Tera Term r2【テラターム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:14:07このスレでは SSH 対応拡張モジュール、TTSSH も取り扱います。
●前スレ
テラターム@Linux 板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012915309/
関連サイトなどは >>2 あたり。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 18:55:14Host2とHost5とかは作者個人の使ってるとこっぽいし、
端末サイズ・色設定・フォントまわりも作者の趣味なんだろうな。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 09:34:09Cygwin 1.7.x を使う。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 21:58:46teraterm.iniでメニュー項目の方を無効化してもAlt-Bは生きたまま。
時々Alt-Vと間違えて誤入力事故を起こす奴がいるのでメニューは残して
キーボードだけ止めたいんだが。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:50:38DisableAcceleratorSendBreak=on
DisableMenuSendBreak=off
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:31:34気付かせてくれた>>237愛してるよ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:53:39TeraTerm 4.63でWindows 7 英語版で日本語表示できている人いますか?
Windows 7も製品版出た事だしそろそろ乗り換えようと思って
TeraTermをインストールしてみたところ、英文字しか表示できません。
英語版windows7とTeraTerm 4.63(インストール時にEnglish選択)
の組み合わせでは日本語の文字が全て”?”(半角)で表示される。
TeraTermのインストール時にメニューの言語をjapaneseにしてみたが、
メニューもボタンもタイトルも全部バケバケ
英語版windows7にLanguage Packsをインストールして表示言語を
日本語に変更してみたが、メニューの文字化けはなおらず。
βやRCでもメニューの文字化けはおなじ。
いまwindows7日本語 32bit版をインストールしているところ。。。
端末の文字化け自体は、terminalのエンコーディングの設定や
fontの設定がおかしかった場合と同じような症状なので、なにか基本的な
ミスのような気もするんですが。
0240239
2009/10/11(日) 15:27:28自己解決しました。
単にfontのscriptをjapanese変えるのと、端末設定のlocaleをjapaneseに
変えるの2つを正しくするだけで、英語版だろうが、32bit版だろうが、
64bit版だろうが問題なく日本語を表示できました。
でも英語表示環境で、メニューの言語を日本語にするとバケバケなのはかわりません。
メニューのフォントが日本語の文字を含んでないとおもうので、しかたないですね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:25:57[Tue Oct 13 11:16:13.375 2009]
みたいな外国人用表記になるんだけど、この書式を
[2009/10/13 11:16:13.375]
みたいに変更したいんだけど、これってどこで制御できる?
iniファイルにフォーマットを書ける?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 22:07:47変更できない。元々ctimeでフォーマットは固定。
ミリ秒まで出すようにしたからstrftime指定の範囲を超えちゃってる。
ttp://sourceforge.jp/projects/ttssh2/svn/view/trunk/teraterm/teraterm/filesys.cpp?root=ttssh2&r1=3227&r2=3418&diff_format=l
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 23:03:49じゃあ自分でパッチあてるしかないか
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 23:51:020245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 00:16:160246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 01:17:24設定のファイルはどこにあるのでしょうか?というか、どういう機構で
保存されているのでしょうか?
save as...のファイルダイアログではc:\Program Files\teraterm\に
保存したものが見えているのに、エクスプローラでは見えません。
以前(Windows XPのころ?)は保存したファイルの内容をnotepad.exeで
見たり変更したりできていたと思うのですが。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 02:46:41滝のように流れるsshだと実用にならんかったなあ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 13:32:46Vista の Virtual Store に引っかかってる?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:16:170250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 09:59:420251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 07:51:240252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 12:55:21使ってない
メリットってどんなもん?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 14:38:43ランチャーの感覚で、メニューからサーバ選択して一発ログインできる。
一度登録しちゃえばIDやパス打ったり鍵選んだりしなくてすむ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 22:11:560255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 23:24:20多段もおk
接続後にコマンド一発打つくらい余裕
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:52:200257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 14:16:29ttp://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/reference/sourcecode.html#skillset
書いてある通りでMFCが必要になるので無理じゃないかなー。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:53:33ありがとう!
それをヒントにちょっと調べたんだが、抜け道はありそう。
どうやら根性があれば無料環境で正規にMFCが使えそうだ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 00:30:475250と3270ストリームも頼むw(冗談)
0260246
2009/11/29(日) 03:26:48>>248,249
ありがとうございます。その通りでした。
Windowsは一般ユーザとして使うだけなので、Virtual Storeまったく知りませんでした。
いまどきhogehoge.iniとか個人設定なのにProgram Files以下に置けちゃって
古いなあとは思っていましたが、どうせ自分一人管理者権限ありで使う
だけなのであまり気にしていませんでした。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 00:11:250262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 00:17:17どんくらい食ってる?
俺はいつのまにかアクティベーションさせられるようになった方が気になるな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 04:09:40今500メガくらい
起動しっぱなしだとメモリリークしてんのか?ってくらい食う
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 04:11:160265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 23:59:160266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 13:53:16何も反応がなく数秒後に「ログインに失敗しました」ってでてきます
ファイアウォールを切っても同じようになるんですが
何が原因なんですかね
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 15:48:070268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 20:50:11日本語でメール書いても通じるかな
テラタームと仲良くしてるくらいだからバリバリかな
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 16:34:10ttp://logmett.com/forum/index.php
ここで日本語が通じてるように見えるなら
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:14:34今までと同じ場所=Teratermと同じフォルダ に
インストールしても大丈夫なのかね?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 19:02:34アンインストーラがまったく同じファイル名になって上書きされちゃうからだめ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 19:20:43もうダメかもしれん。
TTmenuに乗り換えようかな・・・
でも階層メニューサポートしてないから使いづらいんだよな
てゆーか、この機能って本来本体についてるべきだろ!
なんで外部アプリなんだよ!
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:14:18っていうか、LogMeTTって何よ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 01:18:06ランチャーの感覚で、メニューからサーバ選択して一発ログインできる。
一度登録しちゃえばIDやパス打ったり鍵選んだりしなくてすむ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 13:54:08保存してるから別に困ってないな。ホストの選択でC-n C-pが使えるし。
Pageantにも対応したからパスフレーズはそっちにお任せ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 21:24:34なぜかデフォルトではメニューの「ログ取りダイアログを表示する」が選択できない、
のでログ取りを一時停止したい場合に「この端末のダイアログはどれだっけ?」と悩む。
ダイアログ1個ずつ見てファイル名で判断するしかない。
ログ取り開始時に「ダイアログを表示しない」をチェックしておくと上記のメニューが有効になるが
今度はログ取り開始時にフォーカスが非表示のダイアログに行ってるので、迂闊にそのままEnterを
入力すると密かにログ取りが終了していたりする。
どうにかならんかなぁ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 21:26:37お仕事利用なんで自動ログインとか端末にパスワード保存なんて激しく禁止
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:40:05同意。そんなんでsshキリッとかコントかよと
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:51:54鍵はどうしてるの?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:52:12> LogMeTTって何よ
に対してレス付けただけだと思うんだ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 00:56:03メニューのそれは SW_HIDE(ダイアログを表示しない) に対する Show で、
Active にする(最前面に持ってくる)ではないな。
フォーカスの件は 4.64 で直ってない?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 09:49:25> Active にする(最前面に持ってくる)ではないな。
処理はShowなんだろうけど結果的にActiveになる、その後もメニュー項目が
生きたままなので便利、というか最初にメニュー殺してる意味が判らん
> フォーカスの件は 4.64 で直ってない?
直ってるのか情報トンク、また社内端末バージョンアップのお伺い書かないと
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:27:280284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:58:59接続中とかのステータスはそちらに表示する選択肢があるべき姿
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 19:40:05SW_SHOWNORMALだから「SHOW」かつ「ACTIVE」かつ「元に戻す」になるのか。
> 最初にメニュー殺してる意味
HIDE→SHOWのためだけのものなら、HIDE状態でないのに押せるのはおかしい。
とすると、SHOWしたときにメニューが殺されないことがバグっぽい。
自分にぶら下がってるログウィンドウをSHOW+ACTIVEにするものだとすれば、
はじめから殺してることが不自然だな。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 09:22:45お願い!もう殺し合うのは止めて!
というわけで使えた方が絶対便利なのでメニューは生かしとくようお願いします>開発の方々
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 09:36:140288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:37:210289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 01:45:06ホントいらねぇ
Win7で不安定で落ちるのはまずcollectorからだし、だれもTermにタブ機能なんて期待してないんだよ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 02:01:360291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 11:06:270292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 19:05:16ttpmacroを改造しようとしているけど、やっぱDDEなのが厳しい…
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 12:33:56コンテキストメニューにちゃんと表示されますが、作業フォルダを開いて何もない
ところで右クリックしてもCygterm Hereは表示されません@Winows7 64bit
作業フォルダを表示している状態で、その作業フォルダをCygtermに渡す方法は何かありますか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 07:34:45で、少し教えて下さい。
旧版には開く窓の位置を固定できる機能があったのですが、これと同等の事がしたいです。
開く窓の位置を記憶させる様にするには、どうしたら良いでしょうか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 08:20:30お使いのiniファイルの[Tera Term]セクションに
SaveVTWinPos=on
とご自分で記述してください。
(デフォルトのiniではoffになっているようです?)
現在UIでは設定できないようです。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 08:22:17上記はヘルプに記載されています。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:41:16TeraTerm の印刷ダイアログが出力される現象が起こりました。
同じような現象にあわれた方いらっしゃいませんか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:42:49バイナリファイルでも吐かせたか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:43:49はい。その通りです。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:44:460301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:46:190302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:56:340303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 20:16:23readme.ujis.txt
とかいう名前で置いとけばブラクラならぬテラクラが作れる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 09:06:290305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 09:07:410306名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 22:45:590307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:31:380308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 13:21:13キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 14:11:37同感。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 10:58:05そういうプラグインを作ればいいと思うよ。
作ってみたら?意外と簡単だよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 23:56:08ログのスタートとストップってフックあったっけ?どのタイミングで引っ掛けるんだろう。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 01:47:290313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 10:54:050314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 12:22:27新しくできた設定のどこをoffにしたら直る?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 11:34:36TERATERM.INIを自動的に読むけど、
マクロ起動のときはこのデフォルトの機能が働かないんだな。
普段と同じiniファイルを読ませるためには、connectの引数に
わざわざ書かないといけない。面倒くさいなぁ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 21:05:14なったことないなぁ。最新版?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 13:25:16何かをバックグラウンドで起動してる状態だとログアウトしても
うまく切断されない。何か解決法ある?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 19:04:05無い。TeraTermを閉じてしまうのが一番よい。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 10:37:42http://www.openssh.org/ja/faq.html#3.10
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 17:23:48vimでシェルスクリプトを編集しようとしたら・・・目が痛くなった。だれだこんな色彩にしたのは(笑
Ver 4.58でこんな変更があったのか。。。
「TermType のデフォルト値を "vt100" から "xterm" に変更した。 」
xterm使いの人たちの目は大丈夫なのだろうか。。。と心配になった。
いまどきxterm使ってvimを起動するヤツはいないのかもしれないが。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 21:38:080323名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:32:550324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 21:45:480325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 07:02:59http://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/usage/mouse.html
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 07:59:550327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 09:24:35メニューに表示されなくなったんだけど、なんでだ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 09:33:42http://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/about/history.html#resizemenu
自分で書くようになったっぽい
[Resize Menu]
ResizeMenu1=80,24
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 09:52:18おおありがとう!
リリースノートのどっかに書いといてくれりゃいいのにな
これがないとマジ不便でかなわん
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:21:10lrzsz をインストールしたんだけど、受信はlsz でできますが、teraterm→FreeBSD への送信が
上手くいきません?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:24:18lrzsz でも rzsz でもどっちでも
つかスレチじゃね
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:51:52lrzで問題なし
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:57:43エイリアスを作ればいいんじゃないか?
それか、先に受け口起動しておく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています