トップページunix
1001コメント289KB

Emacs part 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Zeno2008/11/09(日) 08:48:02
諸君、ここはかの有名な最強の汎用環境/エディタ、「Emacs」のスレッドである!

スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること
        _/l__
     /   く
    | ´ω`  | ぐにゅう emacs
     |    C='|
* Emacs スレッドのマスコットキャラである「ぐにゅう君」 (↑のAA) と
吾 (Zeno ◆5nZQbNmQPs) への挨拶も忘れないように!

GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリース (22.2) のダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.2.tar.gz
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1218093847/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs

Emacs は世界を救う!
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 21:41:41
JavaScriptのテストがEmacsでできるってこと?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 22:00:29
js-consoleでload() 使えばソースも読めるのね。
これ便利すぎる。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:32:45
Ejacsは全面的にEmacs Lispで記述されているEcma262互換のJavaScriptインタプリタです。
GNU Emacsバージョン22以降で動くでしょう。

パーサーと評価器はBrendan EichのNarcissus(JavaScript中のJavaScript)を移植しています。
Mozilla Rhinoからの移植である幾つかの例外(特に正規表現エンジン)
を除けば、ランタイムは独自の実装です。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:45:18
v8を適当にcomintで動かしてたけど
これに乗り換えるかなー
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:58:24
Edwinも便利そうだ
http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~ichibe/pub/members.tripod.co.jp/zzyyb/mit/doc-ja/user_8.html
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:02:02
c++では、これを回避する方法ないよね
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~tt076524/onlispjhtml/variableCapture.html
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:06:58
>>700
xyzzy
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 17:02:12
Andy自重www in emacswiki
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 20:51:31
>>734
確かにマクロ機能にはないけど、Emacs Lispでいうマクロ的な用途って
C++では殆んどテンプレート関数&inlineで代替できるからなあ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 22:21:04
emacsができたときにc++が生まれたてじゃなかったらなぁ。。。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 02:19:23
それにしてもHaskellわけわからん。
これに比べりゃあのC++ですらその難解さなんて屁みたいなもんだ。
C++で普通にフル機能使ったプログラミングできてEmacs Lispも楽に使えるのに
Haskellはいまだに殆んどわけわからん。
これちゃんと理解して使ってる人って日本にどれくらいいるんだろ?
Emacs使いともなればごろごろいるんだろうな?ああん?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 03:17:04
Haskellってわざと括弧の使用を避けてるように思える。
だからなんか見づらいんだよなぁ。
Haskellの機能を取り込んだLispが最高かな。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 05:56:15
>>737
できるかどうかとしたいかどうかは別だろう……
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 10:24:59
Haskellってマスターするといいことあるんだろうか
common lispのいろんなlibraryそろってる状況から移行するメリットを想像できない
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 10:49:41
haskellはmonadとかarrowとかで今迄なんとなくで考えてたことが
具体的に抽象として(謎)表現できるのが楽しいかな
どっぷり傾倒する必要なんてないけど、触っておいて損は無いってぐらいの価値はあると思うよ
非lisperにはlispよりこっちを薦めたい
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 21:34:24
emacs-23試してみた。
Fedora 10, x86_64

・Mewでスペースキーを押してメールを読み進むと、ウィンドウの縦方向がだんだん短くなる。
・ "、" や "。" が半角幅で表示される。
・IPAフォント (00203) を指定すると、半角文字も全角分の幅をとって表示される。


アンチエイリアスが気に入っているので、もう離れられない…。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 22:14:35
haskell使う位ならMLの方がいいよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 22:21:20
Emacsってバージョン管理システムなに使てんの?
色々あって決められないから、Emacsが使ってるのにするよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 22:25:33
emacsってCVSじゃね?

悪いこと言わないから、こだわりないなら無難にsubversionにしとけ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 22:53:20
>>746

いまどき、subversion以外の選択肢があるなら教えていただきたいくらいです。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 22:57:09
git
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 23:05:22
gitはすげーぞ。
食わず嫌いしてないでいっぺん使ってみ。
キュピキュピ感が凄い。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:02:58
Emacs 23でTrue Typeフォントをお使いの方、フォントは何を指定してます?

今のところVLゴシックとM+1M+IPAゴシックを行ったり来たりしてるんですが。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:14:06
>>747
今は Arch じゃないのかな?
ttp://savannah.gnu.org/arch/?group=emacs

数年前にちょっとだけArch(tla,Bazaar)を使ったけど、CVSやSubversionなどしか
使ったことがないオレにはさっぱりだったorz
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 01:36:07
>>748
Mercurial とか使ったら Subversion の遅さは泣きたくなるお
仕事だと Subversion だけどー。。。

>>751
古い IPAmincho に自分で 0 に斜め線入れたやつ

>>752
arch はほんとわけわかんないよね
git もいまいちわかってないけど、まだなんとかなりそう
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 13:49:34
最近よく
Error during redisplay: (invalid-regexp Invalid character class name)
ってエラーがでるという現象に悩まされています。
redisplay時になんの正規表現を参照してるのでしょうか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 13:56:38
>>754
それを調べられるのはおまえだけ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 16:43:59
なんだと。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 19:30:12
いまからCVSやSVNをつかうのはアホ
by リー○ストバルズ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 21:24:45
湾曲キター
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 22:25:29
LinusはCVS&SVNをボロカスいってたな。
ただ、Linusの場合はマイディストロがFedoraなど
必ずしもツール選びのセンスがあるとは言い難いから要注意だ。

By 使用ディストロでは勝ってるSlackerより。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 22:58:06
歪曲
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 06:29:04
Linusはemacsもクソ扱いしてなかったっけ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 06:53:59
>>761
ソースは? LinusはLispを使えないし、彼の性格なら、自分の使うツール以外を
貶すのは想像できなくもないが。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 07:34:44
http://lkml.org/lkml/2002/4/1/49
"I use uemacs myself, and I consider it the best editor around. Not for
any real technical reasons, but simply because I'm used to it. Oh, and
it's not a buggered piece of overgrown sh*t like GNU emacs. There.
I've said it. " (Linus Torvalds, 1 Dec 2000)

BSDチンピラ VS. Linus
http://sourceforge.jp/magazine/05/06/15/0141255
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 08:09:09
>>763
いろいろやりすぎ ("they try to do _everything_") という emacs 開発者の
開発方向性が嫌いなのであって、emacsの中身自体は全く貶していないんだが。
彼自身、 Micro emacs という、emacs から派生した小型エディターを使ってる。

ちなみに、ハッカー達の愛用エディターのリストをみつけた。こうやって見るとやっぱり
大半のハッカーが Emacs を使用しているな。

Jonathan Blanford - Emacs
Jay Cox - XEmacs
Kurt Granroth - vim
Richard M Stallman - Emacs
Carsten Haitzler - jed
Andi Gutmans - vi
Eric S. Raymond - Emacs
Linus Torvalds - Micro Emacs
Marius Vollmer - Emacs
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 09:23:02
Micro EmacsがEmacsの派生www
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 11:19:24
μemacs使うならvim使うわと思った
俺は「いろいろやりすぎ」な所に依存しすぎてるなぁ…orz
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 11:40:31
>>764
「大半の」は言い過ぎだろw

Linusはエキセントリックが高じてLinuxを作り始めた人なので、
少々のエキセントリック発言は持ち味なんじゃないのかね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:22:57
Fabrice BellardはQEmacsつかってるのかな
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:42:10
>>765
派生なんじゃないの?
http://tillanosoft.com/ce/ngj.html
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 15:21:32
emacs使い的にはbsdよりもlinuxなのね
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 15:57:23
ansi-termで日本語入力したい
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 16:05:16
そういえばBSDの没落が始まったのって丁度日本でBSE問題が発覚したころだよな。
やっぱり語感の影響って凄いんだな。ここらへん研究してる言語学者とかいるんだろうか。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 16:10:26
自分でやれよ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 16:20:06

migemo.el の動きが怪しすぎて実用レベルじゃないって感じてるのは
俺だけ?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 16:30:13
もっと具体的に言ってくれないと、わからないお
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 16:38:17
>>774
改善してヒーローになれ!
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:28:14
例えば、
itte で[いって]にしかマッチせずに[言って]にはマッチしない。
[怪し] をマッチさせようと C-r ayashi すると、
wrong type argument integer-or-marker-p t という
エラーがでる。もう一度 C-r を押すと、[怪し]がマッチされる。
かなりこういったケースがある。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:37:28
iTteと打てばどちらもマッチするぞ。
怪しすぎて実用レベルじゃないのは君のオツムだ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:41:56
>>778
いちいち喧嘩腰になるなよ気持ち悪い。
migemo って itte でどっちもマッチするような仕様じゃなかったのか?
あと C-r <なにか> で
wrong type argument integer-or-marker-p t
のエラーがでるのは変わらんが。

migemo.el のコード自体が汚いし、グループも定義してない
ぐらいだから、誰か書き直さないかね。
もうちょっと待って誰もやらなかったら俺がやるか。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:43:35
>>779
> migemo って itte でどっちもマッチするような仕様じゃなかったのか?
違うよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:44:00
>>779
> もうちょっと待って誰もやらなかったら俺がやるか。
いますぐやっていいよ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:51:14
http://www.namazu.org/pipermail/migemo/2006-September/000023.html
これで直んない?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 18:00:29
放置ワロタ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 18:07:55
俺のはC-r ayashiは正常に動く。正規表現への変換はCMigemoだが。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 18:29:02
CMigemoだとUTF-8で使えるからイイネ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 18:34:09
migemoはスペースを勝手に含めてしまうのが嫌だ。
直感的にしようとしてるのかもしれないけど、それが逆になってるんだよね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 19:19:13
>>710
遅レスだが、kinesisは、たしかにescキーが消しゴムだけど、
kinesisなんだから、別に他のキーと入れ替えりゃいいだけじゃねえの
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 21:28:51
>>779
isearch.el に合わせて
migemo-isearch-yank-char が C=M-y で実行できるようにしてくれよ。

;; supports C-w C-d for GNU emacs only [migemo:00171]
とか書いているけど、isearch-mode-map の C-d なんて何も定義されてないよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 23:14:57
Emacsでなつかしのファミコンモードがあったらいいのにな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 00:42:19
>>789
どういうモード?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 01:13:07
マリオブラザーズとか。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 01:24:02
アイスクライマーとか。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 04:37:22
スーパーチャイニーズとか。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 10:41:33
ファミコンベーシックとか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 14:52:50
migemoとか使う奴がアホ
Emacsがこんなにぐちゃぐちゃになったのは多言語が入ったから
俺はコンピュータを使うときは日本語捨ててるけどな。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 15:22:08
reice みたいな感じで skype.el とか win-live.el とか…。
ありそうなのに…。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 15:22:08
かんけーねーから
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 15:29:02
>>795
わたしにはあなたの書き込みは日本語に見えます
気のせいかもしれませんが
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 15:32:07
>>796
bitlbee で IRC に変換できるからそれで使ってる
skype はプラグインがあるみたい

http://vmiklos.hu/project/bitlbee-skype/
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 15:32:40
>>798
きっと携帯からなんだろ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 15:37:01
MSNメッセとかをemacsで使えたらいいのに
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 16:22:07
messenger.elって昔あったよね
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 17:22:47
前使ったら動かなくなってたな >> messenger.el

0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 17:27:36
欲しいと思う者が作らなかったら誰が作るんだ……
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 17:37:35
bitlbeeがMSNメッセにも対応してるわけだが
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 17:48:22
M-x term とか M-x terminal-emulator でシェルをemacs内で起動したときのウィンドウ切り替えってどうやるのですか?
Google先生に聞くとC-c C-x oだって答えてくれるのですが、この通り入力してもシェル内で2回改行されるだけでウィンドウの切り替えはできませんでした。

M-x shellなら普通にC-x oでいけるのですが、コマンドのヒストリーが使えないっぽいのが・・・。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 17:58:44
>>806
M-x custumize-group
terminal
でterminal-escape-charみてね。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 18:50:28
>>807
そんなモノがあったとは・・・。
無事できました。
ありがとうございました
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 10:52:09
>>779
そろそろ書き直しできた?
まさか口だけってことはないよね。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 16:45:27
下の口も…
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 21:09:07
Windows だと fiber.exe 経由でプロセスを立ち上げれば、
emacs を閉じた後もそのプロセスが死ぬことはないのですが、
LinuxやUnix上でも同様のツール、または方法がありますか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 21:58:52
>>811
(call-process "cmd" nil 0 nil "args")じゃダメですか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 22:01:11
>>812
君は何を言ってるのかな?
08148112009/01/11(日) 22:04:11
>>812
それでいけました。ありがとうございました。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 22:31:22
kill-emacsした後、

Active processes exist; kill them and exit anyway? (y or n)

Proc Status Buffer Tty Command
---- ------ ------ --- -------
hoge run *hoge* /dev/pts/2 hoge

といったメッセージをhogeのプロセスに対して出ないようにするにはどうすればいいですか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 22:36:21
>>815
プロセスhogeを終了する前に殺せば良いんじゃね
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 22:42:26
無闇にこの手で殺めたくない場合は…?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 22:53:43
>>815
終了させたいなら set-process-query-on-exit-flag を使ってください。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 22:54:17
なら自分の手を汚さずにkill-emacs後のプロンプトでyだろ。
08208192009/01/11(日) 22:55:29
>>819>>817宛ね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 23:24:00
>>818
それで完璧にできました。ありがとうございました。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 23:52:37
なぜ migemo では、
dhi だけだと「ディ」にしっかりマッチするのに、
wikipedhia とタイプすると「ウィキペディア」にはマッチしないんだろう?

これってバグだよね?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 00:07:50
ウィキペディアの「ディ」は普通の「ディ」とは違う隠された第二の「ディ」ってこと?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 00:12:19
辞書登録すればいいんじゃないの
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 00:12:31
>>823
wikipe が「ウィキペ」でマッチされて、
dhi のみで「ディ」がしっかりマッチされるから、
wikipedhi は「ウィキペディ」にマッチされるべきなのに、マッチしないってこと。
そのかわり、 wikipedi だと「ウィキペディ」にマッチされる。
変な挙動。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 00:13:29
>>824
同じようなケースでは全てそういうふうになってしまうし、
そういう問題じゃないでしょ。
普通にバグでしょこれ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 00:21:37
それがバグだとしたら、どうしたいの?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 00:28:20
>>827
migemoって完成度が低いなーっていうだけだよ。
このへんは自分でソースいじって直すよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 00:35:01
>>828
イヤミな奴だな。人を馬鹿にしている。
人間として最低な部類の人間でクズだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています