがいします
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:56:58cvsupもしくはportsnapでports treeを取得し直す
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 13:33:320009 ◆jPh0TwoIFE
2008/12/25(木) 13:34:22頻繁にupdateしそうなpackageでも無いですしね
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 13:50:000012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 13:50:14ウザい。死ね。、
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 14:17:34本体のアップデートが止まってるから、mltermへの乗り換えを
おすすめする。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 15:08:41xtermにはiso10646-1のフォントしか指定できなかったと思う。
k14をベースに変換したフォントでも作ればいいんだけどね。あるのかな?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 15:16:09ttp://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/howto/xterm.html
0016 ◆jPh0TwoIFE
2008/12/25(木) 15:47:46portupgrade -arR中....3時間ぐらいずっとかかってます。
ほんとに玄人向けのOSですねFreeBSDって
0017 ◆jPh0TwoIFE
2008/12/25(木) 16:18:55utf-8にも対応していないようですし...
あとFreeBSDはeuc-jpは多いと聞いたのですが
その場合w3mでyahooを表示した場合文字化けするのが基本なのでしょうか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 16:24:50なんか標準(というか何がとってこられているのか良くわからん?)でも
ひらがなは表示されたんで unicode の何かかなとは思ったんだけど
そういう話か.
旧石器人で EUC-JP でしか使ってないんで最近の事情を良く知らないんだけど
iso10646-1 で日本語フォントってどれくらい一般的なの?
(utf-8 環境にしています,って人はみんな iso10646-1 で
日本語漢字部分を含むフォントを指定して使っているのかな?)
>13
メリット/デメリットとか比較一覧とかどこか
まとまってるとこあります?
(単に kterm に慣れちゃってるだけなんだけど)
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 16:33:05逆に、UTF-8を表示する時は kterm上で nkf -We とかで変換すればヨロシ。
0020 ◆jPh0TwoIFE
2008/12/25(木) 16:36:43かえようと思うのですが、コンソール画面をEUC-JPにする方法
jfbtermでEUC-JP表示する方法uim-fepで入力する文字のコードをEUC-JPにする方法
Xtermの起動時のlocaleをEUC-JPにする方法などお教え願います。
いままでUTF-8が基本だと思ったのですべてUTF-8で構築してしまったので
何か検索の手がかりでも良いのでよろしくおねがいします
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 16:42:08> その場合w3mでyahooを表示した場合文字化けするのが基本なのでしょうか?
w3mはソースの文字コードは自動判別するんで、
表示文字コードの設定と端末の文字コードが一致していないだけ。
0022 ◆jPh0TwoIFE
2008/12/25(木) 16:42:57なるほど
非常にためになりましたありがとう御座います
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 16:44:27思うわけだがどうか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 16:47:280025 ◆jPh0TwoIFE
2008/12/25(木) 16:51:17何故なのでしょうか?
root Userでないとfirefox &としても起動しません
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 16:53:560027 ◆jPh0TwoIFE
2008/12/25(木) 16:55:210028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 16:59:210029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 18:12:550030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 19:09:49UTF-8が普通に通るように最初から設計されている
(コンパイル時に設定すれば)uimやscimにネイティブで対応
UTF-8の日本語用のフォントにk14を指定、とかも可能
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 20:10:32X上のターミナルソフトではコピペが使えるgnomeeditかxfce4のTerminal
日本語表示してくれるxterm
低リソースのwterm
というところではないだろうか
urxvt使ったことあるけれど起動遅いし最悪だった。
kterm,mltermはどんなもん?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 20:14:17あとユーザーホームディレクトリーの .mizillaのパーミッションの問題とか
/usr/local/bin/firefox
とターミナル上でうつと
何か不味いなら反応があるはず
0033 ◆jPh0TwoIFE
2008/12/25(木) 20:47:48xterm上で一般ユーザーでfirefoxとすると
1秒ぐらいたってから何事も無かったかのようにコマンドラインが
戻ってきますね....
0034 ◆jPh0TwoIFE
2008/12/25(木) 21:06:15もう一度やっても変なエラーでてるし.......
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 21:31:21FreeBSD止めてUbuntuでも入れろ。
7.1がなかなかリリースされないから、俺はこれと浮気していた。
FreeBSDに親しんできた者にとっては得る物が無いほど簡単だったぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています