Name Server 総合スレ【DNS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 01:14:36●主なオープンソース
BIND
ttps://www.isc.org/software/bind
djbdns
ttp://djbdns.qmail.jp/
NSD
ttp://www.nlnetlabs.nl/projects/nsd/
Unbound
ttp://unbound.net/
●規格
RFC1034, 1035
ttp://www.ietf.org/rfc/rfc1034.txt
ttp://www.ietf.org/rfc/rfc1035.txt
●アプライアンス
Nominum
ttp://www.nominum.com/
Infoblox
ttp://www.infoblox.co.jp/
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 20:13:19.22それ系のメーリングリストも一緒に購読しておくと
名無しでもそれをやってるのが誰なのか見当が付いてくるw
まぁ他人のドメインを使っちゃうのはまずいとは思うけどね。
Hoge Lumber Companyさんのドメインとかw
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 20:19:43.64その設定をレジストラのサイトで探せばいいわけですね、わかりました
ありがとうございます
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 20:24:04.38rootサーバが使ってると思われるゾーンファイルは
各トップレベルドメインのNSがずらーっと書いてあって
さらにその下にそのNSが指してる名前のAやAAAAも
ずらーっと書いてあるね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 21:08:12.43NSレコードの設定ってTLDを管理してるネームサーバに直接記録されるんですか?
それともレジストラのネームサーバに記録されるんですか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 23:07:19.92「TLDを管理しているネームサーバ」と
「レジストラのネームサーバ」を具体的に考えれば分かる。
たぶん。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 23:42:34.03example教は俺も嫌いだが、主張は全く正しい。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 00:06:41.260692名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 00:22:57.660693名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 00:24:01.050694名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 00:48:19.25movie.eduとか何だよwww
第4版まではこの体たらくだが
第5版では直ってるのかな?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 03:35:43.46質問にはノータッチなところだろ。
質問に答えられないほどの無能なのに何やってんの?みたいなw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 09:34:09.39突っ込むなら先にこっちだよね
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 19:27:45.590698名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 23:51:54.41初めて見たときはドキドキしたのを思い出した
そんな俺もおっさん
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 03:41:59.640700名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 07:38:11.630701名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 09:46:41.52実在するぞ。さぞ迷惑だろうな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 09:54:01.85実在するぞ。さぞ迷惑だろうな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 10:16:36.43それは実在しないだろ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 12:04:35.28正規表現でないから分からないと申したか
0705ひろゆき
2011/09/12(月) 08:21:56.06くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ24
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
BIND その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042989999/
djb(3)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047117464/
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/21(水) 19:07:13.05余程グダグダなDNSキャッシュサーバが多いってことなのかのう
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/21(水) 22:34:19.670708名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/22(木) 01:24:08.183G回線のDNS変更じゃないぞ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/22(木) 07:40:12.280710名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/22(木) 12:22:51.45あほん興味ないから知らんかった
検索してみたら気味悪いくらい拡散してるな
禿のばらまいたアクセスポイントがキャッシュサーバになってて
キャッシュにヒットしないから遅いって話じゃないの?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/22(木) 20:03:36.76相変わらず使えねーじゃん
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/23(金) 01:40:20.25十分にユーザ数があれば、メジャーなサイトは大体キャッシュ済み
になるので8.8.8.8がやってるプリフェッチの優位性も薄れるし、まともに
運用されているISPのDNSキャッシュのほうが総合的に良い結果になるはず
なんだけど、やっぱりまともでないキャッシュが多いんだろうなぁ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/23(金) 10:01:59.85あとIPv6関連か。
最近一発目はアドレスが存在しないエラーが出るサイトが時々ある。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/10(月) 19:05:31.08TTLが残り少なくなってたら裏で問い合わせをしてTTLを更新するってものなんだな
"popular items"じゃわからんつーの > マニュアル
さすがに放っておいても勝手に問い合わせして
キャッシュを維持するようにしたら怒られるか。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/11(火) 09:49:28.93google public dnsなんかも同じようなことやってるはず。
今は確認してないが、サービス開始当時はそんな挙動をしてたよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/11(火) 16:36:12.33やるにしろデメリットが大きい割にメリット少ないのでやめてほしいところ。
Unboundのプリフェッチはまだお行儀がいいほうだが、
FirefoxやChromeがやってるプリフェッチはISPのDNSキャッシュサーバの
負荷を無駄に上げるだけで、結果的に悪くなる方向に誘導しているに等しい。
ベンチマークで勝つためには必要かもしれないが。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 09:58:20.03ブラウザのプリフェッチとキャッシュサーバの
プリフェッチは少し意味合いが違うんじゃ?
キャッシュのは、ちゃんとTTLが切れてから普通
に1回聞きに来るだけだし、googleのだと使用頻度
に応じて、キャッシュを維持する候補から外れる
みたいだし。
ブラウザのはたしかにキャッシュに負担が掛かる
ので、はた迷惑だけどね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 17:41:00.76あったときにそのレコードをプリフェッチする。すべての
DNSキャッシュサーバがUnboundのプリフェッチをするようになると
人気があるドメインのDNS権威サーバの負荷が10%上がる。
Unboundのプリフェッチはデフォルトでオフだし、unboundあまり
普及していないから問題にはならないけど、同じことをBIND9でデフォルトで
オンで実装されると困る人が出てくるかも。
ブラウザのプリフェッチほどひどくないけど。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 10:23:16.97たしかに負荷はあがるけど、自分が管理してる
ドメインへのクエリのレスポンス速度が他人の
キャッシュでも上がると考えれば、うれしい人
もいるかも?
キャッシュが落ちてる時の初回応答ってかなり
時間掛かったりするから、その辺が改善される
ならば、自分的にはうれしい。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 13:03:54.36出すことになる最初のユーザのみ。2人目以降は、
人気があるドメインやキャッシュサーバならキャッシュ済み、
そうでなければやっぱりexpireしてるかのどちらか。
Unboundのプリフェッチの実装は悪くは無いと思うけど、そのTTL切れ
直後の1ユーザのためだけに、キャッシュ・権威双方で10%の負荷を
上げてまでやるほどのメリットがあるかは微妙だと思う。
もう少し厳密に評価はしたほうがいいけど。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 19:00:00.60他への影響が大きくなるパターンとかがあった
希ガス。
BINDだと、スレッドの大半がそのサイトの応答
待ちになって他のクエリが…とか、dnscacheだと
シングルスレッドの待ち行列が詰まるとかそんな
話を聞いたような?
いずれにせよ、聞いた話なので、確かに厳密な
検証は必要ですね。
つーか、そろそろUnboundを真面目に検証する
時間が欲しい。いい加減業務でも使ってみたい。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 19:56:48.100723名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 03:29:52.55運用してる立場から言わせてもらえば、パケット再送やlame delegationで再帰
問い合わせに時間がかかるケースは頻発するので、それくらいで待ち行列が
溢れて黙りこんでしまうキャッシュサーバは今時有り得ないですね。
Unboundは速いしセキュリティホール少なくていいんだけど、
BINDでは引けるがUnboundで引けないドメインが何個か見つかっているのが心配。
だいたい権威サーバ側の問題なんだけど、BINDは権威サーバの問題に
寛容であの手この手で頑張って引いてくれる。Unboundはかなり
厳格で引けなかったりする。いくら権威サーバ側の問題でも、
お客さんにとっては引けないよりも引けるほうがいいからね。
たとえば Unbound users MLでも出てるけど、BINDとUnboundの
DNSSEC規格解釈の差が原因で、DNSSEC ONのUnboundでは faa.gov が
引けない (BINDでは引ける) 問題は絶賛進行中。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 10:29:29.88この程度は大規模なキャッシュサーバだとわりと簡単に溢れる。
この値はハードコーディングされてて設定ではいじれない。
0725tss
2011/10/14(金) 10:53:52.70BINDが寛容にみえるのは、過去仕様をころころかえている自分を許すため。
過去には、バグで毒入れできるのをDNSの仕様が悪いなんて嘘をついてもいるし。
これについてはまだ真相は表では語られていない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 14:35:26.00dnscacheっていうかdjbの思想として、
1台のDNSキャッシュに多数のクライアントぶら下げるんじゃなくて
各自ローカルのキャッシュ動かせ、というのがあった気がする
大規模キャッシュという使い方はあまり想定していないように見える
>>725
その真相を語ってくれよ先生
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 18:47:12.00初回問い合わせが応答遅いと、他のスレッドで同じクエリ
を出してて応答待ち状態なのに、クエリを出しちゃうとか
はあったかも。
あと、Windowsなんかだと、優先DNSの応答が遅いとすぐに
代替DNS側にもクエリが行くので、代替に負荷が溜まりや
すかった気がする。特にネガティブキャッシュになるレコ
ードだと顕著だったかと…
まあ、ささいな話なんだふが。
>>724
昔どっかのMLでソースを改変してる人を見たような気が
したけど、何かの理由であまり効果がなくてうんぬん
とか話してた気がする。
0728tss
2011/10/16(日) 00:16:26.830729tss
2011/10/19(水) 17:29:55.06昨日、DNSOPS-JP ML へ真相の一旦を流しました。
http://www.e-ontap.com/dns/bindmatrix.html
0730tss
2011/10/20(木) 00:09:45.000731名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 18:29:27.61ここID出ないんだから
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 19:04:32.570733名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 20:50:12.603年後にドヤ顔で言われてもなぁ
「DNSプロトコルの脆弱性てはない」
というところは議論の余地はありそうだが
議論しても何も生産的なことはなさそうなんで何も言わない
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 21:48:20.540735名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 19:38:53.40「Kaminsky attackはウソだった!」ですか
売名も大変ですね 私大教員も楽じゃない
0736tss
2011/10/24(月) 08:17:57.550737名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 00:26:02.00ネガティブキャッシュしないっぽいんだけど設定がおかしいのかな?
NXDOMAINもNXRRSET(Aしかないドメイン大してAAAAを引いた場合)
もキャッシュしないみたいなんですが。
// named.conf はこれだけです↓
options {
forwarders { 10.0.0.1;}; // プロバイダのキャッシュサーバ
forward only;
};
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 00:28:21.10NXDOMAIN/NXRRSETになるパターンだと必ずプロバイダのキャッシュサーバ
に聞きに行ってるということです。ポジティブキャッシュは効いてるみたい。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 19:31:34.970740名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 20:15:55.47ポジティブキャッシュするけどネガティブキャッシュしないってことは
Aしかないドメインに、ニセのAAAAレコードを追加する攻撃が成功する
確率が上がるんじゃね
0741tss
2011/10/26(水) 22:02:45.900742名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 00:04:49.700743名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 01:14:35.72寂しいんだよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 17:16:01.51その上から目線の態度じゃ仕方ないけどね
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 18:36:26.37タイムラグが起きる事を端的に表した良い言葉だと思うんだけど
TTL調整は当たり前だろうに
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 19:36:38.26同じ穴の貉なんだけどなw
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 19:50:24.92今騒がれてる「浸透」問題はTTLはほとんど関係ない 言葉の問題でもない
DNS権威サーバの構成や設定や変更手順がまずくて、権威サーバでDNSレコードを変更しても、
TTLが経過しても、世間のキャッシュサーバのデータが新レコードに
なかなか更新されない現象に関する問題
ただ何だか知らんがtss先生が上から目線で「浸透いうな」とtweetしまくって
くれたせいで世間には言葉の問題と捉えられてしまった
(あの文書長くて読む気しないし)
さらにどういう意図か知らないがオレンジ氏が先日の講演で
「浸透という言葉は技術的におかしい」という話だけに終始して言葉の
問題であることを強調してしまった。オレンジ氏ってJPRS広報担当だそうだが
どいつもこいつもオhルな……
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 20:41:03.02Virtualが仮想ではないということのように。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 21:16:27.04DNSの仕組みがわかっていれば「浸透」と表現することはない。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 21:47:21.110751名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 22:02:19.49ボクもわかってるフリをしたいです
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 22:23:59.74NASA「地球はよく小惑星が落ちてくるんで仕方ないですわー」(本当は軌道を変える方法があるのに)
tss「小惑星いうな」
Orange「あれを小惑星と呼ぶのは技術的におかしい。小惑星の定義とは……」
こうですかわかりません><
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 01:32:50.050754名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 23:12:21.80DNSの経験を積ませればいいのに・・・
すでに日本にはマシな技術者がいないという事か・・・
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 00:16:02.070756名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 00:26:07.59「qmail.jp」「e-ontap.com」は要注意ですね
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 01:14:37.80ってtwitterにデマ流せばいいのか
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 01:36:33.07さすがに攻撃はせんでしょ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 01:38:11.930760名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 09:54:56.03RFC1912って何かマズいの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 10:36:46.56危険なDNSサーバとやらで見に行った後
何されるかわからんけどなw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 22:00:47.52RFC1912の内容がさすがに古いんじゃねってこと
Informational RFCのupdateってあるのかどうかしらんけど、
オープンリゾルバやソースポート固定や「浸透」の問題を明示的に
書いたRFCも無いと思うので、そういうのを盛り込んで更新するのがいいと思う
日本国内だけの問題じゃないしね
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 22:07:41.490764名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/07(月) 15:42:13.05実際にはpropagationと言われてるからそれは伝播だろうということだな?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/07(月) 19:25:15.63named[1822]: client 74.115.28.50#10053: query (cache) 'dankaminsky.com/A/IN' denied
0766tss
2011/11/08(火) 09:05:39.000767726
2011/11/12(土) 21:17:03.17盛り上がって?ますな
jinmeiさんの言うとおり、Kaminskyの発表自体には誤りはあったけど、
原理は依然有効で、BINDのバグが無くてもニセ委任情報の毒入れ
(の確率を上げること)は可能だしその議論も既出なんだよね。それでよくね?
もう屁理屈モードに入ってきてるけど、あんまり人に絡むもんじゃないよ先生
それにKaminsky attackは間違いだったということをあまり強調しすぎると、
port randomizationみたいな対策しなくていいよという話にもなり
かねんと思う。先生も良くご存じのように、どうせちゃんと説明しても
理解する人は少数なんだし。
ちなみに、DNSSECディスりたくて仕方ないようだけど、誰がプロモしようが
今のままのDNSSECは運用が難しすぎてディスるまでもなく
普及しないから無視していいと思います。まぁ、スペック表に○を増やしたい
人もいるのは見逃してやれよ。DNSなんて差別化できなくて久しくて、
リストラの危機に常にさらされてるわけだから。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 22:31:16.29かまってちゃんだな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 23:37:04.96痛いお馬鹿さんにしか見えないって気付いてほしいw
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 00:47:19.44話長引くだけなのに。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 01:30:15.960772名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 19:40:55.20天狗になってんだもん。
次の実績は、キャッシュポイズニングって事。
ちなみに、
http://www.aguse.jp/
を使うと、whoisだとかマルウエアだとかチェックしてくれるよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 11:13:18.09キャッシュポイズニングだけじゃないんだけど、
disってる人はそこのところわかってるのかしら。
DNSSECやDNSCurveは、DNSの穴だけでなく、その穴に頼らず
通信経路上でパケット書き換えするような攻撃に対しても防御する。
telnetやHTTPというプロトコル自体に穴があるわけじゃないけど、
経路上での盗聴を防ぐためにsshやHTTPSを使うのと同じ発想。
port randomizationはあくまでDNSの穴をふさぐためだけのもので、
経路上でなされる攻撃に対してはまったく効果がない。
DNSSECをdisるのは別に好きにすればいいと思うけど、
kaminsky attackはそれほど脅威じゃない、port randomizationだけやってれば
十分だからDNSSECはいらない、って方向から攻めるつもりなら
見当違いだからやめた方がいいよ。同時にDNSCurveもdisることになるし。
経路乗っ取りなんてありえないからdnssecもsshもsslもいらない、
というつもりなら止めないけど。
0774tss
2011/11/14(月) 12:46:13.04DNSSEC の問題は DNSSEC自体にあるのではなくて、その推進によってそれ以外の対策が疎かにされていることにあります。
port固定もまだまだ多いし、オープンリゾルバもなかなか減らない。
そのあたりの読解よろしく。
0775tss
2011/11/14(月) 12:52:13.840776名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 14:16:24.24進んでたかというとそうじゃないだろ。むしろDNSSECを
採用してるオペレータのほうが比較的進んでるでしょ(あくまで「比較的」だが)。
これに関してはdisる対象はDNSSECじゃないと思う。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 15:47:42.60で、相変わらずまともな周知活動やるつもりないんですか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 17:23:44.46毒入れこわいです;;
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 19:44:13.690780名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 21:36:12.300781名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 16:32:52.710782名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 20:49:46.130783名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 22:17:00.790784名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 01:06:51.89コントロールできる範囲でならコントロールできるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています