トップページunix
1001コメント326KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 12:37:08
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 12:38:56
質問者はトリップつけた方がいいかもね。
0003 ◆jPh0TwoIFE 2008/12/25(木) 12:39:45
1000とれませんでした...
Xtermでもkinput2+cannaで日本語入力できるのでしょうか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 12:41:20
      ____∩_∩
  〜/        ・ ・\
   (          ∀   )  <ぼく、4ゲット君
    \/\/\/\/
0005名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 12:50:43
>3
(kinput2 プロトコルは ×)
kinput2 の XIM だと xterm ともつながったけど
フォント指定がよくわかんね…

kterm はお手軽に日本語扱うにはそれなりにメリットあるね
0006 ◆jPh0TwoIFE 2008/12/25(木) 12:54:32
じつはあの後間違えて/usr/ports/japanese/からktermフォルダrmしちゃったんですよね
どうすれば取り戻せるのでしょうか?よろしくおねがいします
0007名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 12:56:58
>>6
cvsupもしくはportsnapでports treeを取得し直す
0008名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 13:33:32
つか、面倒くせぇから package でいれとけや
0009 ◆jPh0TwoIFE 2008/12/25(木) 13:34:22
わかりました。
頻繁にupdateしそうなpackageでも無いですしね
0010 ◆jPh0TwoIFE 2008/12/25(木) 13:43:37
あっちのスレの削除依頼出しとけよ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 13:50:00
xtermでk14.pcfフォントを使う方法はないの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 13:50:14
>>4
ウザい。死ね。、
0013名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 14:17:34
つかktermてpty関係への対応とか、パッチで対応してる状態で、
本体のアップデートが止まってるから、mltermへの乗り換えを
おすすめする。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 15:08:41
>>11
xtermにはiso10646-1のフォントしか指定できなかったと思う。
k14をベースに変換したフォントでも作ればいいんだけどね。あるのかな?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 15:16:09
探したらあったわ
ttp://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/howto/xterm.html
0016 ◆jPh0TwoIFE 2008/12/25(木) 15:47:46
firefoxをpackageからインストールしたらgtk関係でエラーが出て一切起動しないので
portupgrade -arR中....3時間ぐらいずっとかかってます。
ほんとに玄人向けのOSですねFreeBSDって
0017 ◆jPh0TwoIFE 2008/12/25(木) 16:18:55
やはりktermはいらなそうですね
utf-8にも対応していないようですし...
あとFreeBSDはeuc-jpは多いと聞いたのですが
その場合w3mでyahooを表示した場合文字化けするのが基本なのでしょうか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 16:24:50
>14
なんか標準(というか何がとってこられているのか良くわからん?)でも
ひらがなは表示されたんで unicode の何かかなとは思ったんだけど
そういう話か.

旧石器人で EUC-JP でしか使ってないんで最近の事情を良く知らないんだけど
iso10646-1 で日本語フォントってどれくらい一般的なの?
(utf-8 環境にしています,って人はみんな iso10646-1 で
日本語漢字部分を含むフォントを指定して使っているのかな?)

>13
メリット/デメリットとか比較一覧とかどこか
まとまってるとこあります?
(単に kterm に慣れちゃってるだけなんだけど)
0019名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 16:33:05
UTF-8なんかに対応しなくてヨロシ。
逆に、UTF-8を表示する時は kterm上で nkf -We とかで変換すればヨロシ。
0020 ◆jPh0TwoIFE 2008/12/25(木) 16:36:43
EUC-JPに設定した方が何かと便利なようなのでUTF-8からすべてEUC-JPに
かえようと思うのですが、コンソール画面をEUC-JPにする方法
jfbtermでEUC-JP表示する方法uim-fepで入力する文字のコードをEUC-JPにする方法
Xtermの起動時のlocaleをEUC-JPにする方法などお教え願います。
いままでUTF-8が基本だと思ったのですべてUTF-8で構築してしまったので
何か検索の手がかりでも良いのでよろしくおねがいします
0021名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 16:42:08
>>17
> その場合w3mでyahooを表示した場合文字化けするのが基本なのでしょうか?

w3mはソースの文字コードは自動判別するんで、
表示文字コードの設定と端末の文字コードが一致していないだけ。
0022 ◆jPh0TwoIFE 2008/12/25(木) 16:42:57
>>21
なるほど
非常にためになりましたありがとう御座います
0023名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 16:44:27
全てUTF8にするならなおのことktermからmltermに乗り換えちまえと
思うわけだがどうか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 16:47:28
xtermに対するアドバンテージは何よと
0025 ◆jPh0TwoIFE 2008/12/25(木) 16:51:17
firefoxが全く起動しないのですが
何故なのでしょうか?
root Userでないとfirefox &としても起動しません
0026名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 16:53:56
なら、すべて rootで使えば無問題
0027 ◆jPh0TwoIFE 2008/12/25(木) 16:55:21
Windowmaker のDockからも起動できないのですが...
0028名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 16:59:21
起動しないんですがといわれて理由のわかるやつはここにはいない
0029名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 18:12:55
エスパースレ逝け
0030名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 19:09:49
>>24
UTF-8が普通に通るように最初から設計されている
(コンパイル時に設定すれば)uimやscimにネイティブで対応
UTF-8の日本語用のフォントにk14を指定、とかも可能
0031名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 20:10:32
>>30 xterm上のnanoで普通にutf-8で表示するしuim-anthy有効だぞい。

X上のターミナルソフトではコピペが使えるgnomeeditかxfce4のTerminal
日本語表示してくれるxterm
低リソースのwterm
というところではないだろうか
urxvt使ったことあるけれど起動遅いし最悪だった。

kterm,mltermはどんなもん?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 20:14:17
>>25 パスがとおっていないとかfirefox3だとか
あとユーザーホームディレクトリーの .mizillaのパーミッションの問題とか

/usr/local/bin/firefox
とターミナル上でうつと
何か不味いなら反応があるはず


0033 ◆jPh0TwoIFE 2008/12/25(木) 20:47:48
ええと
xterm上で一般ユーザーでfirefoxとすると
1秒ぐらいたってから何事も無かったかのようにコマンドラインが
戻ってきますね....
0034 ◆jPh0TwoIFE 2008/12/25(木) 21:06:15
pkg_add -r gnome2しおわったのになぜかgnome-sessionが入っていないし
もう一度やっても変なエラーでてるし.......
0035名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 21:31:21
しつけえなwww

FreeBSD止めてUbuntuでも入れろ。
7.1がなかなかリリースされないから、俺はこれと浮気していた。
FreeBSDに親しんできた者にとっては得る物が無いほど簡単だったぞ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 21:44:18
わかりました。FreeBSD...短い付き合いでした
低スペックマシンには向かないようですね。
また新しいマシンを買った時にいれたいと思います
0037名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 22:19:56
それはとてもよい選択です。
そのときは、きっと別のものが低スペックだと気づくでしょう。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 22:22:47
頭が低スペックだと言いたいんですね。
そうですね...すみません
0039名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 22:24:07
37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 22:19:56
それはとてもよい選択です。
そのときは、きっと別のものが低スペックだと気づくでしょう。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 22:22:47
頭が低スペックだと言いたいんですね。
そうですね...すみません
0040名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 22:57:35
>>30
xtermで十分な感じだな
0041名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 23:52:30
>>18
最近はfreetype使うことがほとんどなんで気にしてないな
(そもそもfreetype使うときはエンコーディングなんか指定しない)
日本語じゃないフォントつかっても入ってない文字は適当に他のフォントから拾ってきてくれるし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 01:31:34
過去ログにi386版はキーボードやディスプレイを接続せずにbootすると、
自動的にシリアルに出力されるようになるという書き込みがあったのですが
最近のFreeBSD 7.0以降でも同じように、自動的にシリアルに出力されますか?

これがつかえるならディスプレイを買わずに、FreeBSDを入れるPCにCD突っ込んで
bootさせて、シリアルコンソールから新規インスコしようと思ってます
0043名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 01:39:07
自動的にシリアルになるかどうかは知らんが、

2.12.1 Installing FreeBSD on a System without a Monitor or Keyboard
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/install-advanced.html

には、boot.flp を修正する方法が紹介されている。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 02:13:51
>>43
Thx

リンク先のやつをやろうとすると既存のFreeBSD環境か、ディスプレイが必要になってくるんだよね
新規に組んだBSD用PCにいきなりシリアルコンソール経由でインスコしたいので、
ちょっと上の方法だと厳しい
0045名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 02:59:28
>>35
毎度、sudo、sudoと面倒くさくない?
仕事で、ubuntu使ってるが、うざい。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 03:14:31
sudoとsuの使い分けもできないのかよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 07:45:18
Ubuntuはsu使わないスタンスらしい。
VistaのUACよりはマシなんじゃないか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 09:54:21
>41
xterm で FreeType(というかtruetypeフォント?)を使うための
設定って参考になるサイトか何かあればよろしく

使えるらしいのはわかるんだけど、設定・オプションが
何がどうなっているのかさっぱりわからん
0049名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 10:12:19
sudo suしてpasswd設定すればいいだろ
0050名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 10:38:51
>>34
firefoxの起動が無反応なのはわからないけれど
gnomeに関しては
/etc/rc.conf

gnome_enable="YES"
と入っていないとだめなんじゃない?
FreeBSDデスクトップは低スペックマシン向けだと思う。
但しgnomeやkdeじゃなくてxfceだけど
0051名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 10:44:55
>>48 素直にgnome terminalかxfceのTerminal使う方がよい
0052名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 11:13:39
堆肥栽培元年
0053名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 13:04:28
>51
gnome とかはめんどいからなるべくスルーしたいのだけど
まあそれはそれで試すとして…

結局 xterm の設定はわからん?
(ぐぐっても古い話ばかりが引っ掛かるねぇ)
0054名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 13:43:03
roxtermは?gtk+/vte依存だけど...
0055名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 16:05:03
ぱにーに!
0056名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 16:35:38
FreeBSD をインストールしたいと思い英語のHandBookを読んでいる所なのですが
疑問が出ましたのでインストール前に聞いておこうと思い質問いたします。
FreeBSDはアプリケーションをインストールするのに
PackageというBinaryを落としてくる手段と
PortsというSourceCodeからコンパイルする方法が有るようですが
Packageは時期によってはすこし古い物が入る可能性があるとわかりました。
これからインストールするマシンのマシンリソースに自信が無いので
CPU:Pen3 750MHz
Mem:128MB
Packageを利用しようと思うのですがその場合Portsとは混ぜるな危険の様な感じで
Portsで入ったライブラリとPackageで入る物の依存関係でエラーが発生するでしょうか?
普通に考えれば発生しそうなのですがUnixをつかうのは初めてなので
よろしくおねがいします。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 16:48:34
test
0058名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 17:00:19
[test]書き込みテスト専用スレッド[test]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221062892/
0059名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 17:06:44
>Portsで入ったライブラリとPackageで入る物の依存関係でエラーが発生するでしょうか?

しない。基本的に ports で make package したのが package だし。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 17:11:12
そうですか。
ありがとうございます。
友人に聞いたところgnomeとかはPackageからいれると
アップグレード時にめちゃくちゃ時間がかかる
ときいたので心配なのですがそこらへんは
どうなのでしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 17:28:50
それはportsでアップグレードする場合かい?
gnomeはでかいからコンパイルに時間かかるだろうね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 17:41:29
>>56
メタパッケージを一気にアップデートしないでライブラリーをちょっとずつ差し替えていく感じにすれば
あいているちょっとした時間の積み重ねでいいと思う。
最新版packageをアップしているサイトもある。

あとスペック的にデスクトップ環境はgnomeとかkdeではなくてxfceでないと
きつい。
gnomeやkdeはCPUが3GHzとかないとダメの模様
xfceなら750MHzでさくさく

さらにメモリー128Mbyteはswap多発する。
2000円以内でその世代のメモリーは買えるので256Mbyteから512Mbyteに換装することをすすめる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 20:38:36
sh ./xxxx.sh がものすごく時間かかるので、
実行したままログアウトしたいのですが、可能のですか?
可能ならどうするのですか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 20:45:12
screenとかつかうといいかも
0065名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 21:00:28
nohup sh ./xxxx.sh &
0066名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 22:03:19
>>53
古い話しか見つからんということは、それから大きく変わってないか、
あまり使われなくなったかのどちらかだろう。

前にも出ていたmltermなんてどうだろう。
xft描画だが、そんなにライブラリはいらない。
そのかわり、pangoも使ってないので、表示できない文字を適当なフォントから拾ってくるなんて器用なことはしないし
フォントの設定も若干面倒(設定ファイルを直接編集)だが。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 22:13:29
うちもmltermだわ
M+とIPA混ぜたフォント使ってる
0068名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 23:09:27
watch -W /dev/ttyv0
0069名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 23:11:50
それはそうと、おまえらとっととPT1のドライバ作れよ
ソフト作ってやるからさ
0070名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 00:05:57
PT1くれ
0071632008/12/27(土) 03:09:51
batch -f xxx.sh でも良いのかな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 10:48:58
>>66
あるよ。
以上。
はい次の方。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 12:15:12
>>72
ないよ、具体的な回答が。
未解決。
はい次の優秀な回答者。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 15:01:51
そもそも66に対して「あるよ」というのが日本語としてよくわからん
0075名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 17:43:50
前スレで wireshark が起動しない問題で質問した者です。

一応解決したので報告しときます。

原因は要するにベースシステムの heimdal を見にいくべきところ
packages の heimdal を見ちゃってたこと、
そのきっかけは samba 設定の都合で、環境変数 HEIMDAL_HOME を
/usr/local にしていたことですが、これを unsetenv しようが、
/usr で上書きしようが相変わらずなので、強引なやり方ですが
一旦 heimdal を pkg_deinstall するやり方で、正常に動くようになりました。

後から見てみると/usr/ports/net/wireshark/work/wireshark-1.0.5/configure に
Option として、--with-krb5[=dir] ってのが有るので、これで /usr を指定しても
良かったかもしれません。

どうも有難うございました。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 18:06:08
質問です。

今、使ってるCPUがCeleron420で1コアで、7.0Stableが動いてます。
これを2コアのCPUに載せ替えようと思うのですが、
既にインストールしてあるOSの設定を変更する必要はあるでしょうか?
それとも自動的に2コアで認識して問題なく動くのでしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 20:31:14
7.xなら再コンパイルなしで2つめのコアを見つけてくれますよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 21:33:54
GENERICカーネルのまま使っていれば多分ブートできるんじゃないの?
その後どうなるかはやってみないとわからん。
0079ジェラートin抹茶ん ◆GREENTEAnQ 2008/12/28(日) 21:52:28
         __☆__
    _/ / | ヽ\_
    (人_人_人_人_人)
    ∩∞∩|| +
 +  (θ _ `).||<質問です、あなたは抹茶んをしってますか?
  + (*)-∞-(O   
   γ∪^^^^Jヽ+  
 + (γ*γ*ヽ*ヽ)
   ^^^∪∪^^^^ +




   
0080名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 21:54:00
>>76
BSDってdmesgでカーネルバージョンにSMPとか出てこないの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 22:14:05
>>80
わからないなら無理して答えようとしなくて良いよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 22:38:32
>>77-78
ありがとうございます。
とりあえず明日CPU買ってきて載せ替えてみます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 10:49:38
>>80
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
みたいに出るよ。 その前にマルチコアCPUが正しく認識できてればCPU:のブロックに
Cores per package: 2みたいに出るけど。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 13:08:24
FreeBSD 7系列の初心者オススメ参考書はないの?
勉強してみたいけど、情報が古すぎて…
0085名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 13:40:23
>>84
最近はFreeBSD本の新しい本も出てないよ
よって、おすすめはないよ
ネット見ながら学べばいいよ・・・昔より初心者向け情報減ってる気もするけど。

あとはMYCOMが佐藤広生氏の本を出してくれることを祈るばかりだな
(ビギナーズ大地のじゃなくて・・・)

そういや今更だけどFreeBSD Expertは、休刊になったんだな(2007見てないような気がする)
UNIX magazineは本屋にあるから買ってるんだけど、減ったな・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 13:48:33
洋書として出てるらしいが、初心者向けではないらしい
結構内容もよくてオヌヌメだとどこかで記事になってたけど忘れた

正直Webは危ない つーか、古い情報が多くて混乱を招く
オプションが削除されてたり、変更されてたりで設定例なんかも
7でそのままだとハァ?なので、がんばって公式のコマンド検索などを駆使して
自分で調べていくしかない

極僅かに7で本来の設定をしっかり紹介してくれているサイトもあったりするので
そういうのを検索で見つけるしかないだろうね
4〜5の設定例をそのまま6,7に使っているサイトの多いこと 多いこと
0087名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 13:56:55
だから今でも4を使った方がいいんですね、わかりまs
0088名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 14:29:08
EOLは全て自力で解決できる奴以外お勧めできない
0089名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 15:34:11
>>84-86
書籍はなぁ…。俺が見る限りでは、まだまともに取り扱ってるのが
技術評論社のSoftware Designくらいだってのがねぇ。
UNIX Magazine も辛くなってきた気が。
他にあったら俺も探して見たいくらいだ。

個人的な比率で言えば、古いままの記述でも
そのまま動いてしまう事が多いんだが、
その辺の差異に惑わされないようにするには

/boot/default/loader.conf
/etc/defaults/ の中身全部(特にrc.conf)
/usr/share/examples/ の中身全部

後、portsやpackagesで何か入れたなら

/usr/local/etc/ の中身

を丁寧に調べていけば、現行のひな形があったり
rc.confにこう書け、みたいな記述が書いてあったりするから
その辺から拾える情報とmanを駆使するしか、というのが
一番無難な回答になってしまいますなぁ。

あ、それとGENERICカーネルの設定内容もまれに変更あるから
make worldする前に差分チェックを欠かすとハマったら悲惨やね。
6.3→6.4、7.0→7.1で一部追加と変更があるからな。

実験用の仮想環境を用意するハードルも大分下がったし、
そっちで無茶苦茶して悪戦苦闘してしまえばいいと思うよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 15:41:23
>>86 には同意だな。
今Webにある情報に対して随分と「何も手を加えなくても良い」状況になっている。
例えばオンボード用ドライバでi810で書いているものとか
「カーネルの再構築をして」とかあるいは/boot/loader.conf 関連の設定関連、
そしてxorg.confの設定とか

自分も防備録として書いたものに
Option "NvAGP" "2"
とかあったけど今はいらない。

でも試行錯誤サイトで途中放棄しないで動くところまで書いているところならば
真似ればとりあえず動く所まではいくからまぁいいかなとは思う。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 16:12:29
備忘録
0092名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 16:15:36
某美禄でしたね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:00:55
誤変換つっこみだけに沸くのが多いなぁ。

ところで優秀なIMEはなんなんでしょう。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:18:35
>>93
誤変換じゃなくて、発音自体を間違って覚えてることの指摘だと言うことは
わかってますか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:29:59
>>83
買ってきたCPUをとりつけてdmesg見てみたらそれと同じように出ました!
んでtop見たらどっちのコアも使われてるようです。

ありがとうございました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 02:45:35
PT1ドライバ for linux(キャラクタデバイス版)
http://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/

デバイスファイルの作成
mknod /dev/pt1video0 c 251 0
   :
0097名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 16:41:54
>>94 だからそういう意味ない話するなっつの
そもそも備忘録を忘備録と書くのは別に発音のあやまりではない。
自分の知っている一つが全世界に通用すると思うな

忘備と単独でうてば忘備とでるのにだらだらっと書いたら防備録になってしまうというのが現状
この手の誤変換が多いので結局単語ごとに変換しないといけないのがuim-anthy
0098名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 17:14:57
言い訳キタコレ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 17:29:07
くやしいのうwwくやしいのうww
0100名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 17:57:01
>>97を擁護するつもりは無いけど、俺もずっと忘備録だと思ってた
0101名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 20:39:20
もうメモって書けよ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 22:46:59
古いマシンを友人からいただきFreeBSDをインストールしてみようと思っています。
X window SystemをいれてWindowMakerとかが動けばと思っています。
CPU:Pentium3:750MHz
Mem:128MB
とかなり古いマシンですがやはり古いVersionの方が快適でしょうか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 22:52:12
>>102
とりあえずFreeSBIEとかで実験してから考えてみるってのはどうかと…
0104名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 23:12:45
実際、推奨スペックって結構上がってるんだっけ?
2.2.8のころから
0105名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 23:26:07
>>102,104
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-hw.html
↑FreeBSDハンドブックより
OS本体だけで言えば、ここからするとCPUは386SX以降、メモリ8MByteで走るらしい。
他の項などを見る限り、7.0時点での話をしていると思われるので、
快適かどうかまでは保証しないが別に大丈夫じゃないか?

OS本体よりも、入れようとしてるWindowMaker他の推奨環境等を
確認して判断した方が良いんじゃないかな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 23:31:06
カビの生えた古い情報出すなよ。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/install-hardware.html
Both FreeBSD/i386 and FreeBSD/pc98 require a 486 or better processor and
at least 24 MB of RAM. You will need at least 150 MB of free hard drive
space for the most minimal installation.
0107名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 00:46:57
FreeBSDとWindowMakerは
何とかクリアする気がするけど

入れた後で上で動かすアプリが
ちゃんと機能するかどうか・・・
0108名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 11:40:53
だいぶ以前に リアル386 は切り捨てられた.
VM?の制御に必要な機能が一部足りない? のだったかな.

そのご >106 のように486 以降のサポートになってるはず
0109名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 11:54:30
>>102
そのスペックなら遊べると思うよ。
当方、
Intel Pentium III 500
memory 256
で、xfce4 で dvd見てる。

memory 増やした方がいいと思うけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 12:26:17
俺はPentium III 600MHzのs30に7.1 PRERELEASE入れて使っているよ
WindowMakerは使っている。メモリは256MBにしている
FireFox3とか一応使えるよ、Flashのページはきついかもしれないけ
どな
0111名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 13:07:14
日本語ハンドブックはやばいなしかし。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 13:12:51
Firefoxがメモリ食いなのが辛いな
Dilloとか・・・せめてJavaScript対応してないと辛いかな・・・
0113名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 15:40:58
>109
dvd って何でみてます?

Athlon (thoroughbred) 1.4GHz くらいで
結構 dvd はみるのはしんどかった気がしたんだけど
(windows なら dvd も余裕のスペックですけど
X 環境だと動画再生支援機構があまり効かないんだとおもう)

X は mobile radeon とか Nvidia geforce FX5200 で
mplayer 使ってます
0114名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 17:00:16
昔、PentiumII 450 + MilleniumII の環境でXvideo Extention入れてDVDをなんとか見れてた
物によってはコマオチなしだけど、Matrixのように激しい動きがあるのはところどころコマオチ

500MHzか550MHzあればばっちなんだけどな、と当時思った
01151092008/12/31(水) 18:52:20
tridentなvideo cardなので ogle だよ。
mplayerだとエラー出まくる。

ただ、似たようなスペックでもDRIが効く奴だとmplayerの方が良かったりする。

flash とか見るにはtotemをつかってる。

xineは、インターフェースが凝りすぎで趣味じゃない。

0116名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 20:19:01
さて、予定通りなら今日か明日位なはずだが>7.1R
0117名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 20:20:38
もう我慢できないよ・・・
0118名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 21:49:06
俺はxine。 確かにStopボタンの位置その他インターフェースに違和感を感じる部分はあるけど
プレーヤとしてはそれなりに使える。 少なくともキーバインドを忘れてパニックということ
だけは無いな。 ちょっと重い気はするが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 00:17:42
ハッピーニューイヤー今年もFreeBSD!!
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 00:42:45
7.1Rマダー!チンチン
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 03:43:47
さて今年中に7.1は出るのだろうか?w
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 04:57:15
北━(゚∀゚)━!?w
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 17:37:14
西━(゚∀゚)━!?w

あ、それポンね
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 17:46:13
東━(゚∀゚)━!?w

あ、それ上がりだわ
ロン!
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 17:49:28
南━(゚∀゚)━!?w
それフリテン
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 18:18:34
xineて日本語がeucなんじゃなかったっけ
XがUTF-8環境なんでいちいち個別にLANG指定すんのもなんなので捨てた。
mplaerとxineが上がっているけれどVLCも良いらしいね、
Pen3 600MHz+xfce4.4.3+Fx5200でメモリは寄せ集めで256Mから512Mときによりけり
元々サブマシンだったんだけどCPUクーラーすらつけていないので電気代がお得
現状ogle-guiでDVDはとめどなくみれた。
ただogleのguiはあまりにダサいのでogleのdevelに何かguiをつけるのがいいとおもった。
あとFlashというかFLVはffmpegについてくるffplayつかってる。
ffplayってカーソルで操作できるからWindowsの時から好み

firefox3にしているけれどなんかfirefox2と比べてよさが見えない。
いろいろ欠点あるけれどブラウズだけだとmidoriが意外と良い
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 19:56:11
cat newvers.sh

(略)
TYPE="FreeBSD"
REVISION="7.1"
BRANCH="RELEASE"
(略)

結局2009年リリース
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 17:43:02
いままで128MBだったのでX関係はインストールしていなかったのですが
本日メモリを購入しまして384MBになったのですがまでXには早いでしょうか?
512MBまでしか増設できないのですが増やした場合どのくらいの速度が望めるでしょうか?
CPU:Pentium3 750MHz
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 17:47:37
最近の若いもんは軟弱じゃのう。
ワシが現役だった頃はメモリ8MBでもX-Windowを使いこなしてたもんじゃ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 17:50:00
>>129
そういう人が理想なのですがまだ初心者なので......

アプリが重いのは許せるのですがportsのインストールに3時間とかはさすがに
使って行くやる気が失せるので
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 17:50:47
んだけありゃ十分。
でも、xorgビルドするのにどれだけ時間かかるんだろうか・・・。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 17:51:42
>>131
portsが快適に使えるのってどれくらい必要なのですか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 17:57:37
ビルドしたいものによる。
今は使ってないから知らないけど、
北森2.4GHzでOOoをビルドしようとしたら
ぜんぜん終わらなくて、結局一晩放置してた。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 18:10:34
主に入れたいのは
XorgとFirefox,thunderbird,あとは快適なターミナル,flash7pluginぐらいです。
WindowManagerはTwmが一番見た目に引かれたのでこれでいいです。
快適なブラウジングとPOP3に対応したメーラーが欲しいぐらいで特に他に要望は無いです。
使えないデバイスなどはデバイスドライバ書けるのでいけると思います。
PackageからXorgいれてfirefoxなどもPackageから入れると大丈夫でしょうか?
ゆうじんからPackageとPortsを同居させるとGTKのライブラリの互換性でエラーがコンパイル時に
発生すると聞いたのでそれでPackageをつかうのがおっくうで
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 19:04:09
package と ports の同居はいつもやってるけど問題ないよ。


0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 19:11:39
なにやら
ホゲ riqure but フガ installed
とかいうのがコンパイル時にでるとか
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 19:30:14
P3-500MHzでXとかOOoとか諸々コンパイルしたら一週間ぐらいかかったよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 23:13:47
3時間でヤル気失せるならそのスペックでportsはムリだなw
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 23:35:19
先ほどは有難うございました。
重たいものや設定の不用なものはPackageからインストールすることにし
mltermでuimを使うなどコンパイル時に設定が必要なものは
Portsからインストールと言うように分けて使うことにしました。
>>138
FreeBSDって古いPCでもある程度動くのが魅力だと思ってましたが
本来求められるスペックはハイエンドモデルなのでしょうか?
自作してCore i7 Mem:8Gとかでないと快適でないのでしょうか?
ちょっと不安になってきました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 23:40:36
CUIで使えよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 23:40:56
一週間待てばいいだけさ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 23:44:10
OSとアプリの見分けくらいつけろよ。
*BSDだろうがL犬xだろうが、OOoとかでかくて重いに決まってるだろうが。
0143前スレ9122009/01/03(土) 00:10:23
前スレで、4個目のHDDが見えないと言っていたものですが、ちょっと環境を変えまして、もう一個HDDを繋いでみました。
OSはさっきのCURRENT amd64

■前の状態
SATA1 - HDD1 ← ○ なぜかad6
SATA2 - HDD2 ← ○ なぜかad10
SATA3 - HDD3 ← ○ なぜかad8
SATA4 - つないでない
SATA5 - HDD5 ← × 見えない
SATA6 - DVD  ← × 見えない

■SATA4にHDDを追加した状態
SATA1 - HDD1 ← ○ なぜかad6(変化なし)
SATA2 - HDD2 ← ○ なぜかad10(変化なし)
SATA3 - HDD3 ← ○ なぜかad8(変化なし)
SATA4 - HDD4 ← ○ なぜかad12 【New!】
SATA5 - HDD5 ← × 見えない
SATA6 - DVD  ← × 見えない

というわけで、4個目のHDDが見えないのではなく、どうもSATA5/6が見えてないっぽいです。
あと、MarvelのNICは完全に見捨てました。

続く
0144前スレ9122009/01/03(土) 00:20:35
SB750にまだ対応していないので、SB700として認識され、
それが原因なのかは知りませんが、ata3,4,5,6,の4つしか見えてないですね。

atapci1: <ATI IXP700 SATA300 controller> port 0x9000-0x9007,0x8000-0x8003,0x7000-0x7007,0x6000-0x6003,0x5000-0x500f mem 0xf9fff800-0xf9fffbff irq 22 at device 17.0 on pci0
atapci1: [ITHREAD]
atapci1: AHCI Version 01.10 controller with 4 ports PM supported
ata3: <ATA channel 0> on atapci1
ata3: [ITHREAD]
ata4: <ATA channel 1> on atapci1
ata4: [ITHREAD]
ata5: <ATA channel 2> on atapci1
ata5: [ITHREAD]
ata6: <ATA channel 3> on atapci1
ata6: [ITHREAD]

寝て待ちます
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 01:03:43
>>143-144
そう言うことなら、きっと原因はBSDじゃなくてBIOSの設定だと思われ。
マニュアル読んでみたけど3.3.6項 Onchip SATA Type に、

この項目を[AHCI]にした場合は、SATAコネクタ1-4のみが検出されます。
OS環境でSATAコネクタ 1-6をAHCIモードで使用するには、AHCIドライバー
のインストールが必要です。

とあるから、きっとこれなんじゃないかな?
この辺はマザーボードとBIOSによって動作が違ってくる話だから
SB750をSB700と認識された所でそれが原因ではないはず。

実際、俺の場合はSB600なマザーでSATA HDD 6台を
ちゃんと6台認識出来た上で使えたから。
0146前スレ9122009/01/03(土) 01:25:31
>>145
本当だ。マニュアルに書いてありました。
やっぱり寝て待ちます。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 11:23:35
>>139 サービス全開にしてクソ重いもの入れない場合メモリーが300Mbyte以上あれば
FreeBSDはWindows2000より快適なぐらい。電気代がお得なOSだ。
256Mbyteだとfirefoxで複数タブ開くとカリカリとswapを使い始めてややパフォーマンスが落ちる。

portからのインストールは暇な時に個別にして
基本的に全部パッケージで入れてあとから高速化しそうなものだけビルドすると良い。
低スペックの場合glib20とかgtk20とかはやる意味がある。

releace-7.0の場合でもreleace-7.1のパッケージの方がバージョンが新しいのでよいようだ。
X本体もよく「ビルドで時間かかる」とかいうけれど
メタポートなのでライブラリーを個別ビルドすれば
時間くうportは限られているので時間はそんなにかかった感じにならない。
実際問題としてnvidiaのドライバ使うのにatiとかintelとかのドライバに時間くうのはばかばかしいことだ。
ほしけりゃ後から入れれば良い。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 11:29:22
releaSe ね

なんか replace にしか見えないぞ…
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 11:48:25
>releace-7.0の場合でもreleace-7.1のパッケージの方がバージョンが新しいのでよいようだ。
その場合、ftp siteの
packages-7.0-release/Latest
使うでしょ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 12:59:53
皆さんありがとうございます。
メモリ本当は512まで増やしたいのですが
PC-100 144pin SDRAMというかなり古いメモリにしか対応していないので
なかなか手に入らなくて苦労してるんですよね
PC-133でもいいらしいのですがやはりそちらも希少でして...
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:04:55
NEC, HP, DELLの15000位の安いの買えよ。そっちの方がずっと幸せになれる。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:08:43
>>151
マジレスしてあげても、何らかの困難を理由にゴミにしがみつくと思うよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:09:04
>>151
かねが無い貧乏学生ですので
それはまた5年後ぐらいにしたいとおもいます。
今のPCを買ったので金欠ですので...
とりあえずカーネル再構築かけて10秒ぐらい起動時の時間を短縮して楽しみます
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:09:36
>>152
完全に読まれてますねこりゃ...
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:23:46
>>154
言い訳ばかりの人生乙
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:41:45
>150
ハードオフ行ってこい
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 13:46:29
>>150
メリクリのメモリ買えばよかったのにw
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 14:00:54
>>148 もっと激しくつっこんでくれ
>>149 packages-7.0-release/Latest は古い。
つーかエイリアスでしょ。2007年末のものがほとんど7.1は2008年9月あたり
>>150 PC133のメモリー 楽天とかで探せば2600円くらいで512Mが買える >買った人
でも>>151 が正しい。
でもP4系は燃費が悪くていいことなしだけどP3系は静音デスクトップで動画再生くらいはこなすから
ネットサーフィンと文字編集とかグラフィックスをやったりする人なら不幸せにはならない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 14:03:33
CoreMA世代のが中古市場に出てくるまでは
リース落ち市場はお休み状態かもね
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 14:14:42
> グラフィックスをやったりする人

それなに?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 17:45:36
>>159
今はPenM/CelM系が狙い目。PenMが狙い目。
PenMが狙い目。

といいつつ年末にJunkのCoreDuo鯖を格安でゲトしたけど。このクラスがホイホイ出て
来るのはもうちょっと先かな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 23:23:30
Dell T105 とか HP ML115 の新品が1万ちょいなんだから
中途半端なリース落ちとかjunkなんて…

以下無限ループ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 23:27:34
topで

last pid: 90001; load averages: 0.31, 0.71, 0.52 up 79+09:03:34 23:24:36
106 processes: 1 running, 105 sleeping
CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 28.1% system, 0.0% interrupt, 71.9% idle
Mem: 727M Active, 771M Inact, 329M Wired, 87M Cache, 213M Buf, 58M Free
Swap: 2013M Total, 96M Used, 1917M Free, 4% Inuse


って出てるんですけど、メモリ足りてます?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 00:07:28
FreeBSDでUNIXについて勉強しようと思い、
ダウンロードした7.1のisoをDVDに焼いてインストールしようとしたら

run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 60 seconds for xpt_config
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 120 seconds for xpt_config
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 180 seconds for xpt_config
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 240 seconds for xpt_config
run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 300 seconds for xpt_config

と出て、止まってしまいます
どうすればインストールできますでしょうか
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 00:18:59
>>163
まあ大丈夫じゃね?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 10:45:58
>>164
機種は?
FirewireをBIOS
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 10:48:06
>>164
途中で書き込んでしもうた。
BIOSでFirewireを無効にしたら起動したって報告があったお。
機種名とか書きこむとエロイ人が何か教えてくれるかも。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 13:40:42
7.1-RELEASEされてますな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 15:32:06
portsからdracをインストールしようとしたのですが、
>/usr/bin/ld: cannot find -lnsl
>*** Error code 1
とエラーが出て困っております。

色々とググってみたところ、
"/usr/ports/devel/linux_devtools"を入れたらいいんじゃないの、
というコメントを見つけたのですが、ports/develを見ても
該当するディレクトリが無いようです。

解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
アドバイスを頂けないでしょうか?

Freebsdのバージョンは7.0Rで、インストール時の
DistributionオプションはMinimalを指定しました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 16:11:57
アナウンスがあってからがRelease
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 17:00:30
これでamd64版のnvidiaドライバが出れば限りなくおめでたいんですけどね
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 17:58:48
全然話題が無いんですが
freebsd-update -r
じゃだめなんですか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 18:36:55
>>168
>>127

元日にはもう出てましたが?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:14:45
FreeBSDでcronを使ってmysqlのあるテーブルを決められた時間にトランケートしたいんですがぐぐってもやり方が全くわかりませんでした・・・
そもそもできるのかどうかすら><
知ってる人いたら助けてくださいorz
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:19:51
cronの使い方がわからないのか、テーブルをトランケートする方法がわからないのかはっきりしやがれ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:23:01
>>169
>cd /usr/ports
>make search name="linux_devtools"
01771742009/01/04(日) 21:23:35
>>175
すいませんでした
テーブルをトランケートする方法がわからないんです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:28:39
>>177
FreeBSDもMySQLも関係ないだろ
コマンドラインでやる方法が分からないって事か?
01791742009/01/04(日) 21:30:38
>>178
mysqlにログインしてコマンドラインからやる方法はわかるんですけど、それをバッチ?かなにかを使って「自動でトランケートを行う」部分がわからないんです
説明下手ですみません
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:34:33
パスワードの入力が必要ならexpect使う。
不要ならSQLステートメントを標準入力から突っ込むだけ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:35:09
>>169
dracをどうやってmakeした?

あと、パッケージからいれてみるとか。
pkg_add -r dracだとどうなる?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 21:36:56
パスワードは
--password=your-password
で指定できるな。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 22:00:50
標準入力からつっこむ・・・・・

cronで
mysqlへログインコマンド→トランケートコマンド→ログアウトコマンド
みたいに10秒ごとにコマンドを順番に実行させるようにするってことかな?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 22:15:51
mysql -u root -p
use DB名
TRUNCATE TABLE テーブル名

でコマンドラインからトランケートはできました。
これをcronで定時に自動実行するにはどうすればいいでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 22:24:24
シェルスクリプトにでもすればいいだろ
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 22:46:53
#!/bin/sh
mysql --user=root --password=best0401
use uploader;
truncate table dl_limit;

mysqlへログインはするけどuse以降のコマンドが動いてくれませんorz
use以降はmysqlからexitしたあとコマンドラインで実行されてしまいます

シェルスクリプトでsql文にするにはどうすればいいでしょうか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 22:53:28
自決できました(*´∇`*)

#!/bin/sh
mysql --user=root --password=best0401 <<eof
use uploader;
truncate table dl_limit;
eof

0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 22:56:38
いっちゃったのか・・・なむなむ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 23:05:41
いけちゃいました(*´∇`*)
お騒がせしました!!
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 23:16:15
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/7.1/7.1-RELEASE-i386-dvd1.iso.gz
って何よ?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 23:31:18
自決吹いたw
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 00:46:00
>>190
File: 7.1-RELEASE-i386-bootonly.iso 36940 KB 2009/01/02 23:22:00
File: 7.1-RELEASE-i386-disc1.iso 564970 KB 2009/01/02 23:22:00
File: 7.1-RELEASE-i386-disc2.iso 543602 KB 2009/01/02 23:21:00
File: 7.1-RELEASE-i386-disc3.iso 597366 KB 2009/01/02 23:20:00
File: 7.1-RELEASE-i386-docs.iso 294838 KB 2009/01/02 23:19:00
File: 7.1-RELEASE-i386-dvd1.iso.gz 1851272 KB 2009/01/02 23:19:00

ついにDVDに焼けるサイズでうpしてきたみたい。
これでパッケージは楽になるから、これから始めようって人にはありがたいはず。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 03:17:49
新しいリリースがでてインストールがDVDでできそうなので
インストールしてみたくおもいますがいかんせん古いマシンなので
きつそうなのですが古いマシンの場合古いバージョンを入れた方が快適なのでしょうか?
参考のためによろしくおねがいします
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 05:55:32
>>193
このスレ頭から読め。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 09:13:11
何も考えずに 7.1R を使うのがキホン
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 12:14:46
そしてコンパイルが終わらなくて泣きを見るのもキホン
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 12:26:14
>196
別にそれは古いバージョンでも同じじゃろ

ports がって話でも package 使えばいいだけ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 12:44:37
>>172
野良ビルドとかをごそごそやらない人のみの選択肢なんだが...
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 13:46:50
>>198 カーネルはgenericで野良は個別アプリだけさ、必要なものはモジュールロード

それにしても7.1の「売り」ってなんなんですか?
ACPIが改善されたとかUSBマウントしたままひっこぬいても大丈夫になったとかいうのは8.0かと思っているんだけど7.1でも対応した?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 14:22:10
>199
relnotes は読まないと決意したのでなければ:
http://www.FreeBSD.org/releases/7.1R/relnotes.html
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 15:05:21
relnotesでは売りがとくに無いので聞いてるんですが
0202初心者質問スレで下らないことすんな2009/01/05(月) 15:07:32
釣れますか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 15:37:04
firefoxをPackageからインストールしたところrehash
してからfirefoxとうっても普通にコンソールが戻ってくるだけで全く起動しません。
こういった事体は初めてなので解決の方法をお教え願いたいのですが
何の情報を載せればいいのかわかりませんので載せるべき情報がありましたらお願いします。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:05:03
> コンソールが戻ってくる
(笑)

> 何の情報を載せればいいのか
あなたの学歴
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:06:22
わざわざコンソールから実行してるのか
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:10:03
煽らないでくださいよ..
コンソールが戻ってくるというのは
専門用語に疎いためなんと表現すれば良いのか判らないためです.

>firefox
とすると何の反応もなしに
>

となって特に動作しない状態の事です。
前スレかどこかでこのような症状を訴えている方がいたようですが
そのときはその方の説明が悪かったようで回答は得られていませんでした。
そこでどの情報を載せればいいのかについてもお教え願おうと思いました。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:11:24
>>205
コンソールでは表現が正しくないかもしれません。
XTermという端末エミュレータ(?)です。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:12:21
firefox-3.xはFreeBSDでは不安定。
firefox-2.0.0.20に戻せば解決。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:14:58
>>208
と行きたい所なのですが
Firefox 2です。
あと気がかりで関連が有る気がする問題がXTerm起動時に
Warning: could not change ownership of tty -- pty is insecure!
というのが毎回でます。

0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:25:57
firefox-2.0.0.20はFreeBSDではEOF。
firefox-3.0.5にアップデートすれば解決。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:35:03
>>198
upgrade (-r) に関してはそうでもないはずだが
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:37:08
なんでこんなに初心者は煽られるのでしょうか?

人に聞くのでなく調べろという事でしょうか?
もしそうならばその旨お伝え願います。
Googleで2日検索しても何一つ手がかりがつかめないので
ユーザーの皆さんに質問してみたのですが
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:48:31
いつまでも初心者面してんじゃねぇ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:57:33
なんでこんなに上級者は煽られるのでしょうか?

上級者は自分で解決しろという事でしょうか?
Googleで2日検索しても何一つ手がかりがつかめないので
私よりもスキルが低い中級者以下の皆さんも
同じ問題で困っているはずなので
その状況に探りを入れるために質問してみたのですが
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:00:53
デスクトップはWindowsを選択するのが上級者。
したがって、FreeBSD上のfirefoxの使い方を知っている上級者はいない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:31:32
firefox2.0.0.20を入れる前に何が入っていたか(version)による。
firefox2.0.0.18ぐらいにcairo関連のパッケージが増えているので
パッケージでfiredox2を単に入れると足りないものがなくて起動しないという仕組み
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:34:42
つまり、パッケージングのミスなんですね、わかります
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:34:46
>>199だが >201ではないぞ
でも>201の書いたとおりに思う。
What's newの内容って7.0のパッチ内容
うーん。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:39:32
>>217 パッケージは依存部分は別に入らないんだからパッケージングは関係ないんじゃない?
あと設定関連でなんでもかんでも入れてビルドした場合
そうでない環境だとうまくいかない。

どこでfirefox2.0.0.20手に入れたのか知らないけれど公式じゃないだろうから
多分「自己責任で」ってなっていると思う。
それを使ってうまくいかないなら夜にでもビルドすればいい。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:43:03
>212 ここに上級者なんているわけないことに気づけよ。まず
あと基本的にあなたよりも下はいないから心配しなくても大丈夫
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:01:28
>>209
~.mozillaのオーナーがrootになってる悪寒。

% ls -al
で、ホームのドットファイルのチェックをしてみたら。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:07:50
>>221
>>216
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:13:20
前に起動した firefox が暴走したまま残ってるとか。

だったら ps ax してそれっぽい firefox-bin があったら kill -KILL する。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:15:03
>>222
もし、>216 だったら、
xterm上でcairoや libxxx が無いと errore吐くんでね。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:15:45
とりあえず安全対策としてwine+windows版firefox2入れといたら?
7.0でpkg_add -rだと0.98だから7.1のlatestの1.1.4あたり入れると無難

その前にFreeBSD公式サイトのport'sのとこでfirefox2探索して
依存している必要パッケージを揃えるのが先

それとpkg_addのときに何もエラーメッセージがでなかったのか
その辺deleteしてaddするとかで確認した方が良いと思う。
02262212009/01/05(月) 18:27:58
おいらは、今、
7.1-RELEASEのportsから入れたfirefox2.0.0.20で書き込みしてるよ。
buildは、けっこう時間がかかったよ〜ん。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:39:13
error吐くかどうかは別にして、コンソールが戻ってくる(笑)よ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:44:30
再インストールしてTWMからインストールすると快適に動きました。
TWMって実際にみるとかなりかっこいいですね。
ありがとうございました
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 20:04:50
TWMでもWindowmakerでもxfceでも必ずtopとxloadはかかせない自分

>>228のだめだった原因がよくわからない。
>>221 説が濃厚だけど根本的にrootでやっとるっぽい。

twmからだとglib関連とか相当たくさんライブラリーをいれないとだめなはず
結局どこからpackageを入手したのか他に何を入れたのかとか
ノーハウが残らない話だった。

しかしtwm、かっこいいかね、まぁ全画面でfirefox開いていれば分かりにくいかもしれないけれど
仮想画面パコパコ切り替えられないとやってらんない。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 22:47:57
リリースファイルにdvd.isoを見つけたけど、FreeBSD上でdvdにiso image を焼くコマンドを知らなかった orz
windowsであれば定番のdvddecr (ry
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:05:13
ISO焼きはk3bでやっている俺
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:07:21
isoはかんべだろ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:12:40
へぇー、DVD焼くのにもISOって関係あるんですか?
昔はASAとか言ってたよね?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:22:21
cdrecord使えよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:27:20
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/creating-dvds.html
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:32:56
>>233
絶滅危惧種キター
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 00:50:51
dvd+rw-tools が blu-ray にも使えて便利(要atapicam)

でもいまは標準の burncd も dvd 対応してるんじゃなかったっけ?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:05:25
FreeBSD 7.0-RELEASE-p7 (GENERIC)
からアップグレードする場合

# freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
# freebsd-update install
# shutdown -r now

# freebsd-update install
# shutdown -r now

これ以外にやることってありますか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:14:00
mergemaster とか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:31:14
>>239
7.0Rからだったらこの辺不要かな?と思いまして

# portsnap -I update
# portupgrade -f ruby
...
# rm /var/db/pkg/pkgdb.db
# portupgrade -f ruby18-bdb
...
# rm /var/db/pkg/pkgdb.db /usr/ports/INDEX-*.db
# portupgrade -af
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:35:14
freebsd-update -r 7.1-RELEASE upgrade
ってうちこんだ

混んでるのかだめだったよ。オレ。
mergeは自動でやりそうだ。(メッセージ的に)
fetchの途中でこけてもほらこの通り
ちゃんと7.0は壊れて無い。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:39:49

http://forums.freebsd.org/archive/index.php/t-445.html

これと同じ症状なんだが。。。
GNOME 使う予定の人は 7.1R は見送るが吉。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:39:52
K3Bとかは「GUI」だけでburncdつかってんじゃない?依存見てみたら?
ある意味正解な手法
gnome系入れるともれなくcdrtoolsは入れることになるから
pythonとかperlの人でもGUIとコマンド駆使すればプログラム組めそうですな。
burncdとcdrtoolsとそれを使うguiでだいたいなんでもすむと思う
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 06:50:44
# portsnap fetch update

今現在、これも失敗するから
やっぱり混んでるのかな?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 07:23:39
>>240
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2009-January/001229.html
FreeBSD Update
--------------
The freebsd-update(8) utility supports binary upgrades of i386 and amd64
systems running earlier FreeBSD releases. Systems running 7.0-RELEASE,
7.1-BETA, 7.1-BETA2, 7.1-RC1, or 7.1-RC2 can upgrade as follows:
# freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
During this process, FreeBSD Update may ask the user to help by merging
some configuration files or by confirming that the automatically performed
merging was done correctly.
# freebsd-update install
The system must be rebooted with the newly installed kernel before continuing.
# shutdown -r now
After rebooting, freebsd-update needs to be run again to install the new
userland components, and the system needs to be rebooted again:
# freebsd-update install
# shutdown -r now
Users of Intel network interfaces which are changing their name from "em" to
"igb" should make necessary changes to configuration files BEFORE running
freebsd-update, since otherwise the network interface will not be configured
appropriately after rebooting for the first time.

Users of earlier FreeBSD releases (FreeBSD 6.x) can also use freebsd-update to
upgrade to FreeBSD 7.1, but will be prompted to rebuild all third-party
applications (e.g., anything installed from the ports tree) after the second
invocation of "freebsd-update install", in order to handle differences in the
system libraries between FreeBSD 6.x and FreeBSD 7.x.

For more information, see:
http://www.daemonology.net/blog/2007-11-11-freebsd-major-version-upgrade.html
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 11:21:02
基本的な質問なんだけれど
ISOイメージからのアップデートってできるんだっけ
bootとかbin、etc,とかsrcとかをまるまるコピーして設定ファイルだけ戻せばいいようにも思えるけど
あと
とくに学校とか企業とか個人のLANでも一台一台freebsd-updateでアクセスするのは無駄だから
フリーOSだしアップデートミラー用に一台使う手法が使えたらと思うのだけれど
その手の説明とかの場所が分からん
ヒントでもいいから何か教えてほしい
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:26:42
ぐぐったらでてくる
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:31:17
>ISOイメージからのアップーデート
メニューから
Upgrade Upgrade an existing system
を選んでアップデートしてもいいし
7.1-RELEASE/以下の各ディレクトリ下のinstall.shを実行してもいい
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:40:37
>>248
> 7.1-RELEASE/以下の各ディレクトリ下のinstall.shを実行してもいい
master.passwd が上書きされて悲惨なことにならん?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:43:11
そうだね
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:44:15
新手の rm -rf か
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 13:13:14
ふつー update の前に /etc のバックアップをとっておくだろ?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 13:27:12
>>252
アップデートするの初めてなのですが
etcmargeとかいうユーティリティーツールって入れておいた方がいいですかね...
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 13:31:24
tar cvzf /usr/etc20090106.tgz /etc

しておくだけでもよいぞ

やったあとに手で戻していってもいいし
丸ごと古い etc にして mergemaster してもいいし
etcmerge が何か知らないが他にもそういう merge ユーティリティが
あるかもしれん

それとは別にインストールに失敗した場合の
本当のバックアップもとっておかないといけないけど
それは自己責任系の話だな
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 13:58:27
.tarにフルパスで保存すんな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:04:47
>>255
おれもそれ指摘しようかと思ってやめたんだが、
フルパスで指定しても頭の / は自動的に取り除かれるんだな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:08:57
昔のtarは取ってくれなかったので、
修正するフィルタが hoge.sources に投稿されたりしたもんだ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:34:11
>>248 thanks
基本的に設定ファイルは全部定期バックアップしているし
ある程度自助努力はできるのにその話がわかっただけでもありがたい。
多分実行する前にinstall.shの中覗くとかいじるとかするだろうしね、
やっぱCD一枚焼く方がfreebsd-updateよりわかりやすい感じなのかな。

圧縮だけど日頃tar(tbz)とzipと半々だけど
cdで移動してからtbzの場所を指定することが多いというか
それを一回shファイルに書いてから実行している。
大抵はファイラーに登録してあるコマンドでクリック圧縮なので
解凍したディレクトリー以下にディレクトリーつきで展開という感じ。
内心カレントディレクトリーでは
「ディレクトリー名」
ではなくて
「./ディレクトリー名」
にしたほうがいいのかなぁと思うこともあるけれど最初の表記で問題ない模様

基本部分の保守は要するにやりやすいんだね、FreeBSD
Windowsでいうところのレジストリー的いやらしさはpackage関連だけか。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:57:04
今後 Core i7 のマシンにFreeBSDをいれるとしたら
やはりi386でいれることになるのだろうか
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:58:36
amd64でいいんじゃないの?
グラボがnVidiaだから?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:59:16
>>260
そういうわけじゃないんだけどね
ただ気になったんで
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:11:41

gnome を起動すると下が鬼のように出てうるさいので、

console-kit-daemon[687]: GLib-CRITICAL: g_hash_table_lookup: assertion hash_table != NULL'' failed

/etc/fstab に下を加えたんだが、問題ないかな? 脆弱性がなんたらとか。

proc /proc procfs rw 0 0

0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:31:52
FreeBsdって、再起動しないと起動できませんよね?
パソコンを立ち上げたまま起動することはできないんでしょうか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 17:01:07
>259
サーバなら amd64
デスクトップ用途なら i386

デスクトップ用途に近いけどガンガン計算するとかで
4GB 以上メモリ使うならやっぱり amd64
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 17:11:34
>>263
何言ってんの?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 17:23:40
>>256
おそらくマルチブート環境なんだろう。
Grubとかliloとかだと起動時にしかOS選択できないが
FreeBSD以外使っていて不意にFreeBSDに切り替えたいときに
再起動以外に手段は無いのかってことでしょ、おそらく

VMwareつかうか無料がいいならVirtualboxを使え
02672662009/01/06(火) 17:24:02
s/256/265/だな
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 17:24:09
>>263
仮想マシンでがんばれ
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 18:53:57
>>263
少なくとも昔は BOW = BSD on Windows と言うのがあった。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 19:52:28

7.1R gnome の立ち上がりがすごく遅いのは procfs 使用しても改善しない。
5分ほどかかる。まだ原因は不明だなぁ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 19:53:50
CygwinかSUA(旧SFU)でいいじゃん
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 21:51:32
WinXP上でVMwareにFreeBSD6.4を入れました。
それで、VMwareの共有フォルダ機能を使おうとしているのですがうまくいきません。
VMware Toolsはインストール済みです。
Sambaは諸事情により利用できません。
ちなみにXは使ってません。

vmxを下のように設定すると、VMware Playerの共有フォルダ設定画面には指定した情報が出てくるのですが、FreeBSD上ではうまくマウントしてくれません。
どなたか原因がわかるかたいれば、教えてください。
よろしくお願いします。

##### Shared Folders #####
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "c:\VMwareShare"
sharedFolder0.guestName = "VMwareShare"
sharedFolder0.eXpiration = "never"
sharedFolder.maxNum = "1"
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 22:26:02
それでもゲストFreeBSD側からはsmbfsでmountしなきゃならないのでは
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 23:00:40
7.1-RELEASEでmake buildworld; make buildkernelすると/usr/obj以下が2GBを超えるんだが。
サイズを減らす方法は無い?ちなみに/etc/make.confでINSTALL_NODEBUG="yes"にしている。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 23:28:21
NO_PROFILE=yes
02762742009/01/06(火) 23:41:47
>>275
それもやったけど変化なし
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 23:43:03
>>274
INSTALL_NODEBUG="yes"
だとインスコサイズは減るけど/usr/obj以下には効果なかったことネ?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 23:55:27
>>274
INSTALL_NODEBUG="yes"
は/boot/kernelのサイズを小さくする効果しかなし。
(*.symbolsのインストールをしないだけね。)
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:12:28
NO_MODULES=yes
で減らない?
/usr/obj は500Mぐらい
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:12:51
-DNO_GAME=yes
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:18:26
*.symbolsがデカすぎるのがネックなのは分りきってるから
必要なものだけmakeするようにしたほうがいいってことで
決まりじゃないかなぁ……
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:21:22
NO_GAMES=yes だたー
1発勝負でいいなら先にmake buildkernel; make installkernel
しておいて/usr/obj以下を消してから buildworldするって
手もあるね。慣れない人がやるといきなりオワタになる可能性も
高いよねw
ノートなどで簡単にディスクの追加や入れ替えが出来ないので
なければディスクの追加か交換を勧めるところ
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:32:27
gamesはそんなに大きくないぞ。しかもfortuneやmorse必要だし。

$ du -s -h /usr/obj/usr/src/games
1.4M /usr/obj/usr/src/games
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:33:58
ディスクが足りないならNFSを使えば良いのに
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:39:05
なんでmorseが必要なんだっけ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:40:32
283が必要としているのだろう
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:42:35
LED点滅させてステータス表示
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:46:49
7.0からmake world時に/etc/src.confも参照するようになったので
src.conf(5)
/usr/share/mk/bsd.own.mk
など眺めるといいかも
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 01:10:07
6.4は1.4G程度しかないのに何がそんなに増えたんだろうな
つーか6.4→7.2だろJK
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 09:02:09
7.1-R make buildworld
やった後の/usr/obj
% du -sh /usr/obj/
748M /usr/obj/
だったよ。
obj以下に余計なゴミがあるんじゃね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 09:06:45
amd64だと
rm -rf /usr/obj/* して make buildworld したあとは
du -sh /usr/obj
838M /usr/obj
だったよ!
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 09:24:26
>>290
GENERICでbuildkernelした直後のサイズは?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 09:30:25
>>292
ごめん、buildkernelもしたサイズ。

ちなみに、
/etc/make.confの関係ありそなとこは、
NO_PROFILE=1 # Avoid compiling profiled libraries
NO_MODULES=yes
MODULES_WITH_WORLD=yes
だよ。

rm -rf /usr/obj
してみたら?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 09:52:56
amd64では buildworld , buildkernel もした後のサイズは
du -sh /usr/obj
1.5G /usr/obj
だったよ!
02952742009/01/07(水) 13:01:08
色々ありがとうございます。
/etc/make.confでNO_MODULES=yesでやってみます。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 13:40:00
>>293
あの、
MODULES_WITH_WORLD=yes
で、world時にmodule作っての/usr/objのサイズが、748M
i386ね。

module使ってないんならいいけど、NO_MODULESの意味解ってるよね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 14:44:22
その後 >>295を見るものは居なかった
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 14:48:30
めでたしめでたし
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 15:24:45
英語的に、NO_MODULES=yes って、モジュールを作るという意味になるんじゃないだろうか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 15:26:50
定番の話題
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 15:32:21
IOS の no shutdown みたいな
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 15:45:18
>299
脳内で NO_MODULES=true と読み替えてやれば違和感ないだろ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 15:46:53
kldstatが楽しいのがfreeBSDなのに
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 15:55:13
>>299
defined(NO_MODULES)だから、こだわるなら
NO_MODULES=noにしておけ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 16:40:14
世界一おまえらな皆さん、お世話になります。
FreeBSDの修行にいそしむものです。
ご指南承りたく存じ上げますデス。

ほぼ同じスペックのぼろいpen3機をそろえ
リモートによるrestoreについてです。

FreeBSD7.0稼働の2台間で
DLTテープドライブを接続したマシン(192.168.1.2)と
バックアップ元マシン(192.168.1.1)でリモートバックアップをdumpにて行いました。成功しました。

同じ環境でバックアップ元マシンに別のHDDを入れrestore荒行ですが
FreeBSD7.0installCDにて起動
Configuration Menuより
Networking HOST名(バックアップと同じもの)、IPadress192.168.1.1設定
Fdisk スライス作成
Label パーテーション作成 wにて強制書き込み
Fixit shell起ち上げました。ping 192.168.1.2通ります。
resutore荒行のため以下を設定
#TMPDIR=/mnt/tmp; export TMPDIR
#TAPE=dlt@192.168.1.2:/dev/sa0; export TAPE
そして本行
#cd /mnt; restore -rvs 1
としますと、
shell/tcp : unknown serviceとなってしまいます。
rshのポートが問題なのかと思い/etc/servicesにrsh 514/tcpやssh、telnet等のポート番号なども記載してみましたがダメでした。

新年の荒行に付きなんとしても終えたいと思いますのでお力添えなんとぞよろよろでございますです。

ちなみにリモート側は
ユーザdltを作成しその.rhostsに192.168.1.1 root
inetd.confはshell stream tcp nowait root /usr/libexec/rshd rshdをアクティブ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 16:59:08
>>305
shellという名前の付いたポートを参照しているんだから、

rsh 514/tcp
じゃなくて

shell 514/tcp
だろ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 18:55:38
>>306
ありがとう、うまくいったよん。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 19:03:57
>>305
さらに荒行は続くんだな。
サーバ抱えて、火の中を歩くんだろう。なんまいだぁ`
03092722009/01/07(水) 21:49:19
VMwareのほうで聞いてみます。
お騒がせしました。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:20:14
FreeBSDのインストールに関する質問です。

WindousVistaを使っているのですがVMwareを使ってFreeBSDを使うことになりました。

インストール画面の2番の「Install from an FTP server」ってヤツでインストールをしようとしているのですが、
どうもネットワーク接続の設定がうまくいかないのかインストールできません。
192.168...と表示されてたのでそうだと思います。

原因や改善策を教えていただけると幸いです。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:23:45
vmware の NW の設定は正しいのかという話につきるんじゃね?
+ ホストOS の vista のファイアウォールとかそのへん。

いじょ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:27:31
ごめんなさい、NWってなんでしょう?
全くの初心者で分からないことだらけで・・・

とりあえずウィルスソフトのファイアウォールは使うときだけ切っておけばいいのでしょうか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:28:15
ねっとわーく
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:46:24
もうISOからインスコしろよ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 03:51:56
その方法だと空のCDが1枚必要だと書いてあったような気がするんですが、無いと無理でしょうか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 04:14:56
空のCDなど不要
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 05:06:18
マジですか?
もう一度やり方をよく読んできます。
分からないことがあったらまた質問に来るので、その時はよろしくお願いします。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 07:35:31
昨夜freebsd-update で7.1へアップグレードしながら寝たら
incorrect hashで止まってた orz

これ、サーバが混んでるからかな?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 11:36:25
freebsd-update
varの空き容量て500Mbyteあれば足りるのかな
やけに空きが少ないと思ったら先日の残骸が残っていた。

サーバーが混んでいない場合どれくらい時間かかるんだろうか?
ISOからアップデートする方が楽な気がしてきた。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 11:54:11
足り










ない
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 12:13:19
ISOからアップデートできるならそっちでいいじゃん的な感想
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 13:49:23
>>321 が一般向けの正解かな
fetch burn CD起動でインストールの流れはわかりやすくていい

将来は慣れてもっといい手を思いつくだろうし別PCのインストールはISO使うと思うので
今回はfreebsd-updateにこだわりたい。
freebsd-update.confを
WorkDir /usr/tmp/freebsd-update
とかにしておこう。

先日のfetchごけはそもそもダイヤルアップ以下の速度だったから
安定した状況で時間を見てみたい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 14:01:39
そもそもfreebsd-updateって、カーネルカスタムしてるとアウトでしょ?

お世話になることがないな
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 14:11:51
freebsd-update.confでComponentsにworld設定して
kernel以外はfreebsd-updateでメンテナンス、
kernelは自前でパッチ当てるなりcvs/svnでアップ
デートして更新すりゃいいんじゃね?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 14:12:51
freebsd-updateで7.1に上げたところ、mpd4で接続できなくなりました。
mpdの設定ファイルは7.0の時から利用していますが何も問題が起こりませんでした。

ppp.logを見ると
mpd: [PPPoE0] PPPoE: Connecting to 'hoge'
mpd: [PPPoE0] PPPoE connection timeout after 9 seconds
mpd: [PPPoE0] link: DOWN event
...
となっています。
B-Fletsの終端装置の電源ケーブルとLANケーブルを抜き、しばらく放置して差し直し、
その後mpd4を立ち上げるとうまく接続できる場合がありますが、
それもすぐにlink: DOWN event...などとログに残し沈黙してしまいます。
その状態でmpd4をrestartしても全く接続できません

やったことは
1. freebsd-update で7.1に上げた
2. 接続できないのでportsでmpd4を再インストールした (ローカルにsrcが残っていたからできたんだとおもう)
3. さっぱり繋げないので freebsd-update rollback で7.0に戻した(戻せている自信はない)
4. やっぱり繋げないので 7.0のソースでカーネルを再構築した

4のあと、1時間くらいは普通に接続できていたのを確認しましたが、
その後出勤して今会社から接続してみるとどうやら落ちているようです。

手元にマシンがない&マシンの有るところはネットワークが死んでいるということで
詳しい情報は出せませんが、なにか原因や対策がありますでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 14:14:46
未だにmpd3を使ってる俺。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 14:19:20
em(4)をつこうてるとか。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 14:25:33
>>327
emを使ってます・・・
一部のカードがemからigbに代わったらしいですが該当するカードではありません
それ以外にもemだと何か問題が??
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 14:33:15
いや、igbの話。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 14:42:06
7.1-RELEASEはath_halのバージョンはいくつになっていますか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 14:47:25
0.9.20.3
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 15:03:12
>>325
dmesg
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 15:20:41
>>332
すいません状態がアレなもので丸ごとコピペができないんです
よろしければどこに注目するかを
03343252009/01/08(木) 15:44:35
書き忘れていましたが、最初にセットアップしたときのpppの設定が残っていたので
その設定のpppでも接続してみましたがやはり接続できませんでした。
ただこちらは終端装置の電源抜いて〜というのは試していません。
7.0に戻してからpppを試すこともしてなかったと思います。

また、終端装置をWindowsに直に繋いだ場合も接続できませんでした。
もっとも、今までVistaでpppoeの設定をしたことがないので、pppoeの設定ミスの可能性もあります。

終端装置が腐っているという可能性も考えるべきでしょうか?
#アップグレード前は健全に動いていましたが
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 16:08:20
なにかがうまくいってなくてインターフェイスがパタパタしているなら
dmesgに何か出ているかもしれない
ということかもね
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 17:40:44
FreeBSD 7.0をインストールしているマシンなのですが
FreeBSD Developers Handbookのアセンブラに関するセクション通りに
11.6のOur First Programをhello.asmに保存し
nasmをportsからインストールして
いざアセンブリングしようとすると
hello.asm:1: fatal: unable to open include file 'system.inc'
と言われてしまいます。
FreeBSDのインストール時はDeveloperをインストールしたのですが
もしやKernel Developerという方が必要だったのでしょうか?

0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 17:51:42
>>336 hello.asmなんてカーネルとは関係ないよ。
FreeBSD Developers Handbook以前にnasmの使い方を習熟するのが最初
あとパスとか通っていないとか、読み込み権限とかそういう問題が怪しい
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 17:55:51
おれはnasm何か使わずに、アセンブラをgccのsyntaxに変換して
gcc付属のasでアセンブルしちゃうなぁ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 17:56:43
>>337
ありがとう御座います。
GASはやった事が有りますがnasmは使った事が無かったので
nasmからはじめてみたいとおもいます。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 18:16:20
>>335
なるほど
家に戻ったら調べてみます

#安いルータ買って帰ろう・・・
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 22:12:59
>>338 >>337 gccは普通に-s付きオプションでアセンブリ言語を吐く
拡張子sは普通にコンパイルするから
互換性とか標準そして覚えることを考えるならば無理にnasmいじるよりもいいと思うのだが
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 22:14:05
>341 = >337 でつ 339のリンク間違い
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 22:56:35
嘘教えんなよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 23:21:33
じゃあ本当のことを教えてあげて
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 00:11:45
ほんとのこと → FREE BSDはKU・SO
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 00:22:28
IHI?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 00:24:16
イヒ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 00:48:21
しっと団がやって来たか
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 02:32:18
最近FreeBSDがなにげに人気らしい。
サーバが混んでアップレートできない現象があちこちで起きてるそうだ。
まずCDかDVDでインストした方が良さそうだ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 02:33:30
7.1-RELEASE後のアクセス集中でFreeBSD Updateの動作がスローに
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200901/08
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 03:00:27
鯖が貧弱なだけだろ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 08:58:58
答えられる人がいたらマジレス頼む。
実はこれだけ書かれても、FleeBSDに移行する気があまりしない。
自分のノートパソコンに何度かFleeBSDをインストールしたけど。
自分が趣味でやる動画の編集でWMV9のコーデックがFleeBSDだと編集できないのが
いやで結局、WindowsXPに戻した。
それだけのことなんだけど、何かひとつWindowsでできることができないだけで、
FleeBSDを使うのがなえてしまう。
それと、
FleeBSDは無料だが、パソコンソフトの発展にとってソフトを無料にすることが
プラスに働くのかマイナスに働くのかがいまいちわからん。
ソフトが無料で俺たちユーザーにとっては無料でソフトが手に入るのはいいことかもしれないが、
それがソフトウェアの進化を止めて、自分の首をしめることにならないかとも思う。
そうかもしれないが、そもそもパソコンソフトは今後発展していくのか?機能的には
WindowsXPあたりですでに実用的な機能は進化は打ち止めのような気もするのだが。
Windowsはアップグレードするたびにソフトを半ば強制的に買わされるのがなんとなくいやな
気がして何度も無料のFleeBSDに興味が引かれたのだが、上記のことを考えると
どっちを支持すべきか悩んで眠れないのだが。
この悩みを解消するレスをつけられる人がこのスレにいるだろうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 09:03:17
NGワード: FleeBSD
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 09:05:41
つか、それコピペだから。
linux板とかでもディストリのとこだけ書き換えて貼りまくられてる
ただの手抜きコピペだから。
03553252009/01/09(金) 10:19:37
コピペできないのでdmesgで気になった部分を

WARNING: attempt to net_add_domain(netgraph) after domainfinalize()
em1: link state changed to DOWN
em1: link state changed to UP
ng_pppoe[7]: session in wrong state
em1: link state changed to DOWN

一度繋がったmpdが切れるときは
mpd: [so-net] IFACE: Up event
mpd: [PPPoE] LCP: no reply to n echo request(s)
...
mpd: [PPPoE] LCP: peer not responding to echo requests
mpd: [PPPoE] LCP: state change Opend --> Stopping

mpdがまったく繋げないときはtcpdumpをみると
PPPoE PADI [Service-Name] [Host-Uniq 0x....]
と何度か出て反応がなくなります
Ubuntuで試してみてもこれは同じ状況です

Ubuntuでも同じ状況になるので終端装置から先の問題だと想定してNTTのサポセンに電話してみます
FreeBSDのアップデートと故障が運悪く被ったのかもしれません
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 10:20:48
>>354 そうかマジレスしそうになっちゃたよ。オラ
ちなみにWindowsでもffmpegでwmv9再生派だったからファイラーやマルチメディア系も含めて
最初はwine依存だったな。

WIndows用で操作性はいいけれどNT系で動かない有料ソフトとか
微妙に文字化けすることあるけれどそこそこ動くのがよいけど
これは多分LINUXもいっしょだな。
MP3とかmpeg2のライセンシーなソフトはWin用しかないけど
それを入れられるわけだからWindowsの必要はなくなったと思ってる。

しかしFleeBSD....台湾ぽい新手のBSDだな。デスクトップはlxdeと予測
起動するときは燃えよドラゴンのテーマが流れる
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 10:40:21
Winのソフトで1980円とかで電器屋で売ってるの
超速〜とか快適〜とかああいうのが出せないプラットフォームは
ああいうの作ってる連中には旨味がないってだけだろ
初心者にしたらいい迷惑だよ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 14:23:21
確かに初心者丸出しだ
OSとして当然おこなっているべき最適化やセキュリティのために
新たに金を出させるとか、有料OSを買うやつは馬鹿って証明だろ
ゲイツが何千人雇ってんのか知らんが、それであの糞OS
ソースコードを抱え込むことがソフトウェアの進化にいかに非合理的か
素人でなければ理解している
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 14:37:35
それは、別にソースコードを抱え込んでることが原因じゃあない。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 15:03:43
>>359は何が何の原因だと言いたいのだろう…
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 15:12:23
csup遅すぎ。

0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 15:16:05
ソースコードを公開していてもWindowsよりもっと糞なのもあるから、
>>358の論理は破たんしている。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 16:36:38
ソフトウェアの進化について語っているのに、糞なものを取り上げるとか思考が破綻している
ソースコードを公開しなければ良いソフトは生まれないことと、
ソースコードを公開していても良いソフトにならないのは矛盾しない
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 16:40:18
ソースコード非公開のよいソフトもあるから矛盾が生じているね
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 16:41:32
質問スレで語られてもねぇ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 16:43:33
>>364
例えば?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 16:57:35
やすくてもそれを入れるだけでライセンスを買ったとみなせるものには価値がある。
フォントしかりmpeg2関連然り
ソース公開どうこういってほとんどの人が「フリー」だから使っているだけではないの?

Windowsがだめなのはデフォルトで無駄なものを強要している点だけど
価格的に見て50000万円のネットPCのうち2万円がWindowsのコストだとして
「Windowsソフト」を含めてLINUXなりFreeBSDで快適に動作するわけだから
「Windowsはいらない」のであって
画期的なメリットがあるならばお金を出してもいいと思う

絵を描く場合Freeの大手であるInkscapeとかgimpとか使いにくいから
フリーのWindows用ペイントソフトと「macromedia」Flashを入れている。
Win95のときに使っていたSuperkidとかも使いやすいから復活させようと思っているのだけれど
それはWindowsよりFreeBSDの方が向いている。と思う。
変換に関してはperl+ImageMagickが自分にとっては使いやすい。

それらをふまえて
現時点でWIndowsXPが無料だとしてもFreeBSDを薦める。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 16:59:08
なんかひどい日本語だけどいいたい事はかいたつもり
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:05:48
>>368
まともな日本語に書きなおせ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:32:14
> 価格的に見て50000万円のネットPC

すげー…

データセンタかどこかで使われてるのかな?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:40:35
5億円のうち2万円なら誤差のうちだな。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 19:34:53
超速〜つってっけど効果あんのかアレ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 20:12:40
>>372
もしかして意図的に無意味な足かせを組み込んでて、
超速〜を入れれば足かせがはずれるとか?
そうすれば簡単に大幅な効果が得られる。
俺だったらそうするな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 20:47:39
>>373
飲尿療法みたいなソフトが売られてるとしたら問題だぜ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 23:33:51
>>372
そのパッケージの中身がソースネクストのくそソフトじゃなくて
SSDならば、きっと効果がある。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 23:38:01
>>367
>絵を描く場合Freeの大手であるInkscapeとかgimpとか使いにくいから
「大手」?
Freeの大手ってなんじゃらほい
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 11:19:53
現時点でFreeBSDの環境が構築されている前提の時
ISOをダウンロードしてHDDに保持しておきisoのままmountして
中身を/etcのファイル以外、/boot 、/bin、/sbin、/lib、/libexec、/usr/srcとかに
解凍コピーするような方法でのバージョンアップで何か問題ありますか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 12:03:45
http://www.google.com/search?hl=en&q=FreeBSD+ISO%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8+%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89&btnG=Google+Search&aq=f&oq=
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 12:03:58
具体的に何をやるかわからないからなんともいえないけど
必要な手順が漏れたり余分なことをやってしまったら問題だろうね。
やることやるなら問題なし
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 12:06:51
sysinstallからupgradeとか
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 12:35:20
俺の場合は↓でやってる。自前のスクリプトで半自動化されてるけど

1. 仮想マシンなのでもう一台のHDDを/mntにマウント
2. インスコCDの7.2−RELEASEディレクトリのbase, kernel, manpagesを/mnt展開する
3. /mntにchrootしてダウンロード済みのstableパッケージをインスコ
4. /rootや/homeなどコピーすべきファイルをコピーする。必要なら/varとかも…
5. /etcと/mnt/etcを比較して更新すべきファイルを確認してコピーまたは編集
6. 仮想マシンのHDDを入れ替える

一台のHDDでやる場合4と5を慎重にやらないと痛い目に会うと思う
どこかにHDDイメージをバックアップ(dd or dump or tar or cp)しといてからやるのが良いと思う
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 14:51:35
freebsd-update fetch
freebsd-update install
してopenssh新しくなったんだが

7.1-RELEASE-p1
にならんけどいいのかな?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 15:06:50
いい
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 15:45:56
>>379 >>380 >>381 thanks(>377ダス)
この方法でいいならバックアップはコピー対象のディレクトリーを保存すれば良いと思っとります。

/etc については理解していない部分もあるので基本的には全部バックアップをとってから
コピーしてpasswdとかrc.confとか明らかに手を加えたものを戻す予定

これでいいならゼロからのインストールもfdiskとbsdlabelのあとは
結構シンプルな手順で良さそうな気がするんだけど何か落とし穴は無いだろうか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 17:34:52
素直にbuildworldすればいいのに
ディスクが足りないなら↓しながらやるとかw
find /usr/obj -name '*.o' -exec rm {} \;
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 17:53:56
sysinstallからupgradeすればいいのに
あるいは/usr/share/doc/en/articles/fbsd-from-scratchのFreeBSD From Scratchを参考にすればいいのに
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 18:23:10
素直にLinuxに移ればいいのに。
あるいはLiveCD系のknoppix使うとかw
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 18:24:30
387はWindows板に行け
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 19:29:54
>>384
>>381だけど、落とし穴というか、俺の場合はまず同じバージョンでやってみて
全く同じシステムを構築できるか、という点で、ある程度調査してからバージョンアップしました
(仮想マシンなのでHDDのバックアップ自体がExplorer上でのコピーで済むため楽だった)

1. 旧システムの/と新システムの/mntのduを取り、各ディレクトリの容量を比較
2. lsでファイルの有無やソフトリンク、ハードリンクの数を調べ一致するかどうか
3. /と/mntの全ファイルのMD5SUMを取り一致するかどうか

上記の内容を一通り調べておけば、
どのファイルをコピーしなければならないのか明確になるため、やっておいて損はないと思います

ついでに1台のHDDの場合、スライスを2つ切っておくと楽かもしれません
例) ad0s1 と ad0s2

片方をもう片方のリカバリ兼システム構築用にしておけば
boot0を使ってる場合、再起動時にF1,F2キーで選択できるので
新システムに問題があったとき速やかに旧システムに戻すことが出来ます
ただし、/のパーティションが異なるためfstabに注意する必要があります

けど俺のケースは個人の趣味的な運用の範囲にとどまるので
業務や割と大きめのシステムで運用に支障が出るかどうかは分かりません
メールとかログとか/var配下のファイルには細心の注意が必要かと
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 20:28:53
sysinstallからupgradeしたら
can't load 'kernel'で起動しなくなってしまった

結構リスク高いなこのやり方は
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 06:59:13
FreeBSD 7.1-Releaseに標準でインストールされているopensslを、
簡単に削除する方法はありますか?

portsを一旦インストールしてからdeinstallする方法は試してみましたが、古い物が残ってしまいました。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 10:54:17
MK_OPENSSL=no を make.conf に設定して
make delete-old するとか?

(試してないしどうなってもしらないけどさ)
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 10:58:01
なんで削除したいのかというのを聞いてみないことにはねえ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 11:07:43
>384 だけどリンクのチェックについてはまだ甘かったかな。
依存ファイルのリスト生成とかバックアップ側にも入れよう。
fstabについてはhal依存の部分が強いのでどうせ手動で書き換えるけれど
以前BIOSでCとDで起動を切り替えたらシンボリックリンク関連で迷子になったことがあるので注意してみる。

現時点では自分でアップデートの流れで不透明な部分をなくして管理したいという程度なんだけれど
ロジックがまとまればインストーラとかアップデータとか
「何をやっているかわかりやすいもの」が出きるんじゃないかと思っているんだ。
現状のものをアップデートする前に別のHDDでbsd-labelまでやったら
そっからカレント側から手動(スクリプト)コピーして
ちゃんと動くかどうか検証してそれから再検討してみる。

とすると落とすデータはCD-ROM#1が妥当なのかな?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 12:47:46
>>392
それをやると、
# make delete-old
"/usr/src/share/mk/bsd.own.mk",line 368:MK_OPENSSL can't be set by a user.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
で止まります。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 12:53:06
>>393
opensslは自分でコンパイルした物を使う予定なのですが、
ディスクのあちこちに同じ名前のコマンドが散らばっていると、
どれが現在有効なのか分かりにくくなるので、古い物は消してしまいたいんです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 13:49:12
www/umpがビルドできない状況は今後も続くんだろうか?
去年か一昨年あたりにautomakeのバージョンが上がってからconfigureで
こけるんだけど直し方がわからない...

packageで入れているけど、これはどうやってビルドしたんだろう?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 14:08:59
>>394
portsパッケージが要らないのであればdisk1だけでいいです

バックアップに関しては、dumpとrestoreをオススメしておきます。
↓の「15.9.7. どのバックアッププログラムが最適ですか?」を参照
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/backup-basics.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 14:14:24
>>397
普通にMakeできましたよ(Release-7.2 ump-1.10_12)。動作確認はしてませんけど。
ついでにumpの依存関係でautomakeは入りませんでした。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 14:31:03
おかしかったらここで聞くなりして状況を確定してsend-prしるー
04013972009/01/11(日) 15:02:30
>>399
Release 7.2 ってのが気になるけど、jail環境を作ってまっさらな状態で
makeかけたら全部通ったわ!!

よくわからんが何かが悪さをしていたらしい...
積年の悩みが解決できた!どうもありがとう。
04023252009/01/11(日) 15:18:49
NTT呼んで終端装置交換して貰ったらあっさり繋がりました
Updateと重なったのは何かの偶然・・・
お騒がせしました
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 15:19:26
おめでとう
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 16:20:16

pkg_add って fstab を write できないの?

いや、gnome 入れたのに procfs が追加されなくて警告でまくりだから。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 16:30:38
>>398 現状全portをpackageないしは準package化しているので
disk1を落としてdisk1自体再構築するのがよさそうですね、
バックアップについてはベストのツールを「作る」のが目標なので
今は手順だけしっかり抑えたいと思っています。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 16:50:02
>>404
自分で明示的に書くことになってるだけの話だろ…
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 17:18:45

そんな注意書きはどこにもないけど。
警告も procfs とは書いてない。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 19:16:17
pkg_addっておまけのスクリプトとか使えるわけだから
できるかできないかといわれれば
どうせrootなんだしできるはずでは?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 20:46:45

じゃあ、gnome ports/package のバグってことね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 22:13:58
7.1-RELEASEに6.3からアップグレードしたんですが、
pfctl -d;pfctl -eなどでpfのルールをリモートからリロード
しようとすると接続が切られてしまうんですが、
これはなんとか切れないようにする方法はないでしょうか?
6.3のころは問題なかったんですが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 22:57:47
6.3で問題なかっただと?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 23:08:24
>>411
はい、6.3のころはリロードしても切れなかったんです。
その動作がおかしかったのかな?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 23:16:03
>>410
nohup

ってかscreen使え
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 00:02:53
>>413
いや、screenは使ってるんですが、なんつーかw
いちいちログインしなおさないといけないのが嫌で。
pfの仕様が変わったんすかね〜
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 00:04:24
7.1-R でeclipseをportsからmake install したんですが、いざeclipseを起動するとsplash後に起動失敗します。。。誰か解決策を知りませんでしょうか?
コンソールにはこんな感じでエラーが

/libexec/ld-elf.so.1: /usr/home/takio/.eclipse/org.eclipse.platform_3.3.0_185596441/configuration/org.eclipse.osgi/bundles/80/1/.cp/libswt-mozilla-gtk-3349.so: Undefined symbol "NS_StringContainerInit2"
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 02:41:12
uxterm使っている人いらっしゃいますか?
xterm-238入れてから、 -lc や -u8 オプションは無いと
言うようになってしまいました。
04174162009/01/12(月) 02:59:28
解決しました。
1.61 から WITH_WIDE_CHARS を明示する必要がある仕様になってました。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 07:56:15
インストールに関する質問です。

http://serverfan.dip.jp/freebsd/install70.html

以前ここで、空のCDなしでもインストールができる、と教えていただきました。
上記のURLのページに書いてある通りファイルをダウンロードして、
そこから進めようと思っているのですが、「CDから起動」というのがどのようにしたらいいのかよくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 08:13:02
>>418
それはどちらかと言うとVMwareの使い方を調べれば一発
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 08:24:12
>>419

VMwareからfreeBSDっぽいもの(Plamoって書かれてます)を起動してみると

FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)ls
boot:

と出てきてコマンド入力を促されて、インストールする画面になってくれないんです。
既にインストールできてて使える状態なんでしょうか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 08:29:01
>>420
お前が何をやったのか知らんが
Plamo linux を起動したのに Grub が
> FreeBSD/i386 boot
> Default: 0:ad(0,a)ls
> boot:
って吐くわけがねーじゃん

ここにはエスパーなんてもんはイネーんだよ、太公望
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 08:44:36
>>420
>CDから起動
と言う作業が
>>419ということ。

まあ、とりあえずググレ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 09:02:30
VMwareでCDブートする方法が分らないということ以前に、
こいつはCDブートという概念すら知らんような気がせんでも無いw
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 09:07:23
釣り死ならいます
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 09:40:26
>>416 xterm は普通にutf-8表示するんじゃないの
少なくともオラのはそう。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 10:07:09
>>425
uxtermって、なんじゃらほいと調べたら
単なるxtermのラッパー

% file `which uxterm`
/usr/local/bin/uxterm: Bourne shell script text executable

で、いまいちfontが崩れるのだがなんでだろ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 16:58:47
なんでだろ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 17:08:06
-cjk_width 付けても?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 17:18:10
>>428
うん、
日本語文字を表示させるあと、幅の計算が変なのか不思議な四角が出たりでなかったり。

なぞなのが、同じ文字列で出るときと出ないときがある。
なんでだろ。
% xrdb -query
XTerm*FaceName: M+2VM+IPAG circle-9
XTerm*FaceSize: 9

そもそもフォントが悪いのか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 17:35:04
おまいらx好きだな
おれはカナ変だから(以下略
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 18:47:25
WindowsXPの上でVMWareやVirtualPC使ってFreeBSD動かしてます
使ってるRAIDカードのドライバがWindows,Linuxのしかないもので・・・

マシンもだいぶ古くなったのでリプレースしようかと思い、せっかくなので
ホストFreeBSDゲストWindowsXPにできないかなと検討しています

1・RAIDカードもPCIの古いものなので捨てるとして、ソフトウェアのRAIDをしようと思います
  8ポートくらいほしいのですが、拡張カードで8ポートとなるとどれもRAID機能がついてきてしまう模様
  FreeBSDで使えてSATAを8ポート拡張するいい方法はありませんか?

2・趣味なので無料でできる範囲でゲストにWindowsXPって可能でしょうか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 18:59:52
ついてきても使わなきゃいい
俺はSAPARAID-PCIを2枚差しして4ポートccdで使ってる
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 19:06:38
>>432
さっそくレスありがとうございます
使わないRAIDに金を払うのはなんか悔しいのでいい方法はないか質問してみました

最近のマザボは4〜6ポートくらいついてるんで
あと4ポート足せばいいかなとは思ってます
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 19:47:00
>>429
xtermはフォント選びますねぇ
Webで見た話によれば、ISO10646-1に対応してないとダメだとか
jisx0208フォントでも内部でUnicodeに変換はしてるものの
等幅フォントでは字幅情報が欠落してるからうまく表示できないとか…
プロポーショナルフォントだと字幅情報があるので比較的まともに表示されますが…

■になるのはたぶん文字コードの変換時に該当するフォントが見つからなかったんじゃないかな?
まぁxterm使う場合はxorgデフォのfixedが無難なんじゃないかと思います
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 20:20:21
>>434
>■になるのはたぶん文字コード
それじゃなくって、どうも文字幅の取得がおかしいみたいで、

あいうえお -> あxいxうxえxお

の、xの部分に四角が描かれる。
同じ文字列でも書かれたり、書かれなかったり

ja_JP.eucJP -> ja_JP.UTF-8 移行ついでに、mlterm -> xtermもイジってるのだが、
うまくいかないねぇ。

おまけ:
ja_JP.UTF-8でのjman

setenv PAGER "less -Xs"
alias man "env LANG=ja_JP.eucJP jman \!* | nkf -Ew | $PAGER"
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 21:19:11
>>435
オイラはX環境ではだいぶ前からutf8だけど端末はurxvt使ってます(M+が使えるから)
jmanは使ってないです。久しぶりに使ったらutf8で化けるのと化けないのがありますね
(jman jmanは化けるけどjman manは化けない。pkg_createは化けないけどpkg_addは化ける)
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 21:34:11
>>436
>久しぶりに使ったらutf8で化けるのと化けないのがありますね
eucJPでcat page作った奴は化けない、utf-8だとダメ。
だので、435みたいな変態なことしてるんだ。

mount_ntfsで、utf-8でfilename出す方法わからん。
fuse-ntfsだと表示は問題ないけど、動きが怪しすぎ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 21:40:09
>>437
-C じゃなくて?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 21:43:04
>>437
mount-smbfsでファイル名のutf8表示が化けるんで調べたのですが
カーネル内部のiconvがutf8への変換をサポートしてないんですよ
fuse-smbfsならライブラリのiconv使って変換してるのでutf8表示は問題ないんですけどね

mount_ntfs使うのであれば、eucJPでいくのが無難かと思います
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 21:54:01
>>439
あわわ、eucJPでしのいでるのが現状なんだけど、LANG を UTF-8にして
file名を ntfs navite(UTF-8じゃないの?) -> eucJP したものをnkfでUTF-8にするってのは...

ちと調べやす。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 22:34:58
やっぱり当分 LANG=ja_JP.eucJP で kterm が安泰ですね。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 22:47:45
>>441
どうなんでしょ。
僕がutf-8に移行しようと思った最大の原因は、gtkとかのツールが吐くhelp/error
メッセージが、eucJPだったり(多分LANGの後ろ見てる)、UTF-8(多分LANGの後ろ見ない)
で、酷いときにはハイブリッドなhelp吐かれて死にそうになるから。

eucJPでも問題ないと思うけど、ktermよりmltermおすすめです。

# ttp://people.freebsd.org/~imura/kiconv/
# 充ててkernel comipileちう。


0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 00:46:17
http://www.kintama.virus.ryusyutsubanzai.exe

これって危険?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 08:11:43
8439054687145268
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 08:13:53
.UTF-8 で ntfs のこと:

ttp://people.freebsd.org/~imura/kiconv/
の、1. 2. と3. の ntfs ぶん当てて kernel と libkiconv 作り直して、

% grep ntfs /etc/fstab
/dev/ad0s3 /diske ntfs ro,-CUTF-8 0 0

で、日本語 file name 読めた。
% uname -rp
7.1-RELEASE-p1 i386
へけけ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 10:18:06
>431
はいよっ
http://www.supermicro.com/products/accessories/addon/AoC-SAT2-MV8.cfm

まあ LSI の SAS カードの類でもいいけどな(Dell OEM のとかが安く出回ってる)
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 11:57:12
インストールがうまくいきません。神様の馬鹿野郎。
お昼から使い倒そうと思っていたのに英語のマニュアルとにらめっこ!!
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 13:29:58
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 14:52:10
趣味で使おうって人にどんなカード紹介してんだか
しかもPCI-X
「Software RAID supported」ってカードの機能かよ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 18:25:45
先日 7.1 を freebsd-update で libssl などをアップデートしたのですが、
uname -a で表示されるパッチレベル (?) (-p1 みたいなやつ) は
上がりませんでした ("7.1-RELEASE" のまま) 。
これって kernel のアップデート時にしか上がらないんでしたっけ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 18:35:47
>>450
>>382-383
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 19:01:58
FreeBSD 7.0 VMware ImageをゲストOSとして立ち上げました
ログインのユーザ名、パスワードを教えてくださいませ。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200803/10512
ここを見ると
rootのパスワードは"password"とあるのですが、ログインできません?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 19:09:04
root
パス無し
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 19:09:25
>>451
すみません、概出でしたか。

ちなみに、どういうタイミングで -p? が上がるんでしょか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 19:18:04
/boot/kernel/kernel にパッチが当たったとき
make buildkernel installkernel したとき
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 19:29:04
>>450
リブートしてませんでしたとかいうオチじゃ笑ってやらんぞ
お笑いの道は厳しいのだ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 19:43:49
>>455
なるほど。すると、ユーザランドだけの変更では -p? 付かないですね。
ありがとうございます。

>>456
念のため fetch => install => reboot を 2回やりなおしたので間違いないかと。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 23:05:45
>>450

表面的には変化しないのは FAQ ですよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 12:08:00
>>436 urxvtって起動が重くない?
リソース食うけれど表示にこだわりコピペがてきるのがよいならばTerminalかgnome-terminal
日本語が表示できてそこそこ低リソースなxterm
とにかく低リソースなwterm(top向き)
という風に見ている。
ファイラーとかブラウザからfetchとかを-eオプションで小窓出すとき
黒背景・緑文字で小さいサイズのxtermだとなかなか良いとおもうんだけどなぁ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 12:22:00
最近はどの terminal emultor(?) がおすすめなの?
kterm はもう古いよね。
僕のおすすめは mlterm
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 14:00:38
>>460 >>459に書いた奴
Terminalを縁なしにして最前面にしてかつデスクトップの透過をオンにするといかす。
フォントをあずきフォントとかみかちゃんにするとビルドもなごむ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 17:29:09
>>460
xterm
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 18:03:41
gnome使ってるからgnome-terminal使ってるわ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 18:06:01
>>462
LANG=ja_JP.eucJPとかでluitが使われる時、
xterm1つにつきPTYが2つずつ消費されるから嫌だ。
あと、luitが原因で、xtermの中で xhoge & で Xクライアントを起動した後、
xterm内のシェルを終了してもxtermが終了しないし。

よってまだまだkterm。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 18:38:24
FreeBSDのコマンドのソースコードを読んでいるのですが
以前から興味の有ったbannerのコードを読もうとすると
banner.6というファイルがbanner.cと同じ階層に入っていました。
拡張子辞典でも.6という拡張子は見かけないのですがこれはどのような種類のファイルなのでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 18:42:13
拡張子に何か特別な意味があると思い込むのは
ソース読む以前の問題がありそうな気がするが。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 18:42:14
ゲーム系お遊びコマンドのマニュアルページのソース(と整形済のマニュアルページ)
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 18:43:58
>>466
Windowsどっぷりの初心者ならしかたなかろ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 20:36:46
>>459
>urxvtって起動が重くない?

X起動時に自動的にurxvt立ち上げてるので分からないですが、ひょっとしたら重いかもしれません
urxvtには常駐モードってのがあるので、当方の環境では重いとは感じません
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 20:41:51
無線NICカードを刺したらこんな感じなんですが。
interrupt storm detected on "irq9:"; throttling interrupt source

ACPIを切ったら改善される可能性が有るらしいんですが、
自分で呼んだ訳じゃないんでどこを直せばいいのかわからない。
カーネルを変えないと駄目かしら。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 21:03:23
S-ATA接続のマルチドライブをFreeBSD 7.1-RELEASE-p1で
使いたいと思ってるのですが、おすすめの機種ってありますか?

0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 21:15:48
>>470
どこに挿したの?
USB とか PCI とか PCMCIA とか色々あると思うんだけど。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 21:21:51
>>472
ここですね。
cbb0: <TI1420 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 19.0 on pci0
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
cbb1: <TI1420 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 19.1 on pci0
cardbus1: <CardBus bus> on cbb1
pccard1: <16-bit PCCard bus> on cbb1

こいつが異常な動きをするからOSが対処してくれてるんだけど、
可哀想だからできればなおしてあげたい。
古いPCだからしょうがないのかもしれないけど。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 21:32:33
じゃあ、/boot/loader.conf に、例えば

hw.acpi.pci.link.1.10.0.irq="11"
hint.cbb.0.irq="11"

とか書いてみたら?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 21:40:57
>>474
ありです。
ちょっとやってみます。
04764562009/01/14(水) 22:13:57
>>466
そうですか...
だいたいのファイルの用途がわからないと
中身を見ても意味が分からなかったりしそうなので。
実際にないようもあまり見た事の無い構文の物でした。

>>468
むしろWindowsは使った事が無いのですが
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 22:21:10
>>474
どもです。
試してみたんですが、変わりなしでした。
kenvの結果は良かったのですが、
ACPIじゃないみたい。
まあ、8系じゃ無線も更に良くなったて聞いてるので
近いうちに移行してみます。
しかし、無線の便利な事。食わず嫌いで損してましたね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 22:22:18
.6(に限らず.[1-9nl]はオンラインマニュアルのnroffソース
04794562009/01/14(水) 22:50:38
>>478
ありがとう御座います。
そのようですね。ついでにnroffの勉強もしてみようと思います。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 22:58:16
>>479はその前に file(1) の使い方を覚えるべき。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 23:04:30
>479
roffの勉強ついでに jman (日本語man)プロジェクトに貢献してくれ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 23:37:37
>>481

小金の人はなんで敬遠されてるの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 23:40:58
小金でもなんでもいいから、portsにしてくれ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 02:07:29
ports に入ってる、日本語が扱える tex は、どれが一番いい(まともに動く)のでしょうか?
なんか jadetex-ptex platex-japanese platex209 ptex とか、何か色々あるんですが…
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 02:16:38
ptetexってないんだっけ?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 02:19:17
ググって一番日本語サイトが多い奴でいいんでね?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 02:24:07
>>128
XはXFree86-3からXFree86-4に移行した時に劇的にメモリーを食うようになった感じ?なので、
参考にならんだろうけど、昔 16MB で FreeBSD-2.2.1 を X 付きで入れてて、32MB にしたら
軽くなって、そのままずーっと使ってた(X のプログラミングをしてた)。
まあビデオがメインメモリーと共有かどうかにもよるだろうけど、
今となってはどちらかと言うと、どのウィンドウマネージャ(デスクトップマネージャ)を使うかだろうな…
GNOME, KDE では少々辛いかも知れんなあ…
512MB ありゃ、GNOME, KDE も OK かも知れんけど。
軽くてメモリーを食わないウィンドウマネージャを使えば、問題ないよ。
ただ「どのくらいの速度」は、ビデオカードとそのドライバにもよると思うから、何とも言えんだろうな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 02:47:07
>>485
私の環境では
make search name=ptetex
make search key=ptetex
しても何も出てきませんでした。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 03:58:11
ezjailで update -b なんかした時に、flavour内のファイルって固定されたままなので
更新されないままになるけど、これをhost側の更新時と同じように mergemaster にかけて
更新させることはできないのかな

やはりひとつずつ newjail と flavour 内のファイルの diff を取って対処していくしかない?
みんなはどういう方法を取っているのか教えてください
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 08:25:08
atacontrolを使って壊れたHDDのデータ復旧を行いたいのですが
SATAのディスクに対してもできるんでしょうか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 10:02:13
>482
え? 敬遠されてるの?

おれはすげー感謝してるけど…
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 10:14:32
freebsd-update を活用したいんですが、自分の運用は
・不要なデバイスをコメントアウト
・ipfw2, 帯域制限, linux のために
options IPFIREWALL #firewall
options IPDIVERT #divert sockets
options IPFIREWALL_VERBOSE #print information about
options DUMMYNET
options COMPAT_LINUX
を追加しています。

こんな場合は freebsd-update を諦めないとダメなんでしょうか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 10:32:11
>>484 >>485
platex-japanese入れるとteTeXベースのptexが入るよ
まともに動くかどうかは...使ってないからわかんない
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 11:10:29
japanese/teTeXで十分だと思うけど
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 11:26:26
>>492
kernelを作り直す必要がある時は、作り直せと言ってくるので問題ないよ。
04964922009/01/15(木) 11:56:50
情報ありがとうございました。 freebsd-update fetch & install 無事できました。 (kernel 作り直せとは言われませんでした)
04974162009/01/15(木) 23:37:38
7.1-RELEASEにupgradeしてから風博士ブラウザが立ち上がらなくなった。
コアを吐いてコケる。原因はrubyのガーベージコレクタ周りのバグだとの返事。
(eval):8: [BUG] object allocation during garbage collection phase
ruby 1.8.6 (2008-08-11) [i386-freebsd7]

Abort trap: 6 (core dumped)
とりあえず/usr/local/lib/kazehakase/ext/ruby.(so|la)
を外したら使えるようになった。
こいつらがpkg-plistにないことは措いといても、
OSとgcが喧嘩することってあるのかな?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 23:46:05
さらにそこから呼んでるライブラリに変更があったとか、
APIの仕様外の挙動に依存したコードになってたとか。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 02:01:45
>>493
>>486
>>494
ありがとうございます。結局portsnapして、一番最近更新した形跡のあるjapanese/ptexにしました。
まだ日本語使ってませんが…
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 03:01:07
そういや、teTeXからTeXliveへの移行はいつになったらやるんだろう……
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 03:56:16
全く今からFree BSD
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 04:01:40
Free BSD 6.3 Boot Diskが起動しないんですが
どうすればいいんですか?
対処方をご教示ください。


Boot試行環境

PC SONY vaio PCG-R505/SP
CD-ROM バッファロー製外付けタイプCDRW-IL8432
Windows XP

0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 04:07:21
>>502
そもそもCDから立ち上げ可能な状態になってる?
とりあえずどんな画面になるか、それを書かないとアドバイスもできないっす。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 04:08:19
もうひとつ書き忘れていました。

外付けE: ドライブにFree BSDをインストールして運用する事は
可能ですか?

今から始める初心者です。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 04:12:16
>>503
CDから立ち上げ可能な状態とは
Windowsの設定上の問題でしょうか?

画面については再起動の際、普段と比べて
かなり時間がかかります。
なんと言うか再起動中Windows vs Free BSDの相撲
と言う感じで、結構長時間の画面ブラックアウト後
Windowsが起動します。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 04:18:07
>>505
いやいや、BIOSの設定。
再起動の時に少し時間がかかってるとのことで、一応CDの方も調べてるようだけど、
外付けCDってUSB?
USBのCDドライブって使ったことないから、わからん。
誰か頼む。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 04:39:36
>>506
BIOSの設定変更が必要なんですか。
あれ苦手なんです。
ネットに画面説明あっても自分のPCと
全然違ったりですし
このPCは取説なしで貰ったノートなんです。

CD-ROMはUSBとは違う規格のコネクタで
接続されています。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 04:55:56
>>506
ちなみに外付けHDDのE:ドライブは
USBです。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 04:59:32
>>507
とりあえずBIOSで本当にCDブートできるかどうかチェックしないと、
FreeBSD インストールなんて、遙か彼方かも知れんぞ…
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 05:06:50
>>509
BIOS設定に精通しなくてはならないのですか?
なんか気が遠くなってきました。
まずもらい物のvaioのBIOS設定画面を
呼び出す方法を知らなくてはなりませんが
ユーザーサポートに電話するにしても
SONYが非ユーザー会員にどう対処するのかは
目に見えてますし。

ただより高いものは無いって本当ですね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 05:30:59
>>510
BIOS設定というよりも、もう少しコンピュータについて詳しくならないと、FreeBSDは難しい。
最初から諦めず、自力で色んな事をして、身につけていく事をおすすめするよ。
インターネットには色んな情報があるから、とにかく自分で調べまくること。
そうすれば、もっとアドバイスもしやすくなると思う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 08:17:31
Free BSD
6.3
vaio PCG-R505/SP

ネタ認定
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 08:27:18
>>510
馬鹿をいえw
自分の無能さがコストを乗算するが如く増加させているだけだろ。
金を使うか頭を使うか時間を使え。貰っておいて文句言うなw
故障品でもない限り本体が哀れだw
普通起動時にBIOSセットアップへの遷移のためのホットキーは表示される。
大抵DELとか、F2とか、F12とかその辺り。精通とかって以前の問題。
ちゃんと見れば良いだけ。英文が出てきたら辞書を引けば良いだけ。
考える気がないのならやめた方が幸せになれるよ。人に考えさせたり人の書いた物を
その通り実行するのはできたとは言わない。
その有様じゃインストールができても何もできないぞ。
言われたとおりで済む事なんてインストールした後の方が少ない。

とりあえず、適当な本の付録のCDからブートできるかを試す。
KNOPPIXでもUbuntuでもブートするメディア付きの本は売られているはず。
いっそそういう楽なOSを入れるのもありだ。
それから焼いたメディアを他のマシンで試す。そもそもちゃんと焼けてなけりゃ
起動する以前の問題。
どっちも動作するなら機種固有の情報が無いか探す。
詳しくなくても、精通して無くても切り分ける手段なんていくつも思いつくでしょ?
こんなもん「タダじゃなくても」場合によっちゃ自分で何とかする問題だと思うよ。
もうちょっと目の前にある物を見て物を考えようぜ。
それすら面倒なら素直に出荷時のOSで使う方が幸せだよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 08:31:21
>>499
> 一番最近更新した形跡のあるjapanese/ptexにしました。
japanese/teTeX はメタポートだから、自動的に japanese/ptex も入るし、
そっちの方がほぼ全部入りで便利だと思ったんだけど。
必要なのを個別に入れるんなら同じなんだけど。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 12:16:20
>>510
>BIOS設定に精通しなくてはならないのですか? なんか気が遠くなってきました。
BIOSのアップ情報が上がっているよ
ttp://www.system-talks.co.jp/support/item/UB20029.htm

BIOSのCD-ROM bootの設定さえ「気が遠くなってきました」と、いうとなると
BIOSのupdateは、夢のまた夢となってしまって、PCG-R505/SP使うのは困難だと
思うよ。
古いノートPCに新しいOSインストールするのは結構PCの知識が必要だと思うので
PCに詳しい友人に相談するのが良いかもね。
05164162009/01/16(金) 12:17:40
>> 498
その線だと思う。
ruby /usr/local/share/kazehakase/ext/ruby/kazehakase-init-pre.rb
とやっても同じだから。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 12:34:23
とあるオンラインFPSゲームのサーバーの為に導入するつもりなんだけど、安定なVerを教えてくれないだろうか
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 12:37:14
自分でバージョンも選べないようなやつがサーバなんか立てちゃいけません。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 12:42:27
そうですか
というかそもそもFreeBSDはVineやUbuntuの様に種類の一つとしてあるのでしょうか、それとも予めインストールしてあるLinuxOSの上に導入するものなのでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 12:54:53
低レベルな釣りだな
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 12:55:24
とりあえず7.1Rを入れておけばいい

それはそうとどこで>>519みたいな知識を仕入れてきたの?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 12:55:36
>>517
8-current
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 13:04:23
>>519
そのとおりです。
Linuxというのはカーネルに過ぎません。
カーネルというのは、まあ、DOSみたいなものと考えればよろしい。
Linuxだけではコマンドラインしか出ません。

この上に、ウィンドウやマウスなどのグラフィカルな画面を起動するためにあるのが、
FreeBSDであり、Ubuntoであり、Vineです。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 13:08:54
おもしろくないよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 14:00:20
釣りばっかりだなw
>>523
もうちっと笑えるようなネタしこめw
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 16:27:09
初心者なんて都市伝説です


丹青から拾ってきたジャンクにインストールする
って設定で誰かやってみてくれ

・パーツの諸元は1レスにつき1つ明かにする
・規格的に接続不能な組み合わせはNG
・実在する物に限る
・レアなパーツばかりだと萎えるので適度にリアルに
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 19:11:26
釣りといえばこのスレタ(ry
このスレに棲み付きてはや十五年経ぬ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 19:24:37
はあ?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 20:18:13
>>510
いろいろ言われてるようだけど、全部本当の事だよ。
そもそもBIOSが分かってないと窓のインストも出来ない。
とりあえず古本屋で自作PCの本を買って、基礎知識を得た方がいい。
UNIXを触ったことがないなら、初心者本も必須。
ネットの情報でいける人もいるだろうけど、大抵

「まず、chshでシェルを変更し」

のviで強制終了になる。
05305102009/01/16(金) 20:29:08
軽い気持ちで書き込んだのですが
みなさん優しくて厳しくて目頭が熱くなりました。
BIOSはF2で設定画面を起動するところまでネットで
調べてわかりました。
でも、まだCD−ROMの項目で何かするのかな?
どうすればいいんだろうと言うところです。

私も自分なりにがんばってみます。
BIOSのUpdate?えっ?
今の心情は、こんな感じです。

みなさんありがとうございます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 20:38:19
>>529
>「まず、chshでシェルを変更し」

どこにそんなこと書いてあるの?
普通chshなんてしない。
インストール時にインストーラでシェルを設定してしまうから。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 20:40:04
BIOSでBootデバイスの優先順位を変える程度のことに「精通」は必要ないだろJK
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 21:18:28
>>507 >>508 によると、
CD-ROMもHDDもUSB外付け。
これだと中級者でも苦労するとオモ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 21:40:12
>>530
パソコン起動すること、起動する際パソコン内で行われる処理をブートっていう。
多分bootstrapの略。パソコンさんが履いてるブーツのストラップを引っ張り上げて
自分自身を起こすイメージ。

パソコンはフロッピーから起動したりCDから起動したりハードディスクから起動したりする。
どの装置から起動するか(ブートデバイス)に優先順位があって、
ハードディスクの優先順位が一番上だとCDやフロッピーをチェックしないから、
CDやフロッピーにOSのインストールディスクを入れてても無視されて
ハードディスクにインストール済みのWindowsが起動したりする。
CDからインストールするならBIOSの設定でハードディスクよりCDの優先順位を上にする必要がある。

古いVAIOってPCカード使った純正のCDドライブからじゃないとブート出来なかったりしないっけ?
USBフロッピーからならブートできると思うので、FreeBSDの公式サイトからFDイメージをダウンロードして
rawwriteとかでフロッピー3、4枚に書き込んで、残りはネットワークインストールするというのも手。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 21:42:33
>>533
HDDも外付けなのがねー
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 21:56:16
FreeBSDはブーとローダレベルではusbデバイスからのブートをサポートしたんじゃなかったっけ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 22:02:11
PCG-R505はIEEE1394のCDからブートできるけど、やっぱり純正かどうかチェックしてるとかなんとか
http://www.vaiosite.com/review/vaio/note/r505/r505.htm
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 22:15:26
BIOSの設定やbootstrapとかの言葉とかinitdとかって
一般人も常識的に知ってると思ってたがそういうもんじゃないのね...
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 22:45:41
>>538
通じるわけないだろう
bind=DNSってのが通じるだけで同士よってなりそうなくらいにunix系は一般人とは
無縁だよ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 22:54:05
「ネットワークプリンタのIPの割り振りはDHCPですか?」
と聞いただけで派遣で逝った先の職場の上司が感動してたよ。
周りは古い人間ばっかりで、PC関係は全部その人に話が
回ってくるんだって逝ってた。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 23:10:23
スレのレベル落ち杉
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 23:13:16
だって初心者もOKだもの
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 23:13:55
PC初心者はお断りです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 23:19:03
人生の初心者はOKですか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 23:30:58
>>510の頃のBIOSだとUSB-HDDからのブートをサポートしてるか不安やねー。
内蔵HDDにUFSパーティション少しだけ切って/boot/grubとMBRにgrubインストールして、
grubから内蔵HDDのWinとUSB-HDDのFreeBSDでデュアルブートにするとか?

一番楽なのはインストール済のWindows環境を捨てて内蔵HDDにFreeBSDインストール。
Windowsマシンは必要なら別に手に入れる。逆にFreeBSD用マシン手に入れるのもいいけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 23:55:21
IDEなhdd 2台つなぐとかでいいじゃん。
あと最近だとCF安くなったのでIDEアダプタにつないで
必要に応じて起動時差し替えるとか
この場合起動後は抜き差しできないけれど
FreeBSD AのCFで起動した場合
FreeBSD B用のCFへはUSB経由で読み書きできる。

あとUSBブートができない場合
CDブートと同じ原理でCDでブートしてUSBの方に本体もたせる手というのもある。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 00:43:25
インストールもおぼつかないのにそんなトリッキーな環境の話してどーするよw
ってか、FreeBSDの話題ですらない内容が多々含まれている気がするんだが。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 00:52:12
/usr/share/misc/termcap
を破壊してしまってvi等が起動できなくて困っています

デフォルトのファイルはどこかにありますでしょうか

FreeBSD7.1R P2です i386
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 00:54:38
>>539
おい、それじゃあ俺たちが変態みたいじゃないか
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 01:01:38
BINDをbindと書く奴なんて同志じゃない。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 01:09:39
>>548
make -C /usr/src/share/termcap
すれば /usr/obj/usr/src/share/termcap にできてるはず
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 01:32:22
>>536
FreeBSD 7.1Rのリリースノートを読んでみることをお勧めする
05535522009/01/17(土) 01:33:24
と、書いたけど。的外れなレスだったと今は反省している。
逝ってくる
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 02:16:42
>>533
CDドライブは外付けだけど、USBではないらしい。 >>507
だからとりあえずBIOSだけ何とかしたら、CDからブートはできるとは思うんだが…。
ただ時間がかかってまたウィンドウズが立ち上がりました、ってことなので、CDもうまく焼けてるか疑問。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 02:21:16
bind
バインド
ビン・ディー

named
ネイムド
ネイム・ディー
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 02:25:53
>551
ありがとうございます
temcapが作成された場所は異なりましたが
正常にtemcapが作成されました。

cap_mkdbしてvi等がうごくようになりました
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 02:31:08
>>507
VAIOのOHPを見る限り、BIOSの設定は工場出荷時の状態だと
外付けだろうとCD/DVDドライブから起動するみたいだね

↓ディスクが起動できない場合、BIOS設定が変更されている
初期状態に戻せばOK
http://search.vaio.sony.co.jp/sol_beginner/S0107250007025/

↓BIOS設定方法
http://search.vaio.sony.co.jp/sol_beginner/S0007170003436/

それでも起動しなければ、BIOS画面の「Boot」で
リムーバブルディスクが初めに来てるか確認か。

それで駄目ならCD焼き失敗?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 03:16:30
CD焼きに失敗してるか
BIOSによってはCDドライブの自動速度があるならslowにするとかかな...

っていうかCD焼きに失敗した事が無いんだが失敗する物なの?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 03:24:46
ISOファイル間違えたとか

まあ普通は失敗=エラーになるわな
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 03:33:32
>>558
CDもたまに相性で、焼いたドライブと別のドライブで読み込みをすると、うまく読めない場合もある。
それよりも我が家のDVDドライブ、書き込みも読み込みも何も成功せん…
昔からあるドライブも、1、2年前に買ったバーナーも、1年ちょっと前に買ったノートパソコンのドライブも…
もう、運悪すぎ…
05615102009/01/17(土) 05:38:17
>>557
そのサイトの手順でBIOSを工場出荷状態に
しましたがFree BSDのBoot画面は
ついに現れずWindows XPが起動してしまいます。
しかしCD-Rのランプは頻繁に点滅していました。
私の邪推ですがFree BSDのBoot Diskが
外付けCD-Rに対応していないように見えました。
外付けCD-RのコネクターはUSBとは違うもので
細くて凹←こんな形をしています。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 06:37:05
>>561
今のおまえさんにはFreeBSDは明らかに無理だよ
設定の段階でこけるのは明らか

もう少しPCについての知識をつけてから挑んだほうがいい
どうしても今使いたいならそれ相応の知識をがんばって身につけるしかない

ちなみにここはBSDのスレで、PC初心者向けの質問を扱っているわけでは
ないので、PC初心者板の該当するスレにいって質問してくだされ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 07:16:44
「CD/DVDドライブから起動するならなんかキー押せ」のところでキー押してないだけじゃないの?
05645102009/01/17(土) 07:36:23
>>562
わかりました。
じゃあやめます。

何なんですか?そのタカビーな物の言い方は?
しかも言ってる事がスレタイの『初心者もOK!』と
激しく矛盾していますし。
なんか論理的にかなり言ってる事がおかしいです。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 07:39:03
>>561
では、Windows でそのFreeBSD の CD にアクセスできるか試してみてくれ。
少なくともファイル、その他ディレクトリ(フォルダ)は見れるはず。
もしそれさえも不可能なら、CD がうまく焼けてない。
そもそもそのCD ドライブもちゃんと動いているか、他の CD でもチェックすること。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 07:42:46
>>564
562ではないけど、彼は正しいことを言ってるよ。
自分であくなき探究心をもって取り掛からないと、FreeBSDは難しいよ。
その代わり、あくなき探究心をもってFreeBSDに取り組んできた人たちは、
いいOSだと認識してると思う。よう知らんけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 08:02:12
>>565
CDの中身はフォルダーとファイルが
Windowsから見えます。
このCDドライブからFalcon AFという
フライトシミュレーターをインストールしました。

>>566
なんだか敷居が高すぎてびっくりしました。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 08:31:55
何の訓練もせず、何の装備も持たないでいきなりエベレストに登ろうとしている人に見える。
ある意味尊敬する。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 08:42:55
ここはFreeBSDの初心者もOKなスレで、PC初心者OKなスレじゃねーよ
最低限の知識を持った人がFreeBSDに関する質問をしに来るスレだ

なんでPC初心者がUNIX板なんかに居るんだよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 08:43:57
これじゃあ FreeBSDは普及しないね。
WindowsもLinuxも、何の訓練もせず、何の装備も持たないでいきなり使えるからね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 08:46:45
最低限の知識を持った人です。
FreeBSDに関する質問をしに来ました。

FreeBSDにはfreeコマンドがないようですが、
free相当のシェルを作るにはどうすればいいですか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 08:47:59
その通りさ
だからWinや犬を使っていればいい
基地外に刃物は持たせるべきではない
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 08:48:27
シェルってゆうな。クズ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 08:50:37
569のように「来るんじゃねー」みたいな言い方するのがダメだな
ちゃんと誘導されてるのに逆ギレしてる方もダメだが
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 08:52:09
>>571
その節穴で公式見て来い
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 09:07:51
>>575
表示をfreeそっくりにさせたいんじゃないのか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 09:22:59
ところで free つてなに?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 09:24:53
>>577
freeもご存知ない方は回答を御遠慮ください
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 10:15:56
>>570
FreeBSDはWindows相手だとスペランカーなみの
虚弱体質だからな
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 10:29:16
ゲイツのウンコをOSと呼ぶやつは頭がイカレてる
グロフィカルインタフェースでコンパイルすらできないカスを呼び込んでも
OSの発展にはクソの役にも立たない
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 10:33:19
ウンコ-( ・∀・)=●)`Д´) <- 580
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 11:19:24
ドライブをマウントするには、fstab(5)にドライブを記述する、
と書いてあったので、fstab(5)というファイルを作ろうとしたのですが、
最初、プロンプトではエラーになりました。
ようやく、KDEのエディターで fstab(5)にドライブを書いたのですが、
ドライブができません。考えられる原因は?
ちなみに、スペースが全角になってないことはチェックしました。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 11:31:55
cat fstab の出力をここに書いてはいけない
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 11:34:20
ドライブ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 11:36:18
>>582
3点 努力を要する。rm 'fstsb(5)'
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 11:46:39
portsの場所(/usr/ports を/portsにするとか)とかmake packageでの置き場所とかの設定って
どのファイルで設定するんですか?

あと特定portsの最新バージョンをしることのできるrssとかcgiとかのurlってないでしょうか?
fresh portsとか無駄な文章ばかりだし
portsnapで全port情報の差分取得って無駄過ぎです。
packageについてはftpでのリスト一覧と言う手が使えるので
そういうページがあるならそれでもいいです。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 12:06:42
>>586
/etc/make.conf
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 12:40:40
portsパッケージを入れる際、過去のバージョンのパッケージを入れるには
どうしたらいいのでしょうか。

portsツリーの管理はportsnapで行っています。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 13:02:11
http://www.freshports.org/ports-mgmt/portdowngrade/
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 14:27:26
freebsd-update fetch
freebsd-update install
reboot

で最新に更新してみましたが
7.1-RELEASE-p2になっているのを確認するのは
どこをみればいいでしょうか

7.0のときはuname -rでみれたんですが
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 14:34:06
>>571
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=freebsd+free+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA&lr=&aq=f&oq=
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 14:54:32
>>587
make.confにはcpuとかperlのバージョン
場合によりWITH_NVIDIA_GLを入れたりいれなかったりです。
そこには特に設定は記述されていません。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 15:09:51
>>592
そこに記述しとけばmakeが読んでくれるんだよ。
どのように記述するかは/usr/port/Mk/bsd.port.mk嫁
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 19:25:48
>>593 おぉ、Mkなるディレクトリーの中に資料の山が!!
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 19:55:53
LinuxとFreeBSDの共通点と相違点を各5項目以上挙げる、という宿題が出ましたので
お願いします。

あくまで「共通点と相違点」であって、
利点と欠点ではありません。
(似通った項目は挙げず、異なる視点からの共通点と相違点を各5項目以上挙げてください)

月曜日の早朝までにお願いします。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 20:02:38
FreeBSDはUnixの直系の子孫
Linuxは違う
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 20:12:25
>>595
自分で調べろ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 20:14:18
LinuxもFreeBSDも名前に開発者の名前が入っている。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 20:19:25
いつからココは宿題代行スレになったんだっけ……???
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 20:25:40
このお題でどれだけボケた回答ができるかがおまいらの腕の見せどころだ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 20:28:40
相違点 FreeBSDは7文字、Linuxは5文字
共通点 両方とも文字数が奇数
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 20:39:41
>595
なぜLinuxと*BSDじゃないの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 20:46:03
> free
free: コマンドが見つかりません.
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 20:53:45
相違点: FreeBSDはデーモン君で、Linuxはペンちゃんである。
共通点: FreeBSDもLinuxもデーモン君がバックで起動している。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 20:55:36
linuxはカーネルの名前
FreeBSDはディストリビューションの名前
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 21:12:32
Linuxを使ってると禿げる
FreeBSDを使っていても禿げる
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 21:21:15
あのペンギン、ペンちゃんって言うのか・・・初めて知った。

ところでfstabの編集ミスっちゃったんだけど、
リモートからの復旧は無理?
モニタとキーボード引っ張り出すの面倒なんだ・・・。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 21:24:08
僕もfstab(5)を作ってもドライブができません。
同じ原因でしょうか?
06096042009/01/17(土) 21:24:40
>>607
スマン、勢いで勝ってにペンちゃんと書いた。
俺もペンギンの名前は知らない!
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 21:25:14
ツマンネ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 22:10:05
共通点:
   ファイルの概念が同じ。
   パソコンにインスートール出来る。
   また、rootが全能であり、他はカスユーザである。
   実際のユーザは双方ともカスユーザである。
   某OSのようなドライブレターは無い。

相違点:
   GNUからの汚染がLinuxの場合Debiannを筆頭にそれなりだが、
        FreeBSDは微妙だ。(しかしOpenなんとか程ではない)
   月並みだけど、ランレベルの有無。
   月並みだけど、jailとxen。
   月並みだけど、linuxにはFreeBSD互換ABIが、どうやら無い。
   システムコールをソフトウェア割り込みする際、引数をスタックに積むか、直接レジスタにいれるか。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 22:11:58
>>458
7.0のときはuname -aで変わっていたはずだが
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 22:23:40
>>611
システムコールの引数受け渡しに違いがあるのか
で、FreeBSDはどっち?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 23:11:10
あのキモいペンギンの名前はtuxなんだとさ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 23:24:28
>>595
自由に利用できるのがFreeBSD。
自由に利用されるのがLinux。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 00:02:52
日本のインフラを支えているのがLinux
支えきれないのがFreeBSD

0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 00:24:45
linux コマンドがあるのが FreeBSD
freebsd コマンドはもちろん linux コマンドも linux にはない
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 00:33:36
動く機種が少ないのがMac
動くCPUが少ないのがWin
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 00:37:18
その表現は思いつかなかったw
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 00:37:18
ナニコノ文型理系スレ……
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 00:56:45
>>606
ちがうぞ、何とかBSDを使っているとデブになる
の間違いだ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 03:52:28
なにかと使っています。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 10:05:58
>>616
2ちゃんねるを支えているのはFreeBSDだけどな。

ちと古いが、映画マトリックスのレンダリングマシンがFreeBSDで、
映画タイタニックのレンダリングマシンがLinux。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 11:57:17
linuxを使ってると金髪クソデブになると思ってたけど、最近の写真はそうでもないな
何かの病気かな?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 13:42:51
>>606
マコスを使ってもやっぱり
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 14:07:40
ネタフリ・妄言もせめて「質問」の形にもできないのか
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 14:51:15
7.1Rでxorg.confに書いたマウスのResolution設定が有効になりません。
xorg.confはこの様に書いてあります。
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "Resolution" "200"

moused -r 200 として、sysmouseを使う方法だと設定が有効になるので、
ハードウェアとしてはこの解像度オプションがサポートされていると思います。
psm0とsysmouseのそれぞれの設定の時、Xorg.0.logには以下の様に出てます。

903,904c903,905
< (**) Option "Device" "/dev/psm0"
< (WW) fcntl(8, O_ASYNC): Inappropriate ioctl for device
---
> (**) Option "Device" "/dev/sysmouse"
> (II) Mouse0: SetupAuto: hw.iftype is 4, hw.model is 0
> (II) Mouse0: SetupAuto: protocol is SysMouse

7.0Rでは問題ありませんでした。
直す方法はありませんでしょうか。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 14:53:35
なんでFreeBSDはNFSに弱いんですか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 15:02:09
>>623
2chを支えてるのがFreeBSD
DoCoMoの携帯を支えてるのがLinux
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 15:54:15
>>629 端末はLinuxかもしれんがメールシステムを支えてるのはHP-UX
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CiRCUS
交換機を支えていたのは昔はCTRON。今は知らん。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 16:06:58
新しい交換機がMontaVista Linux
一部VxWorksだけど

0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 17:32:48
デスプレイを接続していないマシンにFREEBSDを導入しているんですが、起動が
完了して "login: " のプロンプトが表示されたタイミングでビープ音を鳴らす
ような事は出来ませんでしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 17:45:27
>>632
試していないけど/etc/issueというファイルに\aを書いてみては?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 17:52:00
>>632

以下のスクリプトを
/usr/local/etc/rc.d/beepとして、
実行形式で保存し、
(ちなみに ^G の部分は実際にはviとかで、ctl-V ctl-G として入力する。)

#!/bin/sh
#
# PROVIDE: beep
# REQUIRE: LOGIN bgfsck
# KEYWORD: nojail

echo '^G'

/etc/rc.conf に
beep_enable="YES"
と追記。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 21:12:47
627です。
mousedを落しても設定が維持されてるみたいなので、
moused -r 200 -p /dev/psm0; kill `cat /var/run/moused.pid`
と書いたのを rc.d の下に置いてみたら、とりあえず動きました。
質問とり下げます。ありがとうございました。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 22:42:33
Windowsがうんこなんで
FreeBSDに乗り換えようと思ったが
FreeBSDが更にうんこな件
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 22:43:01
>>636
理由は??
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 23:06:35
脳みそがうんこなんだろ
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 00:09:48
boot.flpをどうやってFDDにぶっ込むの?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 00:12:30
ハンドブックに書いてある。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 00:25:31
FDD?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 00:26:23
FD!!
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 01:11:25
Windowsのautoexec.batに何か書き加えて外付けCD-ROMの
FreeBSD Boot CDへ誘導する方法はありますか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 01:46:41
BIOSの話の子?
なんでそういう発想になったかとか、自分が何をどう理解しているのかとか、
背景を詳しく書いたほうがいいよ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 03:22:04
>>502の件はBIOS云々でなく>>537が解答だったりする

autoexecというか、grub for dosなんてのはあったりするなあ
使ったことないけど
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 09:25:03
Seagate社、自社製HDDの不具合を認める
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/01/18/0636236

ってのが話題になっていますが HDD のシリアル番号って
atacontrol とかで取得可能でしょうか?

ファームウェアバージョンは
# atacontrol list
.snip.
ATA channel 2:
Master: ad4 <ST31000340NS/SN04> Serial ATA v1.0
Slave: no device present
...
なんて感じで取得できるのですが…

(運用中なのでバラして確認するのはちょっと手間なんですよね)
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 09:32:32
>>646
sysutils/smartmontools をいれればよろし
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 09:40:41
>646
自己レス

[[[ SATA コントローラ ]]]
# atacontrol cap ad4
...
device model ST31000340NS
serial number 5QJ0xxxx
firmware revision SN04
...

[[[ SAS コントローラ ]]]
# camcontrol inquiry da1
pass1: <ATA ST31000333AS SD15> Fixed Direct Access SCSI-5 device
pass1: Serial Number 9TE0xxxx
300.000MB/s transfers , Command Queueing Enabled

みたいな感じですた

>647
あ、そんなのもあるんすね。見てみます
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 12:56:16
>>634
それわざわざrc.confにYESとか書かなくても鳴るんじゃね?w
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 13:22:11
$ pkg_info -ao | grep lang/python
lang/python
lang/python25

と2つπ村が入っているんだけど問題ない?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 15:00:44
lang/python は lang/pyhon25 に依存してるだけの中身のない ports
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 15:29:43
mount_smbfs //user@server/fs /mnt
ってやると
mount_smbfs: can't get server address: syserr = No buffer space available
って怒られます。

何が悪いんでしょう?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 15:36:43
悪いのは、
一酸化窒素、空き部屋の緩衝宇宙
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 15:40:56
>>652
No buffer spaceがavailableだからじゃね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 21:00:09
質問です。

http://freebsd.sing.ne.jp/FreeBSD/05.html

このページを見ながらカーネルの書き換えを行おうと思ったのですが、自分の使ってる
バージョン(freebsd-7.0-i386)ではカーネルのディレクトリがここに書かれてるものと違うようです。
どなたかカーネルのディレクトリを教えていただけないでしょうか。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 21:08:54
>>655
そこの情報は古すぎなので一切参考にしてはいけない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 21:50:08
/usr/src/sys/i386/conf/ は変わってないけどな。
インストールしてないとか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:19:07
>>649

サンクス。

. /etc/rc.subr

と、

run_rc_command "$1"

って事か。
勉強になった。
てか、も少し勉強するわ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:31:43
>>657
ディベロッパーとやらがインストールできてなかったみたいです。

>>655のページは古すぎて参考になりませんか・・・
サーバの設定の参考にするのに良いページを何か知ってれば教えていただけると幸いです。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:36:14
>>659
英語読めるならhandbook
英語読めなくても少し古い訳を頼りにhandbook
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:48:31
なんていうか、いつの時点での記事なのか明記してない記事は有害だな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 23:38:13
インストールのときに設定するDisklabel Editorで、
/やswap、/user等は分かったのですが、/tempと/homeに割り当てられた容量はいったい何に使われてるのでしょう?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 23:39:43
>>659
とりあえず src 取って来い
話はそれからだ

>>660の言う通り
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 23:42:07
>>662
man hier
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 23:47:11
>>662
とりあえず綴りは正確に。

/tmpはコンパイラなどの一時ファイル置き場。
誰でもファイルが作成できる。ただしリブートしたら消えても文句言えない。

/homeは一般ユーザのホームディレクトリ置き場。
ユーザを作成したらデフォルトでそこにホームディレクトリができる。

>>664
man hier には home がないぞ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 23:48:43
2004年にしちゃ古くないか?
Last-Modified: Tue, 06 Jul 2004 11:03:22 GMT
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 23:52:33
>>665
よくわかりました。ありがとうございます。
引き続きインストールを続けますね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 23:53:01
>>662, 665
デフォルトのレイアウトだと/homeは無いよな?
いつも ln -s /usr/home /home だけど。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 02:31:51
swap 領域の容量を確認する方法を教えてください
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 02:59:14
swapctl -l
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 03:06:03
/tmpと出たのを見て、「こんなところにタイプミスかよ」と迷わず/tempに変える人は
存在する。
06726692009/01/20(火) 03:28:29
>>670
ありがとう!
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 04:26:15
FreeBSDにemacsを入れたいのですが、portsを利用してインストールするには
どのようにしたらいいでしょうか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 08:43:17
cd /usr/ports/editors/emacs
make install clean
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 09:32:51
>671
その発想はなかった…

今後使っていくには、creat はおいておくにしても
いろいろコマンド名を直さないといけないから大変だなw
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 10:33:45
>>632 speakerドライバ載せればメロディが鳴らせる。
loader.confに
speaker_load="YES"
書くか
kldloadでドライバ入れといて

echo "CDE" >/dev/speaker でドレミ

テスト用にspkrtestなんてコマンドもあるよ。
あと普通にオーディオつなげばmidiとかMP3でbeepもだせるが...
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 11:25:26
pt1.ko
マダー?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 14:31:33
基本的な質問かも知れませんが、
SCSI HDDからブートするシステムでも、
カーネルを再構築してSCSIドライバーをすべて外しても、
loader.confでSCSIモジュールを指定してやれば、
ちゃんとブートできるんですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 14:52:16
はい
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 15:12:43
SCSIドライバーがないのにloader.confのファイル自体はどうやって読んでるんですか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 15:16:05
boot2, loaderはカーネルとは独立。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 15:19:29
だから、boot2はどうやってファイルを読んでるんですか?
boot2の中に組み込みSCSIドライバーでもあるんですか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 15:27:38
BIOS
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 15:43:36
えーー、
BIOSのないSCSIカードからブートしようとしていて、
カーネルをFDに入れてブートさせることを考えてるんですが、
カーネルがFDに入らないので全ドライバーを削除したんですが、
この場合、やっぱりSCSIではブートできないってことですか、、
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 15:58:45
loader から load すりゃいいんじゃねーのー
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 15:59:42
「だから、」の段階で釣り確定だ罠
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 16:01:06
>>685
そのloaderが、SCSI HDDの中のモジュールを読めないから不可。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 16:16:50
マジレスすると

バスの初期化 (BIOS)
→FDDの読み込み (BIOS)
→SCSIカードの初期化 (FDD内プログラム)
→HDDの存在確認のSCSIコマンド (FDD内プログラム)
→ブートローダでHDDのブート領域を読み込む。 (FDD内プログラム)

バスの初期化以外の部分をBIOSが遣ってくれないのでFDDに詰め込む必要がある
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 16:34:42
別のフロッピーから読めばいいんじゃねーのー
0690やってみればわかることを聞いても仕方ない2009/01/20(火) 16:43:06
まあ linux 使えばいいんじゃね?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 16:44:06
linuxはこの場合でもブートできるのか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 16:44:38
さらに後だし設定で
そのSCSIカードはPCMCIAだったりして
さてどうなる
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 16:45:26
netbootすればいいじゃん
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 16:59:20
SCSIなんかいい加減に捨てろ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 17:00:18
SASでいいじゃん
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 17:14:46
10年ものの18GB SCSI HDD 現役で boot disk にしてますが
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 17:16:53
あるある
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 18:08:33
>>676
speakerなんて初めて聞きました。
おもしろいものみつけれたんで嬉しいです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 21:43:17
SCSI BIOSはアライメントの相性が濃い過ぎて
敢えてBIOS無しのカード買ったりしてたな
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 00:12:08
相性という言葉は、
問題の本質を追求することを放棄したエセ技術者や
免罪符かのような勘違いをした悪徳商人
という印象を受ける
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 00:26:54
でも BIOS とか弄りようもないし
ダメだったら「他の問題のない組み合わせ・ものを探す」のが
一番現実的である以上、愛称という言葉がでてくるのも仕方なかろう
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 01:33:13
>>700
ハードでは微妙な信号のずれ、ノイズ等で相性が全くないとは言えない。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 02:01:04
>>702
> ハードでは微妙な信号のずれ、ノイズ等で相性が全くないとは言えない。

動作に問題があるなら必ず原因があるんだよ。
ノイズマージンが足りないなら足りない(設計不良)。
信号のずれ? それも仕様の解釈に問題があるか、必要なマージンをとっていな
いか。仕様上の問題である場合もありえる。

まともな技術者がそういう問題に直面した場合は原因の追求までは行うんだよ。
仕事なら解析に必要なツールはあるはずだからね。「相性」なんて言葉で許さ
れるのは素人さんだけ....だったんだけどなぁ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 02:34:28
鯖屋は鯖の維持が仕事だろ
オシロスコープでも当てて原因まで解析しろってか?
最初から上手く動く組み合わせを知ってる方が早いだろうに
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 02:56:25
>>703
昔ハード屋で、今ソフト屋だけど、何だかんだ言って相性みたいな物はあるし、しょうがないんじゃない。
確かにソフト屋にしてみれば、無駄な時間を費やすことなく、無難に動く組み合わせを考える方が速いよ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 03:38:01
>>699が相性なんてワードをたやすく使うから話が噛み合わないんだろ
単に動作しないといった事象で使っているのだろうが、
一般的には素人騙しに利用されがちな責任回避の意味を多分に含んでいるんだよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 03:45:15
そんなのいまかんけーねーじゃん
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 07:59:08
linux互換環境でKeyHoleTV見れた人いるかねー?
起動はできたけどログインしようとするとタイムアウト
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 10:06:29
7.1R上でstunnel入れたのですが、
/usr/local/etc/rc.d/stunnel stop
として止めると syslogdが CPUを100%食ったままになります。

/var/log/messagesには
stunnel: warning: can't get client address: Bad file descriptor
last message repeated 1829729 times
って出てます。何か無限ループしてるんでしょうか。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 10:15:54
>>708
互換環境を認識して弾くようにできてます。たぶん。ソースなし。どっちも。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 13:39:06
FreeBSD上でcpuやメモリ、ノースとかのチップセットの情報(/var/run/dmesg.bootより詳細な)を確認することはできますか?
WindowsではCrystalMarkとかいうソフトにてその辺を確認していますが、もしFreeBSDでできるのであれば便利だなと思いまして。
メモリ余ってるけどこのマシンに刺さるかな〜、開けるの面倒だな〜、といった案配です。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 13:50:13
boot -v
0713anonymous2009/01/21(水) 16:31:40
CFにインストールした m0n0wall の loader.rc を編集したいのですが、
FreeBSD 環境がありません。 Windows環境から CFを マウントして編集
するには どのようにしたら宜しいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。


*FreeBSDは かなり昔に FreeBSD(98) で触った以来です。
カーネルの再構築で挫折して それっきりですね。 ・・・orz
 
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 16:37:39
FreeBSD7.1-stableなんですが、OSの再インストールをせずに、インストールし
たportsやpackageを全部削除して新たにports からインストールし直す場合ど
の辺りを削除すればいいでしょうか。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 16:42:34
cd /var/db/pkg
pkg_delete -f *


あまりお勧めしませんが…
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 16:53:31
>>715
ありがとう。

> あまりお勧めしませんが…
お勧めしない理由って何かあるんでしょうか。
やはりOS含めて全部再インストールするのが
正しいんでしょうか。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 17:17:02
>>716
>>715じゃないが
インスコ済みpackageのリストを取っておかないと、
再度入れるのが完全じゃない可能性があるし、
必ずしも完全に削除されるとも限らない
とかは考えられるね。

削除せずに portupurade -fRra するのと比べて
どの程度クリーンかは微妙。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 17:56:08
まあそう。

何かと「予想外」のことになったりするし
使い続けるのが分かってるんなら別に
portupgrade -a (適当に -P とかその他つける)
でもいいんじゃないかと思ったり思わなかったり
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 18:17:55
データベースだけの問題だしインストーラーも結構ごみまきちらかしたりするので
pkg_delete -f系でのやり直しでもいい気がする。

package自体のリセットとしてはいちいちpkg_deleteしないで
/var/db/ports/以下と
/var/db/pkg/以下全削除したらどうなんだろうか?
そこから順次改めてpackageなりportで入れ直していけば
ライブラリーの類は上書きされるのではないかと思う。

逆を言うならばこの二つのディレクトリーを保存してあとで比較すれば
復旧度合いもみえる。
でもport入れ直すくらいならばプライベートデータを保存して
ゼロから入れ直す方がクリアといえばクリアなのかもしれない。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 18:19:20
>>713 インストールディスクとかFreeSBIEとかのCDブートシステムで起動すれば
UFS2が読める。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 18:23:43
>>713
適当なVMでFreeBSDを立ち上げてCF
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 19:07:36
>>719
> ライブラリーの類は上書きされる

/usr/local/lib/libなんとか.so.数字

とかで泣くことになるよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 19:17:52
じゃあめんどくさいから rf -rf /usr/local/* で
0724五二○2009/01/21(水) 19:54:03
>>537
ソニーお得意のベンダーチェックですか。トホホ
職場にFDDとCDRWがオールインワンのVAIOが
あるんですが、それだとBootDiskが起動しました。
それにUSBHDDをつないでE:ドライブにFreeBSDを
入れる事を考えついたんですが、どうなんでしょうねぇ?
HDDもバッファロー製だし無理っぽいです。
ネットで調べてもFreeBSDとSONYのR505シリーズは
相性が悪いと言う記事が目に付きます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 20:38:59
>>724
USB-HDDからのブートをBIOSがサポートしてる場合は簡単なんだけど、
多分その頃の奴だと無理だと思う。
不可能な訳じゃないけど、おすすめしない。

NT Loaderから内蔵HDDにインストールしたGrubを起動、
GrubからUSB-HDDに入ってるFreeBSDを起動とかって形では動く筈。
↑の意味が分からないなら無理。

フツーに内蔵HDDにインストールすりゃそこそこ動くんじゃないの。
どーにかしてもう一台マシン手に入れるのがおすすめ。
そんだけ古いマシンだとエミュ上で試すのもパワー不足だし。
内蔵HDDをもっと容量多いのに入れ替えてXPとFreeBSD両方突っ込んで
デュアルブートもいいけど、そうまでしてR505延命させるのもねー。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 21:38:15
古いHDDが出てきて、FreeBSD上のfdiskで見ると

da1s1 PType=8 freebsd Subtype=165

labelで見ると

da1s1d Mount=<none> Size=6999MB Newfs=*

となっています。ところがこいつを

mount /dev/da1s1d /mnt

とすると "Invalid argument" と言われてmount出来ません。
newfsされていなければ "Incorrect Superblock" が出た気がするんですが、
このHDDてなんとかmount出来ないものでしょうか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 02:23:53
もう一度FreeBSDでスライス切りからやり直してみてはどうかと
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 02:40:13
pkg_delete -a
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 04:53:23
disklabel da1s1
はどうなってる?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 05:43:51
SMAPというコマンドを入力するとなんかダンプリストみたいなのが
でるとこまで来ました。
これはFreeBSDのインストールが完了してるのですか?
それともインストール途中での操作画面ですか?
カーネル1のフロッピーを読み込んでる途中でErrorが
ひとつ出てこのモードに入りるんです。
07317132009/01/22(木) 09:00:17
>>720,721

有難うございました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:29:52
>730
まあ、その、なんだ、、、とりあえず歌え
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:34:02
>>722 基本的にだめなプログラム以外は
 so.数字を使うのではなくて .soの方を使う
つまりportsはso.数字をsoにリンク貼るので根本的バージョン互換性が無い場合以外は問題無し
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:36:20
逆を言うとパッケージ入れてエラーがてたとき
.so数字を.soにリンク貼ると正常動作する場合が多い
sdlとかsdl.so.数字をsdl12.soへのリンクを手動ではるはめになることがある。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:40:10
HDD(ata)のモーターを作業中止めたいのですが
webに転がっている話が古くてわかりません。
biosで設定しても効かないしACPIは有効でやりたいです。

作業中新規に起動するアプリや保存はメモリかUSBにリンク貼るなどhw.ata.suspend=30
手はこうじようと思うので
とりあえず基本の伝授をお願いします。
ちなみにloader.confに
hw.ata.suspend=30
とかやって放置してもだめでした。

0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:41:07
>>735の文中「hw.ata.suspend=30」がでてしまったのはミドルクリックをしてしまっていたからです。もうしわけない。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:50:36
ports/sysutils/ataidle
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:52:45
中止める…?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 10:09:55
折れもそう読んでしまったw
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 10:11:10
卑猥な響き
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 10:21:27
>>734
> sdlとかsdl.so.数字をsdl12.soへのリンクを手動ではるはめになる

どうしても特定のアプリケーションを特定バージョンのライブラリで動かしたかったら
libmap.conf を使おう。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 14:02:20
>>738
>>739
中で折れただと・・・
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 14:48:53
本当に初心者の質問です、ごめんなさい。

6.4RにKDE3.5.10でKonquerorで見ています
firefoxを使いたくpkg_addをしたのですが
さて、起動の方法が解りません><

同様にxemacs-muleもpkg_addしたのですが
これもしかり><

pkg_addしたプログラムはどのように起動を掛けるのでしょうか?
ご教示頂ければ幸です
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 15:01:06
>>743
DOS窓を開いて firefox<エンター>と入力します。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 15:10:12
コマンドプロンプトやターミナルエミュレータのことをDOSって言う奴ってなんなの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 16:01:12
KDE3.5は知らんがfirefoxの場合「メニュー」に勝手に追加されると思う
ターミナルエミュレータでなくてもランチャー系アプリがWMなりデスクトップについていると思う
「思う」ばかりでもうしわけないが
少なくともKDE4とかxfce4*はそう。
あとWindowmakerの場合もランチャーあったし
firefoxとかgimpは入れなくても決め打ちで登録済みだった。

>>744のレスは悪くはないと思うけれどfirefoxが分からない人に
「DOS窓を開いて」は理解できないと思う。

つーか>>743はKonqueror使えているんだったら
wine入れてWindows版firefox入れるのが正解。
そもそも6.4Rから7.1Rにした方がよい。KDEは3.5のままでよい。
まだ全然なれていないのだから今がチャーンす。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 16:05:19
>>745にあえてネタフリするならば
xterm -e "wine cmd.exe"
をDOS窓といいます。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 16:09:52
「cmd.exeはDOSじゃない」って>>745が答えてくれるとは限らないのでは。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 16:11:20
そこはdosmenuで
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 16:23:54
cmd.exe じゃなくて command.com な
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 16:56:57
それでは手順を具体的にご説明致します。
まず、シェルのプロンプトを開いていただきます。
次に、アルファベットの「f」の文字をご入力いただきます。
これは、アルファベットの「F」の小文字のため、
CapsLockが有効になっている場合はあらかじめCapsLockを解除し、
シフトキーを押さずに、キーボードのホームポジションの、
左手の人差指の「F」のキーを押します。
その後、同様に、「i」「r」「e」「f」「o」「x」をご入力いただきます。
最後に、「Enter」と書かれているキーボード右側にある大きいキーを押します。
以上で手順は完了です。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 17:25:30
今からサーバをたてるとしたら、6.4がいいですか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 17:32:53
>>752
7.1でいいんじゃないの?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 17:44:04
6.4で立てて運用して、
ダメージが少ないうちに即7.1にアップグレードする経験をつんだら?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 18:18:35
なるほどthxです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 19:03:36
>>751 そのシェルのプロンプトってのが意味不明だよ。
なんでコマンドランチャーとかファイラーという発想ないんだよ
KDEも含めてXでのデスクトップ触ったこと無いのばればれだな。
>>746読み直してみろ。

Konqueror開けてるんだったらKonquerorで/usr/local/binで
firefoxのアイコンくりっくすりゃいいだけじゃないか


0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 19:10:26
>>750 command.comは存在しないな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 19:30:54
>>756
古典的なコピペになにをムキになってるんだ……???
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:11:30
インストール時のエラーで、
last chanse!の、インストール開始直前の画面でyesを押した後、

Unable to transfer the base distribution・・・

と出てきて、うまくいきません。
バージョンは7.0を使ってます。

どんな原因が考えられるでしょうか?;;
ちなみにもともとフリビが入ってた物を全部消してインストールしようとしています。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:16:49
>>759
CDメディア不良、ダウンロードisoイメージ破損などなど

これから入れるんだったら7.1でいいんじゃない?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:21:10
フリビ、フリビ…。
なんて良い響きなんだ、初めて聞いたぞ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:28:44
>>757
C:\Windows\System32\command.com にあるよ。
こっちは起動すると、

Microsoft(R) Windows DOS
(C)Copyright Microsoft Corp 1990-2001.
C:\DOCUME~1\USER>_

って出るから、こっちがDOS窓。
cmd.exe の方はあくまで Windows のコマンドプロンプトで、
command.com のほうは DOS のコマンドシェルの Windows移植版。

…自分で書いといてなんだが、板違いも甚だしいw
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:30:49
>>756
GNOME や KDE のランチャーパネルから起動したり、
メニューをたどって起動するのならともかく、
GUI のファイラで /usr/local/bin を開く奴なんて始めてみたわw
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:39:43
エスパーすると、他のライブラリとかのインストール条件によっては、
firefoxを起動しても、何のエラーメッセージも出ず、
何のウィンドウも表示されずに終了してしまう、というのがあった。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:42:22
Xが起動しません。このビデオカードって使えるんでしょうか?
xorg.conf教えてくれませんか。
FreeBSD4.6.2から使ってるけど未だにxorg.confの書き方が分かりませんよ
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/0701/lavie/lgc/spec/index02.html

OS:7.0R/ Xorg:7.3_1
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 21:08:27
radeonhd ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 21:52:03
>>765
俺もノートで同じ様なの使ってるよ。(前世紀のマシンだが)
ただ、自動認識で使えたからアドバイスはできん。
ただ、下手に編集したら動かずに、
なにもしなかったら動いたと思うが。
07687262009/01/22(木) 22:04:24
>>729
disklabelの結果です

svr# disklabel /dev/da1s1d
# /dev/da1s1d:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 143347932 63 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 143347932 63 4.2BSD 2048 16384 28552
partition c: partition extends past end of unit
disklabel: partition c doesn't start at 0!
disklabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
partition d: partition extends past end of unit
svr#

0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 22:54:59
FTP経由のインストールでパッケージコレクションは参照する必要があるでしょうか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 22:58:48
後で入れればいいよ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 22:59:21
さっさとインスコ済ませたいって意味なら、参照する必要はありません
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 23:10:05
教えていただいてありがとうございます。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 07:33:58
カーネルの再構築をしたいのですが、最近のFreeBSDにも対応していて参考になるような良いページを知りませんか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 07:40:50
>>773です。
現在は>>1に書いてあるハンドブックを見ながら進めています。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 07:44:40
なんだ自己解決したのか
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 09:43:20
FreeBSD カーネル 再構築でググると普通に出てくるのだが....
インターネット環境が無いのだろうか?
そんなはずは無いよな2chにつながってるんだから
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 10:11:45
>>762 板違いはオマイさんだけだ。wineにxtermってるだろうに
cmd.exeを使えばWindowsから引っ越した人は最初の頃助かる。

>>763 ファイラーもランチャーだろうよ。
メニューにマージされないものも多いし
~/bin にシンボリックリンク貼るかランチャーに手動登録する時は探すだろ。
/usr/local/binをサイドペインとかに設定しないのかい?
しらんけど
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 10:12:15
最近のFreeBSDはカーネルの再構築をしないのが基本なんじゃないの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 10:14:49
普通に出てくる上の方は古い記述だな。

書いた日付や対象バージョンを書かないドキュメントは滅びてほしい。
日本語版も(Copyrightから推測できるが)最終翻訳日付を記述してくれ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 10:20:08
>>765
とりあえず
X -configure
でできたxorg.conf.newで
X -config /root/xorg.conf.new
してざらざら画面がでるかでないか
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 10:40:35
dosプロンプト(笑)、dosモード(笑)、MS-DOS3.3c(笑)、PC-DOS2000(笑)、MEG-DOS(笑)。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 10:56:12
一般ユーザーで書き込みができるようにフラッシュメモリをマウントするにはどうすればいいですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 11:15:09
>>765
man radeon に記述あるじゃん > X1600
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 11:16:57
>>761
そう?
10年くらい前から言ってる人いたなぁ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 14:17:58
>>777
だから、自分の書き込みが板違いだなーって言ってるんだけど何いってんの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 14:21:01
まあいいじゃないか、DOSプロンプトは command.com だけを指す。
cmd.exe は DOS *じゃない* で決着。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 14:30:04
Xpで「ファイル名を指定して実行」で中でcommand.comを実行すると、ウィンドウタイトルが
「Command prompt」になる。
したがって、DOSプロンプトとcommand.comは合同ではない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 14:48:45
KDEで「ファイル名を指定して実行」で中でbashを実行すると、ウィンドウタイトルが
「xterm」になる。
したがって、xtermとbashは合同である。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 15:15:53
合同??
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 15:20:44
タイトルが同じになれば合同になると仮定すると
1)tcsh=xterm
2)bash=xterm
3)tcsh=bash
だが3は明らかに偽よって仮定が誤りである。
よってタイトルが同じであっても合同ではない
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 15:23:20
それつまんないからもういいよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 15:49:40
FreeBSD 7.1 の csh で、日本語の alias を定義するには
どうすればいいのでしょうか?

.cshrc を
alias x echo '私の戦闘力は53万です。'
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
で作成してログインし、x を実行すると文字化けしてしまいます。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 15:59:16
コンソールで?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 15:59:30
端末と.cshrcとの文字コードを合わせればいいよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 16:42:43
>>790
その論法では、
転写律の公理が成り立つことを暗黙のうちに仮定してしまっている。
よって、その論法自体間違い。

転写律の公理が成り立たない例:

血がつながっている人同士を合同と呼ぶ場合、

父親≡息子
母親≡息子
であるが、
父親≡母親
とはならない。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 17:05:57
>>782
マウントしてからchownしてるな俺の場合
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 17:09:54
>>782
/etc/devfs.conf で

perm da0 0666

とかやればいい気がするが
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 17:18:28
>>796-797
ありがとうございます
早速やってみます
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 17:39:31
外付けメモリー関連
デスクトップ環境ならhal任せが良いと思うが
~/以下にmountすればhalとかなくても良いのでは?

そもそも>>782がmountするときsudo使っているのかrootになっているのか
その辺が疑問

>>797の方法だと起動時についていない場合(抜き差ししたら)restartかけないと
ダメだったと思う、
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 18:26:46
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ports-using.html

このページを参照しながらportsのアップデートをしようとしているのですが、
cvsupというコマンドが見つからないと怒られてしまいます。
下の方に書かれている別の方法を試したほうがいいのでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 18:31:14
>>800
それは古いので↓を参照しましょう。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/ports-using.html
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 18:32:47
ありがとうございます。
日本語で書かれてるともっと嬉しかったのですが・・・
rootで操作してるので変なことをしてしまわないか心配です。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 18:42:39
>>800
別の方法(portsnapを使う方法)でも出来ます
cvsupを使うにはそこに書いてあるようにインストールする必要があります
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 18:47:17
>>803
ちょうどportsnapを使う方法を書いてあるページを見つけた所でした。

portsnap fetchでとってきてextractで解凍、
portsdbで書き換えを済ませたらportscleanで掃除して終了、でOKでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 19:10:47
>>802
cvsupをCで書き直したcsupが既にベースに取り込まれています。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 19:12:01
>>804
portsdbもportscleanも不要です。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 19:39:22
>>806
portsdbのところでかなり時間がかかるのを想定していましたが、extractでやたら時間がかかりました。
portsdbやportscleanでやる作業をportsnap extractでまとめてやった、と言うことでアップグレード完了ってことでいいんでしょうか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 19:52:57
> portsdbやportscleanでやる作業をportsnap extractでまとめてやった、と言うことでアップグレード完了ってことでいいんでしょうか?

違います。portsdbもportscleanもportsのアップデートには関係ありません。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 21:11:17
カーネルを常に最新のものにアップデートしておきたいのですがどのようにしたらいいでしょうか?
調べても再構築の話ばっかり出てきてしまいます。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 21:20:01
>>809
/usr/share/doc/handbook/cutting-edge.html
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 21:53:42
>>797-799 あたり
/etc/devfs.rules だっったらOKだろ
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 22:25:56
>>809
freebsd-update
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 22:48:06
>>812
freebsd-update fetch→freebsd-update installで試してみたら
一瞬でインストールが終わっちゃったんですが、既に最新のものだったってことでしょうか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 23:00:50
>>793
SSH でです。
>>794
両方とも EUC-JP です。
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP を削ると文字化けしません。
>>813
最新だと、その旨が表示されませんか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 23:02:59
/etc/make.confで
WITHOUT_TCSH=yes
すると、幸せになれる。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 23:27:45
>>815
意味わからん。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 23:35:23
未だにmake.confに記述している土人が居るのかよ
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 01:35:20
http://www.kishiro.com/FreeBSD/ssh.html

このページの「サーバへの公開鍵の配置」の項目の、オーナおよびパーミッションをチェックする
ってどういうことなんでしょう?

どんなコマンドを打てばいいんでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 01:58:45
>>818
ls -l ではあかんか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 02:38:11
>>819
ありがとうございます。
無事チェックすることができました。

で、windowsのPuTTYからリモートログインを試みたときに、最初の一回だけ
承認されてないなんちゃらかんちゃら・・・ってのが出てきました。
これは秘密鍵をちゃんと作れてるってことでしょうか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 03:21:58
>>820
ssh の仕組みが分かれば理解できると思うけど、
「ssh 最初 ログイン」か何かでググってみ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 03:58:48
>>821
なんかいろいろ的外れなところでミスってたようです。
でも自己解決しました。ありがとうございます。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 05:11:09
現在cvsupをインストールしてるのですが、めちゃくちゃ時間がかかってます。
普通はすぐ終わるものですか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 05:50:41
鯖が遅い
というかマシンの負荷と引き換えに回線の負荷を最小化する仕組みだから
そういうもの
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 06:10:23
>>823
cvsupを再実装したcsupがはじめからbaseに入っているから
そもそもcvsupのインストールを必要としない。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 08:24:02
>>825
謝謝
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 08:30:25
>>817
出来あいの環境で我慢できるお前は偉い。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 10:46:33
make.conf以外に記述方法あるの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 10:57:13
>>815の話題なら
src.confでおk
/usr/src/UPDATING では 20060317: のネタ
08308172009/01/24(土) 11:15:36
>>827
なんで俺が出来合いの環境になるのか知らないが、恥ずかしいやつだなw
無知は罪だな

何年前から見てないのか知らないが、今度からちゃんと更新情報をみろよwwwww
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 13:08:07
ふむ、src.confに書く利点はworld, kernel, ports以外の時にマクロを汚さない事か。
こっちに書くことにしよう。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 13:24:35
すみません。

手元にFreeBSD徹底入門[改訂版](RELEASE4.6付属)って言うのがあるんですが
これから入門するものが使う参考書として情報が古すぎたりすることってありませんかね?
結構お値段が高いんで使えるなら使おうと思ってるんですが。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 13:28:17
古すぎるので、公式USのハンドブックを見たほうがマシ

ただ概念的なものを捉えるのに使うのなら良いんじゃね?

08348322009/01/24(土) 13:36:29
そうですか・・・
正直LinuxとBSDで迷ってて手元の参考書使えそうなら
FreeBSDにしようと思ってたんですがもうちょっと考えます。
ありがとうございました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 13:47:40
こうして、新規FreeBSDユーザーの芽は摘まれてゆくのであった…
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 13:58:53
FreeBSD導入における最悪の難所はX windowの部分だと思う
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 14:09:09
正直FreeBSDはそんなに参考書を出さなくてもハンドブックを読めばわかる
詳しく書いてあるのでそれで良いと思うのだが......
逆にLinuxでもDebianは未だに3.0の本しか出てないしな
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 14:10:51
PC-BSDとかあるけど、今はデスクトップでFreeBSDを運用するのは少数派だろ。
最近のXは設定ファイル書かなくても自動設定してくれるし、Ubuntuなんかのxorg.confは
ほとんど空っぽ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 14:36:11
>>837
日本語のハンドブックも少し情報が古くなってきてるから更新して欲しい。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 14:49:21
欲しい欲しい、して欲しい
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 15:38:00
FreeBSDでXfceでふつーのデスクトップを構成すると
なかなかにつかいごこちよいよ。
最初はXとかデスクトップとかパッケージからのメタインストールでいいんじゃない。
面倒だったのはsudoとかpolisykitの設定だった。

新規ユーザーはもう少しサイトとか出版物とかがでてからでいいとおもう。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 15:48:39
> 新規ユーザーはもう少しサイトとか出版物とかがでてからでいいとおもう。

待っているうちに老人になってしまいましたとさ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 16:27:35
俺は、今はLinux使っているけどFreeBSDも昔チョッピリ使っていた(2.1.Xの頃)。
その頃は、FreeBSDの出版物は幾つか出ていて殆どのものを買い漁っていたな。

今、又新版物が出れば買うつもりだな。
タダでOS使わせてもらうのだからお布施だと思って買いまする。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 16:40:38
そうか。じゃ本出せば三冊くらいはうれそうだな。
でも手探りで設定してWindowsやLinuxより使い勝手が良いところまでいく
というゲーム感覚がFreeBSDの魅力でもある。

今日の一言
ln -s /usr/local/lib/libxcb.so.2 /usr/local/lib/libxcb.so.1
ナンバー付きのsoファイルに直接リンクするプログラムの多いこと多いこと
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 17:19:33
>>844
> 今日の一言
> ln -s /usr/local/lib/libxcb.so.2 /usr/local/lib/libxcb.so.1
> ナンバー付きのsoファイルに直接リンクするプログラムの多いこと多いこと

システム一貫性破壊乙!
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 17:24:30
どうせやるならlibmap.conf使えよ...
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 18:20:21
>>834
いやいや、迷う事なくFreeBSDだと思うよ、ハンドブックがあるなら尚更。
確かに古くて通用しない事も多いかもしれないけど、
ちょっとググれば解決するもの。
最初はいろいろ戸惑って大変かもしれないけど、楽しいよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 18:24:52
Desktop目的で使いたいならLinuxしかないだろ常考

RedHat系ならCentOS
Debian系ならUbuntu

最初はこの2つのどちらかを選んでおけばいい。と言う訳で

>>832
とりあえずCentOSにしとけ。インスコもCD起動で一発だし、迷うところはない。
そこから徐々に覚えていけばいいよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 18:25:14

Winnyの情報流出を管理・指導する国のIPA職員 岡田賢治 主任が違法ファイルDLしまくり感染して流出したドキュメント類。
嫁以外の女とのエッチ写真や、幼女児童ポルノ、違法アプリ所持、違法アプリバラ蒔き証拠など大量に流出。

★郵政省(今の総務省)、日立製作所、博報堂、味の素・・・と凄い流出規模!
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232764892388.jpg
★本人は著作権無視で違法ファイルダウンしまくりのくせに、著作権を勉強して知的所有権管理資格持ってるw
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232767964337.jpg
★全契約先でこの契約書結んでいるが、秘密保持、情報返還・処分義務の立派な契約違反。
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232767993881.jpg
★西武百貨店社員6155名分の個人情報を違法に自宅に持ち帰り流出。
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768015222.jpg
★楽天ショップから個人情報データを違法に自宅に持ち去り大量に個人情報流出!
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768041252.gif
★大量のソニーやマイクロソフト等の大手企業勤務者の流出個人情報! 自民党とか衆議院とかもある。
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768065918.gif
★IPAは自身の流出は画像しか無いと断言しているが大嘘で、IPA役員資料とかも流出している。(IPA資料を無断で自宅に持ち帰り)
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768123179.jpg
★三井リハウス(株)の入居者の口座番号や入金金額等のデータベースもIPA岡田賢治主任が流出
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768311436.gif

国の情報処理推進機構 IPA専門職員として違法アプリばら蒔きの大問題犯罪証拠も流出。
違法アプリやシリアルキーを周囲にわざとバラ蒔いている。(現在も違法ATOKを使用しており、長年違法アプリを日常的に使用していた可能性大)

★Micro Soft VisualC++の違法シリアルキーを知人に教えたメール
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768092277.jpg
★メールソフトRimArts社 Beckyの違法シリアルキー等、内容から見ても長年かなり広範囲にバラ蒔いていたようだ
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768242947.jpg
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 18:25:36

★大元の流出報告スレ

仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part80
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1229742858/546
546 :[名無し]さん(bin+cue).rar :sage :2009/01/04(日) 00:24:59
報告する時は、詳しく的確に、一部だけ報告しないでお願いね

[殺人] Administrator(20081230-101522)のキンタマ.zip 2,263,376,860 09ed98f10653c3fc2555621ceeed6bc33e8f6228
[殺人] Administrator(20081230-101522)のメール.zip 59,426,579 4da9459b30eec31f58b86530dbb48d1cf86ef4be
[写真集][IV] Administrator(20081230-101522)のアルバム.zip 2,205,946,474 9d87cc0e08dc0e3afd959fcead6c48d569787cee

膨大な量のファイル数キンタマ ファイル数 13508 フォルダ数2381
以前勤めてた会社の資料など多数 独立行政法人情報処理推進機構などの資料など無いと思うが
有るかも知れない、あまりにも数が有り過ぎる、メールなどは、古いものばかりメルマガなど膨大な量
個人情報などは、披露宴主席者などの住所、名前、電話、メール 数十人分しかしエロばっかり落としてるな
ちなみに ハメ撮りscr 踏んだみたいね

早稲田実業学校中等部卒業
早稲田実業学校高等部卒業
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
卒論「知的財産権とインターネット技術」
当時の同大学理工学大学院の大川功 賞佳作を受賞
コンピュータ関連会社に入社ソフトウェア開発の仕事を経て
2005年に独立行政法人情報処理推進機構に入社
ソフトウェア・エンジニアリング・センター企画グループに配属
同グループ主任 岡田賢治さん33歳
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 18:25:58

IPA職員 岡田賢治 主任の報道記事まとめ【1】

★NHK
http://s02.megalodon.jp/2009-0105-1642-01/www3.nhk.or.jp/news/t10013365941000.html
★IPA職員が情報流出 ― 私物パソコンでファイル交換ソフトを使用(RBB TODAY) - Yahoo!ニュース
http://s03.megalodon.jp/2009-0105-1955-03/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090105-00000007-zdn_ep-sci
★IPA職員Winnyでファイル流出&嫁のブログ祭り - 探偵ファイル
http://www.tanteifile.com/newswatch/2009/01/05_01/index.html
★IPA職員がファイル交換ソフトでウイルスに感染、写真など流出 - ネットwatch
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/04/21994.html
★情報流出対策職員“赤恥”…自身半裸写真など流出 - zakzak
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009010510_all.html
★IPA職員がまさかの情報流出 - 「Share」の可能性も「現在本人に確認中」 - マイコミュ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/05/004/
★J-CASTニュース(情報セキュリティ専門家のはずのIPA男性職員の失態)
http://www.j-cast.com/2009/01/05033141.html
★時事通信社ニュース(古いソフトを探すためと、本人の虚偽と分かるコメント有り!組織ぐるみで隠蔽工作開始か?)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009010500683
★CNET JAPAN わいせつ画像や児童ポルノ動画、違法かな漢字ソフトをダウンロード--IPA職員
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20386070,00.htm
★CNET JAPAN 「IPAとして慙愧に堪えない」--仲田理事が会見で職員の情報流出事件を説明
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20386085,00.htm
★IPA プレス発表 当機構職員のパソコンによる情報流出について
http://www.ipa.go.jp/about/press/20090106.html
★INTERNET WATCH  IPAが職員の情報流出で記者会見。
 昨日の組織ぐるみ隠蔽工作から、2ちゃんねらーの追撃で違法ファイルの使用と児童ポルノ動画を一転して認める!。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/06/22018.html
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 18:26:23

IPA職員 岡田賢治 主任の報道記事まとめ【2】

★毎日.jp わいせつ画像やかな漢字ソフトをダウンロード--IPA職員、ファイル交換ソフトで
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2009/01/06/20386070.html?link_id=RLD03
★@IT IPA職員のPCからの情報流出、事実関係を説明
http://www.atmarkit.co.jp/news/200901/06/ipa.html
★IT PRO IPA職員がファイル交換ソフト利用で、個人情報含む1万6000件を流出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090106/322322/
★マイコミジャーナル IPA職員の情報流出で緊急会見 - 前職時代の取引先企業情報など1万件超
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/06/055/
★探偵ファイル IPA流出騒動職員の妻、不正転売と薬事法違反疑惑
http://www.tanteifile.com/newswatch/2009/01/06_01/index.html
★live doorニュース 「指導する側」のIPA職員がWinnyでウイルス感染、個人情報が流出。
http://news.livedoor.com/topics/detail/3962545/
★秒間SUNDAY IPA職員がファイル交換ソフトでウイルス感染!エッチ後画像など大流出
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/ipawinny.html
★楽天(ショップ) IPA職員のパソコンによる情報の流出について
http://www.rakuten.co.jp/stellina/946713/
★西武百貨店 IPA職員のパソコンによる当社の情報の流出について(IPAに怒り爆発w)
http://www2.seibu.co.jp/common/images/pdf/20090107.pdf
★探偵ファイル ポエムに企画書…IPA職員の情報流出事件続報!
http://www.tanteifile.com/newswatch/2009/01/07_01/index.html
★探偵ファイル IPA騒動に急展開、驚愕の流出情報の数々
http://www.tanteifile.com/newswatch/2009/01/08_01/index.html
★ZAKZAK 流出事件のIPA職員ばかりか妻は薬事法に違反★
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009010701_all.html
★つこうたIPA職員 チャイルドポルノコレクターだった
http://www.technorati.jp/post/1S_jIJkf5a8hD3fMmxghB%2BYuGJfDPiYu%2BYizu8vv1oY%3D
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 18:27:00

IPA職員 岡田賢治 主任の報道記事まとめ【3】 アサヒ芸能 週刊誌に岡ちゃんと純子と仲良く掲載
※違法アプリ、変態幼女児童ポルノ等のダウンを認めながら、給与支給の停職3カ月と国民を馬鹿にした処分!

★探偵ファイル IPA流出事件職員の妻の転売業者、薬事法違反が確定★
http://www.tanteifile.com/diary/2009/01/08_02/index.html
★アサヒ芸能 週刊誌 ネット情報セキュリティ相談窓口職員の裸画像が流出 恥写真!&島○純子も
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232772605296.jpg
★IPA職員に停職3カ月の懲戒処分 「Winny」「Share」情報流出で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/19/news085.html
★情報流出のIPA職員、停職3カ月の懲戒処分
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/19/22131.html
★IPA、情報流出対策本部を設置
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/19/news077.html
★経過を報告するIPA仲田理事
http://image.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/19/ipa.jpg
★IPA職員が収集、流出した とんでもない「反社会的」情報
http://www.j-cast.com/2009/01/20033932.html
★プレス発表 当機構職員のパソコンによる情報流出等について
http://www.ipa.go.jp/about/press/20090119.html
★情報流出のIPA職員、停職3カ月の処分に
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20386662,00.htm
★IPA職員の懲戒処分を発表 - 私物PCからの大量情報流出問題で
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/19/018/index.html
★IPA流出騒動の職員、処分の実質は3ヶ月の有給休暇
http://www.tanteifile.com/newswatch/2009/01/20_01/index.html
★IPA流出職員 停職3ヶ月"有給休暇"処分にネット住民激怒!
http://uratan.jp/hotnews/2009/01/7869/
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 18:35:28
Linux以外のXwindow使いは
PC-UNIX黎明期にシステムの奥深くまで潜っていってしまった
コダワリの人がFreeBSDやSolarisの階層構造に絡まって出て来れなくなった
なれの果てだもんね
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 18:42:10
*BSDやSolaris使ってる奴がわざわざ犬板に行くとは思えん一方、
犬厨はUnix板で暴れるのが大好きってのは、やっぱコンプレックスが
原因なのか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 18:50:39
>849-853 はFREEBSD厨の自演だろw
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 19:31:55
X.org 7.4にうpしたがマウスが動作しない。halとか起動しておかないと駄目なのか?
CPU乗せ換えてから、なんかRELEASE/STABLEで安定しないから、大地の記事見て思い切って
CURRENTにしてみたのがまずかったか...
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 19:43:11
LinuxはATOKがあるからいいけど、
(ローマ字入力ではなく)カナ入力すらできないXは使い物にならん
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 19:44:43
>>844,857
UPDATING は見ない主義?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 20:32:43
>>859
はい、他のドキュメントは何でも見るけど、UPDATINGだけは見ません。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 20:47:55
じゃ、別にいいや
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 20:51:23
うpだても見ない馬鹿は報知で
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 20:52:35
誰かSonyのtypePにFreeBSD入れた人いる?
Linuxだとこういうのにすぐ飛びつくやつが多いけどFreeBSDユーザーには
そんな人はいないかなぁ...
動くなら購入しようと思うのだけど
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 20:56:12
入れて何するかにも寄るんじゃね?

何も使えなさそうだけどな
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 20:59:16
HomeBasic厨だろ、荒らしてんの。
08668322009/01/24(土) 21:07:59
みなさんありがとうございます。
やはりUNIX板は親切な方が多くて助かります。

自分的にはEclipseとウェブプログラムのテスト環境が構築できれば良いので
LinuxならCentOS、BSDならFreeBSDを候補に考えてみます。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 21:13:30
>>858
SCIM+Anthyで使い物になってますが、何か?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 22:10:36
>>864
そうか...UNIXに慣れきっちゃってて外出先でもちょっとしたファイル編集するのに
Viとか有ると凄く助かるんだよなぁ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 22:49:01
>>859 UPDATINGが正しかったためしはない。適当
とりあえず要注意portかどうかのフラグにはなる程度
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 22:51:29
>>868 え゛ viですかぁ。庶民はnanoですよ。
visudoとかnanoで立ち上がると気が楽。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 22:53:28
>>868 え゛ scimですかぁ。庶民はuim-anthyですよ。
タスクバーにツールバー入るし
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 22:55:28
>>858
元上司なんてWindowsでもSKK使っているよ
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 23:30:35
ここUNIX板なんでお引き取り下さい
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 23:34:46
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 そんなことよりyahooきっず「どんな''ジャンボ''が食べたい?」に投票しようぜwwwwwwwww
 ジャンボピーマンを一位にして餓鬼共を泣かせようwwwwwwwwww
 現在1位 yahooの工作開始までに2位のたこ焼きを突き放す

 http://kids.yahoo.co.jp/         _人人人人人_
                        >鶴職人募集中<
                         ̄ Y^Y^^Y^Y^ ̄

 ↓本スレ
 http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1232801214/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 00:02:18
>>870
ネタなのはわかるがnanoは全くもって糞に感じるのだが
なんでカーソルキーまで手を動かさにゃならんような面倒を強いるのだ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 01:12:16
オラは本気だ
カーソルキーで自由に動けないVIなんて...
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 01:31:29
>>868
vimならWindows GUI/CUI版もあるし、
Unix系コマンド全般、そもそもCygwinでいいじゃない。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 06:57:35
vimなら入力モードでもカーソルキーで自由に動かせる
たまにそれができないvi使うと入力ミス頻発してしまうが...
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 09:43:20
>>878
これで矯正しないと!

noremap <unique> <Up> :<C-U>qall!<CR>
noremap! <unique> <Up> <Esc>:qall!<CR>
noremap <unique> <Down> :<C-U>qall!<CR>
noremap! <unique> <Down> <Esc>:qall!<CR>
noremap <unique> <Left> :<C-U>qall!<CR>
noremap! <unique> <Left> <Esc>:qall!<CR>
noremap <unique> <Right> :<C-U>qall!<CR>
noremap! <unique> <Right> <Esc>:qall!<CR>
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 10:18:05
結構罠だらけだな。Xorg7.4
もうちょいサービスのスクリプトとかメッセージとかつけないと無理だ。

xorg.confの日本語キーボードの設定は「語れ」にかいたよん。
全部更新したらnvidiaな人は最後にドライバ入れ直しかな。初心者の場合
まぁここを見れている段階でほとんどゴール近いんだろうけどUS105キーにされるのはしんどい
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 18:23:08
FreeBSDの神々(root)な皆さま
ド素人ですが、大海に一歩を踏み出さんとする我が身をお助け下さい。

このたび、wwwとメールとftpなどがバーチャルドメインで中に使える
共用サーバを一台たてようと思いました。
複数人で使うんですがその能力はピンキリです。

そこで、rootはあくまで一人しかなれず各共用ユーザはコントロールパネルで
行う様にしようと思いwebminとUserminなるものをいれました。
ですがこのUserminは、他の共用利用者のディレクトリやファイルが見えてしまいます。
操作することはできませんが何ともいただけません。

もう一つは、バーチャルドメインのメールを
共用ユーザが自分のドメインユーザを
登録・削除パスワード管理できるようにしたいと思いますが
なかなか良い方法が見つかりません。

以上の様なことで、
webmin意外に何か良いコントロールパネルがないかと悩んでおります。
全能の皆さまより、光明をいただければ幸いです。

コントロールパネル関係の板で似たような質問をしたらバカ高いものをすすめられて暗殺されました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 18:34:24
jail
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 19:08:39
>>882
おお、神からのお告げ。
さっそく、取りかかってみます。
ありがとうございます。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 21:31:58
hyper-vかvmware
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 00:08:11
いいよな。IDないからひとりで盛り上げられて。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 00:15:22
盛り上がってるか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 00:27:37
いぇーい!
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 00:38:53
>>886-887
近年まれに見るゴミな流れ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 00:44:58
ここまでコピペ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 00:46:49
ここまで俺の自作自演
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 00:56:47
ここは俺とお前しかいない濃厚なホモスレ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 01:19:18
このスレは全て俺の脳内コピペ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 01:24:57
全板IDなしに戻せよクソ運営。それのが絶対おもすれーよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 02:38:34
え、でもこのスレ面白くないじゃん
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 02:48:17
ID使い分けて荒らすのまんどくせ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 15:12:48

ldconfig を m オプション忘れて、ldconfig -r が1つになってしまい、
新しいアプリがまったく立ち上がらない。
直す方法を教えてください。

再起動の /rc.d/ の ldconfig で元にもどるでしょうか? 
怖くてできない。。。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 15:30:09

/etc/rc.d/ldconfig start やったら元に戻ったみたい。これで大丈夫ですか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 16:55:40
     (~)
   γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
   ( ´・ω・)
     (:::O┬O
  ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
                     (~)
                   γ´⌒`ヽ
                    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
                   ( ´・ω・`)  こんにちわ・・・
                     (:::O┬O  
                  ◎-ヽJ┴◎
                                    (~)
                                  γ´⌒`ヽ
                                   {i:i:i:i:i:i:i:i:}       
                                  ( ´・ω・)   二度と来ないだろうな・・多分・・絶対
                                     (:::O┬O        
                                 ◎-ヽJ┴◎ キコキコ 
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 17:23:34
質問よろしくお願いします。
実は先日家内のオナニーを目撃してしまったのですが
私は週一度臭いながらもクンニする努力を怠っていなかったのですが
なぜ家内の性欲を私は抑えることができなかったかと悔やんでおります。
さて本題です。便器の黄ばみが取れません。良い洗剤があったら教えてくださいませ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 17:24:15
>>899
つサンポール
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 17:24:53
スレ違い消えろ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 17:31:36
Freeサンポール
Netサンポール
Openサンポール
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 17:35:55
しつこすぎワロタ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 18:40:00
BSDer からロリコンとアニオタと鉄っちゃんを除くとあとは何も残らない
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 18:40:21
エロ専門は?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 19:07:03
>>899
610ハップ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 19:46:35
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき30 [Linux]
【deb系】Ubuntu Linux 29【ディストリ】 [Linux]
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171 [Linux]
【初心者専用】 Ubuntu Linux 33 [Linux]
PostgreSQL Part.6 [データベース]
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 20:27:00
>>906
そんなこといってるから会社ごとあぼーんになっちゃっただろ 610ハップ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 20:53:35
おれロリコンでもアニオタでも鉄っちゃんでもないけど
.....いや、いいんだ................
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 21:02:42
>>909
自覚症状が無いのが一番危ない。
取り急ぎ、その手に持ってる女児パンツを捨てろ。マジで。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 22:06:45
しょうがないなあ
特撮オタクとマンガマニアと映画狂も入れてやるよ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 22:32:19
わあい。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 22:36:22
3歳児のスジマンコにザーメンぶっかけてる動画でハァハァする漏れはロリコンの
カテゴリに入りますか?

知人には、お前はもはやロリコンじゃないといわれたんだけど。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 23:54:38
>>913
それはペド。
ロリコンとは違うベクトルでさらに先にいるぞw
気をつけろw
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 00:05:07
ちょwww
てっきりロリゲースレかと思ったわw
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 00:49:53
UNIXユーザーも時には悪のりするもんなんだな
俺は趣味数学だがなんというか軽い趣味も持ってみたいもんだよ
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 02:45:42
>>916
つアナルプラグ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 10:49:15
ゴミレスというかあからさまに非BSDユーザーのカキコが多いのはlibxcbとかxorg-serverとかでこけて
ブラウザが起動しない人が多いからなのかなぁ?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 11:35:50
というゴミレス
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 18:29:32
やだ、、、ゴミレスで濡れちゃう、、、、
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 20:08:33
そもそも、あからさまに非BSDユーザと断定した根拠は何?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 20:10:34
>>921
>>907
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 22:12:07
>>922 馬鹿が。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 22:20:22
あほが。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 22:35:23
バカメと言ってやれ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 22:39:52
ハガキのハに濁点、(ry
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 02:00:57
>>922
おすすめ2ちゃんねるで集計される対象は、IE を使ってアクセスした人だけでしょ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 10:42:14
>>927
このコピペ、はやってるのか?
うざい上に嘘だし。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 10:56:33
csup するときの stable-supfile の記述についての質問です。
FreeBSD 7.1 の iso image から OS のインストールをして
カーネルの再構築をしようとしたのですが、

*default release=cvs tag=RELENG_7

だと buildworld の途中で make distribution failed で止まってしまうのですが

*default release=cvs tag=RELENG_7_1

だと問題なく buildworld を完了することができました。
RELENG_7 と指定すると 7 系の最新を追ってくれるのかと思いこんでいましたが
そういうわけではないようで、このへんを誰か詳しく説明してくれないでしょうか。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 12:32:53
> RELENG_7 と指定すると 7 系の最新を追ってくれる

です
09319292009/01/28(水) 13:06:51
ですよねー。

でもなぜ tag=RELENG_7 だと make distribution failed して、
tag=RELENG_7_1 だと通るんだろう……。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 13:14:24
> でもなぜ tag=RELENG_7 だと make distribution failed して、
これだけの情報でアドバイスを得たいならエスパースレに行ってください。
09339292009/01/28(水) 14:01:35
>> 932
7.1 入れてそのままの stable-supfile を csup に食らわせて make buildworld してみろこのカスが死ねエスパー

失礼しました、
i386 の FreeBSD 7.1 を iso イメージからインストールして
/usr/share/example/cvsup/stable-supfile をひな形に
*default host=cvsup.jp.freebsd.org にして csup しただけの状態です。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 14:04:40
>>933
消えろ、クズ。 7.1なんて入れる気は無い。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 14:46:25
みなさんお下品ですわね
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 14:56:39
>>934,935
どうでもいい。失せろ。、
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 15:01:10
>>934
で、何を入れるおつもりで?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 15:14:13
そんなことを聞くなんて失礼ねっ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 15:22:16
>>933
-STABLEはとりあえず更新した後、「あれっ?失敗w修正。」みたいな修正が入ることがあるから
ヨーロッパあたりに日が昇り始めた今くらいの時間にcsupするとはまりにくいw
09409292009/01/28(水) 16:23:51
>>939

なるほどー。tag の指定を変更したことが原因じゃなくて
csup を実行した時間 (によって適正な状態に更新されたこと) が原因だった
んでしょうね。今度また適当な vm で追試してみます。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 18:09:14
今朝通勤してたら電車で隣にいる二人の会社員がUNIXなんてOS使ってるやついないよな
とかいって騒いでた。隣にいたので気まずいなと思ってたら
私の鞄の中から少しだけUNIX Magazineが出てるのにきづいて固まってた...
私が降りるまで二人が黙りだったのがよけい気まずかった....
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 18:14:43
く、鞄の中から…?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 18:43:37
>>941
俺も使ってる奴には会ったこと無いな、おまいらだけが頼りだ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 19:26:35
普通の会社員ならUNIXに縁がなくてもいいが、技術系や開発系なら使ってても普通。
理系の大学でもけっこう普通に動いてるし。
営業マンならむしろ知らないでいてくれたほうがいい。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 20:47:35
UNI+なんてOS使ってる奴いないよな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:44:31
gmplayer が以下のようなエラーで起動しませんが解決策はあるでしょうか?
FreeBSD7.1Rでportsからいれました。xorgは7.3です。

$ gmplayer
MPlayer 1.0rc2-4.2.1 (C) 2000-2007 MPlayer Team
CPU: Mobile Intel(R) Pentium(R) 4 - M CPU 1.80GHz (Family: 15, Model: 2, Stepping: 7)
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 1
Compiled with runtime CPU detection.
[ws] Error in display.
[ws] Error code: 10 ( BadAccess (attempt to access private resource denied) )
[ws] Request code: 146
[ws] Minor code: 1
[ws] Modules: (NULL)
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:08:58
>>946
とりあえず、
mplayer なにか.avi
は、うごくの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:11:36
>>946
-vo x11
09499462009/01/29(木) 22:35:15
>>974
動かない、944と同じエラーメッセージが出るのみ。

>>948
-vo x11 でやってみても同じエラーが出る。
09509462009/01/29(木) 22:37:25
ごめん、949の書き込みは間違い。
mplayerでは動く。
-vo x11 でも動く。
gmplayerだとダメ。
09519472009/01/29(木) 23:01:17
全然気がつかなかったけど、こちらも同じだった。

そのmplayerと依存のpackage類はrelease当時?
こちらの環境は、全て最新のportsだけど症状は同じ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 23:05:07
質問です

apacheなどのソフトをインストールする場合に、pkg_addを使う場合とportsを使う場合があると思うのですが、
これらの違いは何なのでしょうか?

pkg_addもportsもコンパイル済のものを利用するというのはわかったのですが、
これらの違いがわかりません。

よろしくお願い致します。

09539462009/01/29(木) 23:17:00
>> 951
> そのmplayerと依存のpackage類はrelease当時?
最新のportsからビルドしたものです。

mplayerだと使いにくくて、とりあえずvlcを
使っている状態。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 23:19:07
>>950

$HOME/.mplayer/gui.conf

vo_driver = "x11"
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 23:22:08
>>952
> portsもコンパイル済のものを利用するというのはわかったのですが、

わかってない
09569472009/01/29(木) 23:24:46
>>953
gnatsみたら問題になってる。
pr ports/130966

space とカーソルしか使わないのでmplayeばっかり使ってる。
xfce使ってるけど、ファイルマネージャがらマウスくりくりで動くようにしてるので、
あまり問題を感じない。
09579462009/01/29(木) 23:52:42
>> 954
> vo_driver = "x11"
xvになってたのでx11に書き換えても改善されず。

>> 956
修正入るまでまってみることにする。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 00:05:50
みんなどうやってデスクトップとして運用してる?
コンパイルばかりで嫌にならない?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 00:07:01
パッケージつかえよ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 00:45:24
>>958
安定運用マシンと祭りw用マシンを分けているw
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 01:06:15
>>958
どこまで望むかによる
俺はCllispとJNetHackと基本開発環境が有ればいいから
インストール時にDeveloperを指定して
XorgとUIM-AnthいれてClisp・JNetHackいれたら終了
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 01:10:31
得てして祭り用マシンの方がハイスペックになりがち
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 02:37:46
>>940
STABLEはやめとけ。
昔 4 の終わりかけの STABLE 使ってて、OS がすぐパニクるようになって、
新しくインストールし直さなければならなかったと言う経験がある。
不安定だと csup も make も何もできん時がある。
7_1 にしてた方が無難だと思う。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 05:18:22
>>958
コンパイルしているかどうかなんて気にしなければいいだけ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 05:41:03
コンパイルに時間がかかる物って、その後の不具合つぶしに
また時間を取られることが多いな。

こればかりは寝ている間に自動的に・・と行かないところが落とし穴。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 05:44:54
コンパイル時間はほぼオミットできるけど、パッケージ管理システムが
すごい時間を取るからな。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 08:24:11
ゲイツ病ならマシンに金かけろよ
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 08:39:28
>>958
運用って、別に何かライブラリとか互換がなくなってきたらまあ、アップデートとかするぐらいだけどな…
普通に今使ってるアプリに問題がなかったら、OSのバージョンも、まあGTKとかその他のライブラリも更新せんけどなあ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 09:41:28
GUI デスクトップ環境としては Windows と Mac OS X を使っている。
まだ残念ながら FreeBSD や Linux でストレスのないデスクトップ環境を構築
するにはユーザーがやらなければいけない作業が多すぎるように思えるからだ。
といってももう 5 年以上、Gnome にも KDE にもその他の環境に触れていない
ので食わず嫌いになっている感も強いが。
で、ターミナルから FreeBSD に入って日常業務開始。
FreeBSD なしには生きていけない程度。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 10:09:20
亀だけど
>>817
ってどういう意味だったんですか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 10:51:31
>>970
たぶん、デフォルトのままでいいって言いたかったんでは。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 11:06:53
>>970
>>831
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 15:02:00
FreeBSDのデスクトップ環境ってとても使いやすいと思う。
セレクションコピーのないWindowsなんてもはや使えない。

ビルドは寝る前とか朝飯前とかにちっょとずつするか
ネットサーフィンとかエディター作業バックでやらせれば充分だし
パッケージだって2008/9まで公式サイトにあるんだから困らない。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 17:13:02
こう言うのもアレだけど、デスクトップ環境「だけ」使うなら
Linuxの適当なディストロ使った方が楽だと思う。

あえてFreeBSDに時間を割く理由があるとしたら、
それ以外の何かだと思うんだが。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 17:28:53
>>973
過去の世界からようこそ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 21:05:31
>945
年刊Ah!Ski ?
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 21:19:22
>974
ヒント マゾ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 22:19:31
TeraTerm V4.57からFreeBSD7.0へjvim3を実行すると
画面に何も表示しません。
FreeBSD6.3へはjvim3でうまく作業できます。
どこを見たらいいですか。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 23:00:01
libXextをupdateしたら、
lib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
って出るのだけど何か忘れてることありますでしょうか?

Xorg-7.4
xorg-serverは作り直した。

0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 00:19:59
>>974
デスクトップ環境使わないのなら、FreeBSDでも・・・

あとほら、最近はPC-BSDとかもあるよ!
恐ろしく重いらしいけどw
09819792009/01/31(土) 08:21:15
どうもlibXext-1.0.5ダメみたい。
libXext-1.0.3,1にしたら直った。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 10:53:46
>>981 どうもそうみたいだね、でもどうせすぐに新しいのでるだろうし
警告無視すればたいしたことないからオイラは無理に戻さない。

>>980 >>974 操作感は
FreeBSD7.1 +xfce >Windows2000>>WindowsXp>=Linuxデストロ>>VISTA>PC-BSD
だよ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 11:07:41
>>981 1.0.4,1 あたりは大丈夫みたいだ。
あと最近バージョン変えないで欠陥修正する大物portがちょこちょこあるので
ファイルの日付とかチェックしたほうがいいかも
09849792009/01/31(土) 13:45:15
>>982
一見害が無さそうだけど、こちらではxfce-panelがcpu食いまくっていた。
ので、*.soだけをごにょごにょと。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 14:18:02
>>983
portversionもportrevisionもportepochも変えずに更新するのはだいたい
環境依存でビルドできない場合の手当てだと思うが。
ビルド・インスコできた香具師にまで影響する場合はportrevisionあたり
上げるだろ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 14:40:04
「定額データプラン」をドコモコネクションマネージャを利用せず接続を行う場合の手順
ttp://www.teigaku-docomo.net/manualsetting/index.html

利用している人はいますか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 16:34:50
>>985 そういうのは良心的だから許せる。

packageのファイルリストが欠落していてpackage作れなかったり
deinstallできないやつとかあったぞい。
で一日後にこっそり更新
大元では無くてローカライズの段階での問題かな
むろんちゃんとリビジョン上げて気づくのもある。
アプリケーションでは無くて根幹ライブラリーの場合が多いのがいたいところ
とりあえず
バージョン変わった→3日放置→ビルド ぐらいにしないとだめかな。と最近感じた。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 18:29:33
1つ賢くなりましたね。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 18:46:52
めでたしめでたし
0990sage2009/01/31(土) 20:33:19
>>978自己レスです
jvimのバージョンを2にしたら、うまくいきました。
なんでだろう???
0991名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 20:47:32
FreeBSD7.1Rへsamba3をインストールしようとしたところ以下のようなエラーが。。。
samba-libsmbclient-3.0.34_1はインストール済みですが、どうすればいいの?

# /usr/ports/japanese/samba3
# make install clean
===> -------------------------------------------
===> Run 'make config' to (re)configure the port
===> -------------------------------------------
===> Extracting for ja-samba-3.0.32_1,1
===> NOTICE: This version of port has changed location of Samba password
===> NOTICE: (smbpasswd) directory. Files in '/usr/local/private'
===> NOTICE: have moved to '/usr/local/etc/samba'.
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Found saved configuration for ja-samba-3.0.32_1,1
===> -------------------------------------------
===> Run 'make config' to (re)configure the port
===> -------------------------------------------
=> MD5 Checksum OK for samba-3.0.32.tar.gz.
=> SHA256 Checksum OK for samba-3.0.32.tar.gz.
=> No MD5 checksum recorded for samba-3.0.32-i18n-20081202.bz2.
=> No SHA256 checksum recorded for samba-3.0.32-i18n-20081202.bz2.
=> No suitable checksum found for samba-3.0.32-i18n-20081202.bz2.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/samba3.
*** Error code 1
0992名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 20:58:51
===> -------------------------------------------
===> Run 'make config' to (re)configure the port
===> -------------------------------------------
0993名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 21:04:27
その港を(再)構成するための'構成させる'を経営しろ!
ですか?? … わかりません
0994名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 21:31:04
そのportsを再構成したかったら'make config'やれやゴルァ

て意味でわないかと
0995名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 21:36:06
portsでインストールするとき、
質問が出ず、デフォルトでインストールする方法
ってどうやるんでしたっけ?
0996名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 21:39:57
=> No suitable checksum found for samba-3.0.32-i18n-20081202.bz2.
これだろ。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 21:58:13
一酸化窒素 似合った格子縞合計は、サンバのために見つけました…
… わかりません
09989912009/01/31(土) 22:01:05
distinfoのchecksumがあってないんですが、make NO_CHECKSUM=yes
とかやっても大丈夫?
0999名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 22:05:25
1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 22:06:16
1000 get
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。