Name Server 総合スレ【DNS】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 01:14:36●主なオープンソース
BIND
ttps://www.isc.org/software/bind
djbdns
ttp://djbdns.qmail.jp/
NSD
ttp://www.nlnetlabs.nl/projects/nsd/
Unbound
ttp://unbound.net/
●規格
RFC1034, 1035
ttp://www.ietf.org/rfc/rfc1034.txt
ttp://www.ietf.org/rfc/rfc1035.txt
●アプライアンス
Nominum
ttp://www.nominum.com/
Infoblox
ttp://www.infoblox.co.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 01:15:36djb(4)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148064021/
NSD - Name Server Daemon
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1092799781/
▲DHCPスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/997686566/
DNS (Domain Name System) 総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1159978850/ (節穴注意)
●ついでに
ISC DHCP
ttps://www.isc.org/sw/dhcp
NIS
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-4911?l=Ja
NIS+
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/816-6236?l=Ja
Windows Server のDNSは省略だよもん
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 01:27:49http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1004200355/
?レンタルDNSサーバ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1018780116/
ダイナミックDNSについて語ろう Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1165262414/
DDNSサービスサーバ作ってみたわけだが(^_^;)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1095412433/
DDNSで自宅鯖やっている学生どもはクズが多い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1070173236/
DNSで使用しているプロトコルを教えてください。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hack/1017156027/
DNSプロトコルの脆弱性情報 漏洩する
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1216822395/
ISPのDNSのキャッシュ書き換え時間について
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1007295804/
DNSって?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1000134177/
DNSの参照
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1005205639/
DNSが落ちててもIPアドレスが知りたい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1010769515/
BIND8.2.2 for Win32 論争
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/978889967/
DNSの安全性をチェックするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1217057555/
ネタスレも含めて集めてみた
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 01:30:41ttp://cr.yp.to/djbdns.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 01:54:070006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 07:35:370007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 07:50:06https ・・・?
ttp://www.isc.org/software/bind
じゃだめなん?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 16:47:210009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 15:18:01実際にtxtで引くと下の用に途中で切れてしまう。
gBhRpVI8v70VWZo8p1txrvO" "IKI7xOxRN5uxtuwkCAwEAAQ==\" \; ----- DKIM selecto
128バイト以上だと駄目なのかな?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:16:580011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 21:01:35今更コード読む気もおきん...
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 00:59:000013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 09:11:240014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 08:34:110015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 23:37:35プライマリ/プロバイダのセカンダリ2台構成なのですが、今回はバージョンアップ
だけでゾーンファイル等の変更は行いません
プライマリバージョンアップ後の動作確認として基本的な動作確認はするのですが
実際にセカンダリにゾーン転送されるかって確認はしたほうがいいんでしょうか?
セカンダリはプロバイダ持ちなのでプライマリ所有ゾーンファイルのシリアル値を増やしてHUPし、
シリアル値が増えるのを確認するぐらいしかないのですが・・・・・
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 19:15:39しない方がいいと思える理由は?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 10:52:170018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 00:16:580019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:44:470020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 16:01:380021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 11:40:08うち、まだNISを使っていてDNSへの変更を提案したら、
「今動いているものをなぜ変える必要があるんだ!」と言われた・・・。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 12:33:18君がなんで DNS に変えたがってるのかの説明ができてないだけかと
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:26:15meti.go.jp NS ns.osaka.spin.ad.jp
hqm-sdnsg01.meti.go.jp postmaster.meti.go.jp (2007091300 10800 3600 604800 300)
meti.go.jp NS ns2.iprevolution.co.jp
hqm-sdnsg01.meti.go.jp postmaster.meti.go.jp (2007091300 10800 3600 604800 300)
meti.go.jp NS hqm-sdnsg01.meti.go.jp
hqm-sdnsg01.meti.go.jp postmaster.meti.go.jp (2007022801 10800 3600 604800 300)
!!! hqm-sdnsg01.meti.go.jp and ns2.iprevolution.co.jp have different serial for meti.go.jp
meti.go.jp NS hqm-sdnsg02.meti.go.jp
hqm-sdnsg01.meti.go.jp postmaster.meti.go.jp (2007022801 10800 3600 604800 300)
meti.go.jp NS ndrs-sdnsg01.meti.go.jp
hqm-sdnsg01.meti.go.jp postmaster.meti.go.jp (2007091300 10800 3600 604800 300)
!!! ndrs-sdnsg01.meti.go.jp and hqm-sdnsg02.meti.go.jp have different serial for meti.go.jp
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 01:33:02めんどいのでアタック系のアドレス前拒否で。
view "external" {
match-clients { any; !76.0.0.0; !66.0.0.0; };
match-destinations { any; };
recursion no;
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 01:34:270026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 01:35:310027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 01:38:200028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 01:42:54cn氏ね
idも市ね
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 01:52:30追浜市ね
&串四ね
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 10:19:27外部から丸ごと、一覧で見る事って出来る?
例えば、2ch.net だったら、ns1.maido3.com から、ns1.maido3.com内の2ch.netに関するレコードを全部一覧で見る、みたいな。
説明下手でごめん…変なトコとかあったら指摘をお願い。
それともう一つ、DNSについて「ここが参考になった」「俺はここで勉強した」っていう
良さそうなサイトがあったら教えておくれ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 12:06:36昔はできた。 今はできないのが普通。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 12:41:06ありがとう。
昔は出来たけど、ってのを元にぐぐって出てきた単語「ゾーン転送」辺りで調べたら
今はできないのが普通、って言葉の意味が良くわかった。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 20:09:57//
// named.caching-nameserver.conf
//
中略
// to create named.conf - edits to this file will be lost on
// caching-nameserver package upgrade.
//
options {
directory "/var/named";
};
zone "example.com" IN {
type master;
file "example.com.zone";
};
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 20:11:24@ IN SOA server1.example.com. test.example.com.(
2009020505 ; serial
3600 ; refresh 1hr
900 ; retry 15min
604800 ; expire 1w
86400 ; min 24hr
)
IN NS server1
server1 IN A 192.168.1.1
server2 IN A 192.168.1.2
server3 IN A 192.168.1.3
host IN A 192.168.1.4
書式とか間違ってますか・・・?
サーバ自身からドメインでpingすると、時間はかかりますが一応名前解決できています。
同一ネットワーク内のPCからだと失敗しますが・・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 20:13:03DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
*** Can't find server name for address 192.168.1.1: Timed out
*** Default servers are not available
Default Server: UnKnown
Address: 192.168.1.1
> localhost
Server: UnKnown
Address: 192.168.1.1
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
*** Request to UnKnown timed-out
> server1.example.com
Server: UnKnown
Address: 192.168.1.1
ipaddressでのpingは相互に成功しますがこっちはダメでした
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 20:32:12VMware hostOSのWindowsとguestOS上のCentOSとの通信はローカルというのか?
pingは通るんなら、UDPのフィルタとかじゃね?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 20:42:28Hostonlyモードです
53番ポートが何かダメって可能性もありますね。フィルタと合わせて試してみます
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 09:35:580039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 13:13:01レジストリに登録してあるドメイン情報の中のDNSサーバについてなんだけれども
name1.com(222.222.222.222) というドメインを所有し、
専用サーバ会社のサーバを借りて運用しているとして、これのDNSサーバとして下の2つを使いたい
○ 専用サーバ会社のDNSサーバ、 test2.sen-you.com(111.111.111.111)
○ 自分のサーバ、name1.com(222.222.222.222)ns.name1.comの別名アリ
※test2.sen-you.com は name1.com からゾーン転送でname1.comと同じDNS情報を持っている
こういうとき、レジストリへのDNSサーバの登録って、どうすれば良いんだろう?
ns1.name1.com や name1.com をDNSサーバとして、そのままの名前で登録しちゃうとループする気がして。
わかり辛くてすまんが教えてくれ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:10:26ドメイン名にAレコードつけるのなんかかやめちまえ
ドメイン名のサンプルにはexample.comとかexample.jpを使えと何度言われたら(ry
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:16:230042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:17:391. name1.com の ネームサーバとして ns1.name1.com, ns2.name1.com を登録する
2. ns1.name1.com の IP アドレスとして 222.222.222.222
ns2.name1.com の IP アドレスとして 111.111.111.111
を登録する
3. name1.com のゾーン情報でゾーン自体に A レコードを書いて 222.222.222.222 を書く
4. test2.sen-you.com の IPアドレスが変わるとホスティング屋に言われたら
ns2.name1.com の登録情報を変更する
以上
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 18:32:49name1.com のゾーンを登録しているサーバーは以下の通り。
name1.com. 86236 IN NS c.ns.joker.com.
name1.com. 86236 IN NS a.ns.joker.com.
name1.com. 86236 IN NS b.ns.joker.com.
sen-you.com についてはまだドメイン登録されていないようです。
004439
2009/02/07(土) 20:43:09>>40
すまん・・・クセでつい。次からそうするよ。
>>42
専用サーバ会社のDNS、test2.example.com(変えた)を
自分のDNSサーバ、 example.jp(これも変えた)にns2として登録する意味はなに?
そんな事をしても、
1. test2.example.com (111.111.111.111)
2. ns1.example.jp (222.222.222.222)
3. ns2.example.jp (111.111.111.111)
上の3つをレジストリに登録した場合、1.だけ他のドメインから名前解決されて
他の2つ、2.と3.は名前解決出来ずにループしない?
ns1.example.jpはどこ => example.jp の配下だからexample.jpのDNSに聞こう =>
=> example.jpのDNSはどこ => ns1.exampleだ => ns1.exampleはどこ => 以下ループ
でもこう考えていくと、どんなホスト名も解決出来なくなる気がしてならない。
>>41,>>43
name1.comの中の人すまんwwwww
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 21:10:40運用に関わるなら最低限の勉強してこい
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 22:17:32>>45氏の言うとおり、もう少し勉強してからやった方が良いぜ。
そんな知識で実際に運用されたらかなわん。
問い:ns1.example.jp の IP がワカラン。 example.jp のゾーン情報を持っているのはどのホストだ?
この問いかけを ns1.example.jp に投げる事が出来たら神だろ。
example.jp ゾーンのネームサーバー名を問い合わせる先は ns1.example.jp ではないという事だ。
004739=44
2009/02/08(日) 01:32:02んだよな。
だからこれまではexample.jpにゾーン情報書いて外部ドメインのDNSサーバへのゾーン転送許可して、
レジストリには外部ドメインのDNSサーバだけ登録してたんだけど…
whoisで見たら某ホスティング会社のDNSサーバと自ドメインのサーバのみを登録してる所があってな。
そんなんアリなのかよオイ、と思って聞いてみたんだ。
みんなd、もっと勉強してくる。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 01:35:58>自分のDNSサーバ、 example.jp(これも変えた)にns2として登録する意味はなに?
メリット:余計な再帰的名前参照が発生しない / ドメインハイジャックの危険性の低減
(後者については http://www.e-ontap.com/summary/ が参考になるやも)
デメリット:プロバイダのDNSコンテンツサーバのIPアドレス変更がユーザに告知されずに行われたら悲惨
その例なら1. の test2.example.com を登録する必要はない
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:08:28何か、対策してます?
私の環境は、CentOS5 です。
何か、書かないと無理だろうなぁ・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:31:320051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 11:17:33DNSの設定吸い上げて問題点指摘してくれるところがあった。
Another HTML-lintのDNS版みたいな感じ。
今探しなおしても出てこないんだけど、どこかにそういうサイトないかな?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 11:46:17http://member.dnsstuff.com/pages/dnsreport.php
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 16:32:46とんくす。
昔見たのも、多分このDNSReportだと思う。
21日の間にキャンセルすれば無料なんだけど、キャンセル前提でもクレジット番号送らないといけない。
そこに抵抗なければ使えるかな。
万が一請求来たら報告するw
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 23:09:02ttp://vidmar.net/weblog/archive/2008/03/23/free-dns-report-alternatives.aspx
005555
2009/02/27(金) 14:50:20上のURLから、無料ネームサーバー登録で、
[Sign Up Now]を押したが1時間たってもメールが届かないのです。
ちなみに、あるレンタルで再販するために、
このフリーネームサーバーを利用していました。
登録ごとに異なるアドレスを使い、yahoo.co.jpなどでも試してみたが、
パスワードが送られてこないのです。
本日になってzoneeditからメールが届かないという状況になりました。
理由だれか知ってますか。教えてほしいのです。ねらー様
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 14:56:15誰か教えてやれよ
005755
2009/02/27(金) 17:23:570058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:32:33自演までして業者必死だな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:35:36006055
2009/02/27(金) 20:31:28上は同一人物です。自演に文句いうために無理に自身で自演している・・
zoneeditに問い合わせてみた!
すると、数時間後に、「再度Sign Upを試してください」
と連絡があっただけでした。
しかし、その後、プロキシーしてみたり、別ドメインを使用してみたが、
メールが届かないのです。完了画面は出るのですけどね。
もちろんスパム判定されたわけでもない。そういうの使ってないメールで試したから。
ちょっと誰かテストしてみてくれますか。
ここネームサーバーお助けスレですよね(⌒∇⌒)
006157
2009/02/27(金) 20:48:50どうやって煽ればいいのかわからないです><
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 21:14:54! この板はそういう意味の板だったのかw
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 21:16:54馬鹿なの?死ぬの?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:17:50死んでいるからまともに考えることができなくてバカをやる
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:27:01006655
2009/02/27(金) 23:16:31頼む神の65様よ!
ちなみにプロキシーにして、今までと別のドメインのE-mailで
申し込んでもメールが来なかった。
Free トライアルで[Sign Up Now]を押しましたが駄目でした。
ちなみにその後、メールを出してみたが、時間的な問題かまだ、返事なし。
ttp://www.zoneedit.com/signup.html
006755
2009/02/27(金) 23:46:00来ないのです。
ちなみに申し込んだ後の完了画面にサポートのE-mailが記述されています。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 00:51:46006955
2009/02/28(土) 01:12:51Did you use any foreign characters in the email address?
Please check your junk mail filters, or try signing up using a different email.
上のメールがzoneeditより届いた。
スパムフィルターがどうとかってこと?
でも今、もう一回同じメールで申し込んだらメール届きました。
一時的にzoneeditのサーバーが重くなって不具合を招いていたようです。
しかし、不具合があったときに登録したものは、返事が来なかったです。
こういうこともあるのですね。
zoneeditでこういう情報ほかに見当たらないから、このスレzoneedit使用する人に重宝されるよ\(o⌒∇⌒o)/
007055
2009/02/28(土) 01:16:5521domainの有料ネームサーバ申し込んで損しちゃったよ。
ねら〜君がいい情報くれると期待して書き込んだのに・・
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 01:22:45:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ ←>>55
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 05:19:01と自分で書いてみる
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 08:38:520074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 11:55:52bind9でプライベートアドレスの逆引き要求は、上位DNSサーバに転送しない設定って、
ゾーンファイル書く以外に方法ありませんでしょうか?
YAMAHAルータだと設定1行でいけるっぽいんですが・・・。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/blackhole-isi-edu.html
dns private address spoof on
よろしくお願いします
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 13:03:5510/8,172.16/16〜172.32/16,192.168/16の18個書けばいいんだから
18行書けばいいんじゃないの。ゾーンファイルは全部兼用できるわけだし。
unboundやPowerDNS-recursorは同様に上位に送らず自前で処理してしまう定義が書ける。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 13:16:020077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 13:42:390078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 13:56:54http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1159978850/l50
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 14:53:42やっぱり書きますか。ゾーンファイルに追加するのは、運用上
厳しかったのですが、その方向で検討します。
>>78
そちらには昨日おじゃまさせていただいておりました。。。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 17:20:32クライアントマシンのアドレス割り当てをDHCPでやってるなら
DHCPの台帳側をかきかえれて新しいリゾルバサーバを見に行かせるようにすればばいいし、
固定アドレス割り振りのマシンが多くてそうも行かないならコンテンツサーバ側をリナンバすればいい。
とりあえずas122.netで提供されているやつをインターネットにながさなければいいと思うので>>75-76と書いた。
もう少し偏執的に書くならRFC3330に書かれているやつのうちのいくつかを加える必要があるかな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:48:57場合によっては、色々な応答性があがる。
問い合わせに応答しない設定で待たせていたりするくらいなら
でっち上げておいたほうがいい。
008251
2009/03/30(月) 22:27:09明日ゴルァせねば。
時々メール来るのは無視できるけどこれはまずい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 10:03:12dnsを利用して、グーグルなどから検索をしようとしています。
Windowsから調べたところ、dnsサーバーがルータと同じIPになっていました。
そこで、unixの設定ファイル/etc/resolv.confに、
nameserver xx.xx.xx.xx
と記入して再起動しました。
ところが、利用できていないみたいなのです。
IPで指定するとグーグルやほかのサイトには逝けるのですが、サーバー名だとエラーになります。
また、ドメインは取得していません。
どのような設定がひつようなのでしょうか?
bindと呼ばれるDNSサーバー?はインストールしなければ行けないものなのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 11:18:560085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 12:15:200086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:23:54bind はいらん。/etc/nsswitch.conf を適切に設定しろ。
name server は関係ないから Solaris 系のスレに行け。
というか「solaris 10 resolv.conf」でググれ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 07:34:26高い鯖がダウンしてる以外の条件って何かある?
新しい鯖に移行しようと思って構築中なんだけどmxを低めに
設定しておいたらたまに構築中の新鯖に配送される物があるんだよね
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 08:29:26SPAMツールは優先順位に関係なく送ってるようで、
プライマリなmxが生きてる状態ではセカンダリにはSPAMばっかりやってくる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 13:31:03機能なかったっけ?
009087
2009/04/30(木) 14:19:41いつも単体で構築してたから気にもしていなかったよ。
うちの状況はまさに>>88な状況だった。ちょっと調べたら今のpostfixは
順番にmxなめていって最初にsmtp喋る奴を見つけたら配送失敗しようと
終わりにするような実装になっているけど、今後の実装で挙動が変わりそうな
記述があった。ってことは他の実装では配送成功するまでmxなめる場合もある
ってことかな。いないユーザをプライマリではねていてもセカンダリで
受け入れると>>88みたいな状況になるのでは。うちの構成は今はプライマリが
postfix、セカンダリがqmail(いないユーザの分も受け取る)だから・・・。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 16:33:22接続していきなりエラー応答が返ってきたときだけ。
>いないユーザをプライマリではねていても
これはある程度 SMTP セッションが進んだ後でのエラーになるので、
セカンダリ MX にはいかない。
つーか DNS 関係ない。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 11:26:22LAN内クライアント(Linux PC)に、内部向けDNSサーバの Port 5353 に対してDNS問い合わせを
行わせる設定の方法が分かりません。
そもそも、LAN内クライアント(Linux PC)のリゾルバ設定で、Dest Port を変更することって
できるんでしょうか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:06:59resolv.conf option for nameserver with specific port number
ttps://lists.isc.org/pipermail/bind-users/2007-May/thread.html
5353はmDNSのポート番号か。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:16:19MacOS X だと man 5 resolver にこんな風に書いてありました。
The address may optionally have a trailing dot followed by a port number.
For example, 10.0.0.17.55 specifies that the nameserver at 10.0.0.17 uses port 55.
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:17:49参照するクライアントのservicesファイルのDNSポートを書き換えてやればよくね?
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man5/services.5.html
とはいえ、作業漏れやらあとでそんなことしたこと忘れて大騒ぎの原因に
なりそうだからお勧めはしないけどねぇ〜w
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:26:160097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:28:11なぜ Port53 で運用しないのかが気になる。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:47:29>>93
dig は -p オプションでポート指定可能なようですね。
>>94
172.51.31.10:5353 とか 172.51.31.10.5353 とか
試したんですが、Linux(CentOS)では無理でした。
>>95
/etc/services で53を5353に書き換えると、
Slave DNS にDNS問い合わせをするようなケースでも
5353ポートに問い合わせてしまうので、断念した経緯があります。
# Slave DNS は53ポートで運用中なのです…。
>>97
それはズバリ、そのサーバでは既に別の named が53ポートで
稼働中だからですw
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:56:54ListenするIPを限定すれば、
同じホストで同じ53portで、2つ以上のDNSサーバーを起動できるだろ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 15:28:35なぁ〜んか、「僕ってすごいことやってるでしょ、でも難しくって・・・てへっw」臭がするんだが、
見当違いなことしてねえか?
スプリットDNSって知ってるか・・・?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 15:58:280102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:24:45>>99-101
おっしゃる通り、そのような解決方法はいくつか考えられますが、
今回はクライアント(Linux PC)側のリゾルバ設定で Dest Port って
変更できるのかな、と思い質問してみました。
で、基本的には無理ということが分かりました。
多くの named で Listen するポートを指定できるのに、Linuxクライアント側で
DNS問い合わせの Port を指定できないのはちょっと意外でした。
MacOS X では簡単みたいでうらやましいw
DNSサーバ側の対応として現在考えているのは、
・iptables で特定ホストからのポートをリダイレクトする
・view で特定ホストの forwarders を 127.0.0.1:5353する(BIND 9 が動いてますので)
iptablesでうまくいくことは確認しました。
view の方も、特定ホストの数が多くなっても acl を使用すれば
シンプルに管理できそうです。
以上、ありがとうございました。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:32:56Listen するポートを指定するんじゃなくて、
Listen する IPを指定するの。
(外向きIPと内向きIPね)
で、複数のnamedが(異なるIPの) 53番を Listenする。
クライアント側は何も変更なし。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:23:30件のサーバで動かす named は両方とも内向き用です。
搭載 NIC は1つです。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:27:31搭載 NIC 1つでも IP alias できるだろ。知らないのかw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:31:53「NICが1つだとできない」って思い込んでる人には馬の耳に念仏。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:39:55IP alias は知っていますが、ただ単にポリシー的に IP alias が不可能な環境です。
>>106
>>99
馬の耳に念仏というか、Listen する IP を限定できない named です。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:51:28会社でもその調子? それとも学生かなんか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:52:580110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:59:070111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 18:39:460112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:44:09× Listen する IP を限定できない named です。
○ Listen する IP を限定する方法を知らない named です。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:05:43「既に Port53 を使っているから」 はわかる。
というかそれが前提だろ?
だから、なぜ同一LANに対して1つの計算機で2つのDNSサーバーを立ち上げる必要があるのか?
という疑問が湧くのだ。
特に、
>/etc/services で53を5353に書き換えると
意味がサッパリわからんのだが・・・
目指す環境ややりたい事がわかれば、解決策はいろいろ有ると思うんだよ。
唐突にクライアントからサーバーのポートを指定できるのか?
と思いついたのなら、それはまた別問題ではあるけどね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:40:43はい次。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 00:40:010116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 05:20:36非合理な仕様にアレルギーが無い方なのですねw
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 08:59:01×IP alias は知っていますが、ただ単にポリシー的に IP alias が不可能な環境です
○IP alias は今聞いて思い出しましたが、自分のスキル的に IP alias が不可能な状況です
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 14:25:470119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 19:51:380120sage
2009/06/10(水) 10:06:53どうやったら自分の尊厳を保ったまま話を収束できるか、そういうことに
心血を注いでいた時期がオレにもありました
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:54:26って向こうは言って無いけど、
そういうことを平気でするIT土方共にひどい目に合わされてます。
どうしたらよいですか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:04:02固定IPアドレスの手動設定をさせてまわる低能IT土方もいるよ
もちろんサーバへのアクセスはIPアドレス指定で
>>120
質問者乙と言えばいいのかな
内容を理解せず端的な作業手順をなぞる程度の能力でしかないのに
自分は出来ると誤解してる底辺土方って居ない方がましだと思う
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 01:18:06一人で50台管理しながら手間なコードも書いてる。 まあ、英国式の教育を受けた
家政婦ならあたりまえw
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:57:21>内容を理解せず端的な作業手順をなぞる程度の能力でしかないのに
>自分は出来ると誤解してる底辺土方って居ない方がましだと思う
これはひどい自己紹介w
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:50:530126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 23:27:40サブアロケーションされたかたちではなく直接4オクテットを逆順にしたクエリーが来るのが散見されるのですが
(自分で権威を持っていないゾーンへのクエリーと扱われて deny するログが残る。こちらは bind9.5か9.6)
どう言ったフルリゾルバがこのようなクエリーを出すのか情報をお持ちの方はいませんか
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:43:030128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:49:210129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 01:26:380130質問
2009/07/07(火) 18:59:16named.confでは特にmax-refresh-time,min-refresh-time,max-retry-time,min-retry-time
などの設定はしていません。
あるドメインのSOAをrefresh 15m retry 10m expired 3hとして、
ゾーン転送がきちんと出来ていることを確認(セカンダリDNSにゾーンファイルが出来ている)した後で、
わざとプライマリDNSからのゾーン転送ができないようにしました。
namedをkill -hupで再起動したあとでログをずっと見ていると、
最初に zone xxx expiredがでたと、
その後、ずっとtransfer of xxx : time outのエラーが5分前後で8回、
その後5時間前後で同じエラーが現在まで18回繰り返されていました。
私の考えならば、kill -hupでexpiredであることを知り、
その後はretry 10mにしたがって10分ごとにゾーン転送を試みて
(=time outのエラーがでる)、10分×18回retry後、
expireとなってそれ以降ゾーン転送は実施しない(=エラーも出ない)と思うのですが、
エラーログから考えるとそのような動きではないようです。
retryについて指定した時間よりも短い間隔で行ったり、3時間を越えてもなおretryを
試すのはどうしてでしょうか?
bindのdocumentationやbind&dnsには載っていなくて困っています。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 23:42:14expiredになってもゾーン転送を試みる。
expiredになったら、コンテンツとしてゾーンを返さなくなる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 00:20:32も試さなくなると本(BIND&DNSだったかも)に書いていましたが、どうなんでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 11:59:50では、ゾーン転送を試させるにはどのような処理を行えばよいのでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 17:59:05LAN内のクライアントのためのキャッシュサーバーを立てる時、
クライアントからの AAAAレコードの問い合わせは一切 forwardしないで、
すぐにヌルデーターを返答するにはどうすればいいですか?
(その後、クライアントがすぐにAレコードを引きなおしてくれることを想定しています)
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 18:56:43本では、
expire後、セカンダリDNSからゾーン転送をさせるためにはnamedの再起動が必要と書いていました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 19:01:07named を 「-4」 オプション付で起動したら駄目なの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 19:18:46はい、駄目です。
-4 は、問い合わせのための通信をIPv4のみで行なうというだけで、
AAAAレコードの問い合わせとはまた別の話です。
よって、-4を付けても何の解決にもなりません。
引続き、わかる方、お願いします。
↓
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 19:33:58「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 19:50:020140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 23:31:580141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 23:36:49だから、ipv6は関係ないって。OSのipv6を止めてもAAAAは問い合わせされる。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 00:07:11そりゃそうだ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 00:25:54回答者は区別できてない奴が多いな。
で、もとの話題の戻ると、
・・・わからん、すまん。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 09:40:17v4でインターネットに繋がっていないLAN内だけのDNSを立てるとき
ルートサーバーとして設定してたじゃない。
それと同じようにv6のルートサーバーにすればいいんじゃないのではございませんか。
0145144
2009/07/09(木) 10:11:370146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 20:13:56既存のプログラムを改造してそういうフルリゾルバを作ってやるしかないのでは。
大技としてAAAA他最近の拡張されたクエリーを理解できないくらい古いBINDを
フルリゾルバとして使うというのも考えられるけれど副作用が大きすぎる。
そもそもなんでそんなことしたいの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 20:00:08http://jprs.jp/tech/security/bind9-vuln-dynamic-update.html
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 21:26:46あらゆるプライマリサーバが脆弱性の対象か・・・
思ったより深刻なセキュリティホールだな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 22:13:30何やってるのかワケワカメ~
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 04:45:34プライマリサーバって?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 08:40:10masterゾーンを管理しているサーバ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 12:48:14BIND4時代の古い用語だからしょうがないな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 12:53:540154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 14:17:07JPRSの文章がそうなっているじゃん。w
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:56:310156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:01:32大抵localhostに対してはmasterよ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:01:420158ななし
2009/07/31(金) 00:13:35参照すると9.3でも簡単にパッチ作れるな。^^;
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 14:53:20こりゃ、急いだ方が良いな。
月曜日にやろうと思ったけど、今からあげよ。
0160えっ
2009/07/31(金) 16:45:160161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 16:48:19マジだよ。JP DNS が落ちた訳じゃないらしいけど。
みんみんが、言っているんだから間違いない!
0162NoName
2009/07/31(金) 16:55:190163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:01:04JPRSの中の人
民田雅人
0164NoName
2009/07/31(金) 17:03:52俺もうpしよう
これはやばそうだ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:11:16Solaris10純正は落ちたら再起動してくれるよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:36:47それで良いのか?
アップデートないの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:31:250168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:33:000169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 23:20:580170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 23:53:170171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 00:14:32あらら・・・
手回しの良いことで。
せめて週明けまで待てばいいのに。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 00:23:02落ちるんじゃなくてnamed生きたまま応答しなくなるという嫌らしさ
ほんとに他愛のないUDPパケット一個で即死する
発信元IPが偽造されたら追跡もできないな
プロバイダ各社のエグレスフィルタ採用状況はどうなんだっけ?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 15:19:24ウチの環境では起こっていない。@RHEL 5 64bit
0175173
2009/08/02(日) 03:45:55assertionで落とされているという認識なので、CPUアーキテクチャの
違い(32bit/64bit)に影響を受ける部分とは思えないんだけど、興味深い
話ですね。
検証できる環境もないし、する必要もないのでそれだけですが。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 21:34:42IPv6対応にするだけでも他人が書いたパッチが必要とか・・・DNSSEC対応できるの?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 21:53:43tinydns ねぇ。あったねそんなの。
ところで、どこの話題?俺の入っていないMLなんだろうけど
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 22:20:03tss氏の日記(2009-07-29)へのコメント。
「コンテンツサーバとキャッシュサーバの分離」とか、安全なDNSサーバのPoCとしては十分な役割を果たしたと
思うけど、もう引退させた方が良いでしょ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 22:36:49Res ありがとう。どこか判った。
つーか、なんちゅう極端な人たちだ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 10:29:080181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 10:42:51unboundな。
コンテンツサーバなら、NSD使えばいいんでね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:12:54PoC(perl版, C版)投げても平気な顔してるうちのDNS鯖。
PoCの設定の仕方がおかしいのか(´・ω・`)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 19:16:05ログはどうなの?↓が出ている?
/ANY: 'RRset exists (value dependent)' prerequisite not satisfied (NXRRSET)
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 19:21:27レスd
C版でやるとソレが出たわ
perl版は正しいrndcのkey nameとkey入れんとダメなんかいな
0186184
2009/08/04(火) 20:19:40PoCは途中で止まらずprint後にプロンプトに戻るし、
ログには >>183 が出るだけだわ('A`;)
今日はもう遅いのでまた明日チャレンジしてみる ノシ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 21:21:07私が見たPoCのコードだと、構造体のパディングが考慮されてなくて
うまく動かないかもしれないように見えたんだけど。Cで書かれたやつね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 01:49:21影響大きいのに、金は安い。
SEでさえ、きちんと仕組みを理解している人が少ない。
だから、いつも説明に困る。。
コンテンツとキャッシュを区別できるひとはどれだけいるのだろう。。
0189ななし
2009/08/08(土) 13:55:55>コンテンツとキャッシュを区別できるひとはどれだけいるのだろう。。
さすがにそれはお前の環境だけの問題では?という気がするが・・・。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 00:15:20んなことはない。
客先に説明するときは、まず、コンテンツとキャッシュを説明する。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 17:00:01ファイルサーバーのダウンも、プロキシサーバーのダウンも、
ウェブサーバーのアクセス禁止処置も、なんでもかんでも、
「ネットが落ちてるんですけど、どのくらいで直りますか」
と言う奴に比べると120%ましだと思うんですけど何か。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 17:09:470194188
2009/08/11(火) 00:36:02こんなやつらがalteonなんてつかっていると思うと怖いわー
0195184
2009/08/14(金) 11:08:26そっこー対処しますた。
検証環境の9.3.6-P1には例のPoCは効かんのかいな。
>>194
5年近くインフラ周り全般の管理をやってる俺だけど、
キャッシュ鯖とコンテンツ鯖の違いを知ったのは3年くらい前だ。
システム管理の先輩社員がおらず、俺よりも知識・技術が上の人(教えてくれる人)が
居ない状況だとはいえすげえ恥ずかしいわ('A`;)
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 21:47:09viewつかってるとか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 23:55:34ime.nuだめぽ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 04:41:110199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 00:35:53某大手新聞社のネームサーバはオープンリゾルバです。
しかも、サブドメインの権限委譲を別のネームサーバにしてます。
で、その権限委譲した先のネームサーバは自分のAレコードを間違って応答します。
これを組み合わせると、どうなるでしょう??
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 08:39:480201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 09:29:33どこだろうと思って朝日読売毎日だけざっと調べてみたけど
セカンダリDNSがオープンリゾルバだったりするのもあるな。
・・・・・・うちの会社も似たようなもんだから他所様を笑えないんだがな
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 23:19:13ためしてみたら、オープンリゾルバのほうは見事にアクセスできなくなった。。
怖!
もう片われがオープンリゾルバじゃないから助かっているが。
オープンリゾルバは世の中に結構あるよね。
いまさらオープンリゾルバをやめるのはそりゃ、厳しいわな。
うちもセキュリティ向上のため、オープンリゾルバやめたらいろいろトラブルあったよ。
でも、思い切るしかないんだな、、これ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 00:10:100204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 23:19:29DNSサーバだからこれ使えとわからないやつがいってたりね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 00:54:03ACL書いて組織内からのqueryは通せばいいだけだな
できれば組織内向けリゾルバサーバとしての機能だけを残して(daemonもそれ専用のものに変えて)
コンテンツサーバとしては分離してリナンバーしてNICへの登録を変更してしまうというのがよい
これならほうぼうのresolv.confを書き直して歩く必要はない
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 16:21:26コンテンツを違うサーバに移して、キャッシュのみにしたあと、ログを確認。
ログから抽出したある程度のアドレスに対しては、変更してもらうように依頼。
最後はばっさり。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 18:03:23namedを作ったのですが、dig aiueo; でちゃんと返ってくるところ
までできました。
そこでWindowsのコマンドプロンプトから『ping aiueo』をしてみたの
ですが以下のメッセージが出てpingできません。
Ping request could not find host aiueo. Please check the name and try again.
コマンドプロンプトで『nslookup aiueo』ではちゃんとIPが引けているの
ですが ping では上のようなメッセージが出てしまいます。
hostsに直接書けばこれは『ping aiueo』通ったのですが、DNSだと『aiueo』
のようなドメインはダメなのでしょうか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 18:05:24そのWindows機はそのnamedに聞きにいくようになってるのか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 18:12:370210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 18:25:31ありがとうございます。そうなんですね。
ping aiueo.
で飛びました!!
でも『aiueo.』はなんとなく気持ち悪いのでちゃんと.comやら付けようと思います。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 18:37:12実在するドメインは使わない方がいいぞ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 22:07:08http://--.--/
としようとしたんですが、IE6が毎回落ちてしまいますね(>_<)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 23:03:140214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 15:22:020215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 15:52:15もっと短く".lan"でもいいと思うけど。
http://example.com/
って実際に接続できるサイトだったとは知らなかった。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 23:49:170217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 20:55:38NXDOMAINが返ってくることを期待してたらどうするんだw
Site Finder対策?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 22:34:220219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 11:57:13これもあるな
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 23:46:16えっちなのはいけないとおもいます(><)
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 02:43:570222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 10:09:17何か参考になるURLあれば教えてください。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 13:02:56迷惑だから止めろ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 14:36:500225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 07:36:12気のせい?
http://thednsreport.com/?domain=jp.msn.com
http://thednsreport.com/?domain=jp.kaw.cb3.glbdns.microsoft.com
とかでチェックしたら、かなりデタラメなんだけど、
名前解決できない程の問題ではないよね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 09:26:560227225
2009/09/29(火) 23:33:37bind9.3.5-P2 に以下のパッチ適用してます。
http://security.FreeBSD.org/patches/SA-09:12/bind.patch
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:23:450229225
2009/10/01(木) 01:40:09自分のマシンから以下のサーバへの問い合わせ、
またはその応答がどこかで失われてるらしい。
glb1.glbdns.microsoft.com
glb2.glbdns.microsoft.com
以下の事例がかなり類似してたので、
http://www.linuxquestions.org/questions/linux-networking-3/bind-problem-for-one-domain-name-726997/
フォワーダを指定して回避することにした。
zone "microsoft.com" {
type forward;
forward only;
forwarders { xxx.xxx.xxx.xxx; }; #プロバイダ提供のname server
};
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 06:16:01が犯罪行為の告白にしか見えないのは俺だけ?
何を試したんだw
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 07:51:17きっと関わらない方が無難だと、俺も思う。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 18:01:45なんで犯罪なの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 22:25:50他人のDNSに毒入れして正規の応答を返せない状態にしたら、
偽計業務妨害かな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 23:13:050235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 11:48:03誰のこと?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 12:52:120237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 00:00:15ネームサーバとして公開されているゾーンのAレコードを引いて何処が悪いんだ?
そんな設定でDNSサーバを公開しちゃいかんでしょ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 22:28:180239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:25:090240238
2009/10/20(火) 00:01:18ここ参照じゃマズイ?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 00:32:01IANAをみるべき。http://www.internic.net/zones/named.root
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 00:22:58これって、DNS Rebindingなんて大げさなもの使わなくても、
iモードIDを知っていればHTTPヘッダを小細工すれば
同じようなことできるんじゃないの?
iモードIDはWebサイト持ってれば取得できるわけだし。
俺の認識違い?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 01:36:42携帯のUAに偽装してってことなら、普通はそれが出来ないように
アクセス元のIPアドレスもチェックする。けど。
かんたんログイン自体が脆弱って結論出てなかったっけ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 22:29:10ってことはこの発見は何をいまさらって感じ?
唯一IPチェックをかいくぐれる可能性があるということか。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:16:21:. / _ ___ 、\
/ / i \ \\ :.
:. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ
,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
:. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
|i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
:. |i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. な…
.| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ なんなんだよもん?
:. | :ヾ_! ゝ "゙゙ ' `゙ ハ.:', :. ここ、どこだよもん?
| :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ なんであたし
:. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. 貼られたんだよもん?
/ ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
:. / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
/ / ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{ ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、 : : : l:.:.: .ハ ',
{ /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄ ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{ リ
ヽ:.:{、.:.V : : ヘ : : {: : :/:.::∧|
ヽ! )人 : : :人 : : : / \! :.
" ヽ : : : : :/イ{ :.ノ: : : :.\ :.
:. \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
/ //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
:. / 、 {;{ |;| . : i/. : : : : : :|
/ `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 13:30:10落ちてたときに resolv.conf に書いてあるネームサーバを使った結果が返ってきます。
9.2 と 9.4 では意図したとおり connect time out になるんですが、この 9.3 の動きってバグですか?
0248逆引きの質問
2009/12/01(火) 21:59:08現在、solaris10, bind9を使っています。
slaveサーバ側でmasterサーバからゾーン転送ができるように設定をし、
named.confの再読み込みを実施しました。
しかし、この段階ではまだmasterサーバ側ではslaveへのゾーン転送設定はしていません。
そのため、slaveサーバ側にはゾーンファイルが作成されておらず、
当然refresh間隔などの情報も持っていません。
この状態がずーと続いた場合、slaveサーバは、定期的にmasterサーバに対して
ゾーン転送の要求を行いますか?
ログ(/var/adm/messages)を見ると、どうも何もしないような気がするのですが・・
また、途中、named.confの再読み込みを何度かしたことはありますが、それでもエラーログをはいた跡はありませんでした
0249sage
2009/12/02(水) 22:10:090250sage
2009/12/02(水) 22:11:470251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:18:510252sage
2009/12/02(水) 23:42:070253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 19:49:020254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 19:58:490255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 20:22:510256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 20:39:290257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:02:040258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 10:21:40最近はそれやめたんじゃなかったっけ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 12:00:16SOA 書き換えない限り slave は何もしないぞ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 04:34:52BINDで最大限キャッシュする設定を教えてください。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:41:000262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 14:31:02ググれカス
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind911/bind911a.html
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 17:39:10これって、キャッシュ時間やメモリの最大値を設定してるだけで、
元の(外部の)DNSサーバーが返したキャッシュ時間を超えて
強制的にローカルでキャッシュすることはできないのでは?
質問は、何がなんでも一度問い合わせたDNS情報は
強制的に無期限でキャッシュしたいということだと思うが。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:30:11そもそも論だと、トラフィック削減のためにDNSの情報をcacheするトラフィックを削減したい
って考えからしておかしいから。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:34:03トラフィックが削減できればいいんです。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:56:250267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:05:450268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:43:37resolv.confに
nameserver 8.8.8.8
と書く
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:47:38メモリ使いきることはないと思うけどなぁ。
>>263みたいなことやりたいの?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:42:51negative hit し続けることほど悲惨なものはないから普通はそういうことはしない
クライアントサイドの DNS lookup のトラフィックなんざ
Yahoo!Japan のトップページを一回開いたら吹き飛ぶような量でしかない
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:55:20httpとの比較を言われても意味ありません。
今現在、どのDNSの名前解決をしているかを
(最初の1回を除いて)外部に漏らしたくないのです。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:59:020273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:00:150274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:03:01そこをはっきり言わないんだよね。なぜか。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 00:57:080276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 07:13:24デスクトップ用途なら毎日起動しなおすから、
DNSサーバーの移動のような長いスパンは考えなくていい。
たまたま起動中にどこかのDNSサーバーが移動した場合は
手動でキャッシュサーバーを再起動すればいいだけ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 07:18:24トリップつけてくれ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 09:51:28アホか
変更される可能性が高いのはDNSサーバ以外の話だろ
動的IPアドレスに対応するレコードなら1日に何回も変わる場合がある
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 09:58:42動的IPのサイトなんてアクセスしません。
あと、ラウンドロビンのサイトがあっても1つに固定して無問題。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 10:14:010281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 10:19:35でもTTL無視はできないよね。
何使うにしろ改造しないと無理じゃないかなぁ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 21:45:38あれはかなり激しく向き先が変わるぞ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 09:07:580284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 09:50:33なんで?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:23:08ttp://acapulco.dyndns.org/blog/2009/12/06/632
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:29:37トラフィックは減らないんじゃない?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:51:32http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091211_335219.html
DNSキャッシュを制御しよう! だそうで。
(いろいろとアタック系の別の問題が激しく起きそうな)
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 17:19:44192.168.0.1を返してくるDNSサーバを提供してるドメインってないですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:00:58何がしたいの。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:08:280291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:52:02ありがとう。今環境がないので月曜日に試してみます。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:44:230293288
2009/12/14(月) 01:27:37スゴーク.長い.任意の.サブドメイン名.A-192-168-0-1.EXAMPLE.COM
という名前を、
>>290
自分の管理下にないホストにも参照させたい。
ということです。
Dynamic DNSサービスでシコシコ登録すればできるんですが、
そういうサービスないかなと思いました。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 10:39:360295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:21:04リゾルバサーバを powerdns-recursor にすると、
ほかのゾーンから引いてきたリソースレコードに /etc/hosts (等任意のファイル)に
書いた内容をオーバーライドして返事をしてくれる。
ソフトウェア開発上の都合で fake resolver をつくらなければならないときにかなり便利。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 17:51:07Dec 25 17:45:31 localhost named[17732]: unexpected RCODE (REFUSED) resolving '54.244.149.89.in-addr.arpa/PTR/IN': 217.20.115.2#53
こういうログが溢れてるんですけど、これって何何でしょうか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 18:59:420298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 01:30:210299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 06:16:34VPSサービスで鯖運用、DNSサーバにBindを使用しているのですが、
FreeDNSreport
ttp://thednsreport.com/
というサイトで、以下のようなWarningとErrorがでるのですが、何が原因でしょうか?
プライマリを自分のDNSサーバ、セカンダリをVPSサービス側で用意されたものを設定
HTTPもSMTPも特別問題なく動いているのですが、failで警告表示がでているので気になって・・・。
warnはいくつかのParentネームサーバであなたのドメインの解決はできないよって怒られていてるようなのですが。
warn Glue at parent nameservers
WARNING. The parent servers (I checked withd.dns.jp.) are not providing glue for all your nameservers.
This means that they are supplying the NS records (host.example.com), but not supplying the A records That may cause some extra miliseconds in DNS.
This will usually occur if your DNS servers are not in the same TLD as your domain
fail No NS A records at nameservers
Error: some servers does not provide A records for nameservers
At ***********.***** [***.***.***.***] ←VPSで使用しているドメインとIP
No A record for *******.**** ←VPSサービス側で用意しているセカンダリDNS
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 08:57:350301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 20:47:34社内で別部署の偉い人から頼まれたんです。
報酬は「うちの余った予算で好きなもの買ってやる」、だそうです。
一応仮で立てまして、言われた条件は全てクリアはしたとは思っています。
社内からは4セグメント、2度ドメインACL制限と全ホストの正逆引きOK
セキュリティ(iptableでアクセス制限)とバックアップ(週一で社内サーバーに
sambaマウントでコピーするcron)
運用と保守に関してはその部署の女の子が担当だそうで。
直接config触ると多分泣いちゃうので(僕が)webminで設定変更を
可能に(イントラ、SQL、webmin、日本語化)
サーバーの監視ソフト(nagios)と緊急用メールサーバー。
グローバルは4つ。うち一つは社外からの緊急保守用。
これっていくら取れます?
つーかこんなんでいいの?全部フリーなんですけど。
別会社名で通販を始めるそうで。
素材もフリー。色々ググッて構築なんですけど。
これ本当にいいの?良いなら一台いくら取れるの?
やめたほうがいいですかね?
いや世間なんてそんなモンだよですかね?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 20:57:330303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 22:54:19ただし設定間違えてアクセス出来なくなっても知らないよwww
損害賠償請求されたらもらった金全部返すくらいの覚悟は必要かな
責任負えるなら自信持って受ければ良いよ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 22:56:000305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 02:23:40そんで、>>301が作ったやつを再販するからどのくらいの金額設定すればいいのか?という話に見えたんだが。
0306anon
2010/01/23(土) 07:40:060307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:10:09うーん、いまいち理解できません・・・。馬鹿で申し訳ない。
VPSサービス側が用意したセカンダリDNSが公開サーバとして登録されていないって
ことでしょうか? そもそも登録とはいかに・・・?
勉強不足なのはわかっておりますので、答えとは言いませんがヒントだけでも。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:19:190309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:37:36○ 知らないから教えられない
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:48:45"DNS グルー" でググれ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 18:13:13煽っても何も出ませんよ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 22:40:05被害妄想すぎる
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 04:37:590314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 00:23:37好きなの選べ
・DNSサーバを細工する
・OSのリゾルバを細工する
・ブラウザを細工する
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 07:15:26・ドメインが弾けた→(はじけた=拒否)→見せないぜザマーミロ
・ドメインが弾けなかった→(はじけなかった)→エラー画面出すぜザマーミロ
こうですね?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 22:59:31工数としてどれだけ計上して部門間請求していいかという話?
かかった時間に一定の係数かけて計上しなよ。
作業するのも時間ゼロじゃないんだからきっちり請求あげろ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 03:08:18301です。
今日偉い人同士話し合いで20万現金で付け替えで決着していました。
んで知らない間に本体も稼動していました。
全支店用のセカンダリーとしても使っていくんだそうで。
仕様書書くのが超面倒くさい
ありがとうございました
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 16:40:530319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 10:18:31レコード追加したくなる度に依頼が来るとか、PC不調になるたびに
念のため見てくれとか話が来るとか。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 16:53:58一時間掛けて逝って見たらキーボードの上に物が載ってただけだった
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 15:55:48A-DNSはA-WEBのアドレスを返す
B-DNSはB-WEBのアドレスを返す
なんてことはやっていいことですか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 15:57:46yahooのDNSはyahooのアドレスを返してるけど何か問題でも?
0323321
2010/02/23(火) 16:23:25どちらかのVMが死んでも、もう片方で運用できるかを考えています。
A-WEBとB-WEBの中身は定期的に同期させています。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 17:12:320325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 17:13:17DNSの基本的な理解がまったく足りてない。
0326321
2010/02/23(火) 17:33:44>>321
のような運用をしていいのかいけないのかが分からないのです。
ゾーンの内容は必ず同期させないといけないのですか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 17:39:480328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 18:07:450329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 21:46:05AkamaiのDNSサービスを買うといいよ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 23:48:40マジレスすると、何をやりたいかがその文面からは読み取れない。
上位のDNSに、そのドメインのNSレコードをA-DNSとB-DNSに
しているってこと?
ま、普通にLB使うことを勧める
0331321
2010/02/24(水) 10:16:49例えばDNS、サーバがある所がまるごと、大げさに言って建物全体が
停電とかルータが壊れたという事態になったときに、
あらかじめ同じ構成を離れた場所に作っておいて、そちらに向ける
ってことをしたいのです。
そんな場合でもLBは使えますか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 10:18:46ちゃんとお金かけてSIerに相談すべき。
0333321
2010/02/24(水) 10:37:14お金が掛けるとか掛けないかってことでもないです。
方法が可能なのかってことが知りたいのです。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 10:55:24GSLB
0336321
2010/02/24(水) 13:05:51そうではないクライアントが接続するのに、一方がすべて死んでいたなら、
他方のDNSとその名前解決で接続出来そうな気がしたのですが、
実際はそうではないのですね。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 13:11:580338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 14:13:27ロードバランサーが壊れたらどうするの?とか考えていくと究極的にはAS取ってBGP喋る話になる。
いずれにせよこのスレのネタじゃぁない
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 20:01:32君がかんがえているより世の中はよっぽど発達している。
アカマイなり、GSLBなり。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 02:16:440341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 07:24:15LVS+keepalivedほどの機能はないがその場にあるものを使える点でずっとお手軽
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 15:56:42http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1260157258/614-619 が前置き
628 名前:615[sage] 投稿日:2010/03/05(金) 13:42:31 ID:???
シカトされるかと思ってたんですが
テスターしてもいいって人が1人はおられて、ひと安心・・・
なんで、昨晩がんばってホームページぽい説明ページを作りました。
今朝がたドメインも買い直しました。
日本語.jpを買ってあったんですが、nslookup が日本語に対応してなくて
代わりに xn--〜 と書かなくてはいけないことに買った後で発覚・・・
http://cc.wariate.jp/
です
cc は カントリーコードの略で、割り当てカントリーコード、って意味で付けました
スレチでしたら、ヨソへ無断転載いただいて構いません
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 21:17:30DNSSECの勉強中ですが、1つのドメインに対して複数のZSK公開鍵のDNSKEYレコードを
登録する理由は何でしょうか?
dig @localhost se. dnskey +dnssec
を実行すると複数出てきます。
seドメインのzsk公開鍵は1つで十分ではないでしょうか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 21:42:090345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 22:52:20dns&bind5版やサイトでは、
logging {
channel "チャネル名" {
file "出力ファイル名";
severity dynamic;
};
category default {"チャネル名";};
};
を設定すれば、すべてのログがファイルに出力されると書いていましたが、
実際設定したところ、すべてでもなくまたsyslog(から/var/log/messagesへ)
にも出力されていました。
面倒でも、すべてのカテゴリに対して、
category カテゴリ {"チャネル名";};
を追加したらファイルへすべて出力され、syslogへの出力もなくなりました。
これって、本やサイトの説明が間違っているのでしょうか?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 23:08:15そのチャネルと同じ名前でsyslog以外に出すように
上書きしてない?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 01:24:00named.confでデフォルトで書かれていた設定は以下の通りです(現在はコメントアウト)
#logging {
# channel default_debug {
# file "data/named.run";
# severity dynamic;
# };
#};
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 01:37:53どーしてもうまくいきません。
一応設定は、KDDIのHPを参考にしました。
ttp://www.kddi.com/business/customer/internet/powered/dns_ipv6.html
現在の設定は、
vi named.conf
zone "0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.arpa" IN {
type master;
file "zonefile/localhostv6.rev";
};
vi zonefile/localhostv6.rev
$TTL 1D
@ IN SOA nssv1.example.jp. root.example.jp.(
2010033002 ; serial
6H ; refresh
1H ; retry
1W ; expire
900 ) ; minimum
;
NS localhost.
;
1 PTR localhost.
0349348のつづき
2010/04/17(土) 01:42:23# dig @localhost -x ::1 ptr +norec
;; flags: qr aa ra; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0
;; QUESTION SECTION:
;1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.arpa. IN PTR
;; AUTHORITY SECTION:
1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.arpa. 86400 IN SOA 1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.arpa. . 0 28800 7200 604800 86400
flagsにaaがあることと、authority sectionのSOAレコードから、
自サーバ内の別の設定ファイルを見ているようなんですが、どうしてもその理由が分かりません。
同じzonefile内に置いているIPv4のループバック、グローバルの逆引き、正引き、IPv6のグローバルの逆引きは
正常に応答できています。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 01:56:36BINDのバージョンくらい書け
そして disable-empty-zone でググれ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 03:33:08ツンデレ回答乙でした。直りました。
disable-empty-zone〜の3行追加しただけです。
ちなみに fedora9 BIND 9.5.0b2 です。
ググッたら、named.confにデフォルトで書かれているようでしたが、
自分のnamed.confにはありませんでした。
昔のログには、
automatic empty zone: 1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.IP6.ARPA
というものが出ていました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 23:59:01汎用JPのdnsを書き換える方法ありませんか?
Aレコード?、CNAME?全て消えてしまいました。
サーバーへ向いていません。
今すぐ書き換えたいです!
または、別のアドレスに転送でも良いです。
ほぼ素人ですが、どなたかよろしくお願いします。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 05:48:40意味不明なんだが、ドメイン更新してなくて削除されたとか。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 05:58:59にわかネットベンチャーの社員か?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 12:26:40その前に、bindというかdnsの機能を確認したいんですが、
クライアントからurlのリクエストが来る
対応するIPアドレスをdnsが返す
クライアントがそのIPアドレスに接続する
ブラウザで表示
って流れですよね?
てことは固定のグローバルIPアドレスとドメインをを持ってなければ
dnsインストールしても意味がないんでしょうか?
こんなボケた質問するのにdnsを入れようと言うのは、単にlinuxの設定本に
書いてあることを全部やってみようという理由と、
postfixでのメール送信にかかわりがあるらしいからという理由です。
初心者質問ですみませんが、お願いします。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 12:31:42そういう質問をする時は、OSもバージョンも関係ないんだから、
CentOSとかLinuxとかのキーワードは伏せて質問しないと叩かれるよ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 03:49:26>dnsインストールしても意味がないんでしょうか?
なんでそう思ったの?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 06:00:41http://www.ajaxman.net/wp-content/uploads/2008/09/resolvconf.jpeg
resolv conf ?rne?i
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=www.archlinuxtr.org/kurulum/images/kurulum026.png
kuro 09 png
http://www2.wapres.org/kuro-box/img/kuro_09.png
図3 nameserver という文字列を含むファイルの検索
http://image.gihyo.co.jp/assets/images/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0024/thumb/TH400_0024-03.png
netconfig wbel331 png
http://www.obenri.com/_minset_wbel3/image/netconfig_wbel331.png
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 15:30:08http://www.archlinuxtr.org/kurulum/images/kurulum026.png
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=www2.wapres.org/kuro-box/img/kuro_09.png
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 21:56:43お礼遅れました、ありがとうございます
>>358
勘違いしてました。今はローカル向けで設定の勉強してます
すみませんさらに追加の質問させてください。
今bind9で設定していて、ローカルIPの192.168.0.10にdns(bind)とhttpd, postfixその他サーバを入れています。
で、逆引き設定したのですがnslookupの検証でうまくいきません。
> 192.168.0.10
Server: 192.168.0.10
Address: 192.168.0.10#53
*** Can't find 10.0.168.192.in-addr.arpa.: No answer
というエラーが出てしまいます。
該当のゾーン設定ファイルは以下の通りです。
$TTL 86400
0.168.192.in-addr.arpa. IN SOA ns.sample.co.jp. root.sample.co.jp. (
2010050802 ;Serial
7200 ;Refresh
3600 ;Retry
604800 ;Expire
3600 ;Minimum TTL
)
IN NS ns.sample.co.jp.
10 IN PTR ns.sample.co.jp.
どこに原因があるのでしょうか?
環境の説明はもう少し続きます(次のレスへ)
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 22:08:470363361 続き
2010/05/10(月) 22:22:11zone "sample.co.jp"{
type master;
file "sample.co.jp.db";
allow-transfer{none;};/*転送許可するスレーブサーバ*/
};
zone "0.168.192.in-addr.arpa" {
type master;
file "0.168.192.in-addr.arpa.db";
allow-transfer {none;};
};
※named-checkconfコマンドでエラーは表示されません。
補足2)nslookupでの検証では、正引きは正常に返ります(以下の通り)
> www.sample.co.jp
Server: 192.168.0.10
Address: 192.168.0.10#53
www.sample.co.jp canonical name = ns.sample.co.jp.
Name: ns.sample.co.jp
Address: 192.168.0.10
補足3)また、同一ローカルネットワーク上の他マシンのfirefoxでwww.sample.co.jpをブラウジングしようとすると
「www.sample.co.jp という名前のサーバが見つかりませんでした。」とエラーになります。
※実は、このドメインはインターネット上に実在してて、アクセスできるはずのものです
補足4)このbindの設定以前に、内部ネットワークのマシン(macとwin)には、192.168.0.10またはwww.hogehoge.comに
ブラウズすると、サーバ(192.168.0.10)のapache中のサイト(www.hogehoge.com)が見えるよう設定してあります。
不要な情報や補足があるかもしれませんが、関係しているのかなと思われたことを書かせていただきました。
どうして逆引きがエラーになるのか、また www.sample.co.jpへのブラウジングがなぜ失敗するのか
説明いただけたらうれしいです。長くてすみません、よろしくお願いします。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 23:20:54sample.co.jpはインターネット上のサイトなの?LAN上なの?
www.hogehoge.comはどうやって名前解決してたの?
コンテンツサーバとキャッシュサーバの違いは理解してる?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 23:26:46DNSの仕組みを理解してからDNSに手を付けた方がいい気がする。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 23:41:30すみません。sample.co.jpは、本当は(本に書いてある通りだと)www.itboost.co.jpです
このドメインを取得したと言う仮の前提でやっているんですが、これってこの本を書いた会社のドメインなので
www.itboost.co.jpにアクセスすれば表示されるはずなんです(ブラウザで)
今は192.168.0.10のネームサーバでこのドメインへのIPアドレス設定をしてるけど、
まだ対応するwebサイトを設定してないから接続エラーなんでしょうか? すみません。
あと、質問する場所間違えたのがあるんですが、コピペします。
>bindのゾーンファイルを検証する、named-checkzoneがうまく動きません
>以下のようになります。
>[root@localhost named]# named-checkzone itboost.co.jp.db
>usage: named-checkzone [-djqvD] [-c class] [-o output] [-t directory] [-w directory] [-k (ignore|warn|fail)] [-n (ignore|warn|fail)] zonename filename
>何が原因なのでしょうか?
>現在の階層でls -laすると
>-rw-r----- 1 root named 270 5月 9 21:36 itboost.co.jp.db
>があるのは確認できます。
これはなぜでしょうか?
>>365
すみません、いろんなサイトや本で読んでるんですが、どうもよくわからないです…
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 23:45:510368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 23:57:49ns.itboost.co.jpとdns2.itboost.co.jpはwww.itboost.co.jpのAレコードを返さない。
こんな最低な設定をしてる会社の本を信用しちゃダメ。
素直にオライリー本を買いなさい。
0369366
2010/05/11(火) 00:00:51お騒がせしました
関連のゾーンファイルへのnamed-checkzoneはどれもOKでした
なんで逆引きがうまくいかないのかな
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 00:08:57TTLも300秒ばっか、DDNSで運用してるのかな?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 00:15:59named-checkconfを-zオプション付きで走らせてみた?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 01:10:40$ dig @127.0.0.1 0.168.192.in-addr.arpa. SOA +norec
NOERRORでANSWER SECTIONに設定したSOAレコードが確認できる?
SERVFAILとかなら、ゾーン自体ダメだと思う。
0373366
2010/05/11(火) 07:15:27ありがとうございます、それぞれこうなりました。
[root@localhost named]# named-checkconf -z
zone localdomain/IN: loaded serial 42
zone localhost/IN: loaded serial 42
zone 0.0.127.in-addr.arpa/IN: loaded serial 1997022700
zone 0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.arpa/IN: loaded serial 1997022700
zone 255.in-addr.arpa/IN: loaded serial 42
zone 0.in-addr.arpa/IN: loaded serial 42
zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901
zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
zone 10.0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901
zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
[root@localhost named]# dig @127.0.0.1.0.168.0192.in-addr.arpa.SOA +norec
dig: couldn't get address for '127.0.0.1.0.168.0192.in-addr.arpa.SOA': failure
digの方はおかしいですね、なんでだろう
あと、ローカルのゾーン設定用にaclを以下のように設定したところ
acl "localnets"{
192.168.0.0/24;
127.0.0.1;
};
/etc/named.conf:24: attempt to redefine builtin acl 'localnets'
と警告が出ました。既に定義済みのものを再定義してるってことだと思いますが
どこで既に定義してるんでしょうか? named.conf中には見つからなかったんですが…
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 07:32:29> zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
2回ずつ読まれてる。
> zone 10.0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
いいの?
> [root@localhost named]# dig @127.0.0.1.0.168.0192.in-addr.arpa.SOA +norec
digの使い方間違えてる。man嫁。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 11:11:48"builtin" acl 'localnets'
たしかbindしたインターフェースに振られたアドレスあたりは
自動でこのaclに定義されてる。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 17:52:19127.0.0.1 と 0.168.192.in-addr.arpaの間はスペース入れれ。
そもそも
>zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901
>zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
>zone 10.0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
>zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901
>zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
同じゾーンが出てるぞ。named.conf内で同じゾーンファイルで
複数回ゾーン設定しちゃってるんじゃない?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 20:38:130378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 22:19:23元のドメインは放棄しているみたいだからやろうと思えば簡単に乗っ取れそう。
JPNICが気をつけろ、と必死に宣伝してるのにこの有様。
0379366
2010/05/11(火) 23:23:00以前買ったbindの本があるの思い出したので、皆さんの回答とあわせて読み直してます。
>>376
うっかりしてました、ありがとう。やり直したらこうなりました。
[root@localhost named]# dig @127.0.0.1 0.168.0192.in-addr.arpa.SOA
; <<>> DiG 9.3.6-P1-RedHat-9.3.6-4.P1.el5_4.2 <<>> @127.0.0.1 0.168.0192.in-addr.arpa.SOA
; (1 server found)
;; global options: printcmd
;; connection timed out; no servers could be reached
複数回ゾーン設定してるんじゃないかという件ですが、してました。
view "localhost_resolver"{}とview "internal"{}の中で同じものを設定していました。
本の説明では、DNS自身とローカルネットワーク上のwinから確認するためにそうすると
書いてあります。
調べたら、多分ここの設定と同じかな。問題あるんでしょうか?(読んで勉強し直します。)
ttp://d.hatena.ne.jp/japanrock_pg/20090723/1248359871
bind難しいですね… ほんとお世話になります、すみません
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 00:37:51viewごとの細かい設定とかが必要ないんなら、
まずはview無しで単純に書いてみたら?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 18:59:03[root@localhost named]# dig @127.0.0.1 0.168.0192.in-addr.arpa.SOA
を実行したところ、以下の結果が出ました。
これは逆引き設定がうまくいってると考えて良いのでしょうか?
NXDOMAINというのが気になるんですが
(ドメインを指定した正引きの場合、問題なのはわかるんですが)
; <<>> DiG 9.3.6-P1-RedHat-9.3.6-4.P1.el5_4.2 <<>> @127.0.0.1 0.168.192.in-addr.arpa.SOA +norec
; (1 server found)
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NXDOMAIN, id: 25808
;; flags: qr ra; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0
;; QUESTION SECTION:
;0.168.192.in-addr.arpa.SOA. IN A
;; AUTHORITY SECTION:
. 9796 IN SOA a.root-servers.net. nstld.verisign-grs.com. 2010051201 1800 900 604800 86400
;; Query time: 0 msec
;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1)
;; WHEN: Thu May 13 02:55:54 2010
;; MSG SIZE rcvd: 119
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:26:36in-addr.arpa. とSOAの間にスペースを
dig @127.0.0.1 0.168.192.in-addr.arpa. SOA
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:43:56うまくいきました! ありがとうございました
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/17(月) 07:56:170385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 04:35:23forward-zone:
name: "."
forward-addr: 8.8.8.8
forward-addr: 8.8.4.4
を設定したけれど、解決できないドメインがある
# drill example.com @127.0.0.1
だと解決できないが、
# drill example.com @8.8.8.8
とすると解決できる。
恐らくウチの環境(or設定)が悪いだけ、と思ってるけれど、
解決できるドメインもあるので原因が分からない・・
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 11:01:16そのドメインの設定が腐ってる可能性もあると思うよ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 23:53:10stack*は相変わらずlameっぽ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/02(水) 00:26:34日本でGooglePublicDNS使うとAkamai他のCDN関係を全部日本以外に転送されてしまうから
ウェブブラウズなどが遅くなるだけでうれしいことはなにもないぞ。OpenDNSでも同様。
あれを日本から使ってうれしいのは「自組織以外からDNS参照をおこなったらどうみえるか」を
手軽に検証できることだけ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/02(水) 00:47:161月末に提案されたドラフトは01になったね。
ttp://tools.ietf.org/id/draft-vandergaast-edns-client-ip-01.txt
検証目的であればここも便利
ttp://www.dns-oarc.net/oarc/services/odvr
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 00:51:08rootで動かしていないとうまく機能しないのかな?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 01:18:10やっぱりrootで動かすしかないかなぁ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 03:05:30リファレンスのinterface-intervalの項目に制約は書かれていないけど駄目?
DebianではPPPのup時にrndc reconfigで回避してる。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 03:17:52ありがとうございます。
reconfigでもやっぱりpermission deniedという理由でbindさせてもらえてませんでした。
restartしてしまえばいいのかな?コストがアレですけど。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 20:49:00hamusoku.com. IN NS ns1.domain.livedoor.com
IN NS ns1.domain.livedoor.com
IN CNAME blog-01.livedoor.jp
これってRFC違反だと思うのですがどうでしょう。
ちなみにWIN2008R2のDNSサーバだとエラーになって引けません。
最近のBINDではどうですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 21:07:18これいかんね。
http://bonz.squares.net/~dais/misc/rfc1912j.html#cname
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 21:20:58とりあえず bind 9.6.1-P1 と unbound 1.4.3 では引けちゃったけど、
エラーにするキャッシュ DNS があったとしても不思議ではない。
ただ、bind ならこういう腐ったゾーンはエラーにして読み込まなかったような。
……と思ったら、なんか nsd っぽいなぁ。
nsd って bind よりゾーンファイルのバリデーションが緩いんだよなぁ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 22:14:21ありがとうございます。
ライブドアにこんなん引けねーよと言ってみたのですが
「問題を認識できません」て返されました。
こういうお馬鹿さんはどうすればいいんでしょうね。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 00:28:12日本はこういう国になっちまったんだ諦めろもう終わり
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 09:40:040400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 12:28:360401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 00:07:12俺もそう思った。
サポートに言っても障害として検知していない状態で、類似のクレームも
他になければ取り合わなさそう。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 03:58:34参加者あまり多くないんじゃない?
空気読まずにjanogとか(w
>>401
国税庁の時も全く返事が来なくて、忘れたころにこっそり直してたな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 20:04:56DNSOPSをsubscribeしているひとはJANOGもsubscribeしてるだろう
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 08:14:220405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 12:35:08るーと更新おめでとう!!
.o゜*。o
/⌒ヽ*゜*
∧_∧ /ヽ )。*o ッパ
(・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
. ノ/ /
ノ ̄ゝ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 21:37:270407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 23:38:26変態
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/02(金) 02:23:48変態だな……。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 00:47:26DJ本人乙
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 21:09:280411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 23:29:13お主らのキャッシュサーバーは対応やった?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 10:25:37うちのはBIND9.6系でトラストアンカーの自動更新は未対応っぽいから
しばらく様子見かな。鍵はどのくらいの間隔で更新されるの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 11:58:150414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 12:10:42によりますと
KSKは2〜5年ごと
ZSKは年4回
だそうですが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 18:17:22そこは気になったけど、9.6.2rc1で9.7からバックポートされたので問題ないよね?
ttp://lists.isc.org/pipermail/bind-announce/2010-February/000621.html
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 18:32:19それなら導入しても大丈夫そうだな。
KSK変わるときはニュースになりそうですし。
ところで、現時点でルートゾーンは署名されたけど、
既にDNSSEC導入済みのTLDへの署名はまだだよね?
これは次のセレモニー以降でZSKの更新の際に行われるのかな。
スケジュールでてる?
0417anonymous
2010/07/17(土) 21:49:330418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 22:40:06確かに8個ほど入ってた。.CATなんてあったんだ。
http://www.root-dnssec.org/faq/
dig . AXFR @xfr.lax.dns.icann.org
自ドメインが検証できるようになるまではまだ時間がかかりそうだ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/18(日) 00:05:24"9.6 or higher"は誤りで"9.6.2 or higher"に訂正予定とのこと。
ttp://www.isc.org/community/blog/201007/using-root-dnssec-key-bind-9-resolvers
keyはコッチで確認すること。
ttps://data.iana.org/root-anchors/
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 10:42:04この件と同種?で okwave に質問してる椰子がいるが
「普通のことです。違反でもなんでもありません。」って回答くらってるぞ
どっちが正しいんだ?
http://okwave.jp/qa/q6101868.html
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 10:48:17その回答に対する質問主のフォローが正解。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 11:01:57いやなに、俺が立ててる DNS サーバーでも
ライブドアのあれみたいな書き方やってるんだw
ホスト名なしのドメイン名を別ホストへcnameさせてる。
A レコード書くと、ホスト引っ越しのときに不便なんだが。。
今のところクレーム来てないが、バレる前に直しておいたほうがいいのか
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 11:59:26「Aの別名にBを使っているけどいいの?」って読みとられてしまっているよね
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:08:480425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:44:18hostやdigで単純に引くとaレコードが帰ってこなくて
明示的にaレコードを指定すると戻ってきたみたいだけど
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 10:02:45responsible mail addr = postmaster.yahoo.co.jp
serial = 2010101401
refresh = 1800 (30 mins)
retry = 900 (15 mins)
expire = 86400 (1 day)
default TTL = 900 (15 mins)
丸1日は途中のDNSがキャッシュ値を返してくれるの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 14:06:25expire直前にヤフーが死ねばすぐにアウトになる。
なんか、負荷分散サーバの障害とかいうてるみたいだけど、
権威サーバをIPAnycast化とかしてたんかな?
それともYahooクラスだと権威サーバでもロードバランサ
入れないとダメポなくらい負荷高いのかね?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 18:27:53DNS運用業者やってたときは、10万ドメイン以上あったから色々考えることあったけども。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 11:37:390430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 18:53:45recruit.co.jp のドメイン情報が全く読めないんだが
SOA レコードすら引けない。
なんでだ!?
2003 な DNS 鯖で引くと大丈夫
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 19:02:450433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 19:03:13ポートが開いてないんだろ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 20:01:580435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 20:24:37janogだったかdnsopsだったか
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 00:30:250437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 22:07:15ttp://www.vwnet.jp/Windows/WS08R2/EDNS0/EDNS0.htm
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/06(土) 03:43:180439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/08(月) 11:16:370440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 11:36:45検出した気がする
先日の法相更迭はサインを渋ったからだとみた
0441名無しさん
2010/11/27(土) 15:55:540442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/27(土) 17:31:50慌てる必要はないよ。必要になったらやればいい。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 00:57:020444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 16:15:10Versions affected: 9.6.2 - 9.6.2-P2, 9.6-ESV - 9.6-ESV-R2, 9.7.0 - 9.7.2-P2
Severity: High
https://www.isc.org/software/bind/advisories/cve-2010-3613
BIND: Key algorithm rollover bug in bind9
Versions affected: 9.0.x to 9.7.2-P2, 9.4-ESV to 9.4-ESV-R3, 9.6-ESV to 9.6-ESV-R2
Severity: Low
https://www.isc.org/software/bind/advisories/cve-2010-3614
BIND: allow-query processed incorrectly
Versions affected: 9.7.2-P2
Severity: High
https://www.isc.org/software/bind/advisories/cve-2010-3615
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 16:37:31CNAME の間違った使い方
>>394-397
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 16:55:57> ライブドアドメインではこれまでdjbdnsを使用していましたが、
> 今年の11月1日にNSDというソフトウェアにリニューアルしまして、
> 新機能と同時にこのCNAME問題に対応しました。
やっと対応したって事かな。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 01:23:19localhost.livedoor.com has address 127.0.0.1
この設定はよろしくないらしいけど削除するとまずいことでもあるのかな。
http://www.securityfocus.com/archive/1/486606
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 10:35:56あっても hosts を参照せずいきなり DNS に聞く実装でも、
resolv.conf に search livedoor.jp と書いてあれば
localhost を問い合わせても 127.0.0.1 がちゃんと返ってくる。
……というメリットはあるけど、たいしたメリットでもないので
消してもいいと思う。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 10:59:180450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 11:20:17FQDN じゃなかったら勝手にドメイン名を補完してしまうものもあるので、
localhost. のゾーンを作っておけば済むという話じゃないんだな。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 19:53:34外の人にとっては意味ないし、中の人にしたってプログラムがsearch依存で名前解決するのも気持ち悪いだろうし。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 20:19:29つまりそれ以外のデメリットは無いということですね。
それならば削除する必要はないですね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 21:18:510454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 21:22:340455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 21:51:53Referer: http://your.private.pc/search?q=hoge
からこの検索サーバのURLを知った攻撃者は、
こりゃ脆弱そうなURLだわいと何らかの方法で
http://localhost.livedoor.jp/search?q=<script>...</script>
を本人に踏まさせて、実際に脆弱でかつlivedoor利用者であれば
livedoor.jpのCookieの詐取に成功する。
CUPSのような広く知られたものがあれば後半だけでいい。
こんなとこ?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 13:02:440457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/06(月) 00:59:34副作用が怖くて。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/06(月) 09:19:43中からの問い合わせからだけ名前解決するんじゃだめなん?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 02:47:47http://aws.amazon.com/route53/
http://aws.typepad.com/aws_japan/2010/12/amazon-route-53-the-aws-domain-name-service.html
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 03:47:540461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 08:07:030462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/10(金) 00:21:00まだこんな馬鹿がいるのか
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/10(金) 21:27:40-DDoSを喰らったときの課金のありよう
-名前参照が終わるまで多段*4の参照が発生する
等を考えると若干首を傾げる。
Amazonにしては詰めの甘さを感じずにいられない。
Amazonがわのメンテナンスの都合でネームサーバのIPアドレスを
任意につけかえられるように設計するとこうなるのはわかるけれど。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 02:19:48でもUnboundとかnsdに移行する勇気がないヘタレ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 10:07:11放置しても問題ないものがほとんどだった気が。
dnssec はまだ本格的に使われてないからコードが枯れてないんだよね。
とはいえ、nsd/unbound は問題を起こしてないからそれを言い訳にはできないけど。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 10:11:130467名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 16:09:39機能はあると思う。DNSSEC validatorとしては最新の仕様に
追従してるし、ローカルデータもフォワーディングゾーンも設定できる。
Unboundに無い機能ってviewくらい?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 21:21:11Unboundはラウンドロビンを無視してTTLが切れるまで常に同じアドレスを返す
というちょっと切ない仕様があったけどアレはその後どうなったのかな
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 22:03:15権威サーバから教えてもらった順番のまま答える
> dig +short @localhost www.l.google.com
66.249.89.104
66.249.89.99
> dig +short @localhost www.l.google.com
66.249.89.104
66.249.89.99
> dig +short @localhost www.l.google.com
66.249.89.104
66.249.89.99
> dig +short @localhost www.l.google.com
66.249.89.104
66.249.89.99
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 22:17:59クライアントに返すべきだ、DNSの仕様にもラウンドロビンなんて
定義されてない、というのがUnbound側としての立場だったはず。
とはいえ、ラウンドロビンは必要な機能なんだろうなぁ
Windows Vista は複数Aレコードを得ると
RFC 3484 Rule 9 にしたがって特定のIPを選択
するのでラウンドロビンが効かないんだけど、
Win7 はラウンドロビンが効くように変更されたりしてるし
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 22:21:230472名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 01:17:03DNSラウンドロビン的にどう動くんだろ?
0473anonymous
2011/01/18(火) 23:57:00おまえらDNSSEC使いますか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/19(水) 18:03:470475名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/19(水) 19:35:29今のところキャッシュDNS鯖の負荷が無駄にあがってるだけだな
0476anonymous
2011/01/19(水) 19:56:58キャッシュはともかく、権威サーバの運用がとっても面倒だからなー
だいたいDNSSECなしのDNSだってちゃんと運用できてねーし
DNSSECがまともに運用できるとはおもえない
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/19(水) 20:15:30中庸な AMD64 が受け入れられるような感じ。
だれか DNSSEC よりもうちょっと手軽な仕組みを考えないかな
今思いついたアイデア:
署名の連鎖を考えず、
1.ドメイン(例:example.jp)の管理者は、自分の権威サーバに各種レコードと一緒に、証明書を意味するレコード(Xとする)も登録する
2.ドメイン管理者は、ベリサインから証明書を取得したとする。
3.リゾルバは、example.jp ゾーンの問い合わせをしたときに、ベリサインにも証明書の鍵? みたいなの(Yとする)を取得する。
4.XとYをつじつまが合えば、ドメイン example.jp はクラックされていないと判断する。
SSL みたいにすれば、署名の連鎖とか考えなくてすむんだけどどうでしょう。
0478anonymous
2011/01/19(水) 20:35:41増やすだけでよかったんじゃね
source port randomizationや0x20のやってることの本質は
それだし
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/19(水) 20:54:39それをやると証明書屋さんばっかり儲かっちゃうのよね。
SSL って netscape の独自規格が元になってるので、
政治的な話とは無関係に仕様が決まっちゃったけど、
インターネットのガバナンスってそういう特定の誰かに
集中/依存する仕組みを嫌うんだよね。
そうはいってもすべてを分散管理できる仕組みなんて作れないので、
IANA とか ICANN とかの組織にそういうのまかせるようにしてあるんだけど、
それでもなお不満がある人も多いわけで。
これが営利の私企業だったらどうなっていたことか、と。
SSL 証明書ってインターネットにおいては営利企業が牛耳ってる数少ない例外なんですよ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/19(水) 21:16:02DNSSEC は付け焼き刃の勉強ではすぐにボロが出て失敗するので、
よほど自信あるかよほどの物好きでなければはじめから手を出さない方がいい。
概要だけ理解して、必要だと思えば信頼できる業者にアウトソースする、
つまり手間はかけずに金をかけるのが正しい道だと思う。
もっとも、信頼できる業者がどれだけ存在するのかはなはだ疑問ではあるが。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/19(水) 21:22:08PKIの維持ってコストがかかるから儲からないとやってられんでしょう
DNSSECのコストをエンドユーザに転嫁しないモデルで、
本当にやっていけるのかねぇ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/20(木) 12:24:39正引きしても本家のウォルマートのIP返す
これって技術的にどうやってんの?
ちなみにトップページだけコピーしてるみたいでaguseでチェックしても安全と判定される
http://walmart.f8f8.us/
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/22(土) 16:11:45arpaにAレコード作ると何か便利なことでもあるの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/22(土) 23:02:120485名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 17:27:290486名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 07:58:250487名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 21:45:560488名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 23:52:17に書いてある、コンテンツサーバがキャッシュサーバを兼ねていると
DDos に弱い、ということについて質問です。
自分がDNSサーバやサイトを構築する場合、いちおうコンテンツサーバと
キャッシュサーバは分けて構築していますが、上記のように
兼ねているとDDosに弱い(→ 兼ねていなければ強い?)というのがわかりません。
私が example.jp というドメインを持っているとして、
コンテンツサーバとキャッシュサーバは分けているとする。
分けていても、コンテンツサーバに直接 DDosアタックを掛ければ、
コンテンツサーバは応答が遅くなったりできなくなると思うのですが。
上記の資料では、DNS への DDos 攻撃はキャッシュサーバへ行われることが多い
という前提がある?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/25(火) 01:23:06コンテンツサーバはどうしても固定IPでないと運営が辛い
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/25(火) 08:32:080491488
2011/01/25(火) 10:04:09レスどうもありがとうございます。
教典とは以下のことでしょうか?
http://djbdns.qmail.jp/djbdns/separation.html
ここに書いてあることは感覚的には納得がいきます。
外に晒しているDNSサーバがキャッシュサーバの場合、再起検索も受け付ける
↓
再起検索は、再起検索でない検索より負荷が掛かる
↓
検索を多数受け付けるとサーバの負荷が上がる
一方、コンテンツサーバは再起検索を受け付けないように設定する
↓
DDoS(多数の再起検索)が投げられた
↓
再起検索を拒否するように設定されたDNSサーバは、超多数のDNSクエリを
受け付けても、拒否するだけならなんとか耐えられる
こんな感じでしょうか。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/25(火) 10:24:35DDos 攻撃の踏み台に使われることがあるんでやめた方がいい。
# 詳細は dns amp でぐぐれ
allow-recursive で再帰検索の acl をかければ防げるけど、
権威サーバと共用してるようなところではどうせそんなことしてないだろう。
0493488
2011/01/25(火) 10:43:30dns amp でググってヒットした記事をいくつか読みました。
なるほど、自分で管理しているDNSサーバのレスポンスよりも、
誰でも使えてしまうキャッシュサーバをインターネット上に置いてしまうことが問題ですね。
(http での open proxy を、インターネット上に置くな、というのと同じか)。
どうもありがとうございました。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 00:18:44ACL書いた先だけ可能にするという設定になっていいと思うんだよな
9.8あたりでそうしていただきたい
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 01:16:069.4.あたりからそうなってますが。
allow-queryなどのオプションと連動するので中途半端に設定してると意味がないですが。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/28(金) 00:10:26allow-query
allow-query-cache
allow-recursion
っていう3つの項目あるけど、この3つの相互作用は
とても分かりづらいよね
9.7.2-P2のallow-queryが効かないバグとか見てると開発者さえ
理解してるか怪しいんじゃないか
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/28(金) 00:37:41もう BIND の時代は終わりだと思う
sendmail が Postfix になったように、BIND に取って代わるソフトウェアは出てこないのだろうか
コンテンツサーバ→NDS、キャッシュサーバ→unbound がいちおうあるけど。
MyDNS、maraDNS ってどうなの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/28(金) 01:28:35そこで、BIND X・・・じゃなくてBIND 10ですよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/28(金) 02:18:200500名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/30(日) 21:44:270501名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/30(日) 22:41:550502名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 14:00:590503名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/02(水) 21:13:27フルリゾルバの PowerDNS recursor は2年くらい前から使っているが問題なく動いている
hosts に書いた情報も一緒に混ぜてクライアントに返してくれる機能がなにげに便利
ゾーンサーバ側(PowerDNS Authoritative Server)は使ってないのでわからん
DNSSEC関係については、ゾーンサーバ側が試験中、フルリゾルバ側はまだ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 03:37:28いまさらながら評価してみるか
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 13:06:12.13例えば2台のDNS(dns1とdns2)と、2台のwwwサーバ(www1とwww2)を用意して、
dns1に問い合わせが来たときはwww1を返す
dns2に問い合わせが来たときはwww2を返す
ということは普通にやってもいいことですか。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 13:30:44.57dns2はwww IN CNAME www2
みたいに。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 14:01:55.88普通はやらない。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 14:05:57.46普通にAレコード2つ書くんじゃだめなの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 14:20:42.81負荷分散とリダンダント両立できないからやめとけ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 14:21:04.06両方のDNS鯖で
www IN CNAME www1
www IN CNAME www2
って書いとけばラウンドロビンする
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 14:59:11.03直接Aでいいじゃん。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 15:39:33.87仮にwww1が死んでもそのままアドレスは返すってことかな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 15:47:04.730514名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 18:52:10.350515名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 20:17:53.27CNAMEの多重指定はRFC違反じゃ?
書くならAを2行書くべきだろう。
クライアントの地理情報によって返すアドレスを変えるという手法ならどこかの会社が特許取ってたな。
8.8.8.8とか使われるとアウトだが。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 20:23:11.04どこの会社?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 21:31:22.950518名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/05(土) 02:57:53.56詳しく
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/05(土) 08:23:05.120520名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/05(土) 18:15:55.95リダイレクタが落ちたら終わりじゃん。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/05(土) 18:56:09.720522名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/05(土) 19:00:32.900523名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/05(土) 20:02:40.650524名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/05(土) 21:09:43.500525名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/06(日) 11:50:38.39CNAMEじゃなくてAならやったことあるよ。
DNSラウンドロビンの負荷分散が効かないクライアント
向けに負荷分散したかったので(冗長性は別のしくみで確保)
CNAMEだとダメな理由は思いつかない
DNSラウンドロビン効かないクライアント向けに負荷分散して、
かつ冗長性を持たせたいなら、www1とwww2でDNSサーバ動かす
というテクニックもあるぞ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/07(月) 10:37:01.48CNAMEは1個だけ、ってRFCに明記されてるから。
そうするとうまく動かないとかそういうことじゃなく。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/07(月) 11:08:15.000528505
2011/03/07(月) 12:47:08.592台の仮想サーバーに入れようと考えたのですが、
片側の仮想がダウンしたときでも、この方法ならサービスが継続できるかと思いまして。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/07(月) 13:29:13.46それともダウンしたイベント契機とかでちゃんとシリアル上げるようにするの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/07(月) 13:33:31.63シリアルは別に上げなくてもいい。
まぁ、普通のやり方ではないけど。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/07(月) 20:11:09.20TTLにかかわらず1800秒キャッシュするし(一度IE落とせばOK)、某携帯電話屋の
プロクシサーバは3600秒だった。某サーバソフトは起動時にDNS引いて
その結果を死ぬまで保持する。
それでもOKな用途なら、
> dns1とwww1、dns2とwww2をそれぞれセットにして、
> 2台の仮想サーバーに入れようと考えたのですが、
> 片側の仮想がダウンしたときでも、この方法ならサービスが継続できるかと思いまして。
同じようなようなことをやってるところは知ってる。
そこでは仮想サーバを分離せずに、ApacheとBIND を同時に動かす
サーバを2台用意して、
・どっちかのサーバのネットワークが落ちれば、そのサーバのBINDには
到達できなくなるので、そのサーバのApacheのアクセスは無くなる。
・Webサーバプロセスの応答を自分自身で監視して、応答に異常があればBINDも停止させることで
そのサーバのApacheへのアクセスを無くす。
・メンテで片方のサーバ止めたい時はBINDを止めるだけでいい。
ということをやってた。今でも動いてるけど、問題が起きたという話は聞いてないです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 10:19:19.62ゾーンファイルを変更した後に適用させるのは、
/etc/init.d/bind9 restart でいいかな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 10:53:26.13その /etc/init.d/bind9 ってスクリプト読んでみ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 11:00:05.70どうもです。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 11:18:09.59ゾーンを指定しないと全ゾーンが読み直されるので、
大量のドメインを収容してる場合は非常に重くなる。
数ゾーン程度ならたいして変わらんけどさ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 12:08:53.360537名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 12:26:24.23viewで内外を分けたとき、外ゾーンの転送が使えないことがいま分かったよ...
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/09(水) 00:57:18.88それいいな!
dns1とdns2に持たせるレコードのTTLを違うようにすれば
不等負荷分散もできそうだ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/09(水) 16:44:19.87た瞬間からlame delegationです
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/09(水) 16:52:57.11わかってないな。NSレコードは両方書いておくんだよ。
ってかやってることはGSLBと変わらん。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/09(水) 18:02:54.65止まってる状態に過ぎないわな。
普通にあり。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/09(水) 18:07:12.73必要もないのに故意に権威サーバを障害状態にして世のキャッシュに被害を与える
どこがありなのか明快に説明してほしい
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/09(水) 18:48:07.92ネットワーク障害で到達できなかったり、パケロスで応答が帰らな
かったりは、普通にDNSで想定されてるし、しょっちゅう起こってる。
その時のキャッシュサーバ(フルリゾルバ)の動作も
RFC 1034の時代から明確に決められてる(別のNSを選択する)ので
lameを放置したりしない限り問題ないというのが俺の認識なんだけども。
> 計画メンテならちゃんとTTLを調整してレコードを書き換えてやれば良いだけ
そういう生真面目な態度は嫌いじゃないし、それが正しいことは同意する。
でも、自ゾーンの権威サーバのメンテのために、上位ゾーンの
レジストラにメンテ対象のNSレコード消してもらってメンテ終わったら
復活してもらうのか?(2台あったらそれを2回やるのか?)
NSレコードの変更に金がかかるレジストラもあるというのに。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/11(金) 07:23:55.680545名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/11(金) 07:27:18.082台のサーバで同じZSKとKSK使えばOK?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/11(金) 09:06:04.28どちらも有効な署名があって両方のDSレコードが
親ゾーンに登録されていればいい
どうせDNSSECなんか難しすぎて誰も運用できないが
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 10:21:50.44ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind02/bind02.html
のサンプルはそう書かれてないし、むしろ最後にはCNAMEに書いてるんだけど、
これは間違い?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 11:27:57.500549名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 11:36:12.39RFC1912の7ページあたり。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 18:40:27.760551名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/19(土) 15:26:20.92起動後に名前解決できなくなるってことある?
bind9をリスタートさせれば戻るんだけど。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/19(土) 16:08:34.94heartbeat使ってないからわからないけど
BINDが自分のIPアドレスを認識してないんじゃない?
定期的にインターフェイスチェックして見つけてくれると思うけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/19(土) 16:27:01.63netstat -lnで確認したらどうもそうらしい。
haresourcesにbind9を追加してheartbeatと連動するようにしたらできt。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/19(土) 23:06:13.53ユーザーをrootから一般ユーザへ降格させてると特権ポートがバインドできなくなって(以下略
restartではなくstop->startが必要になる。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/22(火) 12:15:08.53BINDって 0.0.0.0 や :: に bind(2)できないのか……
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/03(日) 01:52:48.53verisign.comさえ署名してないのに誰が使ってるのかね
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/06(水) 22:21:17.21aguseなどで確認したり、関東の友人数人に確認してもらうと、しっかり反映されてページが表示されるのですが、自分の住んでいる地域だけは、ISPを変えてもPCを変えても、お名前のドメインパーキングページが表示されます。pingで確認しても、IPはお名前のままです。
もちろん24時間ほどでしっかり見れるようになるのですが、なぜ自分の住んでいる地域だけが、反映が遅いのでしょうか…?
ちなみに、GMO系列以外で取得したドメインは、即反映されて自分の地域でも普通に閲覧できます。
何年もずっと疑問なのですが、説明してくれるようなサイト等はありませんか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 00:28:25.230559名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 00:43:07.12「ISPを変えても」が実際にはアクセス網のOEM提供で実態は一緒だったりもするし。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 10:55:12.130561名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 10:59:50.530562名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 11:11:04.430563名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 11:13:21.89社内から直接ローカルIPを叩かないと見れません。
なぜですか。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 11:26:57.690565名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 12:09:54.12さ
っip
くらは咲いて居て始めてみれる物ですが…
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 18:33:25.81誰かおすすめサイト教えてくだちぃ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 18:42:57.730568名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 19:00:11.72やり方は環境によって違うので、
ネットワーク管理者に聞いてください。
0569anonymous
2011/04/07(木) 20:02:04.860570名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/08(金) 10:27:48.030571anonymous
2011/04/10(日) 05:47:36.90exanames.com
infoblox.com
jasadvisors.com
verisignlabs.com
jpドメインは iij.ad.jp と jprs.co.jp くらいしかなさそう?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/10(日) 22:15:24.72iwayuru設定ファイルコピペと文字列置換だけで手軽に運用してえのよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/11(月) 08:10:13.210574名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/11(月) 10:00:30.88そういう人はサーバ運用しない方がいい。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/11(月) 10:23:18.39jp だと、sannet のレンサバを使ってるドメインがほとんどすべて DNSSEC 化してる。
ユーザーがやめてくれと申し出ないかぎりデフォでやるという、
神対応なんだかひどい仕打ちなんだかよくわからんことになってる。
0576アクロンなら毛糸洗いに自信が持てます
2011/04/11(月) 17:07:32.910577名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/11(月) 20:57:07.50地域的分散
お金あるなら、IPAnycastオヌヌメ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/15(金) 03:24:38.58おー本当だ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/16(土) 20:09:23.458.8.8.8に逃げるか
でも遅いんだよな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/16(土) 20:32:49.86インストールするだけで127.0.0.1でDNSSEC Validator付き
DNSサービス起動するので便利。
http://www.unbound.net/download.html
このやり方が普及するとDNS権威サーバの負荷が上がっちゃうな
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/21(木) 23:49:15.12DNSポイゾニング方式ってどうやってるんだ?
BINDとかで簡単にできるのかな?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/22(金) 00:13:01.190583名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/22(金) 00:43:55.43RPZ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/22(金) 00:49:42.62普通に named.confに zone "blocked.example.com" { ... }
を延々と書いてるはず
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 16:36:54.93Privoxyみたいなソフトを仲介させて全体か一部を逐一弾くめんどい形式なのかと思ってた
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 17:17:24.65外部へのudp53は止めてるのかねえ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 21:01:06.36DNSが多いらしい
>>586
8.8.8.8では今のところフィルタリング無しみたいだ
googleってブロッキングリストの供給受けているのに
http://www.netsafety.or.jp/about/003.html
うちのISPが提供してるDNSサーバでは問題のドメインは
ブロックされてるが(Aを問い合わせるとニセのIPが返る)、
53/udpは素通しみたいなので、8.8.8.8やローカルのBINDを
使えばブロックされない
なんというザル。。。。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 21:22:20.08参照DNSを8.8.8.8に設定変更できる人がどれだけいるのかと
……エロの力は絶大だからわからんな
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 11:50:28.040590名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 12:25:41.19googleはweb検索表示にリストを参照するらしい
http://www.netsafety.or.jp/news/press/press-003.html
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 13:39:36.310592名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 13:46:54.600593名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 14:40:43.30そうだね。
だからgoogleのDNSサーバーはブロッキングの影響を受けないと思われる
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 14:49:28.59一国内でしか有効でないフィルタかけても
って事なんでしょう
それともviewみたいにソースIPによってフィルタ変える?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 16:54:59.960596名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/26(火) 09:19:21.01検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/26(火) 10:27:36.72憲法は、国家から国民に対しての保証であって、
国民が国民に対してやっちゃいけないことを規定するものじゃないんだ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/26(火) 10:36:12.72第三条 電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/26(火) 10:43:36.740600名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/26(火) 14:41:52.76計画通り・・・ククク
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/30(土) 04:59:32.93http://good-net.jp/usr/imgbox/pdf/20110427091336.pdf
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/06(金) 21:14:59.67たぶん何年か後にルートゾーンのトラストアンカー(DNSKEY)が更新されるタイミングがあると思いますが、そのときDNSキャッシュサーバ側の対応ってどうなるんでしょう?
1. ルートゾーンの署名に使われるDNSKEYが新しくなる瞬間にいっせーので世界中のキャッシュにセットするトラストアンカーを更新してキャッシュもクリアする
⇒まさかそんなはずはない
2. ルートゾーンの新しいDNSKEYは実際に署名に使われるまで十分長い期間をもって周知されるので、世界各地のキャッシュサーバには事前にそれをセットしておく(ルートゾーンのトラストアンカーが2つセットされている状態になる)
⇒たぶんこれ? 新旧のトラストアンカーを区別できるの?
3. RFC5011で自動更新なので素人は心配すんな
⇒だったらいいなぁ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/07(土) 23:20:47.800604名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/09(月) 10:35:29.61yes
複数ある鍵のいずれかで検証成功すれば OK、ということになってる。
>3. RFC5011で自動更新なので素人は心配すんな
パーミッションがあいてなくて更新すべきファイルに書き込めなかったという
未来が見えるよ……
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/10(火) 02:12:35.91RPZ早速セキュリティホールかよ
http://jprs.jp/tech/security/bind980-vuln-rpz.html
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 13:30:46.00行きつけのサイトが見れなかった
ウウウウウウウウウウウンン
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 16:41:14.71話題のぷららですか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 17:03:45.960609名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 18:19:53.160610名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 20:47:40.600611名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 19:16:59.44PC側実害無しでけど、飛ばし先ヤバイよ!
このドメイン名は、ICEに襲われました - 国土安全保障調査(タイトル18 U.S.C2254.の当局の下で米国地方裁判所によって出されるseizre warratに基づく)
0612611
2011/05/17(火) 19:27:02.78Windowsだとカード番号入力画面出るのか
250ドル 250000ドルなら米韓政府グルだな
欧州串経由では、404
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/18(水) 01:00:31.620614名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/18(水) 02:51:38.66日本語になっていない文字の羅列を貼って喜んでいる奴は何をしたいんだ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/18(水) 09:53:39.01プリゾン・ア
と読めばいいのかコレ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/27(金) 15:39:41.53http://www.isc.org/software/bind/advisories/cve-2011-1910
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/27(金) 15:43:28.23http://unbound.nlnetlabs.nl/downloads/CVE-2011-1922.txt
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/27(金) 15:49:15.37根本的になんとかならんのかね。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/27(金) 18:00:46.630620名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/28(土) 04:46:42.580621名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/28(土) 16:59:40.560622名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/30(月) 07:50:51.950623名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/30(月) 12:34:53.750624名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/31(火) 00:50:44.47コンパイル時に--enable-checking や --enable-debug つけて
ないと当たらないし
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/31(火) 00:57:26.85DNSSECのために脆弱性増えてるなら
なんのためDNSSECかわからんぞ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/31(火) 11:47:07.98で、banスクリプトどこにあんの?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/07(火) 13:11:35.95リンクローカルアドレスでいい?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/07(火) 15:22:19.72それを参照するアプリに問題が起きないかどうかは別の話。
少なくともリンクローカルじゃルータを越えられない。
内向きじゃルータとか気にしなくてもいいかもしれないけど、
そういうプライベート用途であればリンクローカルアドレスではなく
ユニークローカルアドレスを使った方がいいと思う。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/07(火) 16:29:52.480630名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 09:04:58.890631名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 14:58:24.500632名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/16(木) 12:10:00.950633名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/16(木) 13:34:05.700634名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 22:25:09.38jpゾーンのnsがBIND 9.7.3-P3という版に
なってる
公開されてる最新版はP1
セキュリティホール来るか?
> dig @a.dns.jp version.bind chaos txt
"9.7.3-P2"
0635634
2011/06/29(水) 22:28:34.86ああまちがえた9.7.3-P2ね
0636ななし
2011/07/02(土) 21:01:24.330637名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/03(日) 00:11:06.46c.dns.jpのIPアドレスをwhoisしてみ?
ソフトではなくサービス名じゃないか。
なに使ってるか知らないけど。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/05(火) 22:33:14.39CVE-2011-2464, CVE-2011-2465
9.8.0-P4, 9.7.3-P3, 9.6-ESV-R4-P3
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/05(火) 23:38:23.42allow-queryでも防げないとか
どんだけだよこれ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 12:56:33.030641名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 20:15:21.17わかりにくいったらありゃしない。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 20:18:40.000643名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 20:54:44.900644名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 21:00:02.24こういうことらしい
ttps://lists.isc.org/pipermail/bind-users/2011-July/084364.html
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 22:55:33.70BIND10になれば良くなるんだろうか
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/06(水) 23:44:52.330647名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 07:36:11.78修正箇所を含めてコメントがさっぱり無いので検証が面倒い
しかし代替品も中途半端なものばかり
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 10:15:38.26かも
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 10:19:06.05ドキュメントだけで10MBとか、テストツールだけで5MBとか。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 14:03:42.61ttps://lists.isc.org/pipermail/bind-users/2011-July/084368.html
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 16:26:21.08……というところまではいいけど、発表しないんじゃなくて、
その穴を直した修正版をそのうちリリースする、とあるね。
たぶんそれが 9.4 の最終版になるのかな。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 22:20:42.190653名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 22:34:38.76安全だから対応しなくていいんですw
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/07(木) 23:09:45.19というわけで本当に>>643
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/08(金) 11:41:30.14この場合のwillは、「予定」ではなく、「願望」だと思われ。
従って、修正版は出ない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/08(金) 15:53:43.759.4-ESV-R5rc1 出ました
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/08(金) 16:53:05.84これまた、失礼いたしました。
rhel の9.2は平気なの?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/08(金) 17:10:44.31http://www.isc.org/software/bind/security/matrix
redhatがパッチをバックポートしてるだろうから最新のRPMを使ってるかぎりは
たぶん大丈夫だろうけど、少なくとも素の 9.2 はとても使えたもんじゃない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/08(金) 21:03:47.52キリッ!
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 09:32:02.50いやいや、cve-2011-2464,2425関係ないアップデートじゃないか?changelogに何も書いてないし
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 09:32:59.64が正しいのかな?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 09:55:53.36出ないでほしいなぁという655と俺の願望
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 09:56:59.720664名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 17:32:29.29節穴ですか?
ttp://ftp.isc.org/isc/bind9/9.4-ESV-R5rc1/RELEASE-NOTES-BIND-9.4-ESV.html
Bug Fixes
9.4-ESV-R5rc1
? Improved the mechanism for flagging database entries as negative cache records;
the former method, RR type 0, could be ambiguous. [RT #24777]
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 17:36:24.110666名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 18:58:49.07正解
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/11(月) 09:19:02.46いや、validator.cに同等の修正が入ってる
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/11(月) 21:26:30.750669sage
2011/07/12(火) 21:25:18.970670名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/12(火) 22:54:06.65host.a.example.com, host.b.example.com の両方によくアクセスするので、
検索ドメインの設定を example.com にしておいて、
host.a や host.b の名前でアクセスするのは、
スタブリゾルバやOS・アプリの実装に依存した方法?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/16(土) 06:35:27.680672名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/16(土) 12:41:15.10その環境で楽したいだけなんでしょ?
環境依存かどうか気にしてもしょうがないんじゃない?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/01(月) 21:37:17.56最新のbind9.8.0-p4に更新したら
名前解決が遅くなりました。
解決方法はありますか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/01(月) 21:38:55.02bind9.4.3から9.8.0-p4でした
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/01(月) 22:14:09.31で起動
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/19(金) 07:05:31.690677名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/19(金) 08:13:12.200678名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/19(金) 08:30:02.960679名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/19(金) 10:57:35.480680名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/23(火) 12:07:48.650681名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 18:27:32.12ドメイン業者のレンタルDNSレコードを使わずに自分でDNS鯖を立てたいのですが、
mydomain.comというドメインを取得し、ns1.mydomain.comとns2.mydomain.comというDNS鯖を立てるとき
mydomain.comのNSレコードにns1.mydomain.comとns2.mydomain.comを指定しますよね
その場合ns1.mydomain.comとns2.mydomain.comはAレコードを持っていなければいけないようですが、
そのns1のAレコードはどこで設定するのでしょう?
ns1はmydomain.comの下位にあるのでそれを管理するのはmydomain.comのNSレコードで設定したns1mydomain.com…
となって名前解決できなくならないのはなぜですか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 18:36:54.53mydomain.comなら今現在 NSレコードも Aレコードも引けるね。
つまり、自己解決されたんですね、おめでとうございます。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 18:39:52.24実在するドメインだったんですかすみません
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 19:33:38.40嫌がらせだけが目的の何の役にも立たない >>682みたいなレスしてくるから気をつけるんだな
>>681 それを解決するのがglue レコード。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Glue_Record
良い説明が見つからんなぁ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 20:13:19.22それ系のメーリングリストも一緒に購読しておくと
名無しでもそれをやってるのが誰なのか見当が付いてくるw
まぁ他人のドメインを使っちゃうのはまずいとは思うけどね。
Hoge Lumber Companyさんのドメインとかw
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 20:19:43.64その設定をレジストラのサイトで探せばいいわけですね、わかりました
ありがとうございます
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 20:24:04.38rootサーバが使ってると思われるゾーンファイルは
各トップレベルドメインのNSがずらーっと書いてあって
さらにその下にそのNSが指してる名前のAやAAAAも
ずらーっと書いてあるね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 21:08:12.43NSレコードの設定ってTLDを管理してるネームサーバに直接記録されるんですか?
それともレジストラのネームサーバに記録されるんですか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 23:07:19.92「TLDを管理しているネームサーバ」と
「レジストラのネームサーバ」を具体的に考えれば分かる。
たぶん。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 23:42:34.03example教は俺も嫌いだが、主張は全く正しい。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 00:06:41.260692名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 00:22:57.660693名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 00:24:01.050694名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 00:48:19.25movie.eduとか何だよwww
第4版まではこの体たらくだが
第5版では直ってるのかな?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 03:35:43.46質問にはノータッチなところだろ。
質問に答えられないほどの無能なのに何やってんの?みたいなw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 09:34:09.39突っ込むなら先にこっちだよね
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 19:27:45.590698名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 23:51:54.41初めて見たときはドキドキしたのを思い出した
そんな俺もおっさん
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 03:41:59.640700名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 07:38:11.630701名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 09:46:41.52実在するぞ。さぞ迷惑だろうな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 09:54:01.85実在するぞ。さぞ迷惑だろうな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 10:16:36.43それは実在しないだろ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 12:04:35.28正規表現でないから分からないと申したか
0705ひろゆき
2011/09/12(月) 08:21:56.06くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ24
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
BIND その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042989999/
djb(3)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047117464/
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/21(水) 19:07:13.05余程グダグダなDNSキャッシュサーバが多いってことなのかのう
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/21(水) 22:34:19.670708名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/22(木) 01:24:08.183G回線のDNS変更じゃないぞ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/22(木) 07:40:12.280710名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/22(木) 12:22:51.45あほん興味ないから知らんかった
検索してみたら気味悪いくらい拡散してるな
禿のばらまいたアクセスポイントがキャッシュサーバになってて
キャッシュにヒットしないから遅いって話じゃないの?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/22(木) 20:03:36.76相変わらず使えねーじゃん
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/23(金) 01:40:20.25十分にユーザ数があれば、メジャーなサイトは大体キャッシュ済み
になるので8.8.8.8がやってるプリフェッチの優位性も薄れるし、まともに
運用されているISPのDNSキャッシュのほうが総合的に良い結果になるはず
なんだけど、やっぱりまともでないキャッシュが多いんだろうなぁ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/23(金) 10:01:59.85あとIPv6関連か。
最近一発目はアドレスが存在しないエラーが出るサイトが時々ある。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/10(月) 19:05:31.08TTLが残り少なくなってたら裏で問い合わせをしてTTLを更新するってものなんだな
"popular items"じゃわからんつーの > マニュアル
さすがに放っておいても勝手に問い合わせして
キャッシュを維持するようにしたら怒られるか。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/11(火) 09:49:28.93google public dnsなんかも同じようなことやってるはず。
今は確認してないが、サービス開始当時はそんな挙動をしてたよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/11(火) 16:36:12.33やるにしろデメリットが大きい割にメリット少ないのでやめてほしいところ。
Unboundのプリフェッチはまだお行儀がいいほうだが、
FirefoxやChromeがやってるプリフェッチはISPのDNSキャッシュサーバの
負荷を無駄に上げるだけで、結果的に悪くなる方向に誘導しているに等しい。
ベンチマークで勝つためには必要かもしれないが。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 09:58:20.03ブラウザのプリフェッチとキャッシュサーバの
プリフェッチは少し意味合いが違うんじゃ?
キャッシュのは、ちゃんとTTLが切れてから普通
に1回聞きに来るだけだし、googleのだと使用頻度
に応じて、キャッシュを維持する候補から外れる
みたいだし。
ブラウザのはたしかにキャッシュに負担が掛かる
ので、はた迷惑だけどね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 17:41:00.76あったときにそのレコードをプリフェッチする。すべての
DNSキャッシュサーバがUnboundのプリフェッチをするようになると
人気があるドメインのDNS権威サーバの負荷が10%上がる。
Unboundのプリフェッチはデフォルトでオフだし、unboundあまり
普及していないから問題にはならないけど、同じことをBIND9でデフォルトで
オンで実装されると困る人が出てくるかも。
ブラウザのプリフェッチほどひどくないけど。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 10:23:16.97たしかに負荷はあがるけど、自分が管理してる
ドメインへのクエリのレスポンス速度が他人の
キャッシュでも上がると考えれば、うれしい人
もいるかも?
キャッシュが落ちてる時の初回応答ってかなり
時間掛かったりするから、その辺が改善される
ならば、自分的にはうれしい。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 13:03:54.36出すことになる最初のユーザのみ。2人目以降は、
人気があるドメインやキャッシュサーバならキャッシュ済み、
そうでなければやっぱりexpireしてるかのどちらか。
Unboundのプリフェッチの実装は悪くは無いと思うけど、そのTTL切れ
直後の1ユーザのためだけに、キャッシュ・権威双方で10%の負荷を
上げてまでやるほどのメリットがあるかは微妙だと思う。
もう少し厳密に評価はしたほうがいいけど。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 19:00:00.60他への影響が大きくなるパターンとかがあった
希ガス。
BINDだと、スレッドの大半がそのサイトの応答
待ちになって他のクエリが…とか、dnscacheだと
シングルスレッドの待ち行列が詰まるとかそんな
話を聞いたような?
いずれにせよ、聞いた話なので、確かに厳密な
検証は必要ですね。
つーか、そろそろUnboundを真面目に検証する
時間が欲しい。いい加減業務でも使ってみたい。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 19:56:48.100723名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 03:29:52.55運用してる立場から言わせてもらえば、パケット再送やlame delegationで再帰
問い合わせに時間がかかるケースは頻発するので、それくらいで待ち行列が
溢れて黙りこんでしまうキャッシュサーバは今時有り得ないですね。
Unboundは速いしセキュリティホール少なくていいんだけど、
BINDでは引けるがUnboundで引けないドメインが何個か見つかっているのが心配。
だいたい権威サーバ側の問題なんだけど、BINDは権威サーバの問題に
寛容であの手この手で頑張って引いてくれる。Unboundはかなり
厳格で引けなかったりする。いくら権威サーバ側の問題でも、
お客さんにとっては引けないよりも引けるほうがいいからね。
たとえば Unbound users MLでも出てるけど、BINDとUnboundの
DNSSEC規格解釈の差が原因で、DNSSEC ONのUnboundでは faa.gov が
引けない (BINDでは引ける) 問題は絶賛進行中。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 10:29:29.88この程度は大規模なキャッシュサーバだとわりと簡単に溢れる。
この値はハードコーディングされてて設定ではいじれない。
0725tss
2011/10/14(金) 10:53:52.70BINDが寛容にみえるのは、過去仕様をころころかえている自分を許すため。
過去には、バグで毒入れできるのをDNSの仕様が悪いなんて嘘をついてもいるし。
これについてはまだ真相は表では語られていない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 14:35:26.00dnscacheっていうかdjbの思想として、
1台のDNSキャッシュに多数のクライアントぶら下げるんじゃなくて
各自ローカルのキャッシュ動かせ、というのがあった気がする
大規模キャッシュという使い方はあまり想定していないように見える
>>725
その真相を語ってくれよ先生
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 18:47:12.00初回問い合わせが応答遅いと、他のスレッドで同じクエリ
を出してて応答待ち状態なのに、クエリを出しちゃうとか
はあったかも。
あと、Windowsなんかだと、優先DNSの応答が遅いとすぐに
代替DNS側にもクエリが行くので、代替に負荷が溜まりや
すかった気がする。特にネガティブキャッシュになるレコ
ードだと顕著だったかと…
まあ、ささいな話なんだふが。
>>724
昔どっかのMLでソースを改変してる人を見たような気が
したけど、何かの理由であまり効果がなくてうんぬん
とか話してた気がする。
0728tss
2011/10/16(日) 00:16:26.830729tss
2011/10/19(水) 17:29:55.06昨日、DNSOPS-JP ML へ真相の一旦を流しました。
http://www.e-ontap.com/dns/bindmatrix.html
0730tss
2011/10/20(木) 00:09:45.000731名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 18:29:27.61ここID出ないんだから
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 19:04:32.570733名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 20:50:12.603年後にドヤ顔で言われてもなぁ
「DNSプロトコルの脆弱性てはない」
というところは議論の余地はありそうだが
議論しても何も生産的なことはなさそうなんで何も言わない
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 21:48:20.540735名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 19:38:53.40「Kaminsky attackはウソだった!」ですか
売名も大変ですね 私大教員も楽じゃない
0736tss
2011/10/24(月) 08:17:57.550737名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 00:26:02.00ネガティブキャッシュしないっぽいんだけど設定がおかしいのかな?
NXDOMAINもNXRRSET(Aしかないドメイン大してAAAAを引いた場合)
もキャッシュしないみたいなんですが。
// named.conf はこれだけです↓
options {
forwarders { 10.0.0.1;}; // プロバイダのキャッシュサーバ
forward only;
};
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 00:28:21.10NXDOMAIN/NXRRSETになるパターンだと必ずプロバイダのキャッシュサーバ
に聞きに行ってるということです。ポジティブキャッシュは効いてるみたい。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 19:31:34.970740名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 20:15:55.47ポジティブキャッシュするけどネガティブキャッシュしないってことは
Aしかないドメインに、ニセのAAAAレコードを追加する攻撃が成功する
確率が上がるんじゃね
0741tss
2011/10/26(水) 22:02:45.900742名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 00:04:49.700743名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 01:14:35.72寂しいんだよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 17:16:01.51その上から目線の態度じゃ仕方ないけどね
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 18:36:26.37タイムラグが起きる事を端的に表した良い言葉だと思うんだけど
TTL調整は当たり前だろうに
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 19:36:38.26同じ穴の貉なんだけどなw
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 19:50:24.92今騒がれてる「浸透」問題はTTLはほとんど関係ない 言葉の問題でもない
DNS権威サーバの構成や設定や変更手順がまずくて、権威サーバでDNSレコードを変更しても、
TTLが経過しても、世間のキャッシュサーバのデータが新レコードに
なかなか更新されない現象に関する問題
ただ何だか知らんがtss先生が上から目線で「浸透いうな」とtweetしまくって
くれたせいで世間には言葉の問題と捉えられてしまった
(あの文書長くて読む気しないし)
さらにどういう意図か知らないがオレンジ氏が先日の講演で
「浸透という言葉は技術的におかしい」という話だけに終始して言葉の
問題であることを強調してしまった。オレンジ氏ってJPRS広報担当だそうだが
どいつもこいつもオhルな……
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 20:41:03.02Virtualが仮想ではないということのように。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 21:16:27.04DNSの仕組みがわかっていれば「浸透」と表現することはない。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 21:47:21.110751名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 22:02:19.49ボクもわかってるフリをしたいです
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 22:23:59.74NASA「地球はよく小惑星が落ちてくるんで仕方ないですわー」(本当は軌道を変える方法があるのに)
tss「小惑星いうな」
Orange「あれを小惑星と呼ぶのは技術的におかしい。小惑星の定義とは……」
こうですかわかりません><
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 01:32:50.050754名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 23:12:21.80DNSの経験を積ませればいいのに・・・
すでに日本にはマシな技術者がいないという事か・・・
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 00:16:02.070756名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 00:26:07.59「qmail.jp」「e-ontap.com」は要注意ですね
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 01:14:37.80ってtwitterにデマ流せばいいのか
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 01:36:33.07さすがに攻撃はせんでしょ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 01:38:11.930760名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 09:54:56.03RFC1912って何かマズいの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 10:36:46.56危険なDNSサーバとやらで見に行った後
何されるかわからんけどなw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 22:00:47.52RFC1912の内容がさすがに古いんじゃねってこと
Informational RFCのupdateってあるのかどうかしらんけど、
オープンリゾルバやソースポート固定や「浸透」の問題を明示的に
書いたRFCも無いと思うので、そういうのを盛り込んで更新するのがいいと思う
日本国内だけの問題じゃないしね
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 22:07:41.490764名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/07(月) 15:42:13.05実際にはpropagationと言われてるからそれは伝播だろうということだな?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/07(月) 19:25:15.63named[1822]: client 74.115.28.50#10053: query (cache) 'dankaminsky.com/A/IN' denied
0766tss
2011/11/08(火) 09:05:39.000767726
2011/11/12(土) 21:17:03.17盛り上がって?ますな
jinmeiさんの言うとおり、Kaminskyの発表自体には誤りはあったけど、
原理は依然有効で、BINDのバグが無くてもニセ委任情報の毒入れ
(の確率を上げること)は可能だしその議論も既出なんだよね。それでよくね?
もう屁理屈モードに入ってきてるけど、あんまり人に絡むもんじゃないよ先生
それにKaminsky attackは間違いだったということをあまり強調しすぎると、
port randomizationみたいな対策しなくていいよという話にもなり
かねんと思う。先生も良くご存じのように、どうせちゃんと説明しても
理解する人は少数なんだし。
ちなみに、DNSSECディスりたくて仕方ないようだけど、誰がプロモしようが
今のままのDNSSECは運用が難しすぎてディスるまでもなく
普及しないから無視していいと思います。まぁ、スペック表に○を増やしたい
人もいるのは見逃してやれよ。DNSなんて差別化できなくて久しくて、
リストラの危機に常にさらされてるわけだから。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 22:31:16.29かまってちゃんだな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 23:37:04.96痛いお馬鹿さんにしか見えないって気付いてほしいw
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 00:47:19.44話長引くだけなのに。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 01:30:15.960772名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 19:40:55.20天狗になってんだもん。
次の実績は、キャッシュポイズニングって事。
ちなみに、
http://www.aguse.jp/
を使うと、whoisだとかマルウエアだとかチェックしてくれるよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 11:13:18.09キャッシュポイズニングだけじゃないんだけど、
disってる人はそこのところわかってるのかしら。
DNSSECやDNSCurveは、DNSの穴だけでなく、その穴に頼らず
通信経路上でパケット書き換えするような攻撃に対しても防御する。
telnetやHTTPというプロトコル自体に穴があるわけじゃないけど、
経路上での盗聴を防ぐためにsshやHTTPSを使うのと同じ発想。
port randomizationはあくまでDNSの穴をふさぐためだけのもので、
経路上でなされる攻撃に対してはまったく効果がない。
DNSSECをdisるのは別に好きにすればいいと思うけど、
kaminsky attackはそれほど脅威じゃない、port randomizationだけやってれば
十分だからDNSSECはいらない、って方向から攻めるつもりなら
見当違いだからやめた方がいいよ。同時にDNSCurveもdisることになるし。
経路乗っ取りなんてありえないからdnssecもsshもsslもいらない、
というつもりなら止めないけど。
0774tss
2011/11/14(月) 12:46:13.04DNSSEC の問題は DNSSEC自体にあるのではなくて、その推進によってそれ以外の対策が疎かにされていることにあります。
port固定もまだまだ多いし、オープンリゾルバもなかなか減らない。
そのあたりの読解よろしく。
0775tss
2011/11/14(月) 12:52:13.840776名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 14:16:24.24進んでたかというとそうじゃないだろ。むしろDNSSECを
採用してるオペレータのほうが比較的進んでるでしょ(あくまで「比較的」だが)。
これに関してはdisる対象はDNSSECじゃないと思う。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 15:47:42.60で、相変わらずまともな周知活動やるつもりないんですか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 17:23:44.46毒入れこわいです;;
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 19:44:13.690780名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 21:36:12.300781名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 16:32:52.710782名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 20:49:46.130783名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 22:17:00.790784名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 01:06:51.89コントロールできる範囲でならコントロールできるだろう。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 13:14:44.18qmail.jpも同じなんだけどねw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 20:17:33.090787名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 20:18:57.10https://www.isc.org/software/bind/advisories/cve-2011-tbd
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 21:08:07.93https://lists.isc.org/pipermail/bind-users/2011-November/thread.html
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 21:47:27.260790名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 11:33:13.04https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=754398
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 12:45:27.24もしかしたら、素直に落ちてくれた方がまだマシだったという可能性もありうるので要注意。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 13:23:58.36パッチって言えるのかあれ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 13:26:07.540794名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 13:44:23.70--- 9.8.1-P1 released ---
3218. [security]
Cache lookup could return RRSIG data associated
with nonexistent records, leading to an assertion
failure. [RT #26590]
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 05:55:31.05https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2011-1458.html
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 07:04:42.30終わった頃に新パッチが出そうで虚しい
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 09:53:59.23N関連で
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 11:20:58.120799名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 01:08:08.05よかったな、カツ丼食うか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 17:57:05.72うちのBIND8.4ちゃんは4年アップしないで済んでるぜ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 18:04:14.750802名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 18:13:33.19でもBIND8や初期のBIND9のままって所けっこうあるよね
脆弱性発表されないから大丈夫と誤解してる奴もいるんじゃないか
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 18:30:43.58保守範囲じゃないから知らないふりしてる
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 07:41:32.42zone "in-addr.arpa" {
type slave;
file "in-addr.arpa.slave";
masters {
192.5.5.241; // F.ROOT-SERVERS.NET.
};
notify no;
};
で動かしていたのですが
named[???]: zone in-addr.arpa/IN: expired
になっています
やめた理由等が書いてあるページ等
これに関する情報ありますでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 08:25:43.880806名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 10:15:30.580807名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 14:14:30.74そりゃ晒し上げにゃ、元ネタを聞くのが一番w
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 15:15:34.22そんな設定をしたくなった動機の方が気になるわ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 17:00:48.15>>804 の謎設定の由来はなんとなく分からんでもないが、
今じゃ何の利益もなく害ばかりなのでやめとけ
一応こんな情報はあるけどね
http://dns.icann.org/services/axfr/
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 17:02:10.960811名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 17:07:10.310812名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 17:48:21.31http://svnweb.freebsd.org/base/head/etc/namedb/named.conf?revision=170914&view=markup
最新だとさすがにコメントアウトされてるが。。。。。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 18:03:25.07>>809
ありがとうございます。
設定はFreeBSD 8のサンプルにありました
試験的に1台おこなっていたのですが、いつのまにかエラーを吐いていたので
気になりました。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 22:14:33.380815tss
2011/11/22(火) 22:50:21.430816名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 00:15:11.42ルートサーバが in-addr.arpa ゾーンを持たなくなったのが
>>804 ができなくなった理由じゃないの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 12:03:59.950818名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 12:07:37.84. のマスターになっちゃえよw
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 21:36:33.13https://deepthought.isc.org/article/AA-00549
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 22:09:46.44究極の浸透問題状態だろそれwww
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 10:25:52.42権威サーバと混在してる場合は軽減できるけど完全な解決策にはならないからでは。
キャッシュDNSでもlocalhostやAS112ゾーンは持つのがふつーだから、
純粋にキャッシュ専用で動いてるところなんてまずないと思う。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 18:22:16.28更新されたね。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/19(月) 20:23:43.55外部から登録するためのプロトコルを実装して公開して欲しい。
DSレコードの登録が手動とか、面倒くさくてDNSSECを導入できない。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/19(月) 20:55:14.04「自分にはできない」のを「自分がやらない」理由としてごまかしてるだけ。
SSLの証明書更新とかに比べればずっと手間が少ないのに。
NSの登録だって昔からJPRSに直接はできず、指定事業者経由でしかできないんだから、
DSでそれをできるようにするとはとても思えん。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/19(月) 21:05:12.34DSレコードは任意のタイミングで更新するわけにはいかないから自動化したいんだよ。
JPDirectのサービスとして始めればいいよ。
他の事業者は自分で実装すればいいだろ。IIJは出来るようにしたみたいだし。
http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/activities/dnssec/index.html
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 18:13:16.11JPRSが他TLDの販売をしようとして
コテンパンに叩かれて、「*.dns.jp」の管理一本に
なったはず
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 19:27:52.85??? いつでも好きなときにできるけど?
DNSSECの仕様の話ではなく、客の都合に合わせてやらなきゃいかんとかいう話なら知らないけど。
外部からDS登録するAPIが存在しないわけではなく、指定事業者(レジストラ)には公開されてると思うよ。
sannetはjpがdnssec対応した初日にレンサバサービスで契約されている全ドメインの
DSを登録したらしいけど、ひとつずつ手でやったとはとても思えない。sannetは指定事業者なので
それ用のAPIを使ったと考えるのが妥当。
ただ、そのAPIを一般に公開できるかというと、ドメインの取得に際して
jprsから認証用のID/PWなどがドメイン所有者に渡されるわけではないので、
認証のしようがない。甘い認証でDSを更新させたらDNSSECの意味がない。
そのへんの認証情報を持ってる指定事業者を経由させるのもしかたないかと。
jpに限らず他のTLDでもレジストラを経由せずにDSを登録できないところばっかり。
自動化できるAPIを作れと言うなら、相手はjprsではなく自分がドメイン管理に使ってる事業者かと。
ちなみに、DS登録用のプロトコルとしてはRFC5910というのがあって、opendnssecはこれに対応してたはず。
>>826
jprsは最近jpだけでなくgTLDも売りはじめたよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 20:30:39.50DNSはセキュリティパッチと、正引き・逆引き設定の変更が必要な時以外は、
一度設定したら手間を掛けなくて良かったんだから、
DNSSECを導入した場合でもキーの更新に新たなコスト(時間と金)は掛けたくない。
特にDSレコードの更新前後にKSKのTTLを気にするとかを手動でやりたくない。
DSレコードの更新、KSKの更新、ZSKの更新などを全部自動化したい。
うちの指定事業者はJPDirect(=JPRS)なの。
ドメインにまつわる設定を操作するためのIDとパスワードは、
既にもらっているので、あとはAPIがあれば良いだけなんだけど、
それをJPDirect(=JPRS)に用意して欲しいって言ってるの。
今現在提供されているJPDirectのwebインターフェースを使うことで、
DSレコードの更新は可能なんだけど、これにアクセスするソフトを書くとしても、
JPDirectが提供しているWebインターフェースなんて、いつ仕様が変わるか分からないから、
長期間に渡って動作する見込みが無い物は使えない。
だからJPDirect(=JPRS)には、ちゃんと仕様の決まった
DSレコードの更新方法を提供して欲しい。
既にRFCに習った実装があるなら、提供されるのがそれでも構わない。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 01:22:18.55ヤツはDNS四天王のうちでも(ry
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 01:24:18.670831名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 10:28:09.75jprsへの要望とjpdirectへの要望をごっちゃにしちゃいかん。
jpdirectって新規受け付けを終了しちゃってるが、
既存向けに続けてるのもそのうちやめそうな気がしてならない。
jpdirectそのものをやめたがってる感がアリアリ。
よその事業者にドメインを移管した方がいいような。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 18:34:12.07PowerDNS recursor試してみようかな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 21:04:25.74DJBのも調査してみたら?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 22:40:07.45djbwareは嫌いだがこれは認めざるを得ない
もう機能拡張は望めないけど、ほとんどの用途では必要十分だし
不安はIPv6トランスポート対応くらいか
0835834
2011/12/21(水) 22:45:30.23サードバーティ製のパッチはあるけどね……
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 23:01:43.81適当に安いレジストラがDSレコード取次対応してくれれば他に移るんだが。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 23:25:00.060838名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 23:39:44.47djbdnsではEDNS0に対応していないから512byte問題を回避できない。
いわゆるdjbwareは既に過去のプロダクトであって、いま動いているものを無理に止めろとまでは言わないが、
新規に使うべきものではない。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 00:07:46.10DNSのTCPトランスポートのサポートはMUSTになったけど
EDNS0がMUSTになる見込みはないと思う
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 01:49:34.61今からdnscacheを新規で入れるのも気がひけるな
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/24(土) 00:00:47.15IPv6やDNSSECが必須にならなきゃdjbdnsでも生きていける、ような気がする
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 18:28:55.15これはサーバだけでなく、クライアント側も対応せよ、となっている。
つまり、v6のアドレスを問い合わせるならEDNS0を必ず使え、ということ。
まだv6は必須な状況にはなってないけど、現実にばんばん問い合わせてるのに
対応していないdnscacheはよろしくない。
もっとも、RFC3226が言及しているのはv6といってもAAAAじゃなくてA6だし、
DNSSECといってもDS方式じゃなくて実用化されなかったRFC2535方式だけど。
# DOビットを立てるならEDNS0を有効にしろ、という意味に解釈するなら
# 現行のDS方式のDNSSECについてもRFC3226は有効。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 00:01:04.520844名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:44:11.27>>842
A6なんてhistoricalになろうとしてるし、EDNS0のクエリを投げてくる
クライアント(スタブリゾルバ)なんて皆無。EDNS0非対応はその実装を
使わない理由にはならないと思う。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 21:21:06.35cron で rndc flush で Ghost Busters できるん?
0846名無しさん
2012/02/18(土) 22:39:56.52ついでに浸透いうな対策にもなる。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 22:42:48.70ISCやJPRSの人がそれを勧めるわけにいかないだろうね。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 14:01:18.59JPRSが「キャッシュDNSサーバーにおいて定期的なキャッシュデータ
のクリアを実施することにより、危険性を低減できます。」
って言ってるぞ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 12:06:58.70それをやる日本ISPが存在するかどうかだがなw
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 12:27:02.310851名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 04:04:08.13むしろ同じ時間に複数のISPで一斉にクリアされるとTLDな人たちが困るかも?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 09:05:03.49最低1回は権威を委任されなくちゃ成立しない攻撃方法だから、1〜数ヶ月は運用されるでしょ。
1ヶ月に1回で十分だと思うけど。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 10:23:01.000854名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 23:18:28.420855名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 23:57:03.94それは、すべて再帰検索で、という意味?
思慮の浅いヤツ…
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 00:38:48.370857名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 00:47:04.190858名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 17:23:01.76思慮以前の問題かと。
日頃から浸透とか言ってそう>854
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 20:33:59.360860名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 17:07:07.76ロケットニュースから引用してみる。
【図解】60秒間にインターネット上で起こっていること ttp://p.tl/Nljh
合計して60で割ると、主だったサービスだけで秒間 2,835,284 回のクエリーがでるよね。
example.com を検索した場合、ルートDNS は gtld-servers.net. で com. を署名付きで返すから 735 bytes
単純にクエリー数をかけると 2,083,933,850 byte →最低でも秒間 2GB のトラフィックくらいは捌く必要があるんじゃない?
IP anycast やら ロードバランサやらで 13台 以上あるんだろうけど…
Twitter でバルスを叫ぶだけで 14,594q/s が簡単に乗ったりするのを考えると、ルートDNSの中の人に同情したくなる数値。
1日で2800GB以上…と考えて、回線使用料はいくら?
最終的にユーザが負担することになる金額は?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 17:47:53.30>IP anycast やら ロードバランサやらで 13台 以上あるんだろうけど…
現状だけで283拠点
http://www.root-servers.org/
>Servers in total: 283
ただクライアントがクエリーを投げる先は当然13個
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 21:20:30.38騒がれてないからすっかり忘れてた
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 08:55:34.130864名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 00:29:11.13F5 1回 = DNSクエリー 1個だから、F5 アタックがそのまま DNS への DoS アタック。
キャッシュのない世界って、l怖い。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 00:51:50.72某半島のネットが一瞬で麻痺しそうだな
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/02(水) 14:35:54.49最新の1.4.16入れたけどラウンドロビンしてないようです
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/02(水) 20:07:29.84まだ対応してない。
ラウンドロビン対応にするパッチを書いてMLに投げた人がいる
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/03(木) 21:49:14.52trunkにマージされたので次の1.4.17には入るかと
今すぐ試したいならsvnからtrunkをcheckoutするか
1.4.16用のpatchをunbound-usersに投げたので使ってみてください
http://unbound.net/pipermail/unbound-users/2012-April/002324.html
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 20:12:29.29ラウンドロビンも入ってますね
http://www.unbound.net/download.html
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 17:22:24.800872名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 17:35:17.140873名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 17:46:24.070874名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 17:55:14.07日本って変だよ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 18:28:44.570876名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 19:14:33.43v6でも同じような方法でやれば問題は起きなかったはず。
フレッツドットネットなんてのをv6閉域網で作ってしまったために
「同じような方法」が使えなくなったのがいけない。
よってNTT法のせいではなく、NTTのせい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 20:18:11.960878名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 21:42:51.890879名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 23:35:23.98そうすれば重複をお許し下さいに対応する時間が若干稼げる、
というのはなるほどと思った
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/07(木) 00:09:07.900881名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 00:18:48.840882名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 00:42:44.82一台しかないのが、あんまり想像できない。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 00:52:15.480884名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:32:18.67何か設定がおかしいのでしょうか。
named_dump.dbは存在していて、タイムスタンプも更新されているので
キャッシュはしていると思うのですが。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:53:08.930886名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 17:42:28.430887名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 21:07:48.92捨てればよい
BINDじゃないと困る理由があるのか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 22:03:35.650889名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/11(木) 09:23:23.780890名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/11(木) 16:36:37.24BINDもがんばればなくせるかなぁ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/11(木) 20:08:24.860892名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 10:11:24.500893名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 10:33:20.900894名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 21:56:09.480895名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 22:37:08.450896名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 23:23:26.190897名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 23:29:29.190898名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 07:48:54.44udpでなくてtcpを使わせたいんだけど、
tcpフォールバックを強制的に使う設定って可能かな?
データグラムを自作しないのは
通常環境でしばらく動作確認したいから。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 10:13:57.28板違い
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 18:45:18.33要は、名前解決するドメインそのものについて考慮せよ、と。
Win7 のリゾルバそのものの挙動については、指摘通り板違い。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 16:59:01.12negative cacheが86500って書いてあるところがちらほらあるんだけど
どういう意味があるの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 18:58:56.35>>901
何だよそれ? と思いながらググってみたら、ホントに出てくるね。昔、だれかが typo した設定が
公開されてて、それがコピペで広まったというオチなのかな?
検索しても日本語の記事しかヒットしないというのが、アヤしい予感です。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 21:29:30.340904名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 11:11:22.950905名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 11:12:42.690906名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 13:12:22.1516mにしたり25mにしたりするやつは出るかもしれんが別にいいだろ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 22:56:20.780908名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 23:24:39.010909名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 20:43:57.870910名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 11:21:33.520911名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 09:49:46.63ルータのログに外側dnsへのアクセスがけっこうな量で記録されてるってことは
キャッシュが効いていないとみていいかな
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 10:01:40.74named querylogでぐぐればすぐに見つかるが。
>>910
rndc dumpdbで確認すれ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 10:24:23.21素早い返答ありがとう
rndc dumpdbやった中身は問い合わせた情報が残っていたから
一応キャッシュは効いてるってことでおk?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 12:16:19.91recursive clients: 0/0/1000
が何なのかずっと悩んでた。自分が上位dnsで下位から再帰を受けられる上限ってことか
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 12:59:42.90DNSをdnsと小文字で綴るのもニワカらしい
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 13:03:25.370917名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 20:41:32.01ネームサーバーを複数登録し、その中の一台が応答すれば名前解決は行われるそうですが、
ゾーンの編集はネームサーバー一台毎に行っているのでしょうか?
たとえば、バリュードメインのゾーン編集を行った場合
NS1-5.valuedomain.comまでを一括で編集するということですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 12:37:50.56いくら何でも予備知識が足りなすぎる。その状態でネームサーバを運用するのは危険!
ググれば、いくらでも参考資料は出てきます。もし bind を使っているのなら、例えば
以下のようなページを一通り目を通してみてください (他にも同様の入門ドキュメントは
沢山あります)。
連載記事 「実用 BIND 9で作るDNSサーバ」
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/bind9index.html
上記ページには読み飛ばしてよいトピックが多数ありますが、最低限ゾーン設定と
ゾーン転送は理解するようにしてください。また、このページはあくまでも一例として
挙げているだけですので、出来るだけ複数の (なるべく新しい) ドキュメントを参照する
ようにしてください (嘘や不適切なことが書いてあるページは想像以上に多いです)。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 00:18:55.220920名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 00:46:30.14パッチレベルが上がってから内部用のリゾルバ(キャッシュサーバ)に使ってみる予定。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 19:45:47.16ありがとうございます。
古い情報が多いようなので、公式ドキュメントを参照しながら設定してみます。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 12:57:24.33設定がどうのこうのではなくて概念の理解が全然足らないよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 00:04:48.860924名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 13:57:31.900925名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 14:06:52.38dka-hero.com
これってネームサーバーがns.dka-hero.comなんだけど
ns.dka-hero.comに対するネームサーバーがなくて、登録もされてないっぽいんだけど
どうやって接続されてんの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 14:14:10.950927名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 14:16:48.16別に演じてるわけじゃなくて、誰にでも同一人物ってわかるでしょ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 14:18:58.650929名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 14:30:07.08何言ってんの? セカンダリのこと?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 14:39:42.54違う、違う
Godaddyみたいに
自分のネームサーバーとIPの対照表を登録できないのかっていう
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 14:46:39.94example.comというドメインのネームサーバーをスタードメイン提供のネームサーバーに設定すれば、
ns1.example.comにAレコードを割り当てられるけど
example.comのネームサーバーを自分で作ったns1.example.comに変更すると
ns1.example.comに問い合わせするためのレコードが見つからないからおかしいじゃん?
GodaddyとかはネームサーバーとIPの対照をレジストリに代理提出してくれて、
.com→ns1.example.com→example.comって参照できるんだけど、スタードメインはそういうのないのかなって
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 16:11:25.910933名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 16:28:55.13単純に語彙力が低いのか
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 16:40:48.180935名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 16:49:35.690936名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 16:54:27.04サンクス
いい機会だから移管するわ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 12:44:30.99今回のは Workaround が無いみたいっすね。ボスケテ!
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 14:18:34.17つか重複が重複しとる…。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 14:52:41.490940名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 14:54:08.83やだなぁ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/27(水) 16:01:01.91configureを修正しただけでコード自体は1ビットもいじってない。
workaroundをそのままやってるだけ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 22:21:08.85このマシンにBINDを入れたいのですが、UNIX-OS用のBINDバイナリが
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。
ソースからコンパイルするのは、私があまりUNIX-OSに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を
教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、UNIX-OSでは、BINDのバージョン
いくつまで対応可能でしょうか。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 22:37:54.83UNIX OSって・・・
Solaris・HP・BSD・Redhatとかもう少し情報ないですか?
ココにはエスパーはいないので、バイナリーが欲しいのであればもう少し情報が必要です。
ソースは↓からどうぞ
https://www.isc.org/software/bind
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 22:45:16.72この人にソースのありかを教えても、起動スクリプト書けるのだろうか…
そもそも、Cコンパイラは入ってるんだろうか…
悩みは尽きぬ…
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 23:18:53.430946名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 23:24:01.000947名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 00:54:28.22業務でSolarisのBIND9をリプレースすることになりました。
リプレース後はRedhatESのBIND9にする予定。
RPMから実装するので多分9.7系になるのですが、
ズバリ9.2系からのBIND9に実装された機能や一覧の
載っているページ(出来れば比較差分表)はありませんか?
JPRSの資料みても何がどれに実装されたのかさっぱりでした。
ちなみにDNSSECとDNS64の実装は考えていません。
よろしくお願いします。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 01:05:55.20https://www.isc.org/software/bind/new-features
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 01:30:40.36おおおISCのページにこんなのあったんだぁぁぁ!!
ありがとうです!!
でも9.2-9.4は流石にないのですね。
うーむ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 09:44:45.27そんな都合よく載っているわけがない
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 09:57:05.92bind にかぎらずバージョンアップ前に CHANGES やら HISTORY やら読むのは常識だろ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 22:56:47.74赤い帽子なのでtar ballとか無茶言わないで下さいよ・・・
ソフト管理でrpmしか認めてくれない企業だってあるんですよぉぉぉ!
でもソースDLしてdocを読むことはrpm環境でも確かに出来ますね。てへっ。
とりあえずcontrbフォルダからwin32バイナリDLしてうちのwin2003環境で
遊びつつdoc読んでみます。
makeはHI-UX以来やってないから自信ないなぁ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 23:35:35.200954名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 09:51:06.200955名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 22:47:34.15何言っているの?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 06:03:02.13RHの電子署名があるRPMじゃないと認められないんだよ、何言ってるの?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 08:26:34.30板違い。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 12:02:05.77ドキュメントを読むだけならインストールパッケージを作る必要はありませんよね。
tarから取り出すだけで読めますよね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 14:09:17.93インストールパッケージを作ると言っているのは>>958で、
952はソースDLしてdoc読むと言っているんだが・・・
rpm環境の話しはtarにかかってんじゃないの?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 14:10:13.20>>955がインストールパッケージ作ると言っていたな。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN0962名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN0963名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANであったか。あい分かった。下がってよい。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/04(水) 12:02:24.340965名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/04(水) 16:51:32.820966名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/04(水) 17:22:21.790967名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/04(水) 17:49:13.210968名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/04(水) 17:50:41.77こいつか。
荒らし?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/04(水) 18:03:42.440970名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/04(水) 19:13:56.25また何か自分でネームサーバーを構築するリスクなどをおしえてください
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/04(水) 22:34:04.95自分で構築して内部に置くのがいいでしょう。
これは利点というよりも、せざるを得ない場合だと思います。
ドメイン登録サービスのネームサーバーのことはよく知りませんが
Webインターフェースで操作するのだと思いますが、
設定できる項目が少ないんじゃないでしょうか。
TXTの設定はできないかも知れません。NTT Comunicationsのサービスでは、
出来ないような気がします。やりかたを見つけられなかっただけかもしれませんが。
TTLの変更も出来ないような気がします。
自分で構築したサーバーなら、やり方を知っていればできるでしょう。
リスクとしては、設定をミスしたときの影響が大きいことでしょう。
設定次第ではドメインのレコードを第三者に書き換えられれてしまうことも有り得ますが、
それは自分で構築したサーバーでなくても、有り得ることなので、自分で構築するリスク
とは言えないですよね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/05(木) 09:32:06.06google appsでも登録時にほんとにそのドメインを所有してるか確認のため
TXTになんか書けとか言われるし。まあ、それ以外の手段も用意されてるけど。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/05(木) 10:06:57.39詳細なログを取ることができる。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 23:26:45.96設定の全てを把握して構築しないと
あなたのネームサーバーが踏み台になる恐れがあります。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 16:23:30.37自分の持ってるドメインを全世界に公開するためのゾーンサーバなら素直にレジストラのDNSサービスやAmazon53使っとけ。
自分の持ってる小規模ネットワークでインターネット上のホストとLANの名前解決させるためならunboundやPowerdDNS-recursorを使え。
hostsファイルの内容あるいは類似記述をくり混んでクライアントに返す機能がある。
こうやって実際運用して概念や用語を理解できるようになったらはじめてその時点でBINDを触れ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 22:28:45.45bindでincludeで指定されているURLをhostsみたいな感じで強制的に応答できなくしちゃえないでしょうか
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 23:03:42.04状況をkwsk
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 08:09:27.23fromで対応していますが、どうもspfの応答をするinclude指定されているアドレスにはパターンがあるんで
そのinclude指定をなんとか無効にしてやりたいのですが、やり方がわからなくて
思いついたのがhostsみたいに強制的に違う方向に向かせようかということです
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 09:38:55.08の人か。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 09:56:16.65そうだけどそっちはレスが付きが悪いので
ちょうどspfの話題も出てるようなのでこっちでお願いしたい。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 11:00:43.38その規則性って部分が厄介かもしれないがワイルドカードとか使って工夫するしか。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 11:41:24.230983名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 11:45:20.330984名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 11:49:00.57nocla.net
delsp.com
burn-oxygen.com
uk1.m0uy.biz
es.ko19.com
spfv1kr2.beml.net
spf.vnstg.net
to1.m0uy.biz
spf.jack-mail.net
spf.vnstg.net
spfv1kr2.beml.net
aq1.mail-q.net
spf.x-mailer.jp
spf.ambitious-inc.co.jp
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 12:25:11.090986名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 12:55:42.39@ IN SOA nocla.net. root.nocla.net. (
20140203
3H
1H
1W
1D )
IN NS nocla.net.
IN A 127.0.0.1
* IN A 127.0.0.1
こんな感じでしょうか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 14:10:05.60矛盾を感じている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
まあ、いろいろと試してみるのは、それはそれで面白いのかもしれませんが、自分から
わざわざ苦労する割に効果が薄い方向に向かっていっている気がしてなりません。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 14:24:37.490989名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 14:29:03.030990名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 14:31:12.190991名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 15:38:47.91参考にさせてもらうわ www
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 03:41:47.76SOAはわざわざ合わせる必要はないのでlocalhostとかにしてしまい、
すべてのゾーン設定で同じファイルを指定すればいいよ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 09:09:27.04zone "nocla.net" {
type master;
file "omaspf.zone";
};
// omaspf.zone
$TTL 1D
@ IN SOA localhost. root.localhost. (
20140206
3H
1H
1W
1D )
IN A 127.0.0.1
* IN A 127.0.0.1
こんなかんじで量産ですか?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 09:18:21.18この記述は必要ですか?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 18:32:22.12ローカル用の正引きはできても逆引きができません。
digで直にNSDに問い合わせたら逆引きできてます。
設定はこんな感じです。
server:
do-not-query-localhost: no
local-zone: "1.168.192.in-addr.arpa." transparent
stub-zone:
name: "1.168.192.in-addr.arpa"
stub-addr: 127.0.0.1@10053
stub-zone:
name: "local"
stub-addr: 127.0.0.1@10053
ログを見ると
info: resolving 192.168.1.xxx. A IN
info: priming . IN NS
の後でルートサーバに問い合わせにいってるようなんです。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 18:39:28.271.168.192.in-addr.arpa の逆引きを解決するのに 192.168.1.xxx を聞いたらダメだろう。
dig xxx.1.168.192.in-addr.arpa
or
dig -x 192.168.1.xxx
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 22:33:50.63わざわざDNSなんて使わずmDNS(avahi)使えばいいんだよ
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:03:07.72【DNS】Name Server 総合スレ Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1392562928/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:12:23.921000名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:13:01.5010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。