Name Server 総合スレ【DNS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 01:14:36●主なオープンソース
BIND
ttps://www.isc.org/software/bind
djbdns
ttp://djbdns.qmail.jp/
NSD
ttp://www.nlnetlabs.nl/projects/nsd/
Unbound
ttp://unbound.net/
●規格
RFC1034, 1035
ttp://www.ietf.org/rfc/rfc1034.txt
ttp://www.ietf.org/rfc/rfc1035.txt
●アプライアンス
Nominum
ttp://www.nominum.com/
Infoblox
ttp://www.infoblox.co.jp/
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 16:41:14.71話題のぷららですか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 17:03:45.960609名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 18:19:53.160610名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 20:47:40.600611名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 19:16:59.44PC側実害無しでけど、飛ばし先ヤバイよ!
このドメイン名は、ICEに襲われました - 国土安全保障調査(タイトル18 U.S.C2254.の当局の下で米国地方裁判所によって出されるseizre warratに基づく)
0612611
2011/05/17(火) 19:27:02.78Windowsだとカード番号入力画面出るのか
250ドル 250000ドルなら米韓政府グルだな
欧州串経由では、404
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/18(水) 01:00:31.620614名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/18(水) 02:51:38.66日本語になっていない文字の羅列を貼って喜んでいる奴は何をしたいんだ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/18(水) 09:53:39.01プリゾン・ア
と読めばいいのかコレ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/27(金) 15:39:41.53http://www.isc.org/software/bind/advisories/cve-2011-1910
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/27(金) 15:43:28.23http://unbound.nlnetlabs.nl/downloads/CVE-2011-1922.txt
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/27(金) 15:49:15.37根本的になんとかならんのかね。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/27(金) 18:00:46.630620名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/28(土) 04:46:42.580621名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/28(土) 16:59:40.560622名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/30(月) 07:50:51.950623名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/30(月) 12:34:53.750624名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/31(火) 00:50:44.47コンパイル時に--enable-checking や --enable-debug つけて
ないと当たらないし
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/31(火) 00:57:26.85DNSSECのために脆弱性増えてるなら
なんのためDNSSECかわからんぞ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/31(火) 11:47:07.98で、banスクリプトどこにあんの?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/07(火) 13:11:35.95リンクローカルアドレスでいい?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/07(火) 15:22:19.72それを参照するアプリに問題が起きないかどうかは別の話。
少なくともリンクローカルじゃルータを越えられない。
内向きじゃルータとか気にしなくてもいいかもしれないけど、
そういうプライベート用途であればリンクローカルアドレスではなく
ユニークローカルアドレスを使った方がいいと思う。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/07(火) 16:29:52.480630名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 09:04:58.890631名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 14:58:24.500632名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/16(木) 12:10:00.950633名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/16(木) 13:34:05.700634名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 22:25:09.38jpゾーンのnsがBIND 9.7.3-P3という版に
なってる
公開されてる最新版はP1
セキュリティホール来るか?
> dig @a.dns.jp version.bind chaos txt
"9.7.3-P2"
0635634
2011/06/29(水) 22:28:34.86ああまちがえた9.7.3-P2ね
0636ななし
2011/07/02(土) 21:01:24.330637名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/03(日) 00:11:06.46c.dns.jpのIPアドレスをwhoisしてみ?
ソフトではなくサービス名じゃないか。
なに使ってるか知らないけど。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/05(火) 22:33:14.39CVE-2011-2464, CVE-2011-2465
9.8.0-P4, 9.7.3-P3, 9.6-ESV-R4-P3
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/05(火) 23:38:23.42allow-queryでも防げないとか
どんだけだよこれ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 12:56:33.030641名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 20:15:21.17わかりにくいったらありゃしない。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 20:18:40.000643名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 20:54:44.900644名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 21:00:02.24こういうことらしい
ttps://lists.isc.org/pipermail/bind-users/2011-July/084364.html
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 22:55:33.70BIND10になれば良くなるんだろうか
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 23:44:52.330647名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 07:36:11.78修正箇所を含めてコメントがさっぱり無いので検証が面倒い
しかし代替品も中途半端なものばかり
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 10:15:38.26かも
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 10:19:06.05ドキュメントだけで10MBとか、テストツールだけで5MBとか。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 14:03:42.61ttps://lists.isc.org/pipermail/bind-users/2011-July/084368.html
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 16:26:21.08……というところまではいいけど、発表しないんじゃなくて、
その穴を直した修正版をそのうちリリースする、とあるね。
たぶんそれが 9.4 の最終版になるのかな。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 22:20:42.190653名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 22:34:38.76安全だから対応しなくていいんですw
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 23:09:45.19というわけで本当に>>643
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/08(金) 11:41:30.14この場合のwillは、「予定」ではなく、「願望」だと思われ。
従って、修正版は出ない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/08(金) 15:53:43.759.4-ESV-R5rc1 出ました
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/08(金) 16:53:05.84これまた、失礼いたしました。
rhel の9.2は平気なの?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/08(金) 17:10:44.31http://www.isc.org/software/bind/security/matrix
redhatがパッチをバックポートしてるだろうから最新のRPMを使ってるかぎりは
たぶん大丈夫だろうけど、少なくとも素の 9.2 はとても使えたもんじゃない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/08(金) 21:03:47.52キリッ!
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 09:32:02.50いやいや、cve-2011-2464,2425関係ないアップデートじゃないか?changelogに何も書いてないし
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 09:32:59.64が正しいのかな?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 09:55:53.36出ないでほしいなぁという655と俺の願望
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 09:56:59.720664名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 17:32:29.29節穴ですか?
ttp://ftp.isc.org/isc/bind9/9.4-ESV-R5rc1/RELEASE-NOTES-BIND-9.4-ESV.html
Bug Fixes
9.4-ESV-R5rc1
? Improved the mechanism for flagging database entries as negative cache records;
the former method, RR type 0, could be ambiguous. [RT #24777]
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 17:36:24.110666名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 18:58:49.07正解
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/11(月) 09:19:02.46いや、validator.cに同等の修正が入ってる
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/11(月) 21:26:30.750669sage
2011/07/12(火) 21:25:18.970670名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/12(火) 22:54:06.65host.a.example.com, host.b.example.com の両方によくアクセスするので、
検索ドメインの設定を example.com にしておいて、
host.a や host.b の名前でアクセスするのは、
スタブリゾルバやOS・アプリの実装に依存した方法?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/16(土) 06:35:27.680672名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/16(土) 12:41:15.10その環境で楽したいだけなんでしょ?
環境依存かどうか気にしてもしょうがないんじゃない?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/01(月) 21:37:17.56最新のbind9.8.0-p4に更新したら
名前解決が遅くなりました。
解決方法はありますか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/01(月) 21:38:55.02bind9.4.3から9.8.0-p4でした
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/01(月) 22:14:09.31で起動
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/19(金) 07:05:31.690677名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/19(金) 08:13:12.200678名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/19(金) 08:30:02.960679名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/19(金) 10:57:35.480680名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/23(火) 12:07:48.650681名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 18:27:32.12ドメイン業者のレンタルDNSレコードを使わずに自分でDNS鯖を立てたいのですが、
mydomain.comというドメインを取得し、ns1.mydomain.comとns2.mydomain.comというDNS鯖を立てるとき
mydomain.comのNSレコードにns1.mydomain.comとns2.mydomain.comを指定しますよね
その場合ns1.mydomain.comとns2.mydomain.comはAレコードを持っていなければいけないようですが、
そのns1のAレコードはどこで設定するのでしょう?
ns1はmydomain.comの下位にあるのでそれを管理するのはmydomain.comのNSレコードで設定したns1mydomain.com…
となって名前解決できなくならないのはなぜですか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 18:36:54.53mydomain.comなら今現在 NSレコードも Aレコードも引けるね。
つまり、自己解決されたんですね、おめでとうございます。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 18:39:52.24実在するドメインだったんですかすみません
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 19:33:38.40嫌がらせだけが目的の何の役にも立たない >>682みたいなレスしてくるから気をつけるんだな
>>681 それを解決するのがglue レコード。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Glue_Record
良い説明が見つからんなぁ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 20:13:19.22それ系のメーリングリストも一緒に購読しておくと
名無しでもそれをやってるのが誰なのか見当が付いてくるw
まぁ他人のドメインを使っちゃうのはまずいとは思うけどね。
Hoge Lumber Companyさんのドメインとかw
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 20:19:43.64その設定をレジストラのサイトで探せばいいわけですね、わかりました
ありがとうございます
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 20:24:04.38rootサーバが使ってると思われるゾーンファイルは
各トップレベルドメインのNSがずらーっと書いてあって
さらにその下にそのNSが指してる名前のAやAAAAも
ずらーっと書いてあるね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 21:08:12.43NSレコードの設定ってTLDを管理してるネームサーバに直接記録されるんですか?
それともレジストラのネームサーバに記録されるんですか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 23:07:19.92「TLDを管理しているネームサーバ」と
「レジストラのネームサーバ」を具体的に考えれば分かる。
たぶん。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 23:42:34.03example教は俺も嫌いだが、主張は全く正しい。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 00:06:41.260692名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 00:22:57.660693名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 00:24:01.050694名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 00:48:19.25movie.eduとか何だよwww
第4版まではこの体たらくだが
第5版では直ってるのかな?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 03:35:43.46質問にはノータッチなところだろ。
質問に答えられないほどの無能なのに何やってんの?みたいなw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 09:34:09.39突っ込むなら先にこっちだよね
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 19:27:45.590698名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 23:51:54.41初めて見たときはドキドキしたのを思い出した
そんな俺もおっさん
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 03:41:59.640700名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 07:38:11.630701名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 09:46:41.52実在するぞ。さぞ迷惑だろうな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 09:54:01.85実在するぞ。さぞ迷惑だろうな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 10:16:36.43それは実在しないだろ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 12:04:35.28正規表現でないから分からないと申したか
0705ひろゆき
2011/09/12(月) 08:21:56.06くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ24
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
BIND その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042989999/
djb(3)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047117464/
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/21(水) 19:07:13.05余程グダグダなDNSキャッシュサーバが多いってことなのかのう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています