トップページunix
494コメント156KB

Tera Term r2【テラターム】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 23:14:07
Tera Term (Pro) は MS-Windows 用のターミナルエミュレータです。
このスレでは SSH 対応拡張モジュール、TTSSH も取り扱います。

●前スレ
テラターム@Linux 板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012915309/

関連サイトなどは >>2 あたり。
0069662009/01/01(木) 15:50:44
>>68
ありがとうございます。
ちょっと試してみようと思います。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 16:26:07
テラタームに対する改良の提案を述べたい。
コネクト先に対して、以下の環境を記憶させることを指定できる
機能を足されたい。
 日本語コード。

たとえば、
 123.456.701.234 には、EUCを
 234.567.012.345 には、UTF-8をなどと
繋ぐときに既にデフォルトの環境をセットできるように
IPアドレスとの組でもって記憶しておけるようにして欲しい。
なんなら、端末の桁数と行数や、窓のラベル、表示フォントのサイズ
なども、IPアドレスとの組み合わせで標準値を設定できるように
なっていると助かる。現在は、接続を完了するつど手動で設定を
し直しているのだ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 16:40:28
コマンドラインオプションでINIファイルとか他の設定とか渡せばいいんじゃないかな
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 17:28:23
>>70
ここに書いても作者に届くとは思えないが...
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 17:36:43
>>70 の頭の悪さに嫉妬
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 18:29:01
すみません。

Alt + SPC -> Windowメニュープルダウン

を生かしつつ、bash等で

Alt + f

Alt + b
でカーソルを移動させられるようにするには、どうteraterm.ini に書けばいいのでしょうか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 18:50:32
>>70
PuTTY的な設定構造だな。設定ウィンドウがそういう構造じゃないし、
今のiniとの互換を保とうとするだろうから難しいのでは。

>>74
無理なんじゃないかな。だれか出来てる人いる?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 21:29:34
>>70
あほか。ヘルプ読めよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 21:29:41
ウインドウを4−5枚開くとメモリが足らなくなるよorz
ログバッファ減らすかorz
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 22:09:24
メモリが足りなくなるならメモリを必要なだけ載せればいいじゃない
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 18:29:56
>>70
一度そういう風に接続すれば、それ以降は
その設定が接続リストに残るよ。
/KRとか/KTとかな。詳細はヘルプ見てね。

あと、これから何か質問するときも必ずヘルプ見てね。
ヘルプ見ないで質問したら殺すから。ね?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:37:34
>>79
これを思い出したw
ttp://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/reference/keycode.txt
>キーボード設定を変えたい場合は、この文書と Tera Term ヘルプをよく
>読んでください。作者にキーボード設定に関する質問をしないでください。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:00:15
大量のデータが送られてきたときに
勝手に disconnect することがあるんだけど、俺だけかな?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:30:42
ウインドウの切り替えがしにくくなることはある
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 20:50:19
コンテキストメニューの Cygwin Here を削除したいんだけど
どうするのが一番簡単?
レジストリを直接操作するしかない?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 20:55:11
レジストリエディタで消すのが一番簡単
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 01:51:46
Windows 7 beta (build 7000)でちゃんと使えた。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 18:58:33
ごめん、やっぱWindows 7 betaじゃ、フォント選択ダイアログがまともに動かないわ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 16:50:58
>>86
API の ChooseFont の見た目がだいぶ変わったなぁ>Windows 7
最新のスナップショットでは直ってる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 01:58:49
Ctrl+Home とか Shift+End、Ctrl+Shift+... はどんなコードが送られるの?
リモートのFreeBSD上のEmacsで C-Home,C-End を使いたいんだけど。
(pc-selection-mode使ってるのでShiftバインドも使いたい)
KEYBOARD.CNF書き換えてdefine-keyでの解決方法でもよいです_o_
C-矢印,S-矢印,C-S-矢印はそれで対応してる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 13:06:26
なんかよく切断されるな
おかげでscreenの使い方を覚えたのでよしとするが
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 20:34:09
>>88
ttp://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/setup/keyboard.html
0091882009/01/15(木) 00:22:51
>>90
そのファイル(KEYBOARD.CNF)は承知しているのですが、Ctrl+Home や Shift-End などでは
どんなコード(文字列)をリモートに送ればいいんでしょ?

例えば Ctrl+Shift+左矢印 の場合は [User keys] に
User13=1867,0,$1BO1;6D と書いてリモートの .emacs に
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 68] [C-S-left])
て書いてます。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 10:00:18
>>91
1867 のところをどうすればいいかは keycode.exe でわかる。
$1B O 1 ; 6 D が 27 79 49 59 54 68 に対応してるけど、
キーと文字列の対応はよくわかんないや。このへん?
ttp://uim.googlecode.com/svn/trunk/emacs/README.ja
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 16:58:12
>>91
emacsで使うつもりなら、xterm.elみるのがいいんじゃないかな。
(define-key map "\e[1;6D" [C-S-left])
(define-key map "\e[1;6H" [C-S-home])
など定義してあるから、読み込んで使える。って改造puttyページの受け売り。
0094882009/01/16(金) 01:46:31
>>92
そのページを参考に $1BO1;6D を決めました^^;

>>93
ありがとうございます!
xterm.el を参考にコードを決めて無事対応できました。
0095882009/01/16(金) 01:47:01
KEYBOARD.CNF うちの環境の場合(USキーボード)
[User keys]
; Shift + up,down,right,left,end,home
User1=840,0,$1BO1;2A
User2=848,0,$1BO1;2B
User3=845,0,$1BO1;2C
User4=843,0,$1BO1;2D
User5=847,0,$1BO1;2F
User6=839,0,$1BO1;2H
; Ctrl + up,down,right,left,end,home
User7=1352,0,$1BO1;5A
User8=1360,0,$1BO1;5B
User9=1357,0,$1BO1;5C
User10=1355,0,$1BO1;5D
User11=1359,0,$1BO1;5F
User12=1351,0,$1BO1;5H
; Ctrl + Shift + up,down,right,left,end,home
User13=1864,0,$1BO1;6A
User14=1872,0,$1BO1;6B
User15=1869,0,$1BO1;6C
User16=1867,0,$1BO1;6D
User17=1871,0,$1BO1;6F
User18=1863,0,$1BO1;6H
0096882009/01/16(金) 01:47:32
.emacs
(define-key function-key-map [27 79 49 59 50 65] [S-up])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 50 66] [S-down])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 50 67] [S-right])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 50 68] [S-left])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 50 70] [S-end])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 50 72] [S-home])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 53 65] [C-up])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 53 66] [C-down])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 53 67] [C-right])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 53 68] [C-left])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 53 70] [C-end])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 53 72] [C-home])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 65] [C-S-up])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 66] [C-S-down])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 67] [C-S-right])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 68] [C-S-left])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 70] [C-S-end])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 72] [C-S-home])
0097名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/22(木) 06:03:41
>>41

(´д`)つCollector
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 07:29:03
Collector は色々と不便。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 10:35:42
Collectorは思想は面白いんだが、使いづらい
0100名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/23(金) 05:01:40
HP-UXで、複数行をコピペしようとすると、なんか二行目から開始位置が
1文字分ずつ左にずれていくという現象に直面するんだけど、誰か解決
方法知らない?
例えば10行コピーしようとすると、最終行は左から10文字ずれた所に
コピーされるという。
ターミナルはvt100なんだけど・・・。


0101名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/23(金) 05:14:05
すいません、解決できました。
vi上でset noaiで出来ました。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 02:15:44
マクロでダイアログとか表示させても、
メインウィンドウに隠れたりしない?
ダイアログのほうをアクティブにしたいのに・・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 10:50:00
>>102
ttpmacro.exe──→ttermpro.exe
└─→ダイアログ

こういう構造だから、ダイアログにとってのメインはttpmacro
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 22:41:25
ディレクトリとかカラーにしない設定ってどうすればいいのでしょう?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 00:33:41
どんな環境の何のディレクトリ表示について聞きたいんだ?

teratermの設定で、teraterm上だけでやりたいのか?
たとえば shell上でlsする時であれば
$ ls --color=no (とかこれをaliasにしとくとか)
とかは駄目なん?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 09:31:54
>>104
ウィンドウの設定でカラー設定のチェックを全部外すといいよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 11:06:18
マクロ inputbox にて
あらかじめ、特定の文字を入力しておく事って可能ですか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 21:10:24
http://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/macro/command/inputbox.html
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 14:20:52
なぜWin板に立てなかったし
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 14:40:13
し?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 11:58:53
(・∀・)テラターム!
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:19:02
OpenSSH for Windows v3.8.1でインストールしたサービスに接続すると入力履歴も補完も
使えないんですが、仕様でしょうか?cygwinで入れたopenssh 5.1p1-10は問題ないです@WindowsXP Pro SP3
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 19:50:54
>>112
それは SSH クライアントであるところの Tera Term と
なにか関係があるんですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 20:33:35
つかTera Termスレがなんでこんなところにあるんですか?ずいぶん探しちゃいましたよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 20:38:08
>>112
OpenSSH for Windowsって使ったことないんだけど、Login Shellは何になるの?(何にしてるの?)

Shellのせいじゃないのなら、Teratermのキー送信周りが関係するのかもしれんけど…。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 21:21:56
>>115
レスありがとうございます、Login Shellとは接続先のPCで動くプロセスのことを
おっしゃっているのでしょうか?タスクマネージャーでみたところ、接続すると
プロセス数が複数増加するのではっきりとはわかりませんが、for Windowsを
インストールしたPCに接続後当PCでcmd.exeが増加したのが確認できました。
ちなみにクライアントがTeraTermでもcygwinのssh.exeでも同じで
for Windowsに接続するとカーソルが矢印キーに伴って上下左右に移動するだけで
履歴や補完が機能しません。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 21:53:37
>>116
> 上下左右に移動するだけで
普通のcmd.exeなら上下へは移動しないと思うんだが、それは確かかい?

そもそもさ、履歴や補完 って言うけど、それはShellが行っているもので、
直接はSSHクライアントには関係ない事なんだけど、
「OpenSSH for Windowsにログインした時、そのShellは履歴や補完機能を提供する」
のは間違いないのかい?その場合のキーバインドや仕様は知っているのかい?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 22:39:12
>>117
返事遅くてスイマセン。普通に使ってるぶんにはcmd.exeのカーソルが上下に
動いたりしないのは確かです。クライアントでbash使う場合でもcmd使う場合でも
ssh.exeを叩くまではカーソルは普通の動作なんですが、forWinのPCにログインすると
途端にカーソルが自由移動始めてしまいます。

確かにOpenSSH for Windowsがそもそも履歴や補完機能を提供しない可能性は
考えていませんでした。標準的な履歴の↑↓キーと補完のTabは試したのですが
テキストエディタ上のように矢印キーでカーソルの自由移動、Tabで空白挿入といった具合です。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 23:24:35
>>118
なうほど。確認した。

といってもOpenSSH for Winを入れるのは面倒なので、XP上のtelnet serviceを動かしてみた。
cmd.exeからtelnet localhostすると正常。履歴が使えた。
teratermから繋ぐと書いてあるように上下キーで泳ぐ。
それどころか上キーを押してしまうと動作がおなしくなるみたい。
上キーで補完はしているようだが表示がおかしい。

これがteratermの設定でどうにかなるのかどうかはまだわかんない。
悪いけどもう寝るので、もっと詳しい人よろしく。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 23:35:59
> それどころか上キーを押してしまうと動作がおなしくなるみたい。
ごめん。これは面倒がって普段のUTF8/CRのままでやってみたからだった。
SJIS/CRLFでやったら変な動作はもちろんなくなった。

カーソルキーで泳ぐのは変わらず。tabキーもtab挿入動作。

おやすみ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 00:43:30
>>120 SJISの受信改行CR/送信改行CR+LFがよさそうだな。
それはさておき、バックスペースでプロンプトを逆送したりもするな。
上キーは Windows の telnet も Tera Term も \033[A が飛んでる。
試しに FreeBSD の telnet から繋いだら、Tera Term と同じ動きだった。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 02:42:51
目が覚めたのでも少し試してみた。

>>121
> SJISの受信改行CR/送信改行CR+LFがよさそうだな。
おお、そうだね。
補足ありがとう。

逆送もするねえ。
Puttyでも同じく。
全体的に動きとしてはtlntadmでstream modeにしてcmd.exeからtelnet.exeしたときみたいだ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 22:15:06
わかった。Term type を vt100 か ANSI にすればいい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 22:47:14
>>123
あ、ほんどだ。
盲点だったわ。

これってヘルプ見ると
Telnet プロトコルで接続したときホストに報告する terminal type
ってあるけど、質問主のssh接続だとどうなんだろう?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 23:12:03
TTSSH は Tera Term の Term type を拾ってるから同じだと思う。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 23:17:21
>>125
> TTSSH
TerminalIDだけじゃなくてTerm typeも使ってる?
じゃあ大丈夫だね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 12:27:45
元の質問者は検証してここへsummaryしておくように。
0128元の質問者2009/03/19(木) 22:00:04
あーども、毎度毎度スイマセン。Term typeってTeraTermでいうところのTERATERM.INI内に
記述されているTermType=のことですよね?vt100とANSIとどちらの記述も試したのですが
OpenSSH for Windowsのマシンに接続しても症状変わらずのようです。
未熟者ゆえ皆さんのアドバイスにも的確に受け答えできなくて申し訳ないです、とりあえず
自分の環境だけの問題ではなさそうな雰囲気なのでもう少し勉強してみます。ありがとうございます。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 23:02:55
>>128
数人にここまで骨を折らせたんだ。
そう言わずにもう少し付き合いなよ。

念のため確認したい。

TERATERM.INI に書いた TermType=vt100 は、実行中のteratermに反映されているか。
 OpenSSH for Winにログインして問題が再現するのを確認してから、
 設定 > TCP/IP の画面で「端末タイプ」の欄で確認できる。

同じ設定で、Winのtelnet serviceを起動して接続し、同様の現象が起きるか、
また TermType=vt100 の設定で現象が変わるか。


注意点:
teratermのメニューからTermTypeを弄る場合、ログインした後だと当然反映されないので気をつけて。
Login: プロンプトが出ている状態でならOK。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 23:45:20
>>129
確認しました。先ずTermType=がTeraTermに反映されているか否かという件ですが
設定 > TCP/IPにちゃんと反映されていました。念のためこの場所を(ログイン前に)
直接編集してみたのですが、forWinにログインした際の挙動については変わらず。
次に自PCのtelnet serviceにlocalhostで接続したところXP標準のtelnetコマンドでも
TermType=vt100に設定したTeraTermでも正常(ちゃんとカーソルは上下に移動せず
また履歴、入力補完もちゃんと機能する状態)になりました。
しかしTeraTermをTermType=xtermに変更して再度telnet serviceに接続したところ
件のカーソル自由移動な状態が再発してしまいました。


ということはTermType=に起因するtelnet serviceの症状と、OpenSSH for Windowsの
症状はそもそも関係性が無い・・・?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 23:57:35
>>130
いや、検証としては材料が揃って(増えて)良かったと思うよ。
例えトンピシャじゃなくても、可能性として。
全くピント外れなのかもしれないけれど。

つーことで、気長に中の人とかソース読んでる人とか詳しい人の登場を待ちましょう。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 00:32:08
>>130
ついでにOpenSSH for Windowsに接続して、
> set TERM
の結果もよろ。

TermTypeがデフォのxtermの時とvt100の時とANSIのと全部。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 01:01:57
>>132
順に
TERM=xterm
TERM=vt100
TERM=ANSI
という何の変哲も無いものになりました。ついでだからちょっと纏めておきます。


要旨:
OpneSSH for Windows単体インストールパッケージを使用したとき、そのサーバーにログオンすると
クライアント上のカーソルが自由に移動してしまい履歴や入力補完が使用できない問題

・OpenSSH for Windows v3.8.1で発生
・cygwin のopenssh 5.1p1-10では同症状は発生せず
・クライアント、サーバーのいずれもOSはWindowsXP Pro SP3
・使用したクライアントはcygwinのssh.exe 5.1p1及びTeraTerm v4.61
・telnet serviceにログオンする際、TeraTermのTermType=の設定をvt100もしくはANSI以外にすると
 同じような症状がみられるがOpneSSH for Windowsの場合この設定と無関係に症状が発生、関係性については不明
・なおOpenSSH for Windows自体の検証を行ったのは(恐らく)>>112本人のみなので、統計的信憑性は薄
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 01:21:24
>>133
何度も悪いけど、putty使って端末タイプをvt100にしてやってみるとどうなるんだろ。
同じだろうか。

週末にでも時間がとれればOpenSSH for Win入れてこっちでも確認してみるけど。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 01:35:52
>>134
ダウンロードして試してみました、TeraTermの時と同じですね。( っд・`)オヤスミナサイ
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 01:58:29
>>135
乙。

つか、それって結構古いままだけど、セキュリティ的にどうなんだろ。
実際cygwinのでいい気がする。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 09:47:56
これでいいんだよね?http://sshwindows.sourceforge.net/
cmd からこいつに入ってる ssh.exe で接続してみたけど、
上キーで履歴補完されないし、Tabキーで入力補完もされない。
というわけで >117 が正解っぽい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 00:15:34
vbox環境のXPにOpenSSH for Windows入れて試してみた。

付属のssh.exeとteratermで試したが同じく駄目だった。
色々見てると、Shellが機能提供していないんじゃなく、まんまOpenSSH for Win 3.8.1の不具合か仕様な感じ。
つか、Shellはcmd.exeそのものだから。
(標準ではLoginShell指定してあるswitch.exeつーのが$COMSPEC見てちょいと細工してcmd.exeを叩くだけみたい)

やっぱり使うならcygwinのにしときなさいってことかな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 17:57:23
OpenSSHのssh の -Nオプション、PuTTYの「シェルやコマンドを実行しない」、に相当することはできますか?
0140元の質問者2009/03/22(日) 23:32:56
>>138
どうもありがとうございます、これでスッキリしました。今後はおとなしくcygwin使うことにします。
今回ググって出てきた情報を頼りにSSH導入を試みたけど、ハウツーページは数あれど
この問題に触れてるものが見当たらなかったのはちょっと不思議。
0141質問2009/03/29(日) 11:29:52
solaris9をインストールしたsunfire v120にコンソール接続をしました。
more とかのコマンドなら表示は問題ないのですが、
viコマンドだと、たとえばvi /etc/hostsとすると内容が表示されず先頭行が~になっていて、
カーソルを移動させると表示される現象がでいます。
しかも
127.0.0.1 localhost loghost solaris9
という内容なのに、カーソルを移動させて表示させても
127.0.0. localhos loghost solaris
文字列の最後の文字が欠けた状態です。

teratermの設定の問題でしょうか?
teratermの設定は、現在、改行コードは送信・受信ともにCR , 端末ID vt100 , 文字コードは
送信・受信ともにEUCとなっています。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 11:41:17
>>141
> コンソール接続
シリアルコンソール接続?
teratermのシリアルポートの設定は大丈夫?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 12:00:44
>>141
teratermはそのままでいいと思う
サーバの端末をvt100にすれば多分OK

TERM=vt100 export TERM
tput reset
01441412009/03/29(日) 12:55:20
>>141
シリアルポート設定は
COM1, 9600 , 8bit , none , 1bit , noneとなっています。
ためしにフロー制御をhardwareに変えてみましたが駄目でした。
>>142
やってみましたが駄目でした。
現在は
# echo $TERM
vt100
となっています。
01451432009/03/29(日) 13:51:46
>>144
となるとヒント程度になるけど
vt100以外も試してみるといいかもしれない
 # TERM=xterm export TERM

もし表示がおかしくなったまま使ってるなら、
TeraTermのコントロール(O)-端末のリセット(R)
は、したほうがいい
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 02:33:28
Poderosaに比べて良い点を三つ挙げよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 02:56:58
・OpenSSl, OpenSSHを利用している。
・.NET Frameworkなんぞ使わない。
・開発がまだ継続中。マメにバグフィクスリリース、機能追加等あり。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 03:57:41
Poderosaは描画が狂うことがあるんだよな。あれが致命的。それ以外はPoderosaがすべての面でいいと思う。デザインも洒落てるし、使い勝手がいい。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 04:11:46
ncurses使ってるとズレたりするよね。localeにもよるかもだけど。
確かにタブは便利だけど、それ以外利点は感じないわ。
マクロ糞だし、プラグインなんて作るの面倒だし仕様公開してても作られたものが少ないし、
SECSH形式のキーは他との親和性において面倒なだけだし、,NETだし、バグ放置でメンテ終わってるし。
他にもいろいろあって、メンテ止まってからPoderosaから移ってきた。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 21:00:37
poderosaってオープンソースになってたんだよな?
Apacheライセンスか何かだったよな?
そんなに優秀なら誰ぞが名乗りをあげて引き継ぐなり何かしら動くなりってあるだろうに。
そうならなかったのには何か足かせでもあったの?
ライセンス的に無理だった?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 01:04:04
>>144
大丈夫だと思うけど、echoじゃなくて、env | grep TERMしてみて。
あと、シリアル接続じゃなくて、telnet/sshで入ってviしたときは大丈夫?
telnet/sshでも同じ現象が発生するなら、~/exrcの確認かな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 03:22:58
日本語フォントと英字フォントを個別に指定できたりとか、文字エンコーディングをダイレクトに選択できたりとか、Poderosaは使い勝手がいい。UIも綺麗にまとまってる。
PuTTYやTeraTermはいかんせん古くさい。設定が面倒で。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 03:54:51
>>152
> 日本語フォントと英字フォントを個別に指定できたりとか
これはPoderosaで出来たのも知らず、やりたいとも思わなかったんだけど、
便利なものなら期待して投げてみるといいのかも。

> 文字エンコーディングをダイレクトに選択できたりとか
これってコネクト前の設定でなく接続後も都度変更できるって意味?
そうならTeratermでもできるけど。TTXKanjiMenuは便利。
違うなら何だろう?

ツールバーもなく素っ気無いTeratermは見栄えも悪いし操作性も
比べたら良いとは言えないなあ。
ただ数パターン決め打ちな作業なんかだと別に苦にならないから、
使い方次第でその不便さは大小異なるだろうね。

> 設定が面倒で。
機能拡張につれ設定項目がどんどん増えて、見通しも悪く設定操作性も
追いつかなくなってるのは正直辛いところだと思う。
これが個人的には一番気になるところ。
Ver.Upの度に、増減したりデフォルト値の変わるiniファイルに手を入れるのは
複数ini使ってると結構大変だったり。
ここら辺は一度大きなテコ入れをしないと、とは思うけれど、作る側になってみれば
今更なかなか手を出し難いところだろうなあ。
マメなメンテで毎度ヘルプまでしっかり追従してくれていることを考えると
贅沢は言えないけれど…でもそろそろねえ…。

あと、しっくりくるタブ。これは個人的にPoderosaで一番オイシかったところ。
まあ無いなら無いで慣れちゃったけど。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 10:07:26
cygwinつかってるのでttyはmintty一択
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 11:17:34
>>152
しかしビットマップフォントが使えないとか、微妙だった記憶が。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 09:09:18
もう4.62インストールしても大丈夫?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 14:03:33
人に聞かないと怖いくらいなのか。たかだかターミナルエミュレータでいったい何を怖がってんだ?

共存もできるんだし、自分で評価して決めろよw
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 18:24:45
Windows板でやれ
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 21:42:32
>>158
うっせーハゲ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 21:46:14
>>159
ハゲは俺だ馬鹿野郎。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 04:44:52
>>160
なめんな、俺の方がハゲてる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 22:48:18
TERM=ktermでlessしたときの完全な動作まだか…
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 22:53:09
>>162
それホスト側の問題ちゃう?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 22:40:44
ちゃうと思う
puttyはできてるから…
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 11:59:40
ポートフォワーディングの設定で、転送元ポートについて127.0.0.100:8080みたいにIPアドレスまで指定できないのが萎える
PuTTYだとできるのに
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 22:22:03
ダイナミックフォワーディングもできないんだよな……。
それもあって俺もSSHはPuTTY派だ。

ルータのコンソールポートにつないだりするときはTeraTerm使うけど。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 22:58:04
TeraTermってかちゅ〜しゃみたいだよね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 01:13:13
USBメモリやUSBハードディスクにteratermを入れて、バッチファイルからHDD上に置かれているteratermのパス(USBメモリやHDDのパスは
接続するPCによって変わることがある)を認識してteratermマクロを実行できるようにしたいのですが、どうすればこれが実現できるでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています