Emacs part 27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Zeno
2008/11/09(日) 08:48:02スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること
_/l__
/ く
| ´ω` | ぐにゅう emacs
| C='|
* Emacs スレッドのマスコットキャラである「ぐにゅう君」 (↑のAA) と
吾 (Zeno ◆5nZQbNmQPs) への挨拶も忘れないように!
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリース (22.2) のダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.2.tar.gz
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1218093847/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
Emacs は世界を救う!
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 00:21:23やっぱりEmacs使うようなヘビメタユーザーはC++に一番慣れてるからじゃね?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 00:51:10Emacs自体はCで書かれていて、拡張はLisp方言のelispで書くのに…?
よくワカンネ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 02:44:52C++の熟練者はCの熟練者でもあるからなあ。
実装上、Cのほうが効率が良ければC++で書けてもCで書くだろふつう。
あと、拡張がLisp系なのはGNU Emacs開発時にC++は生まれたてだったから。
当然処理系の実装も枯れておらず、情報もなければ標準も定まってなかった。
GNU Emacsの開発開始が1984, C++ Programming Languageの発行が1985。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 02:54:590647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 03:22:39それよりも、Lisp部分をもっと汎用的にしてくれたほうがうれしい。
なんか関数型言語ブームみたいだし。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 05:10:09> あと、拡張がLisp系なのはGNU Emacs開発時にC++は生まれたてだったから。
> あと、拡張がLisp系なのはGNU Emacs開発時にC++は生まれたてだったから。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 09:24:03百歩譲ってJavaScriptなら理解できるが
なぜC++w
自分はまともなCSの教育を受けたことも無くC系言語しか知らないドカタPGなので
関数型言語は理解できないんですって素直に言ったらどうだ
わざわざ.emacsをC++で記述するつもりかよ?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 11:15:240651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 15:18:31本人以外みんなわかってるんだからわざわざ指摘してやるなよw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 16:03:16うわあ…
C++コンプまるだしやん。
関数型言語といえば納得してくれる素人ばっかだと思わんように。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 16:04:25RMSに、EmacsをHaskellで書き直してって頼んで鼻で笑われてね。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 16:10:55まぁ、 >>641 は明らかな釣りだけど、冬休みだからな…
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 16:15:310656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 16:18:37それは場合によると思う。
例えば、ちょっと設定を書き換えるとかならEmacs Lispで問題ないけど
大規模なEmacsアプリを作りたい場合とかで
C++のノウハウをもってるユーザーなら、C++で書きためた
アルゴリズムやらをそのまま使えたほうが能率的な場合もある。
コンソールからGUIアプリまで、広範囲な開発経験がある
プロ寄りのEmacsユーザーがC++を使いこなせると想定するのは自然だしね。
逆にそういう人で関数型言語しか使えないと想定するのは難しい。
それは単に実用アプリを作ったことがない象牙の塔の人。
だからEmacs Lisp, C++の二本立てて拡張ができるように進化していくべきだと思う。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 16:27:080658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 16:31:17出来るならやればいいよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 16:47:54釣りだと思うが、C++がLispの代わりになるとでも言わんばかりの
>>645の
> あと、拡張がLisp系なのはGNU Emacs開発時にC++は生まれたてだったから。
という面白発言に突っ込んだだけだぜ
コンパイルが必要で、リフレクションもイントロスペクションも実行時の
動的式評価手段(eval)も持たないC++が、エディタのマクロ
言語として、どうしてLispの代わりになれると思ってるんだって話な
FFIがあったらいいね、ぐらいの話なら俺は否定せんよ
ただし、C++はABIの問題を抱えているし、LispのGCとはメモリ管理ストラテジー等
インピーダンスアンマッチが多いので、色々面倒だろうと想像できるがな
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:05:56コンパイルは別に問題ないだろ。大規模アプリ用なんだし。
他の問題は、C++内部ならクラスライブラリ設計・データ構造の問題だし
C++-Emacs Lisp間であればインタプリタの実装の問題じゃん。
それらを疑似的に実現する方法はいくらでも考えられる。
C++の言語構造の問題ではない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:12:380662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:14:050663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:17:22いやだから、それは
> あと、拡張がLisp系なのはGNU Emacs開発時にC++は生まれたてだったから。
を肯定はできんだろw
EmacsLispで書かれるものが全部「大規模アプリ」だとでも思ってるのかw
FFIぐらいなら認めるといってるじゃないか
勝手にやればよい
もっとも、GCとS式とEmacsのATOMをベースにした非常に特殊な
C++コードを記述するんなら、
> C++のノウハウをもってるユーザーなら、C++で書きためた
> アルゴリズムやらをそのまま使えたほうが能率的な場合もある。
などという論は成り立たなくなるがな
再利用がしやすいといいたかったのだろうが、出来ないわけだ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:18:450665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:27:040666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:34:56速度が欲しいのならlexical scopeを備えたlispとFFIがあれば十分
でもそういうのすら難しいのが現在のemacsの実装なんだよな残念ながら
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:48:520668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:49:39EmacsLisp sucksなんてのはどこでも言われてるんじゃないの
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:53:21レキシカルスコープがほしいなら lexical-let を使えばいいじゃないか?
なにが不満なんだね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:55:50俺が混乱するし怖い、という単なる我侭なんだけどさ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 18:20:430672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 18:25:520673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 18:27:02既存のコードに色々と割込めたりするからエディタの拡張用にはあれでいいんでね?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 18:38:160675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 18:44:34ファーストクラスのレキシカルクロージャや
プロトタイプなオブジェクト指向も持ってるんだし
google v8とかやたらと速いそうじゃないか
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 18:48:39varつけないと global 変数になってしまうのは、レキシカルスコープが標準じゃない
のよりも痛い。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 19:05:510678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 19:21:21スレ違いであれだが、Python使いの俺は、JavaScriptのvarをうらやましく思っ
ている。Python3では無印(ローカル変数), global(グローバル変数,
nonlocal(自由変数)の三つの修飾子が必要になった。JavaScriptはvarと無印
の2つで済む。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 00:57:07Emacs Lispって末尾再帰できないの?
末尾最適化の間違いか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 03:14:30呼び出すのは非常に困難だぞ。というか基本的に出来ないということに
なっている。
ちなみに、COMはバイナリを規定しているので、C++とCなどの言語の
混在が可能になっている。
C++のオブジェクトを使いたかったら、EmacsをCOMか、Firefoxで
使われているXPCOMに対応させてくれ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 04:48:55好きなだけHOGE言語で拡張が書けるる!!
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 07:29:13いっそ ELisp にコンパイルしないと。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 09:56:130684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 10:48:26911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/
2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。
ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン
毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 10:49:22裁判で負けるというところまで見えた
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:23:26そのかわりJavascriptはスコープが、
グローバルと関数の二つしかない。
謎な仕様なひとつ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:29:490688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:33:53ファイルローカルとかは有っても良いと思うけど
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:34:320690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 22:55:36あのJavaScriptにこんなポテンシャルがあったかと仰天するから。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 23:43:490692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:07:14elisp にはない
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 02:15:320694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 03:32:350695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:11:220696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:16:02かっこいいのかかっこわるいのか…
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:20:35おまいが盗んだから開発が遅いんだな
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:20:470699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:42:16おお,マジならがんばってくれ
そして加わって何をしたいんだい?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 18:05:010701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 20:53:07スレ違いすまん。
JavaScript/ECMAScriptのスコープはオブジェクトと関数の二つだよ。
グローバル環境も単なるオブジェクトだから。
withとかごく一部を除いて気にする必要がないけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 02:54:15夜の校舎 Windows ガラス壊してまわった
逆らい続け あがき続けた 早く Free になりたかった
信じられぬ MS との争いの中で
許しあい いったい何 解りあえただろう
うんざりしながら それでも過ごした
ひとつだけ 解っていたこと
このプロプライエタリからの 卒業
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 03:14:21http://jp.youtube.com/watch?v=n-9lE2C-suE
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 11:04:23尾崎は尾崎でも尾崎紀世彦かよ。
と見もせずつっこんでおく。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 19:06:57おまいら、Meta キーはどのキーに設定してますか?Esc 一回押しって使いにくいと思うんだけど… Alt キーは押しにくそうだしなぁ…
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 19:14:390707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 19:31:380708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 21:23:41明らかに位置の遠いEscとは違って
キーボードによって位置が違うのが、ちょっと難だけど
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 21:53:06まあ似た場所だしキーボードによって
どっちが押しやすいか違うけど。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 05:39:06逆にkinesisはescがねぇorz
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 10:10:56また、キーボードかよ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 10:19:47逆にキーボードじゃなくてマウス操作に凝ってます、
みたいな人はいないのかな?
マウスジェスチャーelisp自作してるとか。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 14:10:27確か
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 14:18:06http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_19.html#SEC175
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 15:56:56カタカナひらがなキー
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:14:44なんとかなるんだよな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 17:57:49FAXとかで送ったらメールでコード返してくれるようなサービスがあれば
言語仕様を隠蔽した新しいプログラミングが出来るはずなんだ。
これがあれば、たとえば「こんなかんじでこんな奴」みたいなことを
書いてFAXで送ると.emacsを返してくれる。
この原理で、スコープ問題とかも一気に解決すると思うんだよね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 21:30:16誰が費用を負担するんだよ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 22:13:570720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 23:02:56どうせAppleCare並みの頓珍漢返答だろうに
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 23:32:150722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 23:33:39HAL9000が小遣い稼ぎにやればいいよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:01:10おまえ頭いいな。早くそれで起業しろよ。脱サラまたは退学してさ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:06:20結局アナログなバッドノウハウの塊になるという罠が。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:14:480726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:46:32>>717のビジネスモデルで特許ですね
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:42:44mayuとか使ってTabをSandS化してMetaにするってのはどう?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:51:38Ejacs is an Ecma-262 compliant JavaScript interpreter written entirely in Emacs Lisp. It should work in GNU Emacs versions 22 and higher.
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 21:41:410730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 22:00:29これ便利すぎる。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 23:32:45GNU Emacsバージョン22以降で動くでしょう。
パーサーと評価器はBrendan EichのNarcissus(JavaScript中のJavaScript)を移植しています。
Mozilla Rhinoからの移植である幾つかの例外(特に正規表現エンジン)
を除けば、ランタイムは独自の実装です。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 12:45:18これに乗り換えるかなー
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:58:24http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~ichibe/pub/members.tripod.co.jp/zzyyb/mit/doc-ja/user_8.html
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:02:02http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~tt076524/onlispjhtml/variableCapture.html
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:06:58xyzzy
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:02:120737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 20:51:31確かにマクロ機能にはないけど、Emacs Lispでいうマクロ的な用途って
C++では殆んどテンプレート関数&inlineで代替できるからなあ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 22:21:040739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 02:19:23これに比べりゃあのC++ですらその難解さなんて屁みたいなもんだ。
C++で普通にフル機能使ったプログラミングできてEmacs Lispも楽に使えるのに
Haskellはいまだに殆んどわけわからん。
これちゃんと理解して使ってる人って日本にどれくらいいるんだろ?
Emacs使いともなればごろごろいるんだろうな?ああん?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 03:17:04だからなんか見づらいんだよなぁ。
Haskellの機能を取り込んだLispが最高かな。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 05:56:15できるかどうかとしたいかどうかは別だろう……
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:24:59common lispのいろんなlibraryそろってる状況から移行するメリットを想像できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています