Tera Term r2【テラターム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:14:07このスレでは SSH 対応拡張モジュール、TTSSH も取り扱います。
●前スレ
テラターム@Linux 板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012915309/
関連サイトなどは >>2 あたり。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 23:24:35なうほど。確認した。
といってもOpenSSH for Winを入れるのは面倒なので、XP上のtelnet serviceを動かしてみた。
cmd.exeからtelnet localhostすると正常。履歴が使えた。
teratermから繋ぐと書いてあるように上下キーで泳ぐ。
それどころか上キーを押してしまうと動作がおなしくなるみたい。
上キーで補完はしているようだが表示がおかしい。
これがteratermの設定でどうにかなるのかどうかはまだわかんない。
悪いけどもう寝るので、もっと詳しい人よろしく。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 23:35:59ごめん。これは面倒がって普段のUTF8/CRのままでやってみたからだった。
SJIS/CRLFでやったら変な動作はもちろんなくなった。
カーソルキーで泳ぐのは変わらず。tabキーもtab挿入動作。
おやすみ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 00:43:30それはさておき、バックスペースでプロンプトを逆送したりもするな。
上キーは Windows の telnet も Tera Term も \033[A が飛んでる。
試しに FreeBSD の telnet から繋いだら、Tera Term と同じ動きだった。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 02:42:51>>121
> SJISの受信改行CR/送信改行CR+LFがよさそうだな。
おお、そうだね。
補足ありがとう。
逆送もするねえ。
Puttyでも同じく。
全体的に動きとしてはtlntadmでstream modeにしてcmd.exeからtelnet.exeしたときみたいだ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:15:060124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:47:14あ、ほんどだ。
盲点だったわ。
これってヘルプ見ると
Telnet プロトコルで接続したときホストに報告する terminal type
ってあるけど、質問主のssh接続だとどうなんだろう?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:12:030126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:17:21> TTSSH
TerminalIDだけじゃなくてTerm typeも使ってる?
じゃあ大丈夫だね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:27:450128元の質問者
2009/03/19(木) 22:00:04記述されているTermType=のことですよね?vt100とANSIとどちらの記述も試したのですが
OpenSSH for Windowsのマシンに接続しても症状変わらずのようです。
未熟者ゆえ皆さんのアドバイスにも的確に受け答えできなくて申し訳ないです、とりあえず
自分の環境だけの問題ではなさそうな雰囲気なのでもう少し勉強してみます。ありがとうございます。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 23:02:55数人にここまで骨を折らせたんだ。
そう言わずにもう少し付き合いなよ。
念のため確認したい。
TERATERM.INI に書いた TermType=vt100 は、実行中のteratermに反映されているか。
OpenSSH for Winにログインして問題が再現するのを確認してから、
設定 > TCP/IP の画面で「端末タイプ」の欄で確認できる。
同じ設定で、Winのtelnet serviceを起動して接続し、同様の現象が起きるか、
また TermType=vt100 の設定で現象が変わるか。
注意点:
teratermのメニューからTermTypeを弄る場合、ログインした後だと当然反映されないので気をつけて。
Login: プロンプトが出ている状態でならOK。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 23:45:20確認しました。先ずTermType=がTeraTermに反映されているか否かという件ですが
設定 > TCP/IPにちゃんと反映されていました。念のためこの場所を(ログイン前に)
直接編集してみたのですが、forWinにログインした際の挙動については変わらず。
次に自PCのtelnet serviceにlocalhostで接続したところXP標準のtelnetコマンドでも
TermType=vt100に設定したTeraTermでも正常(ちゃんとカーソルは上下に移動せず
また履歴、入力補完もちゃんと機能する状態)になりました。
しかしTeraTermをTermType=xtermに変更して再度telnet serviceに接続したところ
件のカーソル自由移動な状態が再発してしまいました。
ということはTermType=に起因するtelnet serviceの症状と、OpenSSH for Windowsの
症状はそもそも関係性が無い・・・?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 23:57:35いや、検証としては材料が揃って(増えて)良かったと思うよ。
例えトンピシャじゃなくても、可能性として。
全くピント外れなのかもしれないけれど。
つーことで、気長に中の人とかソース読んでる人とか詳しい人の登場を待ちましょう。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 00:32:08ついでにOpenSSH for Windowsに接続して、
> set TERM
の結果もよろ。
TermTypeがデフォのxtermの時とvt100の時とANSIのと全部。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 01:01:57順に
TERM=xterm
TERM=vt100
TERM=ANSI
という何の変哲も無いものになりました。ついでだからちょっと纏めておきます。
要旨:
OpneSSH for Windows単体インストールパッケージを使用したとき、そのサーバーにログオンすると
クライアント上のカーソルが自由に移動してしまい履歴や入力補完が使用できない問題
・OpenSSH for Windows v3.8.1で発生
・cygwin のopenssh 5.1p1-10では同症状は発生せず
・クライアント、サーバーのいずれもOSはWindowsXP Pro SP3
・使用したクライアントはcygwinのssh.exe 5.1p1及びTeraTerm v4.61
・telnet serviceにログオンする際、TeraTermのTermType=の設定をvt100もしくはANSI以外にすると
同じような症状がみられるがOpneSSH for Windowsの場合この設定と無関係に症状が発生、関係性については不明
・なおOpenSSH for Windows自体の検証を行ったのは(恐らく)>>112本人のみなので、統計的信憑性は薄
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 01:21:24何度も悪いけど、putty使って端末タイプをvt100にしてやってみるとどうなるんだろ。
同じだろうか。
週末にでも時間がとれればOpenSSH for Win入れてこっちでも確認してみるけど。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 01:35:52ダウンロードして試してみました、TeraTermの時と同じですね。( っд・`)オヤスミナサイ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 01:58:29乙。
つか、それって結構古いままだけど、セキュリティ的にどうなんだろ。
実際cygwinのでいい気がする。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 09:47:56cmd からこいつに入ってる ssh.exe で接続してみたけど、
上キーで履歴補完されないし、Tabキーで入力補完もされない。
というわけで >117 が正解っぽい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 00:15:34付属のssh.exeとteratermで試したが同じく駄目だった。
色々見てると、Shellが機能提供していないんじゃなく、まんまOpenSSH for Win 3.8.1の不具合か仕様な感じ。
つか、Shellはcmd.exeそのものだから。
(標準ではLoginShell指定してあるswitch.exeつーのが$COMSPEC見てちょいと細工してcmd.exeを叩くだけみたい)
やっぱり使うならcygwinのにしときなさいってことかな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 17:57:230140元の質問者
2009/03/22(日) 23:32:56どうもありがとうございます、これでスッキリしました。今後はおとなしくcygwin使うことにします。
今回ググって出てきた情報を頼りにSSH導入を試みたけど、ハウツーページは数あれど
この問題に触れてるものが見当たらなかったのはちょっと不思議。
0141質問
2009/03/29(日) 11:29:52more とかのコマンドなら表示は問題ないのですが、
viコマンドだと、たとえばvi /etc/hostsとすると内容が表示されず先頭行が~になっていて、
カーソルを移動させると表示される現象がでいます。
しかも
127.0.0.1 localhost loghost solaris9
という内容なのに、カーソルを移動させて表示させても
127.0.0. localhos loghost solaris
文字列の最後の文字が欠けた状態です。
teratermの設定の問題でしょうか?
teratermの設定は、現在、改行コードは送信・受信ともにCR , 端末ID vt100 , 文字コードは
送信・受信ともにEUCとなっています。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 11:41:17> コンソール接続
シリアルコンソール接続?
teratermのシリアルポートの設定は大丈夫?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 12:00:44teratermはそのままでいいと思う
サーバの端末をvt100にすれば多分OK
TERM=vt100 export TERM
tput reset
0144141
2009/03/29(日) 12:55:20シリアルポート設定は
COM1, 9600 , 8bit , none , 1bit , noneとなっています。
ためしにフロー制御をhardwareに変えてみましたが駄目でした。
>>142
やってみましたが駄目でした。
現在は
# echo $TERM
vt100
となっています。
0145143
2009/03/29(日) 13:51:46となるとヒント程度になるけど
vt100以外も試してみるといいかもしれない
# TERM=xterm export TERM
もし表示がおかしくなったまま使ってるなら、
TeraTermのコントロール(O)-端末のリセット(R)
は、したほうがいい
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 02:33:280147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 02:56:58・.NET Frameworkなんぞ使わない。
・開発がまだ継続中。マメにバグフィクスリリース、機能追加等あり。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 03:57:410149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 04:11:46確かにタブは便利だけど、それ以外利点は感じないわ。
マクロ糞だし、プラグインなんて作るの面倒だし仕様公開してても作られたものが少ないし、
SECSH形式のキーは他との親和性において面倒なだけだし、,NETだし、バグ放置でメンテ終わってるし。
他にもいろいろあって、メンテ止まってからPoderosaから移ってきた。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 21:00:37Apacheライセンスか何かだったよな?
そんなに優秀なら誰ぞが名乗りをあげて引き継ぐなり何かしら動くなりってあるだろうに。
そうならなかったのには何か足かせでもあったの?
ライセンス的に無理だった?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 01:04:04大丈夫だと思うけど、echoじゃなくて、env | grep TERMしてみて。
あと、シリアル接続じゃなくて、telnet/sshで入ってviしたときは大丈夫?
telnet/sshでも同じ現象が発生するなら、~/exrcの確認かな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 03:22:58PuTTYやTeraTermはいかんせん古くさい。設定が面倒で。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 03:54:51> 日本語フォントと英字フォントを個別に指定できたりとか
これはPoderosaで出来たのも知らず、やりたいとも思わなかったんだけど、
便利なものなら期待して投げてみるといいのかも。
> 文字エンコーディングをダイレクトに選択できたりとか
これってコネクト前の設定でなく接続後も都度変更できるって意味?
そうならTeratermでもできるけど。TTXKanjiMenuは便利。
違うなら何だろう?
ツールバーもなく素っ気無いTeratermは見栄えも悪いし操作性も
比べたら良いとは言えないなあ。
ただ数パターン決め打ちな作業なんかだと別に苦にならないから、
使い方次第でその不便さは大小異なるだろうね。
> 設定が面倒で。
機能拡張につれ設定項目がどんどん増えて、見通しも悪く設定操作性も
追いつかなくなってるのは正直辛いところだと思う。
これが個人的には一番気になるところ。
Ver.Upの度に、増減したりデフォルト値の変わるiniファイルに手を入れるのは
複数ini使ってると結構大変だったり。
ここら辺は一度大きなテコ入れをしないと、とは思うけれど、作る側になってみれば
今更なかなか手を出し難いところだろうなあ。
マメなメンテで毎度ヘルプまでしっかり追従してくれていることを考えると
贅沢は言えないけれど…でもそろそろねえ…。
あと、しっくりくるタブ。これは個人的にPoderosaで一番オイシかったところ。
まあ無いなら無いで慣れちゃったけど。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 10:07:260155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 11:17:34しかしビットマップフォントが使えないとか、微妙だった記憶が。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 09:09:180157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 14:03:33共存もできるんだし、自分で評価して決めろよw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 18:24:450159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 21:42:32うっせーハゲ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 21:46:14ハゲは俺だ馬鹿野郎。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 04:44:52なめんな、俺の方がハゲてる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 22:48:180163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 22:53:09それホスト側の問題ちゃう?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 22:40:44puttyはできてるから…
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 11:59:40PuTTYだとできるのに
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 22:22:03それもあって俺もSSHはPuTTY派だ。
ルータのコンソールポートにつないだりするときはTeraTerm使うけど。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 22:58:040168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 01:13:13接続するPCによって変わることがある)を認識してteratermマクロを実行できるようにしたいのですが、どうすればこれが実現できるでしょうか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 01:18:39起動するようにしたいのですが、どうすればこれが実現できるでしょうか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 01:24:07わかりにくいけど、
バッチファイルから「USBメモリやUSBハードディスク」(以降「場所A」)にあるteratermのマクロを実行したい。
バッチファイルは「場所A」以外の場所に置いてある。
バッチファイルは「場所A」のパスを知らない。
という話?
wshとか、相応のスクリプトを使うとかして、
特定条件(teraterm.exeがある場所 とか)で検索させるしかないんじゃ…。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 00:28:29ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc755880.aspx
echo %~DP0
↑この1行だけのバッチを作っていろいろな所で走らせて見ろ。
0172171
2009/04/28(火) 00:31:44コンソールが一瞬開くだけで何も見えないかもしれないから、最後にもう一行
pause
を追加しておくといいかもな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 02:49:080174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 03:10:32>>170の問い2つ目の答えによっちゃあ>>171でいいんじゃないのかな。
まあ質問の仕方が悪いからわからんけど。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 20:22:21どう不完全なの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 22:48:14落ちてばっかのpoderosaから乗り換えたぜ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 11:07:230178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 11:12:424.62の事だって誰でも解るだろうに。
>>176
うえるかむ。
つーかいつまでPoderosa使ってたんだ。乗り換えるの遅えよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 21:11:460180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 10:35:32jobsでsuspendされたviとかのプロセスをkillしてたら
間違ってオプションを付けずにkillコマンドだけを叩いたら
tera termが終了してしまって、それから再ログインしようとしたら
「接続が拒否されました」って出てログインできなくなりました
解決方法を教えてください
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 10:42:58それTera Termじゃなくてsshdが落ちてないか?
0182180
2009/06/21(日) 10:45:18osごと落ちてるのかorz
0183180
2009/06/21(日) 10:53:29/すらない
どうなってるの!!!
嘘だと言ってくれー
0184180
2009/06/21(日) 11:23:27>>181
それってデフォなの
もう一回試してみたいけど、
また鯖会社にリブート依頼するはめになるからできん
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 11:41:17何をどうkillしたのか思い出せ。
つーかスレ違い。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 13:10:01のフォントを指定したいんだけどGeneralのChange Fontでは変更
できない。
どこで設定すればいいのかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:46:41これって抑止できないの?
左ドラッグでコピーした後に右クリックでペーストしようとしたときに
誤ってマウスを移動させてしまうと、左ドラッグでコピーした内容が
消えてしまうだけでなく、余計な内容がペーストされてしまって泣きたくなる。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 23:01:31すまん。言ってることがよくわからんのだが…。
設定 > その他の設定 > コピーと貼り付け タブ > 左ドラッグでのみ選択を開始する
のチェックの有無で解決できないこと?
0189187
2009/07/01(水) 23:21:57TeraTerm って10年くらい前に開発終了してるのかと思ってたけど、
このスレの先頭のほうを見てみたらオープンソースで開発継続されてるのか。
最近のは俺のやりたいことがきるのね。ありがとー。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 23:41:20オリジナル使ってたのかな?
知らなかったとしても、逆にputtyとかに乗り換えずによく我慢して使ってたなあ。
当時から比べるとかなり便利になってると感じると思うよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 02:16:47PCからログインする環境というとオリジナルが用意されてる環境しか自分の関わる現場では無いや。
オープンソースなやつはどれだけ便利なんだろ・・・
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 10:35:45個人的には透過ウインドウとかタブなんかはどうでもいいし。
逆に、最近便利だなってのある?256色出るようになったのは便利になったかな。
あと、安全のため左ドラッグでの選択開始と、ホイールクリックでの貼り付けは切ってる。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 00:29:58ドラッグ&ドロップでSCPによるファイルコピー出来るようになったのが良い。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 09:46:530195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 11:47:33ソースコードを書き換えて、再コンパイルする。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 14:52:24そうだなあ。
シリアルで通信機器に繋いでゴニョゴニョって使い方なんかだと
オリジナルで十分っていうかどれ使っても同じかもね。
毎回マクロ書き直して色々やってたり、接続機器環境がバラエティに富むと
変わってくるだろうけど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 15:23:05USB-シリアル変換器なんかを使ってると、
今使えるCOMポートだけ一覧に出てくるのは
とても便利なのでオリジナルにはもう戻れん
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 20:56:07scpと間違えてファイル送信をクリックすると泣けるけどね
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 09:08:370200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 20:59:21top でcpu の負荷を見ても、数パーセント(4%)しか使っていない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 22:25:350202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 22:40:020203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 16:11:12おれはオリジナルしか使った事ない。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 16:36:230205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 01:37:230x0D 0x00
の2バイトが送信されるんだけど、これって仕様なの?
CR+LF のときは
0x0D 0x0A
が送られる。これは多分正しいと思うけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 10:52:130207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 11:15:45ありがとう
じゃあこれって TeraTermのバグなのね・・・
MLで報告すりゃいいのかね?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 13:24:39仕様です。
RFC854
Therefore, the sequence "CR LF" must be treated as a single "new
line" character and used whenever their combined action is
intended; the sequence "CR NUL" must be used where a carriage
return alone is actually desired; and the CR character must be
avoided in other contexts. This rule gives assurance to systems
which must decide whether to perform a "new line" function or a
multiple-backspace that the TELNET stream contains a character
following a CR that will allow a rational decision.
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 13:26:13(in the default ASCII mode), to preserve the symmetry of the
NVT model. Even though it may be known in some situations
(e.g., with remote echo and suppress go ahead options in
effect) that characters are not being sent to an actual
printer, nonetheless, for the sake of consistency, the protocol
requires that a NUL be inserted following a CR not followed by
a LF in the data stream. The converse of this is that a NUL
received in the data stream after a CR (in the absence of
options negotiations which explicitly specify otherwise) should
be stripped out prior to applying the NVT to local character
set mapping.
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 13:46:33ありがとう。
CRの送信は0x0d 0x00を送るのがTelnetでの仕様なのね・・・
Telnet以外を指定するよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 14:21:120212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 14:29:26すまん。
コード合ってるやん、と思って。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 16:19:000214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 18:58:17「文字コード」(EUC,JIS,SJIS,UTF-8、。。。)を使って
接続をするようにして欲しい。今は接続先を替えるたびに、
文字コードがどれだったかを思い出して、設定し直しているが不便だ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 19:14:49ヘルプ読めないの?バカなの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 04:25:43接続時にオプション使えば?
ヘルプ見れば載ってるよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 23:41:530218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 09:21:32これを消す方法知っている人いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています