トップページunix
1001コメント289KB

Emacs part 27

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001Zeno2008/11/09(日) 08:48:02
諸君、ここはかの有名な最強の汎用環境/エディタ、「Emacs」のスレッドである!

スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること
        _/l__
     /   く
    | ´ω`  | ぐにゅう emacs
     |    C='|
* Emacs スレッドのマスコットキャラである「ぐにゅう君」 (↑のAA) と
吾 (Zeno ◆5nZQbNmQPs) への挨拶も忘れないように!

GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリース (22.2) のダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.2.tar.gz
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1218093847/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs

Emacs は世界を救う!
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:20:46
>>831
初歩的なバグって、どうしてそう余計な一言が多いのかな。
単に辞書の問題じゃないの
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:24:58
>>836
なに偉そうに言ってるの?
dhi はディに変換されるのがIMEでは標準なんだから、マッチされるべきだろ。
ちゃんとcmigemo使ってるの?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:25:11
>>837
cmigemoの話らしいよ。
cmigemoのdict/roma2hira.datにはdhiがある。

> なぜ migemo では、
って書いてあったけど。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:25:43
>>838
cmigemoなんざ使ってねーよwww
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:28:31
>>840
初心者? よく(ruby) migemoなんて遅いツール使ってられるね。

ところで(ruby) migemo と cmigemo でなんらかの違いがあるのであれば、
その違いはバグとカテゴライズされるべきだよね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:29:54
>>841
いえ、
- 実装依存
- 実装定義
- どうでもいいこと
のどれかにカテゴライズされるかもしれません。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:34:21
うちとこの辞書にはdhiはなかったなあ。
別にどうでもいいけどね。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:35:17
>>842
片方では dhi でディがマッチされて、
もう片方では dhi でディがマッチされないというような
初歩的な挙動の相違があるとすれば、それはバグだとされるでしょ。

ところで俺もそんなことどうでもよくなってきた。
早めに直して寝るわ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:35:25
ところでいまcmigemoのテスト用バイナリ動かしたんだけどさ。
QUERY: wikipedhia
hira=ゐきぺでぃあ, stop=(null)
kata=ヰキペディア, stop=(null)
ってなるんだよな。

そもそもwikipedhi が「ウィキペディ」にマッチされるべきなんてのが大
間違いなんじゃねえの?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:39:22
>>844
それは英字としてdhiがマッチしたんであって、ディでマッチしたわけじゃないでしょ。
うちではdhiが辞書にないのでディはマッチしない。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:39:27
>>844
うん、辞書から wikipedia や wiki のエントリを外すといいと思うよw
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:41:37
バグでもないのにバグとか必死になっちゃってどうするの?w
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 01:46:03
>>848
ああいう斜に構えて常に自分を上段に置いてしか話をできないタイプの人間は
往々にして自分の間違いを指摘されると引っ込みがつかなくなるものなんだよ。
可哀想な人だから、温く見守ってあげよう。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 03:05:35
この際便乗させて聞かせてもらうがruby migemoのCVS版の辞書インデックスファイルどうにかなってね?
インスコしたときどうしても辞書が読まれなくて、ロガーを仕込んだらインデックスを検索するところの結果が化けていた。今は0.40の辞書とインデックスファイルで使えているのでそれでいいことにしちゃったんだけどさ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 03:57:54
何俺のミゲモにロガー仕込んでんだよ…
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 05:41:31
不具合を見つけたら報告くらいしる
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 06:19:12
migemoの中の人って、今グーグルでしょ
グーグルタイムで何とかしてくれ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 06:22:32
まだグーグルタイムってあるんだっけ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 10:19:00
SKK-JISYO.Lを新しいのにしてmakeしなおしたらいいんじゃね?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 10:23:45
>>841
しょぼいPCを使っているのですね。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 11:43:15
ユー、migemoスレ作っちゃいなよ
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 12:21:40
最近やっと、23.0.60 + emcws + fixed フォントの設定ができるのがわかって
移行しようと思っているのですが、素の23.0.60 の安定性はどうですか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 12:30:15
ここんとこ安定してるお
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 16:27:39
Emacs 24にはやっぱりCTUモードが付くのかな。
ミニバッファでジャックからたまにメッセージが入って作業中の気分を盛り上げてくれる。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 16:52:14
余計なメッセージが表示されることをーーーー
本当にすまないと思っているっ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 00:24:06
emacs23ってbranchはcvsレポジトリにないよね?
08638502009/01/13(火) 00:39:27
自分でmigemo-index.rbを使ってインデックス作ったらいけますた。
できたファイルは配布されてるやつとサイズは全く一緒だけど中身がちょっと違うみたい。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 02:14:25
>>862
http://www.emacswiki.org/emacs/EmacsFromCVS
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 04:56:17
migemoスレって消えてたのか
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 10:39:01
call/ccってlexiacl scopeないと(疑似的にも)できないんだね
再帰がcall/ccでできるの知って感動したんだけど
emacs lispでは同じ技できないのかあ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 11:31:21
さまざまなリソースの状況によって最適の方法はどんどん変わっていくものだけど、
migemo以前に提案/試作されていた、テキストを平仮名化して検索するという
方法って、ふたたび有効になってたりしないか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 17:29:53
すみません、info の配色を変更したいのですが、
info の hook って何になるのでしょうか?
info画面のマニュアルを見ましたが、見つかりませんでした。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 17:31:23
っmi-fontify
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 17:41:05
すみません、新しいマクロを導入するほど大げさなことをするつもりはなかっ
たのです。

(add-hook '***-hook
(function (lambda ()
(set-face-foreground 'info-xref "brightblue"))))

ここの *** にあたる部分を教えていただきたかったのですが、もしかして存在
しないのでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 17:45:23
Info-mode-hook
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 17:52:02
>>871
うまく行きました。ありがとうございました。
そうか、頭が大文字だったのか。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 18:28:41
emacsに聞けばよかったのに
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 19:31:28
>>873
あー、確かに apropos info とやったら、Info-mode-hook が出てきました。
すみません。

他にもっと良い調べ方はありますか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 20:34:25
>>874
もっと必要?
正規表現使ったりできるけど、
*apropos*なバッファーサーチ出来るし…
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 20:45:27
RTFS
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 22:45:26
>>875
> もっと必要?

いえ、特に不満があったわけではないのですが、もっと良い調べ方があるなら
知りたいと思ったのです。

ありがとうございました。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 15:36:05
global-set-keyでC-S-kなどを設定するにはどうしたら良いんでしょうか?
"\C-S-k"のように書いても反応しません。
検索してみてもCtrl + Shiftが書いてあるところが見つけられませんでした・・・
どうかご教授お願いいたします。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 15:38:47
(global-set-key (kbd "C-S-k") 'foo-command)
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 15:41:29
info読みましょう。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 15:42:12
infoのどこ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 16:13:43
elisp 開いてkeyでisearchしたら最初にKeymapsってのにでくわすだろ。
それ選んで最初の項目 Key Sequences を選べば>>879が書いたkbdマクロも書いてある。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 16:37:19
>>879
ありがとうございます。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 18:46:43
>>882
お前、「isearch」で始めて「書いてある」で締めればこのスレでは何とかなると思ってるだろ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 19:09:11
isearchでこのスレ探せば>>884の内容は書いてある。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 19:09:26
>>884
isearch何を言ってるんだ書いてある
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 19:11:28
流行らすなよw
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 19:25:04
(global-set-key [(control hyper c)] 'foo)

こんなキーバインドのやり方は、その方法で探せなかったから、ググってみた。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 19:42:36
それは自分で思いつくもん
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 23:10:12
(global-set-key [1] 'foo)
まぁ、こうだな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 01:27:08
え?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 16:45:10
Emacs Weber (1864-1920)
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 01:45:51
デフォルトで付いてくる各言語用のメジャーモードって結構デキいいよね。
yasnippet と auto-complete で補ってやれば特に不満がない物が多い。
標準添付と言う安心感もあるし。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 03:33:17
なんといってもRMSが自分で精魂こめて作ってるからね。徹夜で。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 04:20:02
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 04:33:32

Emacs Planck (1858-1947)
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 05:29:01
Emacsの欠点とか欠陥ってなにがありますか?
それがなんとかなればもっとユーザ数の増加に繋ってたかもっていう点

マルチスレッドが扱えないというのはは聞いたことありますが
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 05:32:19
>>897
ユーザーフレンドリーではない点が一番だね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 06:28:28
別にユーザ数増えなくてもいいよ
エディタで楽しようって人は勝手に Emacs に行き着くだろうし
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 07:16:03
>>897
elispが古い
xyzzyがオープンソースでlinuxでも動けばなあ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 07:27:38
>>900
いちいち言語がどうのこう言う奴は、
言語のドローバックが実際に、どこにどう影響を
齎したのかを挙げるべき。
common lisp がいいとか scheme がいいとかよく言う奴いるけど、
どれ使っても、ポピュラリティーからすれば変わりはなかったとおもうんだよね。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 08:06:40
xyzzy はオープンソースだし wine 使えば Linux で動くが。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 08:59:46
画面上に表示されている特定のバッファに対し、
ポップアップしてくるバッファがそれを(視覚的に)隠さないようにする
方法はありますか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 11:16:21
>>901
今までの資産がすごいからね
多少不便でも古い言語使ってるのはそれだからなんだろうね

sycall("emacs21 -batch hoge.el")

みたいにすれば他の言語ともやりとりできるしね。
どうしてもschmeでやりたいならschemeのffi経由でelispから呼べばいいし

elispとその他lispの方言間のインターフェイス企画でも誰か作らないかねえ
()だらけなjson-rcpみたいなの
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 13:38:17
c-mode においてインデントする際
result = (a != b) ? c
: d;
のように条件演算子での ? と : を揃えたいと考えています。
どなたか上手い方法をご存知ではないでしょうか。
c-set-offset かなにかでやるのだろうと踏んではいるのですが。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 14:02:40
あれ、ホワイトスペースが消えてしまっていますね。
具体的には、
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010341/conditional.html
のようにしたいのです。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 14:21:19
>>897
頭の固いデバラがバイナリインターフェースを認めない事。
奴のせいでシェアードオブジェクトのダイナミックロードが正式サポートにならない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 16:32:28
デバラってだれ?エバラの焼き肉のたれとなにか関係ある?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 16:47:09
デバラ emacs に一致する日本語のページ 4 件中 1 - 4 件目
エバラ emacs に一致する日本語のページ 約 241 件中 1 - 10 件目
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 18:23:14
>>905
(改行して)インデントしなければ可読性が下がるような三項演算子を使ったコーディングの方を
改めるとか…
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 18:38:43
>>906
こんなソース見たら小一時間説教
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 19:21:13
>>911
ごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい

0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 19:39:22
C書くけど、まともなソースで三項演算子使ってるのみたことない。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 19:45:27
if(a!=b) result = c;
else result = d;

多少冗長でもこっちのほうが先頭から自然に意味が分かる。
三項は→いってから ? みつけて←に戻らないと意図がわからない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 19:50:44
表計算の if 関数使ってると
それはそれは凄い事になる

少しぐらい思い通りにならなオートインデントで文句言うな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 19:57:32
きちがい
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 21:06:59
オカリナが得意なヒゲデバラだよ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 01:55:48
emacs(22.3.6)でリードオンリーでファイル開く事って出来る?
んっと、ファイル開いた後にC-xC-qでトグルとか、emacs開いた後にC-xC-rでリードオンリーでファイル読み込みとかは分かるんだけど、
コマンドライン上から開くときのオプションとかでリードオンリーを指定したい感じ。
viで言う、「vi -R hoge.txt」の「-R」みたいなの。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 02:12:20
これでいけるようだ。
http://groups.google.com/group/gnu.emacs.help/browse_thread/thread/a7cc32144972a8d4?pli=1
コマンドラインオプションまで弄れるなんて・・・恐ろしい子だわ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 02:16:16
emacs -eval '(find-file-read-only "readme.txt")'
と書こうとしていたけど、そんなのがあったのね。
09219182009/01/17(土) 02:35:55
!!!!!
こんなことも出来たのか。。。最高に変態だな。(良い意味で)
おまいら愛してる
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 04:14:15
すげーな。コマンドラインオプションまで作れるとは知らなかった。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 05:58:30
三項演算子は複数行に渡って書く場合
exp
 ? a
 : b
とインデントするもんだ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 20:45:09
>>913
ngettextが無い時代にはまともなソースでも ? : 使ってたのをよく見た。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 21:05:54
Emacsって、23でフォント表現も豊になったし
Emacs Officeみたいなの出来そうだよね。
既にパワポもどきもエクセルもどきもあるし
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 21:21:28
とよ?
邪馬台国の女王?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 21:23:09
尾崎
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 04:33:50
emacsって絵を表示する時一つの巨大なキャラクタ扱いにするから
絵と平行して文字行を複数表示できないじゃん。
そこら辺がどうにかならないとワープロっぽく使うのは無理じゃないかな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 05:20:21
>>928
と、無理無理君は言い放った。
一方、出来る君は、絵を切り刻む方法を調べはじめた。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 08:37:38
-nwで起動したときだけ、 .emacsの設定を変えることってできますか?
-nwのとき、(setq elscreen-prefix-key "\M-t")
emacs通常起動のとき(setq elscreen-prefix-key "\C-t")
と設定したいのですが
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 08:41:40
>>930
window-systemでも見な
09329302009/01/18(日) 09:31:22
>>931
できました。ありがとうございます
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 10:22:07
emacsの画面をtexにはりつけるには
PrtSc使うしかないのでしょうか?
操作方法を録画するツールもあるくらいだから
何か別なものがあったり
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 13:26:09
よくわからんがスクリーンショット取りたいならimportとか使えば?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 23:02:25
よくわからんのになんでそんなに上から目線なんだ?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 23:39:31
お前が勝手に下にいるだけだろう。

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。