Tera Term r2【テラターム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:14:07このスレでは SSH 対応拡張モジュール、TTSSH も取り扱います。
●前スレ
テラターム@Linux 板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012915309/
関連サイトなどは >>2 あたり。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 12:04:210352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 12:22:13>「外部からマクロ起動させて、その中で得た文字列なりを何らかの方法で呼び出し元に返す」
はHELPをじっくり読んで、マクロ作れば実現できるという認識でOKですよね?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 12:44:020354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 13:02:36> 実現できるという認識でOKですよね?
要件によるってばさ。
まずは自分でヘルプ斜め読みでもして、せめてどんな事ができるのかくらい
調べてから聞いてよ。大した量じゃないんだし。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 15:10:51最終的に秀タームのアドオンで実現した
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 15:34:41> 昔同じようなこと考えてTera Termのソースをいじったことあるけど、
戻り値返すようにでもしたとか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 15:54:42ただどっちにしても↑の「自作の別Cプログラムから」が大前提なら
(アドオンやTTX内で全部やっちゃうってのが無理なら)、自作プログラムと
アドオンなりTTXなりとのやり取りは必須だから、マクロと同じ事なんじゃなかろか。
まあ受け渡し方法やらタイミングやらはかなり融通効くように出来るだろうけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 15:48:25コーディングも楽だし責任分解点も明確だしテストもしやすいだろ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 16:04:24ファイル渡しで良いかどうかは、もう既に仕様上可否かどうかの問題。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 20:59:38設計段階なんだから、その「可否」から決めることが出来るんじゃね?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 21:12:14そこをファイルで〜とか決め付けるなよって話だろ
「可否」を先に決めたて仕様(やりたいこと)を曲げろってかw
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 21:19:21>>350で終わってる話題。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 21:37:11プログラムを組めばいいと思うよ^^
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 14:21:07横幅一杯まで表示をのばした場合に Tera Term 内の文字の大多数が消えて
しまうんですがなにか設定があるのでしょうか?
Aeroを止めても同じです・・。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 22:18:24そのまま使いつづければ文字が出てくるよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 22:14:340367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 09:40:57わかりやすく解説してくれ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/21(土) 23:16:090369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 10:01:140370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 20:15:16そんなん使わなくても普通問題なくね?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 23:18:34ターミナルエミュレータ側のProxy機能とかconnect.c とか使わずに、Proxy通す時は、どうやんの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 00:48:310373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 11:04:48connect.c ってなに?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 16:07:03ttp://sourceforge.jp/projects/ttssh2/wiki/Proxy
HTTPプロキシだとまともに設定されてる場合は通れないね。
外への出口が完全にふさがってて、webだけプロキシ経由で出ていける
ような環境だと、TTProxyに限らず通過できないんじゃないかな。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 16:26:59相手のsshdが443でも口を開けてればたいがい通りそうな気はする。
sshdの動いてるサーバでhttpsも動かしてるなら無理な設定だけど。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 19:38:03相手が自分で管理してるサーバなら443でsshd上げるとか好き勝手できるけど、
必ずしもそうとは限らないんじゃない?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 20:08:58NetCacheを使っていたが、該当許可設定にHTTPSとCONNECTがあったが、CONNECTのほうが有効になっていた。
HTTPSだけが有効になっていると、ssh等の通信はnon httpと判断されて繋がらなかったんだろうな。
ちなみに今の現場ではsshdのportを443にしても、社内Proxy通して接続できない。
Proxy担当じゃないからどういう設定になってるかはわからない。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 23:42:42可能であればやり方をご教授ください。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 23:48:16Tera Term Pro コマンドライン
/DS
起動時に "New connection" ダイアログを表示しない
Helpくらい読もうぜ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 23:53:14こっちでもOK。
Tera Term 設定ファイル
起動時の "New Connection" ダイアログの表示
Tera Term は起動時に "New Connection" ダイアログを表示します。
これを表示したくない場合は、設定ファイルの [Tera Term] セクションの
HostDialogOnStartup 行を以下のように変更してください。
HostDialogOnStartup=off
省略時:
HostDialogOnStartup=on
Helpくらい読もうぜ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 14:13:22新しい画面開かずにその画面で接続してほしいんだけど
どこの設定をいじったらいいんだ?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 09:48:33TeraTermがcygtermを起動してるんじゃなくて、cygterm.exeがTeraTermを
起動してるから、開いちゃったTeraTermをCygTermに使うのは無理っぽい。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 14:28:18了解。アレからちょっとしらべて原理はわかったのでマクロ組めば
できそうなことはわかった。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 14:29:32プラグインがほしいな。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 01:40:23便利だと思うんだけどなぁ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 10:22:40現在の使用状況や不満点ですが、
・Poderosaのマクロは関連付けをして「サーバー接続のショートカット」ぐらいにしか使ってない
(自涛ョ操作マクロのb謔、な用途はスャNリプト言語で試ゥ動化するため涛チにPoderosaのャ}クロは使ってbネい)
・Cygwinはckwとかckを使っているので特にPoderosaを使ってない
・画面分割はたまにつかってる。でもウインドウが分離できないのが不満
・Poderosa以外では、ウインドウ分離やタブ機能の他にカレントディレクトリを維持したまま複製したり(Poderosa3ではできない)
が便利なため、Xでつないでgnome-terminalを使うこともあります。
ただ、WindowsのIMが使えないのと、当たり前ですが挙動がWindowsっぽくないのが不満点です
・タブ機能で満足していて、screenはほとんど使ったことない・・・
・たまに落ちてる
・よくきかれる画面が乱れるバグはほとんど何故か遭遇しない
minttyやらputty、TeraTermの標準機能を見ていてWindowsでのターミナルにはタブの需要があまりないのだと思いますけど、
これってscreenみたいなのをログイン後に使うのがデフォなんでしょうか?
TeraTermはまだsshが1のころだったかtelenetのころだったかに使ったことがありそれ以来数年ぶりなのですが、
ちょっと前に一度TeraTerm入れようとしたときは、LogMeTTやらCollectorやら関連ソフト一緒に入ってしまって
ソフトごとの連携やらが混乱してその時はやめてしまいました orz
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 11:55:37UN*X使っているならscreenやtmux使うのがデフォなんじゃね。
タブとscreenは全然違うし。Poderosaでタブ使ってもscreen or tmuxは使うと思うが。
会社では接続先が多い上に接続先を追加削除する事も多いので、TeraTermでTeraTermMenuを使ってるけど
頻繁に接続するサーバはputty。自宅だとputtyオンリー。
うまく説明できるほど使い込んでないがputtyだと、しっくりくる設定ができる。
UN*XじゃなくてS/Wを扱ってるなら、マクロ使えるPoderosやTeraTermのほうがいいと思う。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 13:14:20防止できるんだっけ?
制御コード混じると見にくいから最後にコピペすればいいやって
ログ取って無い時に限ってやってしまう。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 21:41:40今はバッファの内容は消えないよ。
画面クリアは、1画面分スクロールすることになった。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 21:32:28そうなんだ!と早速最新バージョンにしてみたけど
やっぱり一旦幅を狭くするとはみ出た分が消えるのは変わらないな
> 画面クリアは、1画面分スクロールすることになった。
できればこれも無しにしてほしい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 10:01:33>できればこれも無しにしてほしい。
いやだ、困る。 理由を言うんだ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 11:14:07認証窓にてユーザー名とパスを入れ、OKをクリックした所で反応が返ってこなくなります。
キーボードインタラクティブ等のオプションを選択し実行しても変化ありません。
同じサーバにputtyごった煮版だと同じユーザー・パスワードで接続し、操作できるんですが・・・
原因がよくわかりません。設定変更する箇所はあるでしょうか。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 11:16:58自己解決しました。
どうもサーバがSSH1を使用していたようです。ご迷惑をお掛けいたしました。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 19:55:17クリアしないオプションないんでしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 21:13:420396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 23:50:37今はバッファの内容は消えないよ。
画面クリアは、1画面分スクロールすることになった。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 20:26:04桁数を減らしてから戻すとバッチリ消えてるが?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 22:03:03そんなん俺に言ってどうすんだよ。作者に言えよ。アホか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 23:14:41確かめもしないで知ったかしてるからさ
ちなみに自分がアホなのは別に否定しないし作者はここを見ている
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 23:49:18---------------------------
TTSSH
---------------------------
SSH パケットを送信中に通信エラーが発生しました.
切断します. (ioctlsocket:10022)
---------------------------
OK
---------------------------
というメッセージが出てすぐ終了するんですが、解決方法をご存知の方はいますか?
サーバ側のsshdは問題なくpoderosaやwinscpでは接続できます。
クライアントはwindows7 64ビットですが同じOSの会社では問題なくアクセスできます。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 09:56:48やはりscreenやtmuxがデフォですか
aptで入れたscreenだとメニューが出るタイプのコマンドで崩れるんですが、
散々既出の問題のようですけど、こういうのみんなパッチ当てて使ってるんですかねやっぱり
tmuxはUbuntu 9.xxだと依存しそうなもの入れたけどコンパイルできなかった orz
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 11:16:420403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 23:49:46メニューが出るタイプのコマンドをほとんど使ってないのでシラン。
唯一使っているmake menuconfigはウチでは特に崩れてない。
あとUbuntu10.xxをはじめて入れたんだが、apt-getでtmux入ったぞ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 00:29:11改行無しで見たいログとか結構あるので横スクロールできるようになると便利なのですが。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 00:33:07「端末の設定」から、"端末サイズ"の横数を増やして
"=ウィンドウサイズ"のチェックを外せばスクロールするようになるけど。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 00:48:38ありがとうございます。聞いて良かった〜^^
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 08:54:12再現しないな。
TTSSHのLogLevelを100にしてTTSSH.LOGにどう出る?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 19:25:040409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 01:39:17これはagent forwardingの話だと思うのですが、
puttyでリモートAで接続したときに接続時にscreenを立ち上げるようにするとagent forwardingができません。
screenを立ち上げずに接続した場合は、リモートBに接続できることを確認しました。
ssh-add -lするとやはりscreenなしで接続した場合はちゃんと鍵の情報が追加されており、
screenの場合は追加されていません。
上手いことヤル方法はないでしょうか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 01:40:110411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 08:56:49試してないけどこれ? ttp://www.gcd.org/blog/2006/09/100/
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 09:14:51誤爆しちゃったのにありがとう。それみたいです。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 12:23:56コントロールパネルにてbluetoothが利用しているポートを特定し、
そのポートを指定してteratermのシリアルポート接続で開いています。
接続すると、ウィンドウのタイトルに
COM18:96000baund
のように表示され、
画面にはカーソルが点滅しますが、何も操作できません。(文字の入力もできない)
この状態は、teratermとシリアルポートが接続された状態
という認識でよいのでしょうか?
その先にあるbluetooth端末と接続するために端末をどのように指定すればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 15:16:48その状態で正常です。
気になるとすれば、ボーレートなどの設定があっているかどうか、ですが
ここから先は外部のbluetooth搭載端末のマニュアルを読んでください。
0415413
2010/11/17(水) 22:39:15ご返信ありがとうございます。
ボーレートという値は端末ごとに範囲が決められている値なのでしょうか?
手元の説明書やネットの情報を参照しましたが見当たりませんでした。
ちなみにBT-MicroEDR2Xというbluetoothアダプタを利用して、
teratermをシリアル接続した時に、デフォルトで設定された値が9600でした。
解決策としては、通信し合う二つの端末が許容するボーレートの範囲を何とかして調べて
共に条件を満たすボーレートを設定して通信する、ということでいいのでしょうか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 15:11:27よく分からんけどシリアル接続ってことはハードも対応が必要なのでは?
シリアルケーブルとか。
0417413
2010/11/18(木) 16:15:30ありがとうございます。
キーボードをPCとシリアルケーブルで接続するということでしょうか?
キーボードとPCは現在はUSBで接続していますが、ここが問題なのですか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 19:17:120419413
2010/11/18(木) 19:47:55すいません出直してきます。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 22:12:53相手機器とのペアリングはしたの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 16:04:540422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 17:38:35つWine
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 10:28:59UNIX環境でteraterm使いたい理由を語ってくれないか
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 14:59:530425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 15:30:58使いやすい端末がteratermしかないから
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 16:03:070427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 16:25:290428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/06(月) 02:10:24PCのOSはWindows7、及びXP SP3です
同梱されているCollectorを使ってTera Termのタブ化をしようとしているのですが、
そうするとTera Termの起動時に表示される「新しい接続」のダイアログが
Tera Term本体ウィンドウの背面に行ってしまいます
その状態で、タスクバーからTera Termを選択してやると、「新しい接続」ダイアログが
前面に戻ってくるのですが、ログインの度にそのように操作しなければならず、
とても不便に感じています
Win7、XP共に同様の状態となります
Collectorを終了させるとその事象は出ないので、Collectorの問題だと考えています
同じく同梱されているTera Term Menuに、ユーザ名やパスワードを保存すると、
Collectorが常駐していても問題なくログインできるのですが(それでもダイアログは背面に
隠れてますが)、あまりパスワードの類をWindows側に保存等させたくないとも思ってます
Tera Term+Collectorで使ってるときに、上記のようにダイアログを背面に行かせない設定
(起動時に本体のウィンドウを前面に来させない設定?)というのはあるのでしょうか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 09:43:06teratermからsshでhp-uxに接続しようとしていますがうまくいきません。
HP-UXローカルで
ssh -l user localhost → OK
リナックスからリモートで
ssh -l user host → OK
teratermからリモートで接続すると
鍵の保存を問い合わせて来る(初回のみ)→ID/Pass
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 09:45:08teratermからリモートで接続すると
鍵の保存を問い合わせて来る(初回のみ)→ID/Pass入力 → 画面になにも表示されず二分ほどでウィンドウもおちる。
なにか切り分けのとっかかりがあれば教えてください。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 10:07:13ssh -v 〜 で情報出してみるのがいいのでは
0432429
2010/12/18(土) 12:55:06dです。
うーむたしかにdebug1: Next authentication method: keyboard-interactiveという表示がある。
チャレンジレスポンス認証というのでやるとログインできるし....
sshdの設定かな。
PasswordAuthentication yes
にはなってるんだがのぉ。つかデフォ
teratermの問題ではなさそうですね。
スレ違いスマソ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 07:59:250434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 12:15:53今時のHP-UXはコンパイラが無くてもgccを喰わせたり
バイナリを喰わせたりで、最新のFree版のsshが載ってる
かと思われ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 12:33:11やっぱりセルフサービスになりますか、承知
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 17:20:02お金をいただければ、手取り、足取り、テトリス
までインストールもサポートもしますよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 11:56:32手取りとテトリスの駄洒落を使うなら、そのふたつは
近いところに設置すべきでしょう。
間に足取りが入ったせいでリズム感が台無しだ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 12:43:280439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 19:08:480440名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 18:41:46もし場違いなら誘導をしていただけるとありがたいです
現在VPSで簡単なプログラムを動かそうとしています
RSAを使いTeraTermでプログラムを起動させ、そのまま動かし続けたいのですが
接続断をするとプログラムも終了してしまいます
動かし続けるにはどうしたらよいでしょうか
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 19:18:48ありがとうございます
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 19:29:340443名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/30(日) 23:13:31どうすれば設定を維持出来ますか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/30(日) 23:17:31設定の保存をしないといけないんですね。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 14:36:390446名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/15(金) 20:48:04.59できますか?
例)
[ファイルA(Solaris上)]
AAA,BBB,CCCC
DDDD,EEEEE,FFF
[マクロの内容]
ループ ファイルAの最終行を読み込むまで
2カラム目(1ループ目はBBBと2ループ目はEEEE)を変数Aに入れる
コマンド実行(ls 変数A)
ループ終わり
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/20(水) 04:44:54.55オリジナルの最終ver2.3では正常に表示されますが
オープンソース版のVer4.69では化けてしまいます。
文字コードはどちらもEUC,EUCに設定しています。
オープン版はほぼ初めて使うのですが、Setup - Terminal - Kanjiの部分以外に
設定変更が必要だったりするのでしょうか。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/20(水) 20:33:39.88フォントとフォントの文字セットは?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/20(水) 20:57:36.98俺はSolaris10側もTeraTerm側もUTF-8にしてて文字化けしないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています