Name Server 総合スレ【DNS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 01:14:36●主なオープンソース
BIND
ttps://www.isc.org/software/bind
djbdns
ttp://djbdns.qmail.jp/
NSD
ttp://www.nlnetlabs.nl/projects/nsd/
Unbound
ttp://unbound.net/
●規格
RFC1034, 1035
ttp://www.ietf.org/rfc/rfc1034.txt
ttp://www.ietf.org/rfc/rfc1035.txt
●アプライアンス
Nominum
ttp://www.nominum.com/
Infoblox
ttp://www.infoblox.co.jp/
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 12:31:42そういう質問をする時は、OSもバージョンも関係ないんだから、
CentOSとかLinuxとかのキーワードは伏せて質問しないと叩かれるよ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 03:49:26>dnsインストールしても意味がないんでしょうか?
なんでそう思ったの?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 06:00:41http://www.ajaxman.net/wp-content/uploads/2008/09/resolvconf.jpeg
resolv conf ?rne?i
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=www.archlinuxtr.org/kurulum/images/kurulum026.png
kuro 09 png
http://www2.wapres.org/kuro-box/img/kuro_09.png
図3 nameserver という文字列を含むファイルの検索
http://image.gihyo.co.jp/assets/images/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0024/thumb/TH400_0024-03.png
netconfig wbel331 png
http://www.obenri.com/_minset_wbel3/image/netconfig_wbel331.png
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 15:30:08http://www.archlinuxtr.org/kurulum/images/kurulum026.png
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=www2.wapres.org/kuro-box/img/kuro_09.png
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 21:56:43お礼遅れました、ありがとうございます
>>358
勘違いしてました。今はローカル向けで設定の勉強してます
すみませんさらに追加の質問させてください。
今bind9で設定していて、ローカルIPの192.168.0.10にdns(bind)とhttpd, postfixその他サーバを入れています。
で、逆引き設定したのですがnslookupの検証でうまくいきません。
> 192.168.0.10
Server: 192.168.0.10
Address: 192.168.0.10#53
*** Can't find 10.0.168.192.in-addr.arpa.: No answer
というエラーが出てしまいます。
該当のゾーン設定ファイルは以下の通りです。
$TTL 86400
0.168.192.in-addr.arpa. IN SOA ns.sample.co.jp. root.sample.co.jp. (
2010050802 ;Serial
7200 ;Refresh
3600 ;Retry
604800 ;Expire
3600 ;Minimum TTL
)
IN NS ns.sample.co.jp.
10 IN PTR ns.sample.co.jp.
どこに原因があるのでしょうか?
環境の説明はもう少し続きます(次のレスへ)
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 22:08:470363361 続き
2010/05/10(月) 22:22:11zone "sample.co.jp"{
type master;
file "sample.co.jp.db";
allow-transfer{none;};/*転送許可するスレーブサーバ*/
};
zone "0.168.192.in-addr.arpa" {
type master;
file "0.168.192.in-addr.arpa.db";
allow-transfer {none;};
};
※named-checkconfコマンドでエラーは表示されません。
補足2)nslookupでの検証では、正引きは正常に返ります(以下の通り)
> www.sample.co.jp
Server: 192.168.0.10
Address: 192.168.0.10#53
www.sample.co.jp canonical name = ns.sample.co.jp.
Name: ns.sample.co.jp
Address: 192.168.0.10
補足3)また、同一ローカルネットワーク上の他マシンのfirefoxでwww.sample.co.jpをブラウジングしようとすると
「www.sample.co.jp という名前のサーバが見つかりませんでした。」とエラーになります。
※実は、このドメインはインターネット上に実在してて、アクセスできるはずのものです
補足4)このbindの設定以前に、内部ネットワークのマシン(macとwin)には、192.168.0.10またはwww.hogehoge.comに
ブラウズすると、サーバ(192.168.0.10)のapache中のサイト(www.hogehoge.com)が見えるよう設定してあります。
不要な情報や補足があるかもしれませんが、関係しているのかなと思われたことを書かせていただきました。
どうして逆引きがエラーになるのか、また www.sample.co.jpへのブラウジングがなぜ失敗するのか
説明いただけたらうれしいです。長くてすみません、よろしくお願いします。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 23:20:54sample.co.jpはインターネット上のサイトなの?LAN上なの?
www.hogehoge.comはどうやって名前解決してたの?
コンテンツサーバとキャッシュサーバの違いは理解してる?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 23:26:46DNSの仕組みを理解してからDNSに手を付けた方がいい気がする。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 23:41:30すみません。sample.co.jpは、本当は(本に書いてある通りだと)www.itboost.co.jpです
このドメインを取得したと言う仮の前提でやっているんですが、これってこの本を書いた会社のドメインなので
www.itboost.co.jpにアクセスすれば表示されるはずなんです(ブラウザで)
今は192.168.0.10のネームサーバでこのドメインへのIPアドレス設定をしてるけど、
まだ対応するwebサイトを設定してないから接続エラーなんでしょうか? すみません。
あと、質問する場所間違えたのがあるんですが、コピペします。
>bindのゾーンファイルを検証する、named-checkzoneがうまく動きません
>以下のようになります。
>[root@localhost named]# named-checkzone itboost.co.jp.db
>usage: named-checkzone [-djqvD] [-c class] [-o output] [-t directory] [-w directory] [-k (ignore|warn|fail)] [-n (ignore|warn|fail)] zonename filename
>何が原因なのでしょうか?
>現在の階層でls -laすると
>-rw-r----- 1 root named 270 5月 9 21:36 itboost.co.jp.db
>があるのは確認できます。
これはなぜでしょうか?
>>365
すみません、いろんなサイトや本で読んでるんですが、どうもよくわからないです…
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 23:45:510368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 23:57:49ns.itboost.co.jpとdns2.itboost.co.jpはwww.itboost.co.jpのAレコードを返さない。
こんな最低な設定をしてる会社の本を信用しちゃダメ。
素直にオライリー本を買いなさい。
0369366
2010/05/11(火) 00:00:51お騒がせしました
関連のゾーンファイルへのnamed-checkzoneはどれもOKでした
なんで逆引きがうまくいかないのかな
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 00:08:57TTLも300秒ばっか、DDNSで運用してるのかな?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 00:15:59named-checkconfを-zオプション付きで走らせてみた?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 01:10:40$ dig @127.0.0.1 0.168.192.in-addr.arpa. SOA +norec
NOERRORでANSWER SECTIONに設定したSOAレコードが確認できる?
SERVFAILとかなら、ゾーン自体ダメだと思う。
0373366
2010/05/11(火) 07:15:27ありがとうございます、それぞれこうなりました。
[root@localhost named]# named-checkconf -z
zone localdomain/IN: loaded serial 42
zone localhost/IN: loaded serial 42
zone 0.0.127.in-addr.arpa/IN: loaded serial 1997022700
zone 0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.arpa/IN: loaded serial 1997022700
zone 255.in-addr.arpa/IN: loaded serial 42
zone 0.in-addr.arpa/IN: loaded serial 42
zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901
zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
zone 10.0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901
zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
[root@localhost named]# dig @127.0.0.1.0.168.0192.in-addr.arpa.SOA +norec
dig: couldn't get address for '127.0.0.1.0.168.0192.in-addr.arpa.SOA': failure
digの方はおかしいですね、なんでだろう
あと、ローカルのゾーン設定用にaclを以下のように設定したところ
acl "localnets"{
192.168.0.0/24;
127.0.0.1;
};
/etc/named.conf:24: attempt to redefine builtin acl 'localnets'
と警告が出ました。既に定義済みのものを再定義してるってことだと思いますが
どこで既に定義してるんでしょうか? named.conf中には見つからなかったんですが…
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 07:32:29> zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
2回ずつ読まれてる。
> zone 10.0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
いいの?
> [root@localhost named]# dig @127.0.0.1.0.168.0192.in-addr.arpa.SOA +norec
digの使い方間違えてる。man嫁。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 11:11:48"builtin" acl 'localnets'
たしかbindしたインターフェースに振られたアドレスあたりは
自動でこのaclに定義されてる。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 17:52:19127.0.0.1 と 0.168.192.in-addr.arpaの間はスペース入れれ。
そもそも
>zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901
>zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
>zone 10.0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
>zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901
>zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
同じゾーンが出てるぞ。named.conf内で同じゾーンファイルで
複数回ゾーン設定しちゃってるんじゃない?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 20:38:130378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 22:19:23元のドメインは放棄しているみたいだからやろうと思えば簡単に乗っ取れそう。
JPNICが気をつけろ、と必死に宣伝してるのにこの有様。
0379366
2010/05/11(火) 23:23:00以前買ったbindの本があるの思い出したので、皆さんの回答とあわせて読み直してます。
>>376
うっかりしてました、ありがとう。やり直したらこうなりました。
[root@localhost named]# dig @127.0.0.1 0.168.0192.in-addr.arpa.SOA
; <<>> DiG 9.3.6-P1-RedHat-9.3.6-4.P1.el5_4.2 <<>> @127.0.0.1 0.168.0192.in-addr.arpa.SOA
; (1 server found)
;; global options: printcmd
;; connection timed out; no servers could be reached
複数回ゾーン設定してるんじゃないかという件ですが、してました。
view "localhost_resolver"{}とview "internal"{}の中で同じものを設定していました。
本の説明では、DNS自身とローカルネットワーク上のwinから確認するためにそうすると
書いてあります。
調べたら、多分ここの設定と同じかな。問題あるんでしょうか?(読んで勉強し直します。)
ttp://d.hatena.ne.jp/japanrock_pg/20090723/1248359871
bind難しいですね… ほんとお世話になります、すみません
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 00:37:51viewごとの細かい設定とかが必要ないんなら、
まずはview無しで単純に書いてみたら?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 18:59:03[root@localhost named]# dig @127.0.0.1 0.168.0192.in-addr.arpa.SOA
を実行したところ、以下の結果が出ました。
これは逆引き設定がうまくいってると考えて良いのでしょうか?
NXDOMAINというのが気になるんですが
(ドメインを指定した正引きの場合、問題なのはわかるんですが)
; <<>> DiG 9.3.6-P1-RedHat-9.3.6-4.P1.el5_4.2 <<>> @127.0.0.1 0.168.192.in-addr.arpa.SOA +norec
; (1 server found)
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NXDOMAIN, id: 25808
;; flags: qr ra; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0
;; QUESTION SECTION:
;0.168.192.in-addr.arpa.SOA. IN A
;; AUTHORITY SECTION:
. 9796 IN SOA a.root-servers.net. nstld.verisign-grs.com. 2010051201 1800 900 604800 86400
;; Query time: 0 msec
;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1)
;; WHEN: Thu May 13 02:55:54 2010
;; MSG SIZE rcvd: 119
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:26:36in-addr.arpa. とSOAの間にスペースを
dig @127.0.0.1 0.168.192.in-addr.arpa. SOA
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:43:56うまくいきました! ありがとうございました
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/17(月) 07:56:170385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 04:35:23forward-zone:
name: "."
forward-addr: 8.8.8.8
forward-addr: 8.8.4.4
を設定したけれど、解決できないドメインがある
# drill example.com @127.0.0.1
だと解決できないが、
# drill example.com @8.8.8.8
とすると解決できる。
恐らくウチの環境(or設定)が悪いだけ、と思ってるけれど、
解決できるドメインもあるので原因が分からない・・
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 11:01:16そのドメインの設定が腐ってる可能性もあると思うよ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 23:53:10stack*は相変わらずlameっぽ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/02(水) 00:26:34日本でGooglePublicDNS使うとAkamai他のCDN関係を全部日本以外に転送されてしまうから
ウェブブラウズなどが遅くなるだけでうれしいことはなにもないぞ。OpenDNSでも同様。
あれを日本から使ってうれしいのは「自組織以外からDNS参照をおこなったらどうみえるか」を
手軽に検証できることだけ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/02(水) 00:47:161月末に提案されたドラフトは01になったね。
ttp://tools.ietf.org/id/draft-vandergaast-edns-client-ip-01.txt
検証目的であればここも便利
ttp://www.dns-oarc.net/oarc/services/odvr
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 00:51:08rootで動かしていないとうまく機能しないのかな?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 01:18:10やっぱりrootで動かすしかないかなぁ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 03:05:30リファレンスのinterface-intervalの項目に制約は書かれていないけど駄目?
DebianではPPPのup時にrndc reconfigで回避してる。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 03:17:52ありがとうございます。
reconfigでもやっぱりpermission deniedという理由でbindさせてもらえてませんでした。
restartしてしまえばいいのかな?コストがアレですけど。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 20:49:00hamusoku.com. IN NS ns1.domain.livedoor.com
IN NS ns1.domain.livedoor.com
IN CNAME blog-01.livedoor.jp
これってRFC違反だと思うのですがどうでしょう。
ちなみにWIN2008R2のDNSサーバだとエラーになって引けません。
最近のBINDではどうですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 21:07:18これいかんね。
http://bonz.squares.net/~dais/misc/rfc1912j.html#cname
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 21:20:58とりあえず bind 9.6.1-P1 と unbound 1.4.3 では引けちゃったけど、
エラーにするキャッシュ DNS があったとしても不思議ではない。
ただ、bind ならこういう腐ったゾーンはエラーにして読み込まなかったような。
……と思ったら、なんか nsd っぽいなぁ。
nsd って bind よりゾーンファイルのバリデーションが緩いんだよなぁ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 22:14:21ありがとうございます。
ライブドアにこんなん引けねーよと言ってみたのですが
「問題を認識できません」て返されました。
こういうお馬鹿さんはどうすればいいんでしょうね。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 00:28:12日本はこういう国になっちまったんだ諦めろもう終わり
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 09:40:040400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 12:28:360401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 00:07:12俺もそう思った。
サポートに言っても障害として検知していない状態で、類似のクレームも
他になければ取り合わなさそう。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 03:58:34参加者あまり多くないんじゃない?
空気読まずにjanogとか(w
>>401
国税庁の時も全く返事が来なくて、忘れたころにこっそり直してたな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 20:04:56DNSOPSをsubscribeしているひとはJANOGもsubscribeしてるだろう
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 08:14:220405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 12:35:08るーと更新おめでとう!!
.o゜*。o
/⌒ヽ*゜*
∧_∧ /ヽ )。*o ッパ
(・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
. ノ/ /
ノ ̄ゝ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 21:37:270407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 23:38:26変態
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/02(金) 02:23:48変態だな……。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 00:47:26DJ本人乙
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 21:09:280411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 23:29:13お主らのキャッシュサーバーは対応やった?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 10:25:37うちのはBIND9.6系でトラストアンカーの自動更新は未対応っぽいから
しばらく様子見かな。鍵はどのくらいの間隔で更新されるの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 11:58:150414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 12:10:42によりますと
KSKは2〜5年ごと
ZSKは年4回
だそうですが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 18:17:22そこは気になったけど、9.6.2rc1で9.7からバックポートされたので問題ないよね?
ttp://lists.isc.org/pipermail/bind-announce/2010-February/000621.html
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 18:32:19それなら導入しても大丈夫そうだな。
KSK変わるときはニュースになりそうですし。
ところで、現時点でルートゾーンは署名されたけど、
既にDNSSEC導入済みのTLDへの署名はまだだよね?
これは次のセレモニー以降でZSKの更新の際に行われるのかな。
スケジュールでてる?
0417anonymous
2010/07/17(土) 21:49:330418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 22:40:06確かに8個ほど入ってた。.CATなんてあったんだ。
http://www.root-dnssec.org/faq/
dig . AXFR @xfr.lax.dns.icann.org
自ドメインが検証できるようになるまではまだ時間がかかりそうだ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/18(日) 00:05:24"9.6 or higher"は誤りで"9.6.2 or higher"に訂正予定とのこと。
ttp://www.isc.org/community/blog/201007/using-root-dnssec-key-bind-9-resolvers
keyはコッチで確認すること。
ttps://data.iana.org/root-anchors/
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 10:42:04この件と同種?で okwave に質問してる椰子がいるが
「普通のことです。違反でもなんでもありません。」って回答くらってるぞ
どっちが正しいんだ?
http://okwave.jp/qa/q6101868.html
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 10:48:17その回答に対する質問主のフォローが正解。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 11:01:57いやなに、俺が立ててる DNS サーバーでも
ライブドアのあれみたいな書き方やってるんだw
ホスト名なしのドメイン名を別ホストへcnameさせてる。
A レコード書くと、ホスト引っ越しのときに不便なんだが。。
今のところクレーム来てないが、バレる前に直しておいたほうがいいのか
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 11:59:26「Aの別名にBを使っているけどいいの?」って読みとられてしまっているよね
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:08:480425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:44:18hostやdigで単純に引くとaレコードが帰ってこなくて
明示的にaレコードを指定すると戻ってきたみたいだけど
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 10:02:45responsible mail addr = postmaster.yahoo.co.jp
serial = 2010101401
refresh = 1800 (30 mins)
retry = 900 (15 mins)
expire = 86400 (1 day)
default TTL = 900 (15 mins)
丸1日は途中のDNSがキャッシュ値を返してくれるの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 14:06:25expire直前にヤフーが死ねばすぐにアウトになる。
なんか、負荷分散サーバの障害とかいうてるみたいだけど、
権威サーバをIPAnycast化とかしてたんかな?
それともYahooクラスだと権威サーバでもロードバランサ
入れないとダメポなくらい負荷高いのかね?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 18:27:53DNS運用業者やってたときは、10万ドメイン以上あったから色々考えることあったけども。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 11:37:390430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 18:53:45recruit.co.jp のドメイン情報が全く読めないんだが
SOA レコードすら引けない。
なんでだ!?
2003 な DNS 鯖で引くと大丈夫
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 19:02:450433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 19:03:13ポートが開いてないんだろ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 20:01:580435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 20:24:37janogだったかdnsopsだったか
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 00:30:250437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 22:07:15ttp://www.vwnet.jp/Windows/WS08R2/EDNS0/EDNS0.htm
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/06(土) 03:43:180439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/08(月) 11:16:370440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 11:36:45検出した気がする
先日の法相更迭はサインを渋ったからだとみた
0441名無しさん
2010/11/27(土) 15:55:540442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/27(土) 17:31:50慌てる必要はないよ。必要になったらやればいい。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 00:57:020444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 16:15:10Versions affected: 9.6.2 - 9.6.2-P2, 9.6-ESV - 9.6-ESV-R2, 9.7.0 - 9.7.2-P2
Severity: High
https://www.isc.org/software/bind/advisories/cve-2010-3613
BIND: Key algorithm rollover bug in bind9
Versions affected: 9.0.x to 9.7.2-P2, 9.4-ESV to 9.4-ESV-R3, 9.6-ESV to 9.6-ESV-R2
Severity: Low
https://www.isc.org/software/bind/advisories/cve-2010-3614
BIND: allow-query processed incorrectly
Versions affected: 9.7.2-P2
Severity: High
https://www.isc.org/software/bind/advisories/cve-2010-3615
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 16:37:31CNAME の間違った使い方
>>394-397
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 16:55:57> ライブドアドメインではこれまでdjbdnsを使用していましたが、
> 今年の11月1日にNSDというソフトウェアにリニューアルしまして、
> 新機能と同時にこのCNAME問題に対応しました。
やっと対応したって事かな。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 01:23:19localhost.livedoor.com has address 127.0.0.1
この設定はよろしくないらしいけど削除するとまずいことでもあるのかな。
http://www.securityfocus.com/archive/1/486606
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 10:35:56あっても hosts を参照せずいきなり DNS に聞く実装でも、
resolv.conf に search livedoor.jp と書いてあれば
localhost を問い合わせても 127.0.0.1 がちゃんと返ってくる。
……というメリットはあるけど、たいしたメリットでもないので
消してもいいと思う。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 10:59:180450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 11:20:17FQDN じゃなかったら勝手にドメイン名を補完してしまうものもあるので、
localhost. のゾーンを作っておけば済むという話じゃないんだな。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 19:53:34外の人にとっては意味ないし、中の人にしたってプログラムがsearch依存で名前解決するのも気持ち悪いだろうし。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 20:19:29つまりそれ以外のデメリットは無いということですね。
それならば削除する必要はないですね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 21:18:510454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 21:22:340455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 21:51:53Referer: http://your.private.pc/search?q=hoge
からこの検索サーバのURLを知った攻撃者は、
こりゃ脆弱そうなURLだわいと何らかの方法で
http://localhost.livedoor.jp/search?q=<script>...</script>
を本人に踏まさせて、実際に脆弱でかつlivedoor利用者であれば
livedoor.jpのCookieの詐取に成功する。
CUPSのような広く知られたものがあれば後半だけでいい。
こんなとこ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています