トップページunix
1001コメント289KB

Emacs part 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Zeno2008/11/09(日) 08:48:02
諸君、ここはかの有名な最強の汎用環境/エディタ、「Emacs」のスレッドである!

スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること
        _/l__
     /   く
    | ´ω`  | ぐにゅう emacs
     |    C='|
* Emacs スレッドのマスコットキャラである「ぐにゅう君」 (↑のAA) と
吾 (Zeno ◆5nZQbNmQPs) への挨拶も忘れないように!

GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリース (22.2) のダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.2.tar.gz
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1218093847/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs

Emacs は世界を救う!
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 23:48:23
( ゚д゚)ポカーン
04654622008/12/17(水) 23:56:01
>>463
そしたらGNU indentをインスコしないといかんね。ftp.gnu.orgから拾ってくればいいはずだけど、どうやら2.2.9はソースをちこっといじる(indent.hの100行目をコメントアウト)必要があるみたいだ。
04664542008/12/18(木) 16:00:28
おおおおおお!SUGEEEEEE
きっと後はindentの設定をいじれば、自分の好きなコーディング規約に出来るんですね!
聞いてばっかりで申し訳ないんですが、
;や}を入力してステートメントやブロックの入力を終了したとき、また貼り付けを行ったときなどにオートフォーマットをさせることは可能でしょうか?
それとインデントを揃えるコマンドであるC-M-\をこのmy-c-indentに置き換えたりすることもできれば嬉しいのですが。。。
04674622008/12/18(木) 21:12:16
>>466
上のmy-c-indentの後でこう書けばいいかな。C-M-\とセミコロンだけだが閉じ括弧は自分でやってみてくだされ。
(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
(define-key c-mode-base-map "\C-\M-\\" 'my-c-indent)
(define-key c-mode-base-map ";"
(lambda (arg) (interactive "*P")
;; use "indent" to format the line
(let ((start) (end))
(beginning-of-line) (setq start (point))
(end-of-line) (setq end (point))
(shell-command-on-region start end "indent" t t)
)
;; default behavior for semicolon
(end-of-line) (c-electric-semi&comma arg)
;; eliminate an extra line comming from "indent" above
(c-electric-delete-forward arg)
)
)
)
)
ところで上のmy-c-..の (command-execute "\t")は(c-indent-command)のほうが良い
鴨。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 21:27:07
command-execute なんかあったのか、どこかで役に立ちそうだ
04694542008/12/18(木) 22:17:18
レスありがとうございます。行末でセミコロンを打ったとき感動しました!
'}'の時は対応パラグラフ内のフォーマッティングを考えているのですが、教えて頂いたdefine-key c-mode-base-map ";"の部分を単純に'}'へ変えただけでは当然一行しかフォーマッティングされずorz
(let ((start) (end))
(beginning-of-line) (setq start (point))
(end-of-line) (setq end (point))
(shell-command-on-region start end "indent" t t)
)
の部分を書き換えるのかなぁ等と思っているのですが。。。
ちなみにうまくやれば、
a+b+c+
d+e+f;
と数行に渡って式を書いた後のセミコロンで
a + b + c +
d + e + f;
のように複数行へ渡った場合のフォーマッティングもできるのでしょうか?
長文すみませんm(_ _)m

P.S.
C-M-\でのフォーマッティングは仰るとおり(command-execute "\t")を(c-indent-command)へ変えることでうまくできました^^
0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 22:44:19
よみづら。
まずはその投稿を整形すべきだな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 00:25:03
M-! がうまく入力できません。
ESC ! や M-x shell-command でよいことは知っています。
Shift-Alt-1 では ! そのものが、Alt-Shift-1 では M-1 が入力されているようです。
これは私の環境のみのバグでしょうか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 00:26:23
バグじゃなくて、あんたがそのように設定しているだけ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 00:50:32
なんだと。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 00:54:22
バグじゃなくて、あんたがそのように設定しているだけ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 01:23:46
大事な事なので 2 回言いました
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 02:04:51
Emacsのせいでキーボードの "C" の刻印が "(" みたいになってる。
あと "Ctrl" も "Ctr^1" みたいになっている。
Emacsはキーボードクラッシャーだなあ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 06:47:47
ぼくのキボドのCtrlキーは、埃が積もってる
04784622008/12/19(金) 07:15:03
>>469
ブロックのはじまりを捕まえるには(forward-sexp)、複数行にわたる式だったら(c-beginning-of-statement)というのがあるのでそれぞれ(beginning-of-line)の代わりに使えば基本的にはおまえさんのやりたいことができるはず。
ちょうど良い練習になると思うのであとはC-h f, C-h v, C-h kとかをお供に頑張ってくれたまへ。
ただしgnu.orgにおいてあるindent 2.2.9には複数行の入力が改行で終わってないときには最後の行が無くなっちゃうという致命的なバグがあるようなので、debian.orgの2.2.10をインスコしなおす必要がある。
うちのにもともと入っていたのも2.2.9だったようだ。新しいの入れといてよジョブズたんorz...
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 10:52:26
>>471
gnomeの設定と被ってる場合うまくいかない
04804542008/12/19(金) 15:59:03
ありがとうございます。ちょっと調べながら頑張ってみます!!
しばらく挑戦してみて報告しますね〜
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 16:02:04
上下左右のデフォのCtrl+P,N,B,Fを変えてる人っている?
Ctrl+Bが遠いので変えようかと思ってるんだけど、どこにしようか決められない・・・
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 16:31:50
…… Ctrl-Nは遠くないのか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 16:32:42
>>481
C-n, C-pは合理的だと思うが
C-f, C-bは最悪だよな。
俺は C-f -> C-j, C-b -> C-k にしてる。
SKK使いだからSKKのC-jはC-lにしてる。
いまのところこれが一番かな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 16:40:18
>>482
普通、Bは左人差し指、Nは右人差し指だよね
Bはアルファベットの中で一番遠く感じるキーだと思うんだけど

>>483
やっぱり我流で決めるべきかな
あんまり普通(=一般Emacsユーザの平均的な設定)からかけ離れてしまうと
まずいかなと妙な懸念を持ってるんだけど、そんなのは捨たほうがいいかなw
上下左右はよく使うんだから、viのhjkl並に易しい位置にしたいものだ・・
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 16:54:54
Ctrl-Jは、Ctrl-Mと区別付かない端末が結構あったことから、
あまり割り当てられていないキーの一つ。

>>484
Bはほとんどのキーボードで左右どちらからも同じ距離だし、
手首の回転で届かないYの方が遠いし。説得力まるでない。

04864542008/12/19(金) 16:58:34
移動の話が出てるからついでに聞くんだけど、C-x q とかでリードオンリーにした後とか、最初からリードオンリーのファイルとかはどうせ書き込めないモードなんだから
viライクなh,j,k,lだけでの移動にしたいんだけど、そんな事って可能?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:01:20
>>484
ええと、左手を普通にキーボードに乗せると、人差指がBに、中指がFに乗らんか?

手が小さいのか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:06:09
PNBFは慣れてしまった方がいい。
ここをいじると他への影響が大きすぎる。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:08:14
>>486
C-x q って何だっけ?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:12:13
>>485
Yは真ん中からやや右よりだから右人差し指でしょ
Bはほんと真ん中にあるじゃん

>>487
自分はおそらく日本人の平均より手はでかいが
つーか左人差し指がF、右人差し指がJのホームポジションじゃないのか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:13:04
>>486
http://www2.ocn.ne.jp/~cheerful/script/xyzzy/mode/minorviewmode.l
とか、XEmacs の view-less.el とか。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:18:33
>>490
「ホームポジション」に固執して不便を我慢するのですね。すばらしい心掛けです。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:22:03
Emacs使いが'B'を左人差指はないわw
'B'を左人差指に固執して不便を我慢するのですね。すばらしい心掛けです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:36:33
シーンとしてると思ったら分かりやすい話題になった途端レスが急に増えるな。
ROM多いんだなこのスレ。その割に普段ろくな話題提供もしないんだから
コミュニティ精神の欠けらもない…
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:36:36
KINESIS使ってると右で押すのはまずムリ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:42:17
>>494
人のこと言えるの?
04974712008/12/19(金) 18:11:38
>>479
ありがとうございました。GNOMEのキーボードの設定が問題でした。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 18:13:50
ホームポジション変えてるのかみんな?
俺には無理だ・・・FとJの小突起に手が触れてないと迷子になる
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 18:17:28
おれは変えてないよ。
なんでみんな変えてると思ったんだ?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 18:34:51
さも変えて普通みたいに言う人が自己主張するからでしょ
俺もホームポジションは変えてないし、Bは左人差し指だな


>Emacs使いが'B'を左人差指はないわw

誰がどうキーボードを使おうと気にしないけどこれはどうかと思った
0501名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 18:47:20
いやqwerty配列を使っているとは限らないと援護射撃をしてみる
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 18:48:37
Keyboard キーボード 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 18:48:58
のりのりで親指だ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 19:12:33
何事も変態的であるのはよろしくない
エディタつーかITに限らず全てにおいてな
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:02:42
だが、ある意味では変態性の追求こそが西洋文明の原動力であった、ともいえるわけで。
日本的な常態性を貴ぶ文化は、ブレークスルーを起こしにくいんだよな。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:12:45
小金がはいったんで、親指シフトキーボードの購入を計画してる。
親指シフトでEmacsを使った経験がある人がいたら、アドバイスが聞きたいのだが。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:23:00
そういうことを聞くときは小金の出所と金額を教えるのが筋だろ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:29:02
八年前死んだ父の部屋で本を探してたら、へそくりが出てきたんだよ。19万円弱。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:48:27
emacsのカーソル移動のキーバインドは本気で糞と思う
なんで一番よく使うキーを、人間の手の動かしやすさを基準に考えずに
単語の頭文字なんかで決めちゃったのか不思議でしょうがない。
C-pとか気が狂っとる。p って、お前・・p って・・・。qwerty配列で1、2を争う打ちづらキーだろうがっ!!!次点でC-b

>>506
emacsで月配列使ってるけど、skkまわりマンドクセ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:52:52
; から小指を 1 個上に上げるだけだろう?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:03:47
>>509
だよな
SATAのコネクタ形状を考えたやつ並に許し難い
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:05:19
>>510
ホームポジションに手を置いて、腕や指に神経を集中させながら、AからZまで1キーずつ入力してみてくれ。
どのキーの入力が一番つらい? 俺はp, q, zで、次に y, bあたりだ

親指シフトキーボードって、親指右左の検出ってするのってドライバ必要なんじゃない?
てことは、コンソールで使う時に文字コード届かなくね?emacsで日本語入力できなくね?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:06:08
>>509
pってそんなに打ちにくいか?
カーソル上下移動するときって大体n, p交互で使ったりするから
右手ホームポジションをちょっと左に傾けると
ちょうど人差し指n, 小指pの形になっていい感じになる。
キーバインドを体系的に考えたことがある者にとっては
頭文字の意味もあっててこれは中々うごかせないキーなんだな〜
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:07:59
>>512
やってみたが、それは単にお前の小指が短かいだけな気がする。
まあ俺は指が長いほうだからなんとも言えんが…
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:10:03
ただしbackward-charをC-bにした奴の気が狂ってるのは事実。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:14:23
>>509
フーム もう少し慎重に検討する必要がありそうかな。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:24:27
俺は右人指し指でB。
そして今初めて気づいたが、
NとPを打ちやすいように右手は少し内転させてる。
Lの下辺りのキーは打鍵頻度が少ないからこれで問題ない。
それでプログラミングで多用する数字列の8より右側も打ちやすい。

左手はそうしてないから、Qが打ちにくい。
特に俺は小指が短めだから。そのせいでZは打ちにくくない。
折り曲げて小指に長さを揃えている中指薬指で、
XとCを打つ方がずっとつらい。

キーボードスレに行った方がいいかな…
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:31:11
キーボードによってキーの位置が微妙に違ったりするからな
それに人の手の違いが加わってなおさらワケワカメ

だがEmacsとキーボードは気っても切れない関係にあるのは事実
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:33:24
>>513
今のキーバインド内だけで打ちにくいかどうか考えてもなー
hjklとか、FPSゲームのwasdと比べるとかしないと分りづらいかもな。
あるいは、まっさらなキーマップがあって、頻度の高いキーバインドをどこに置けば一番打ちやすいかを考える、とか

>> キーバインドを体系的に考えたことがある者にとっては
超頻出キーだけは、これを無視して打ちやすさ使いやすさだけを第一にすべき、というのが俺の考え。
最も美しいキー体系に恍惚を覚える人もいるんだろうけど。

>>514
そりゃ、また、悲しくなる結果だわ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:36:50
まあ super キーと key-chord.el が全て解決してくれるさ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 23:14:10
dvorakでemacs使ってる俺が来ましたよ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 00:03:49
オリジナルな変則キーにすると他の環境でえらい苦労するっていう懸念、実は意外と大したことなかったり?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 00:22:24
現状の自分の環境にあまり最適化し過ぎると
後の環境変化に対応できなくなることに気付いた。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 01:07:38
>>522
素のemacsしか使えないなら、emacsなんか使う意味は無い。
そういう環境を触らないといけないなら、素直にvi使えばいいわけで。

C-c, C-p, C-n, C-f, C-bみたいな基本的なキーバインドを変えると、
minor modeで再バインドされてしまうことがあるから、
そのminor mode用にもオリジナルのキーバインドを書かないといけないことは、ままある。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 01:12:26
ああ、間違えた。minor modeじゃなくて、major modeだ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 01:25:38
where-is-internal を使ってくれればいいんだよね
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 01:29:18
>そういう環境を触らないといけないなら、素直にvi使えばいいわけで。
それもそうだな
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 01:36:34
>>524
Emacsianの鑑だな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 02:22:17
ちょっと話に乗り遅れたかな
自分はきっちりとホームポジション通りやってたけどみんなそうでもないのかな…
ホームポジションっていっても,FとJだけじゃなくて,ちゃんとこんな感じに
ttp://pasokon-yugi.cool.ne.jp/touchtyping/home_position.html
まあCapslockはCtrlにしてしまってるけど
0530名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 02:34:30
>>529
まぁそれが一番普通なやり方でしょ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 05:03:14
「6」キーを右で打つか左で打つかは好みによるところだと思うが、
俺は左で打ってる。皆はどう?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 05:19:07
右人差し指で6は届かないなあ
>>529の小指のところは薬指使うキーも多いかな
0小指とか不自然だと思う…
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 05:20:34
>>531
そんなの状況によるだろ。
その時々の近い方の手、近い指を使うだろ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 05:31:38
>>532
「6」は微妙に左寄りだしね。
「0」は普通、薬指で打つと思う。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 11:51:51
俺は0は親指で打つ派かな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 12:15:20
さすがアルファブロガーどもだ、キーボードの話題になったら凄い勢いだぜ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 12:52:41
小指で上の方のキー(pq)を打つのは掌を動かす必要がある。
かつてのタイプ教本のように掌を浮かしてタイプするならそれでもいいが、
パームレストを使っている場合は薬指を延ばしたほうが楽。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 12:54:56
皮肉書かれてんだからさ
とっととキーボードスレに逝けよ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 13:05:10
仕切り屋、うるさいなぁ。
emacsで「p」を快適に打つテクニックはヘッポコな.emacs書くより超重要。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 13:27:18
C-[fbpn]を駆使する時点で素人
ふつータグジャンプで関数探してC-sで編集地点に飛ぶ

そんなにカーソル移動したい奴は秀丸でも使ってろ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 13:34:22
>>540
ネタ職人乙。カーソル移動はよくやるよ。
「書く」作業だけじゃなく「読む」作業もあるってこと覚えておいて。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 13:49:47
どうでもいいがemacs-w3mのすごさに改めて気付いた。
win98とかの時代のPCに入れて急場をしのぐくらいのもん、だと思ってたが
ウェブ何十ページも開きながら物凄い勢いで情報収集してるときに
FirefoxじゃそれなりのPCでもマシン的・情報ノイズ的・操作性的に辛い。
一発検索も便利だし。これで僕も情報富豪の仲間入りです。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 16:23:58
JavaScript と CSS に対応してくれれば最強なんだがのう
05444862008/12/20(土) 17:18:50
>>489
リードオンリーに出来るよ。

>>491
レスありがとう。
minorviewmode.lはxyzzyのlispぽいから使うのあきらめて、view-less.elを使おうと思ったら
Symbol's function definition is void: set-keymap-name
って怒られた。どうしたもんだろう?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 17:23:16
>>544
XEmacs専用関数っぽいな…
0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 17:33:25
>>545
なるほど…コレ↓なら使えるっぽいから、大人しくコレを使うか。
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/less.el
中のコメントに書いてあるように、(add-hook 'find-file-hooks 'less-minor-mode)を.emacs中に書くと
リードオンリーファイルを読み込んだとき、自動的にless-minor-modeになってくれるぽいんだけど、
C-x qをしたときにも自動でless-minor-modeになって欲しくて、それってどうやるんだろう?てか出来るのか…?
05475462008/12/20(土) 17:51:56
ごめん、ググレカスだったわ。
(setq view-read-only t)
でできた。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 00:56:20
Emacs+vi+秀丸の機能を総合したような
Emavimaru的なエディタってないの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 01:06:43
イマビマルかw
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 01:10:29
それら全部設定次第でお互いの機能を網羅できるんじゃないの。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 01:18:11
インテリセンスの軍門に下れ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 01:26:37
i-searchで検索後も、次の検索時までハイライトを残しときたいんだけど、どうやるの?
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_35.html#SEC525
かと思ったけど、これはイチイチC-lしないといけないんだよなぁ
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 01:44:50
adviceかhookかなんか使えば?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 01:51:57
ecb最近メンテされてないね。CEDETは頻繁なのに。
05555522008/12/21(日) 03:22:14
>>553
なるほど。でも、とりあえず
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_35.html#SEC525
はそのままじゃうまく動かなかった@22.3.6
↑以外でなんかうまい方法ないかしら
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 08:39:25
>>555
> なるほど。でも、

ワロタ ぜんぜんなるほどじゃない…

つ lazy-highlight-cleanup のcustmize ; ただし23.0.60.1しか確認してない
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 14:14:46

「進化」という言葉をこの世で一番実感させてくれるものを敢えて挙げるとすれば、それは「.emacs」だ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 14:20:03
vimは斜め上に進化しているのですね。わかります。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 15:22:01
>>556
うおおおおおお神すぐる!!昨日6時間も探したのにorzありがとうありがとう( ;∀;)
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 15:43:10
分割したWindow間の移動を

(global-set-key "\C-\M-h" 'windmove-left)
(global-set-key "\C-\M-k" 'windmove-up)
(global-set-key "\C-\M-l" 'windmove-right)
(global-set-key "\C-\M-j" 'windmove-down)

っていう風に割り当てたんだけど、Cのモードだと既に他のコマンドが割り当てられてるみたいで、
期待通りに動いてくれない。こういう場合ってどうすればいいんすか?教えてエロい人!
global-set-keyとdefine-key global-mapの違いが分かってないんだけど、そこら辺?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 16:02:53
つ local-set-key

57.4.5 Changing Key Bindings Interactively
The two-character keys consisting of `C-c' followed by a letter are
reserved for user customizations. Lisp programs are not supposed to
define these keys, so the bindings you make for them will be available
in all major modes and will never get in the way of anything.
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 16:26:30
日本語の掲示板で得意気に英文情報のせてくるやつってなんなの?
英語おぼえたての中学生なの?
これだからEmacsオタは…
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 16:32:11
コンプレックスを刺激してしまったみたいでごめんね。
翻訳サイトで翻訳するか、
節番号を入れておいたので、どこかで翻訳版を読んでください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています