Emacs part 27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Zeno
2008/11/09(日) 08:48:02スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること
_/l__
/ く
| ´ω` | ぐにゅう emacs
| C='|
* Emacs スレッドのマスコットキャラである「ぐにゅう君」 (↑のAA) と
吾 (Zeno ◆5nZQbNmQPs) への挨拶も忘れないように!
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリース (22.2) のダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.2.tar.gz
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1218093847/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
Emacs は世界を救う!
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 02:47:32NTTなら「チー」じゃなくて「テー」
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 13:21:55さっぱり分からなくて・・・
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 13:32:49>>1
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 13:46:25Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 13:49:340092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 13:54:15もう何十年も Emacs 生きてるんだし、誰かが神チュートリアルを
公開してても不思議じゃないんだけどね。 全部書籍になっちまうのかな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:02:26やっぱり本を買った方がいいみたいですね
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:03:17付属のチュートリアルは日本語でもあるけど何が不満なの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:06:40「不満がある」とは言ってないんだがね。
ただ、付属のチュートリアルは "good enough" ではあるが、"excellent" ではない。
そう思っただけ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:08:340097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:15:020098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:29:390099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:32:38「こういうのはどう?」とか、
「こういう方法でやればうまくいくんじゃね?」といった
意見を皆から聞き入れた方が良い展開が見れる。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:32:490101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:33:55そういう意見を一番明確に持ってるのは言いだしっぺだよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:38:00文句たらたらで自分からは何もしないタイプの人間か。
もっと能動的になれ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:48:16お前が一番そのタイプ以上の害だと思うよ。
うじうじ言うしか出来ないタイプの人間じゃん
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:50:270105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 14:54:340106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 16:10:210107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 16:56:18まだ導入してないのかな?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 23:02:12Emacs22.1.1で、あるファイルをShift_JISで保存しようとしたが、なぜか
EUC-JP (その環境のロケール)になってしまう。
散々調べた末に、Shift_JISに変換できない文字「〜」(波ダッシュ)が含まれ
ていることに気が付いた。これを「箸キ」(全角チルダ)に変換したら、問題な
く保存できた。
保存時にエラー出すとかしておくれよEmacs。なんで勝手にエンコーディングを
変えてしまうんだよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 23:06:26つうか、>>108の波ダッシュと全角チルダは名前が逆になるようだ。
詳しくはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 23:17:520111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 23:24:19つ mule-cmds.elのselect-safe-coding-system〜
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 23:30:46俺はgoo電脳府と読めたので、NTT(goo)を中心とするE政府計画が隠されているのだ、と感じた。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 23:51:290114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 03:59:58<?php
と書かれていたらphp-modeにするとかはできますか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 04:42:330116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 04:49:53Meadow3にはそんな便利な機能があるのですね。
Ver. UP しようかな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 05:05:24初期値が nil になってるけれど、cvsのころはそうじゃなくて
auto-mode-alist が効かなくてorzだった。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 05:20:42Members3?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 11:18:260120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 11:21:570121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 11:26:47Me しか当ってないがなw
しかも、複数形にしてるし。
タイポの域を越えてるな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 11:37:22つまらんネタひっぱってもしょうがない。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 11:41:260124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 11:48:05でも、予測しても自分の目で確認するとおもうんだわ。
"3" はしっかり打ってるあたりが怪しい。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 12:56:34手が痙攣的に動いて先にEnterを押してしまって、第1候補のMembersが確定され、
そのあとにそのまま3の字が書き込まれてしまったんだろ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 13:29:50しかもカーソルがまだミニバッファから離れないようにするやり方教えろ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 13:47:330128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 13:48:56悪い、もう>>126のやり方思いついちゃった。テヘッ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 15:34:27http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/PredictiveMode
どうよどうよ?
面白そうなパーツがあるなあ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 16:51:14バッファを作りたいんですが、どうすればいいですか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 17:23:31read-onlyにすればいいだけじゃないの?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 17:42:32読み込んでくれるものがあったんですが、
今もどこかにあるんでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 19:39:45使用している。デフォルトのCompletion UIでの補完は使いにくかったから、
auto-complete.elで補完するようにしている。
補完した場合、辞書を更新するようなelispはまだ自分では書けていないけど。
もうpredictive-modeとflyspell-modeなしには
英語を書く気にはなれなくなってしまった。本当にありがたいelispだと思う。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 20:34:25まだまだ使い心地は良くなりそうではあるが、良さげだな。
今は単語にしか対応してなさそうだね。
自分でフレーズや複合語にも対応したの書こうかな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 21:38:03auto-complete.el より気楽に単語の追加できそうだから試してみよう。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 22:39:580137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 16:12:21とすると、s の overlay が消されて表示してしまうんですが、
どうにかしてそのまま表示することはできませんか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 17:04:53LANG=C python
にして動かしたい
どこいじればいいんだろう
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 17:17:43Python Program: env LANG=C python
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 17:17:46「overlay がかかった文字列 s」をどうやって作れたのですか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 17:19:15恒久的に設定したければ、
(setq python-comman "〜")
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 17:41:10は sticky に表示し続けることって可能ですか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 18:30:38可能です
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 18:36:55自分では役に立ってると思ってんのかな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 18:39:130146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 18:43:290147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 18:45:350148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 18:59:30ミニバッファなんて常に書き換えられるから、
まともに機能するようなものを作ろうとなるとかなり大変そうだし
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 19:45:41インタラクティブに実行すればできる。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 19:59:37どの関数をインタラクティブに実行すればできるのでしょうか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 20:14:07ひょっとして出来無いの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 20:17:440153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 20:56:59(for ((i=0;i<100;i+=4)) ; do echo $i ; sleep 1; done) | zenity -progress -auto-close
こんなのを実行する感じですか?
でもemacsでやりたいんですよね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 21:15:320155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 21:58:01書き換えられても一瞬で元に戻りやがるやついるやん
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 22:45:47ミニバッファにこだわらず、
小さめの別バッファ(ウィンドウ)作って、そこに書いて、5秒後に消す、
とかじゃだめなの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 23:41:05そんなんじゃ、それっぽくないだろ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 03:22:07という格言は忘れるべきではない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 03:32:29それってなに?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 04:31:13> このスレは、質問してる奴の方が「できる人」っぽいという不思議なスレだな。
一部、解答(したふりを)している人間にホラ吹きがいるようだからね。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 04:33:370162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 04:34:17だからホラ吹きなんじゃん。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 04:46:260164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 08:23:31(pop-to-buffer foo) や (display-buffer foo) を実行すると、
フレームの下半分に foo のバッファがポップアップされますが、
上のバッファがポップアップされた間隔分、上に持ち上げられてしまい、
その後、下のポップアップバッファ上で (delete-buffer)をしても、
前の視点が戻りません (画面が上に持ち上げられたまま)。
(pop-to-buffer foo) をしても、元のバッファの視点は同じで、
ポップアップされた間隔分上に持ち上げられなくするにはどうすればいいですか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 08:42:580166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 09:34:39(read) が read_minibuffer を中で実行してるみたいですね。
実際それでやっても同様のことができました。
どうやって状態を保存してるのかは時間がなくてトレースできなかったのですが、
(read) は何かのインプットを待ち構えてしまうので、できるなら
そうならずに同様のことができれば最高なんですが。。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 12:56:49python.el
でlocale関係の命令呼ばれるとエラーでる
それやっても治らなかった
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 13:03:19import pylab
したいだけなのに変に苦労しないといけないのはpython.el使ってる人が実はあんまりいないってことなのか
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 13:10:02そういうことだ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 15:35:270171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 17:24:29自動で挿入されるんですが保存したときに体裁が崩れてしまいます。
修正したいんですがどこで(どういう関数が)この挿入をしているのか
わかりません。どなたかおしえてくだしあ
;;
;; tmp.el
;;
;; Made by A A
;; Login <a@a-laptop>
;;
;; Started on Sun Nov 6 00:00:00 2008 A A
Last update Sun Nov 6 00:00:03 2008 A A
↑こういうのです
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 17:49:37(let ((s (window-start)))
(display-buffer foo)
(set-window-start (selected-window) s))
とか
(let ((s (window-start))
(w (selected-window)))
(pop-to-buffer foo)
(set-window-start w s))
でいいのでは。で、 foo に用が無くなったら
(delete-window-on foo)
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:35:39少なくとも私の環境では、どちらを試しても
ポップアップされた間隔分、上位のバッファが上に持ち上げられますね
(カーソルが元々画面の半分目以下に位置していた場合)。
その点、C の read_minibuffer 関数を内部で使用している関数 (例えば
>>165さんの (read) ではその現象が生じないんです。
ただ、その場合、何かのインプット待ち状態になってしまうので、融通がきかないのです。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 20:44:46http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067706152/551
で, リージョンの文字をSKKの辞書形式に変換するelispを書いたのですが,
わからないことがあるので質問させてください.
上記の関数ではreplace-regexp-in-string でマッチした文字を16進数に
変換するためにformatを使っているのですが, あらかじめ設定した変数を
渡さずにマッチした文字を取得する方法がわかりませんでした.
match-stringで取れるかと思ったのですが, replace-regexp-in-string内部
では使えない(?)みたいです.それができれば
(kill-new
(concat
"(concat \""
(replace-regexp-in-string
"[\\\\;/\r\n\"]"
(format "\\x%x" (string-to-char 一致した文字))
(buffer-substring (region-beginning) (region-end)) nil t)
"\")"))
みたいに綺麗に書けるはずなので, ぜひやり方を知りたいです.
; formatの上にconcatとか激しく無駄だ…orz
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 20:48:36autoinsertだっけ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 20:49:270177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 21:03:23了解です. もう一度マニュアルを読み直してみます.
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 21:12:39個人で雛形を用意してauto-insertを使って雛形を挿入するとそ
の雛形にさらに>>171みたいなのを追加するんで困ってます。
defaultのどこかの設定がやっていると思うのですが自分では探
せませんでした。
バッファを保存するとコメントになっていた
;; Last update Sun Nov 6 00:00:03 2008 A A
を
Last update Sun Nov 6 00:00:03 2008 A A
のように置き換えてしまいます。どうしたらよいでせうか
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 21:57:45(current-window-configuration)の値を自分で管理。
(setq x (current-window-configuration))
〜
(set-window-configuration x)
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 22:12:46その動き、timestamp じゃないか?
time-stamp-line-limit
time-stamp-format
time-stamp-start
time-stamp-end
このへんの設定を教えてもらえれば分かるかも。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 23:10:49すいません。力不足でtime-stamp-*の値とかどうなってるのか
調べられませんでした。
見当違いかもしれませんが自分の.emacsにはtime-stampの設定で
(if (not (memq 'time-stamp write-file-hooks))
(setq write-file-hooks
(cons 'time-stamp write-file-hooks)))
と書いています。
0182172
2008/11/20(木) 23:20:41じゃ、 read の代わりに recursive-edit を使って、
(save-window-excursion (display-buffer foo) (recursive-edit))
または
(save-window-excursion (pop-to-buffer foo) (recursive-edit))
元に戻すときは
(exit-recursive-edit)
でどうですかね。 recursive-edit から抜けるのを忘れそうですが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 23:27:47を保存するたびに
Last update Sun Nov 6 00:00:03 2008 A A
の後ろが二文字ずつ削除されていき、
Last update Sun Nov 6 00:00:03 2008 A Ahogehogehoge..
のようにその下の行がくっついてしまいます。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 23:29:42調べてみたらどうやらindent-relativeが関連してるらしい。
無効に設定できないものですか?
教えて下さい。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 23:43:580186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 23:51:07*scratch* バッファにこれ書いて、最後の ) のうしろで C-j 押して出た結果を教えて。
(format "%d\n%s\n%s\n%s\n"
time-stamp-line-limit
time-stamp-start
time-stamp-end
time-stamp-format)
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 23:53:14書き方がわかりません。。。
lispの本買って勉強しますから
今回は.emacsに書くスクリプトの形式で教えてくれませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています