Tera Term r2【テラターム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:14:07このスレでは SSH 対応拡張モジュール、TTSSH も取り扱います。
●前スレ
テラターム@Linux 板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012915309/
関連サイトなどは >>2 あたり。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:14:42Tera Term Home Page@SourceForge.jp (Tera Term および TTSSH)
http://ttssh2.sourceforge.jp/
Tera Term Home Page@Vector (Tera Term および Tera Term Pro)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/
Tera Term Pro for Microsoft Windows 2000/XP/2003 Server 日本語版
http://www.sakurachan.org/teraterm-j/
TTSSH 日本語版
http://www.sakurachan.org/teraterm-j/ttssh/
TeraTerm Window Changer (Tera Term などをタブ化する)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/4192/ttwc.html
●関連スレ
Putty その2@UNIX 板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084686527/
Poderosa使ってる奴いる?@自宅サーバ板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1137596282/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:30:560004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:36:20Welcom to Unix board!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 00:04:42独断と偏見で乙
正直、どこでもよかったよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 00:49:220007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 00:58:020008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 11:32:34なんかコピペをCygterm間で行なうと、おかしくなる。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:30:24そう? うちでは問題ないな
改行の設定がどうなってるか確認してみるといいよ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 16:04:35動いてるだけなんじゃないの?
直接さわってcygterm間でコピペとか
そうやって使うものなの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:53:03端末設定を送信、受信ともにCRにしたら、うまくいきました。
thx。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:09:02起動オプションで接続ダイアログを表示しないのってなんだっけ?
設定ファイルの方ならわかるんだけど
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 10:17:00設定iniのHostDialogOnStartupを手動で弄る方法以外は
起動オプション、GUI設定共に無かった気がする。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 17:44:14gnometerm + w3m なら問題無しなのに、、
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 00:53:14Tera Term バージョンはいくつ?
バイナリログある?URL・キャプチャ画面もあればなおいい。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 12:10:48http://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/commandline/teraterm.html
1文字のオプションの選択肢も無くなってきたなぁ。
2文字とかでなんかいいのある?
0018中の人
2008/11/14(金) 12:34:00いつも接続先を選ぶ前にオプションをいじる人はこちらをどうぞ。
>>15
PuTTY と比べてみるから URL 教えて。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 13:12:23乙。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 12:41:400021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 13:23:510023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 18:27:07> 別ユーザ権限
- 右クリックから別のユーザとして実行
- runas /user:hoge cygterm
> 起動させよう
- ダブルクリック
- コマンドライン
- cyglaunch から
- プロトコルハンドラから
> 起動しない
- 何も起こらない
- なにかエラーメッセージが出る
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 10:18:00ForwardAgent yes
に相当する設定を行うにはどうしたらいいの?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 11:30:18設定 -> SSH認証 -> pagentを使う をチェック
などとしてpagentを使うしかない
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 08:33:51pagentですか。puttyの一部品?なのかな。
ありがとう。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 17:21:45○ pageant
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 17:38:46RC1出てる http://ttssh2.sourceforge.jp/snapshot/
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 18:25:180030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 21:30:22を出すことは可能でしょうか。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 01:21:170032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 01:57:07エンコードを指定する入力欄がほしいな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 16:42:51> 加納
その方法を教えてくらはい。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 04:13:050035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 09:47:31何で?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 14:00:040037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 17:45:070038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 18:34:41俺もPoderosaからの移行組。
あんな状態で開発やめちまった作者のなんて使ってランネと。
今のところTeratermで不自由はないな。
003934
2008/12/07(日) 21:04:55自分のとこでは、シリアルコンソール時に
「接続へのショートカットを保存」すると、エラーでPoderosaが落ちるんだ。
OHPの方に不具合報告しても、音沙汰無いし。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 22:24:17ラガルトに金積んでやんないと駄目だろ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 23:17:43タブ以外はすべて上回ってるのに
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 23:20:59> 加納
これは放置でっか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 02:55:53ttp://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/commandline/teraterm.html
↑に載ってるから、すっかり出来るものだと、4.60で悩んでた。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 10:03:26ファイルメニューの SSH SCP で、
送信先をホムーディレクトリじゃなくて/tmpあたりにしたいんだけど
これどこの設定で変更するんだっけ?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 16:08:37できない
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 22:42:340047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 23:00:580048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 07:18:03自分も /DS 使いたかったんだよね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 00:47:590051中の人
2008/12/19(金) 17:55:19snapshot-20081219.zip
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 14:50:260053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 23:38:39>>52に対するうまいボケが思いつかない
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 15:37:50来年までの宿題な
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 20:55:250056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 21:26:350057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 23:38:44Terminalフォントみたいな感じで、且つ'\'がバックスラッシュに見えるフォント無いのかな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 00:18:59そういう改造したTerminalがあったはず
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 01:44:49Linux上の「端末」ウィンドウにしっくりくるフォントが無いw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 01:56:000061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 02:59:54そのくせ違和感はない すごい
バンバン文字列流れるんだから視認性がよくないとね
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 18:02:29これかな?
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Software/backslash/
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 23:19:29【温室効果ガスの中で一番大きな影響を与えているものは水蒸気】
気温が上がったことによって、海中に溶けていた二酸化炭素が空気中に放出され、その結果として二酸化炭素濃度が増えているという研究成果もあります
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 22:14:59Tera Term Pro2.3 とTera Term4.61のどちらでもホストを入力して、Telnet、TCPポート21を指定すると
普通はユーザー名とパスワードを訊かれるはずだと思うのですが、
220 @homepage FTP Server (Version 1.0) ready.
と表示されるだけで文字入力ができません。
会社でTera Termを使っているので、自宅でも試してみたいのですが、どうすれば文字入力ができるように
なるのでしょうか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 23:01:03会社の内輪で使ってるローカルなサーバーならftp&telnetなんていくらでもあるけど・・・・
おそらくはファイルのやり取りだけ?ならffftpでいいのでは
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 23:04:32レスありがとうございます。
FFFTPは既に使っているのですが、シェルコマンドなどの練習のためにTera Termを使いたいのです。
やはり独自にサーバーを立ち上げたりするしかないのでしょうか。
0067 【1858円】 【大吉】
2009/01/01(木) 15:26:300068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 15:43:39つ VMwareServer + TeraTerm
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 16:26:07コネクト先に対して、以下の環境を記憶させることを指定できる
機能を足されたい。
日本語コード。
たとえば、
123.456.701.234 には、EUCを
234.567.012.345 には、UTF-8をなどと
繋ぐときに既にデフォルトの環境をセットできるように
IPアドレスとの組でもって記憶しておけるようにして欲しい。
なんなら、端末の桁数と行数や、窓のラベル、表示フォントのサイズ
なども、IPアドレスとの組み合わせで標準値を設定できるように
なっていると助かる。現在は、接続を完了するつど手動で設定を
し直しているのだ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 16:40:280072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 17:28:23ここに書いても作者に届くとは思えないが...
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 17:36:430074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 18:29:01Alt + SPC -> Windowメニュープルダウン
を生かしつつ、bash等で
Alt + f
や
Alt + b
でカーソルを移動させられるようにするには、どうteraterm.ini に書けばいいのでしょうか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 18:50:32PuTTY的な設定構造だな。設定ウィンドウがそういう構造じゃないし、
今のiniとの互換を保とうとするだろうから難しいのでは。
>>74
無理なんじゃないかな。だれか出来てる人いる?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:29:34あほか。ヘルプ読めよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:29:41ログバッファ減らすかorz
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 22:09:240079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 18:29:56一度そういう風に接続すれば、それ以降は
その設定が接続リストに残るよ。
/KRとか/KTとかな。詳細はヘルプ見てね。
あと、これから何か質問するときも必ずヘルプ見てね。
ヘルプ見ないで質問したら殺すから。ね?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:37:34これを思い出したw
ttp://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/reference/keycode.txt
>キーボード設定を変えたい場合は、この文書と Tera Term ヘルプをよく
>読んでください。作者にキーボード設定に関する質問をしないでください。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:00:15勝手に disconnect することがあるんだけど、俺だけかな?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:30:420083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:50:19どうするのが一番簡単?
レジストリを直接操作するしかない?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:55:110085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 01:51:460086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 18:58:330087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 16:50:58API の ChooseFont の見た目がだいぶ変わったなぁ>Windows 7
最新のスナップショットでは直ってる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 01:58:49リモートのFreeBSD上のEmacsで C-Home,C-End を使いたいんだけど。
(pc-selection-mode使ってるのでShiftバインドも使いたい)
KEYBOARD.CNF書き換えてdefine-keyでの解決方法でもよいです_o_
C-矢印,S-矢印,C-S-矢印はそれで対応してる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 13:06:26おかげでscreenの使い方を覚えたのでよしとするが
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:34:09ttp://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/setup/keyboard.html
009188
2009/01/15(木) 00:22:51そのファイル(KEYBOARD.CNF)は承知しているのですが、Ctrl+Home や Shift-End などでは
どんなコード(文字列)をリモートに送ればいいんでしょ?
例えば Ctrl+Shift+左矢印 の場合は [User keys] に
User13=1867,0,$1BO1;6D と書いてリモートの .emacs に
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 68] [C-S-left])
て書いてます。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:00:181867 のところをどうすればいいかは keycode.exe でわかる。
$1B O 1 ; 6 D が 27 79 49 59 54 68 に対応してるけど、
キーと文字列の対応はよくわかんないや。このへん?
ttp://uim.googlecode.com/svn/trunk/emacs/README.ja
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 16:58:12emacsで使うつもりなら、xterm.elみるのがいいんじゃないかな。
(define-key map "\e[1;6D" [C-S-left])
(define-key map "\e[1;6H" [C-S-home])
など定義してあるから、読み込んで使える。って改造puttyページの受け売り。
009488
2009/01/16(金) 01:46:31そのページを参考に $1BO1;6D を決めました^^;
>>93
ありがとうございます!
xterm.el を参考にコードを決めて無事対応できました。
009588
2009/01/16(金) 01:47:01[User keys]
; Shift + up,down,right,left,end,home
User1=840,0,$1BO1;2A
User2=848,0,$1BO1;2B
User3=845,0,$1BO1;2C
User4=843,0,$1BO1;2D
User5=847,0,$1BO1;2F
User6=839,0,$1BO1;2H
; Ctrl + up,down,right,left,end,home
User7=1352,0,$1BO1;5A
User8=1360,0,$1BO1;5B
User9=1357,0,$1BO1;5C
User10=1355,0,$1BO1;5D
User11=1359,0,$1BO1;5F
User12=1351,0,$1BO1;5H
; Ctrl + Shift + up,down,right,left,end,home
User13=1864,0,$1BO1;6A
User14=1872,0,$1BO1;6B
User15=1869,0,$1BO1;6C
User16=1867,0,$1BO1;6D
User17=1871,0,$1BO1;6F
User18=1863,0,$1BO1;6H
009688
2009/01/16(金) 01:47:32(define-key function-key-map [27 79 49 59 50 65] [S-up])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 50 66] [S-down])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 50 67] [S-right])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 50 68] [S-left])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 50 70] [S-end])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 50 72] [S-home])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 53 65] [C-up])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 53 66] [C-down])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 53 67] [C-right])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 53 68] [C-left])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 53 70] [C-end])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 53 72] [C-home])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 65] [C-S-up])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 66] [C-S-down])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 67] [C-S-right])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 68] [C-S-left])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 70] [C-S-end])
(define-key function-key-map [27 79 49 59 54 72] [C-S-home])
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 06:03:41(´д`)つCollector
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 07:29:030099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 10:35:420100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 05:01:401文字分ずつ左にずれていくという現象に直面するんだけど、誰か解決
方法知らない?
例えば10行コピーしようとすると、最終行は左から10文字ずれた所に
コピーされるという。
ターミナルはvt100なんだけど・・・。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 05:14:05vi上でset noaiで出来ました。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 02:15:44メインウィンドウに隠れたりしない?
ダイアログのほうをアクティブにしたいのに・・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 10:50:00ttpmacro.exe──→ttermpro.exe
└─→ダイアログ
こういう構造だから、ダイアログにとってのメインはttpmacro
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 22:41:250105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 00:33:41teratermの設定で、teraterm上だけでやりたいのか?
たとえば shell上でlsする時であれば
$ ls --color=no (とかこれをaliasにしとくとか)
とかは駄目なん?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 09:31:54ウィンドウの設定でカラー設定のチェックを全部外すといいよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:06:18あらかじめ、特定の文字を入力しておく事って可能ですか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:10:240109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 14:20:520110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 14:40:130111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 11:58:530112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 18:19:02使えないんですが、仕様でしょうか?cygwinで入れたopenssh 5.1p1-10は問題ないです@WindowsXP Pro SP3
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:50:54それは SSH クライアントであるところの Tera Term と
なにか関係があるんですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 20:33:350115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 20:38:08OpenSSH for Windowsって使ったことないんだけど、Login Shellは何になるの?(何にしてるの?)
Shellのせいじゃないのなら、Teratermのキー送信周りが関係するのかもしれんけど…。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 21:21:56レスありがとうございます、Login Shellとは接続先のPCで動くプロセスのことを
おっしゃっているのでしょうか?タスクマネージャーでみたところ、接続すると
プロセス数が複数増加するのではっきりとはわかりませんが、for Windowsを
インストールしたPCに接続後当PCでcmd.exeが増加したのが確認できました。
ちなみにクライアントがTeraTermでもcygwinのssh.exeでも同じで
for Windowsに接続するとカーソルが矢印キーに伴って上下左右に移動するだけで
履歴や補完が機能しません。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 21:53:37> 上下左右に移動するだけで
普通のcmd.exeなら上下へは移動しないと思うんだが、それは確かかい?
そもそもさ、履歴や補完 って言うけど、それはShellが行っているもので、
直接はSSHクライアントには関係ない事なんだけど、
「OpenSSH for Windowsにログインした時、そのShellは履歴や補完機能を提供する」
のは間違いないのかい?その場合のキーバインドや仕様は知っているのかい?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 22:39:12返事遅くてスイマセン。普通に使ってるぶんにはcmd.exeのカーソルが上下に
動いたりしないのは確かです。クライアントでbash使う場合でもcmd使う場合でも
ssh.exeを叩くまではカーソルは普通の動作なんですが、forWinのPCにログインすると
途端にカーソルが自由移動始めてしまいます。
確かにOpenSSH for Windowsがそもそも履歴や補完機能を提供しない可能性は
考えていませんでした。標準的な履歴の↑↓キーと補完のTabは試したのですが
テキストエディタ上のように矢印キーでカーソルの自由移動、Tabで空白挿入といった具合です。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 23:24:35なうほど。確認した。
といってもOpenSSH for Winを入れるのは面倒なので、XP上のtelnet serviceを動かしてみた。
cmd.exeからtelnet localhostすると正常。履歴が使えた。
teratermから繋ぐと書いてあるように上下キーで泳ぐ。
それどころか上キーを押してしまうと動作がおなしくなるみたい。
上キーで補完はしているようだが表示がおかしい。
これがteratermの設定でどうにかなるのかどうかはまだわかんない。
悪いけどもう寝るので、もっと詳しい人よろしく。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 23:35:59ごめん。これは面倒がって普段のUTF8/CRのままでやってみたからだった。
SJIS/CRLFでやったら変な動作はもちろんなくなった。
カーソルキーで泳ぐのは変わらず。tabキーもtab挿入動作。
おやすみ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 00:43:30それはさておき、バックスペースでプロンプトを逆送したりもするな。
上キーは Windows の telnet も Tera Term も \033[A が飛んでる。
試しに FreeBSD の telnet から繋いだら、Tera Term と同じ動きだった。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 02:42:51>>121
> SJISの受信改行CR/送信改行CR+LFがよさそうだな。
おお、そうだね。
補足ありがとう。
逆送もするねえ。
Puttyでも同じく。
全体的に動きとしてはtlntadmでstream modeにしてcmd.exeからtelnet.exeしたときみたいだ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:15:060124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:47:14あ、ほんどだ。
盲点だったわ。
これってヘルプ見ると
Telnet プロトコルで接続したときホストに報告する terminal type
ってあるけど、質問主のssh接続だとどうなんだろう?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:12:030126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:17:21> TTSSH
TerminalIDだけじゃなくてTerm typeも使ってる?
じゃあ大丈夫だね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:27:450128元の質問者
2009/03/19(木) 22:00:04記述されているTermType=のことですよね?vt100とANSIとどちらの記述も試したのですが
OpenSSH for Windowsのマシンに接続しても症状変わらずのようです。
未熟者ゆえ皆さんのアドバイスにも的確に受け答えできなくて申し訳ないです、とりあえず
自分の環境だけの問題ではなさそうな雰囲気なのでもう少し勉強してみます。ありがとうございます。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 23:02:55数人にここまで骨を折らせたんだ。
そう言わずにもう少し付き合いなよ。
念のため確認したい。
TERATERM.INI に書いた TermType=vt100 は、実行中のteratermに反映されているか。
OpenSSH for Winにログインして問題が再現するのを確認してから、
設定 > TCP/IP の画面で「端末タイプ」の欄で確認できる。
同じ設定で、Winのtelnet serviceを起動して接続し、同様の現象が起きるか、
また TermType=vt100 の設定で現象が変わるか。
注意点:
teratermのメニューからTermTypeを弄る場合、ログインした後だと当然反映されないので気をつけて。
Login: プロンプトが出ている状態でならOK。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 23:45:20確認しました。先ずTermType=がTeraTermに反映されているか否かという件ですが
設定 > TCP/IPにちゃんと反映されていました。念のためこの場所を(ログイン前に)
直接編集してみたのですが、forWinにログインした際の挙動については変わらず。
次に自PCのtelnet serviceにlocalhostで接続したところXP標準のtelnetコマンドでも
TermType=vt100に設定したTeraTermでも正常(ちゃんとカーソルは上下に移動せず
また履歴、入力補完もちゃんと機能する状態)になりました。
しかしTeraTermをTermType=xtermに変更して再度telnet serviceに接続したところ
件のカーソル自由移動な状態が再発してしまいました。
ということはTermType=に起因するtelnet serviceの症状と、OpenSSH for Windowsの
症状はそもそも関係性が無い・・・?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 23:57:35いや、検証としては材料が揃って(増えて)良かったと思うよ。
例えトンピシャじゃなくても、可能性として。
全くピント外れなのかもしれないけれど。
つーことで、気長に中の人とかソース読んでる人とか詳しい人の登場を待ちましょう。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 00:32:08ついでにOpenSSH for Windowsに接続して、
> set TERM
の結果もよろ。
TermTypeがデフォのxtermの時とvt100の時とANSIのと全部。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 01:01:57順に
TERM=xterm
TERM=vt100
TERM=ANSI
という何の変哲も無いものになりました。ついでだからちょっと纏めておきます。
要旨:
OpneSSH for Windows単体インストールパッケージを使用したとき、そのサーバーにログオンすると
クライアント上のカーソルが自由に移動してしまい履歴や入力補完が使用できない問題
・OpenSSH for Windows v3.8.1で発生
・cygwin のopenssh 5.1p1-10では同症状は発生せず
・クライアント、サーバーのいずれもOSはWindowsXP Pro SP3
・使用したクライアントはcygwinのssh.exe 5.1p1及びTeraTerm v4.61
・telnet serviceにログオンする際、TeraTermのTermType=の設定をvt100もしくはANSI以外にすると
同じような症状がみられるがOpneSSH for Windowsの場合この設定と無関係に症状が発生、関係性については不明
・なおOpenSSH for Windows自体の検証を行ったのは(恐らく)>>112本人のみなので、統計的信憑性は薄
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 01:21:24何度も悪いけど、putty使って端末タイプをvt100にしてやってみるとどうなるんだろ。
同じだろうか。
週末にでも時間がとれればOpenSSH for Win入れてこっちでも確認してみるけど。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 01:35:52ダウンロードして試してみました、TeraTermの時と同じですね。( っд・`)オヤスミナサイ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 01:58:29乙。
つか、それって結構古いままだけど、セキュリティ的にどうなんだろ。
実際cygwinのでいい気がする。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 09:47:56cmd からこいつに入ってる ssh.exe で接続してみたけど、
上キーで履歴補完されないし、Tabキーで入力補完もされない。
というわけで >117 が正解っぽい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 00:15:34付属のssh.exeとteratermで試したが同じく駄目だった。
色々見てると、Shellが機能提供していないんじゃなく、まんまOpenSSH for Win 3.8.1の不具合か仕様な感じ。
つか、Shellはcmd.exeそのものだから。
(標準ではLoginShell指定してあるswitch.exeつーのが$COMSPEC見てちょいと細工してcmd.exeを叩くだけみたい)
やっぱり使うならcygwinのにしときなさいってことかな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 17:57:230140元の質問者
2009/03/22(日) 23:32:56どうもありがとうございます、これでスッキリしました。今後はおとなしくcygwin使うことにします。
今回ググって出てきた情報を頼りにSSH導入を試みたけど、ハウツーページは数あれど
この問題に触れてるものが見当たらなかったのはちょっと不思議。
0141質問
2009/03/29(日) 11:29:52more とかのコマンドなら表示は問題ないのですが、
viコマンドだと、たとえばvi /etc/hostsとすると内容が表示されず先頭行が~になっていて、
カーソルを移動させると表示される現象がでいます。
しかも
127.0.0.1 localhost loghost solaris9
という内容なのに、カーソルを移動させて表示させても
127.0.0. localhos loghost solaris
文字列の最後の文字が欠けた状態です。
teratermの設定の問題でしょうか?
teratermの設定は、現在、改行コードは送信・受信ともにCR , 端末ID vt100 , 文字コードは
送信・受信ともにEUCとなっています。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 11:41:17> コンソール接続
シリアルコンソール接続?
teratermのシリアルポートの設定は大丈夫?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 12:00:44teratermはそのままでいいと思う
サーバの端末をvt100にすれば多分OK
TERM=vt100 export TERM
tput reset
0144141
2009/03/29(日) 12:55:20シリアルポート設定は
COM1, 9600 , 8bit , none , 1bit , noneとなっています。
ためしにフロー制御をhardwareに変えてみましたが駄目でした。
>>142
やってみましたが駄目でした。
現在は
# echo $TERM
vt100
となっています。
0145143
2009/03/29(日) 13:51:46となるとヒント程度になるけど
vt100以外も試してみるといいかもしれない
# TERM=xterm export TERM
もし表示がおかしくなったまま使ってるなら、
TeraTermのコントロール(O)-端末のリセット(R)
は、したほうがいい
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 02:33:280147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 02:56:58・.NET Frameworkなんぞ使わない。
・開発がまだ継続中。マメにバグフィクスリリース、機能追加等あり。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 03:57:410149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 04:11:46確かにタブは便利だけど、それ以外利点は感じないわ。
マクロ糞だし、プラグインなんて作るの面倒だし仕様公開してても作られたものが少ないし、
SECSH形式のキーは他との親和性において面倒なだけだし、,NETだし、バグ放置でメンテ終わってるし。
他にもいろいろあって、メンテ止まってからPoderosaから移ってきた。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 21:00:37Apacheライセンスか何かだったよな?
そんなに優秀なら誰ぞが名乗りをあげて引き継ぐなり何かしら動くなりってあるだろうに。
そうならなかったのには何か足かせでもあったの?
ライセンス的に無理だった?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 01:04:04大丈夫だと思うけど、echoじゃなくて、env | grep TERMしてみて。
あと、シリアル接続じゃなくて、telnet/sshで入ってviしたときは大丈夫?
telnet/sshでも同じ現象が発生するなら、~/exrcの確認かな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 03:22:58PuTTYやTeraTermはいかんせん古くさい。設定が面倒で。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 03:54:51> 日本語フォントと英字フォントを個別に指定できたりとか
これはPoderosaで出来たのも知らず、やりたいとも思わなかったんだけど、
便利なものなら期待して投げてみるといいのかも。
> 文字エンコーディングをダイレクトに選択できたりとか
これってコネクト前の設定でなく接続後も都度変更できるって意味?
そうならTeratermでもできるけど。TTXKanjiMenuは便利。
違うなら何だろう?
ツールバーもなく素っ気無いTeratermは見栄えも悪いし操作性も
比べたら良いとは言えないなあ。
ただ数パターン決め打ちな作業なんかだと別に苦にならないから、
使い方次第でその不便さは大小異なるだろうね。
> 設定が面倒で。
機能拡張につれ設定項目がどんどん増えて、見通しも悪く設定操作性も
追いつかなくなってるのは正直辛いところだと思う。
これが個人的には一番気になるところ。
Ver.Upの度に、増減したりデフォルト値の変わるiniファイルに手を入れるのは
複数ini使ってると結構大変だったり。
ここら辺は一度大きなテコ入れをしないと、とは思うけれど、作る側になってみれば
今更なかなか手を出し難いところだろうなあ。
マメなメンテで毎度ヘルプまでしっかり追従してくれていることを考えると
贅沢は言えないけれど…でもそろそろねえ…。
あと、しっくりくるタブ。これは個人的にPoderosaで一番オイシかったところ。
まあ無いなら無いで慣れちゃったけど。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 10:07:260155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 11:17:34しかしビットマップフォントが使えないとか、微妙だった記憶が。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 09:09:180157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 14:03:33共存もできるんだし、自分で評価して決めろよw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 18:24:450159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 21:42:32うっせーハゲ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 21:46:14ハゲは俺だ馬鹿野郎。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 04:44:52なめんな、俺の方がハゲてる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 22:48:180163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 22:53:09それホスト側の問題ちゃう?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 22:40:44puttyはできてるから…
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 11:59:40PuTTYだとできるのに
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 22:22:03それもあって俺もSSHはPuTTY派だ。
ルータのコンソールポートにつないだりするときはTeraTerm使うけど。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 22:58:040168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 01:13:13接続するPCによって変わることがある)を認識してteratermマクロを実行できるようにしたいのですが、どうすればこれが実現できるでしょうか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 01:18:39起動するようにしたいのですが、どうすればこれが実現できるでしょうか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 01:24:07わかりにくいけど、
バッチファイルから「USBメモリやUSBハードディスク」(以降「場所A」)にあるteratermのマクロを実行したい。
バッチファイルは「場所A」以外の場所に置いてある。
バッチファイルは「場所A」のパスを知らない。
という話?
wshとか、相応のスクリプトを使うとかして、
特定条件(teraterm.exeがある場所 とか)で検索させるしかないんじゃ…。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 00:28:29ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc755880.aspx
echo %~DP0
↑この1行だけのバッチを作っていろいろな所で走らせて見ろ。
0172171
2009/04/28(火) 00:31:44コンソールが一瞬開くだけで何も見えないかもしれないから、最後にもう一行
pause
を追加しておくといいかもな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 02:49:080174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 03:10:32>>170の問い2つ目の答えによっちゃあ>>171でいいんじゃないのかな。
まあ質問の仕方が悪いからわからんけど。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 20:22:21どう不完全なの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 22:48:14落ちてばっかのpoderosaから乗り換えたぜ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 11:07:230178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 11:12:424.62の事だって誰でも解るだろうに。
>>176
うえるかむ。
つーかいつまでPoderosa使ってたんだ。乗り換えるの遅えよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 21:11:460180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 10:35:32jobsでsuspendされたviとかのプロセスをkillしてたら
間違ってオプションを付けずにkillコマンドだけを叩いたら
tera termが終了してしまって、それから再ログインしようとしたら
「接続が拒否されました」って出てログインできなくなりました
解決方法を教えてください
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 10:42:58それTera Termじゃなくてsshdが落ちてないか?
0182180
2009/06/21(日) 10:45:18osごと落ちてるのかorz
0183180
2009/06/21(日) 10:53:29/すらない
どうなってるの!!!
嘘だと言ってくれー
0184180
2009/06/21(日) 11:23:27>>181
それってデフォなの
もう一回試してみたいけど、
また鯖会社にリブート依頼するはめになるからできん
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 11:41:17何をどうkillしたのか思い出せ。
つーかスレ違い。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 13:10:01のフォントを指定したいんだけどGeneralのChange Fontでは変更
できない。
どこで設定すればいいのかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:46:41これって抑止できないの?
左ドラッグでコピーした後に右クリックでペーストしようとしたときに
誤ってマウスを移動させてしまうと、左ドラッグでコピーした内容が
消えてしまうだけでなく、余計な内容がペーストされてしまって泣きたくなる。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 23:01:31すまん。言ってることがよくわからんのだが…。
設定 > その他の設定 > コピーと貼り付け タブ > 左ドラッグでのみ選択を開始する
のチェックの有無で解決できないこと?
0189187
2009/07/01(水) 23:21:57TeraTerm って10年くらい前に開発終了してるのかと思ってたけど、
このスレの先頭のほうを見てみたらオープンソースで開発継続されてるのか。
最近のは俺のやりたいことがきるのね。ありがとー。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 23:41:20オリジナル使ってたのかな?
知らなかったとしても、逆にputtyとかに乗り換えずによく我慢して使ってたなあ。
当時から比べるとかなり便利になってると感じると思うよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 02:16:47PCからログインする環境というとオリジナルが用意されてる環境しか自分の関わる現場では無いや。
オープンソースなやつはどれだけ便利なんだろ・・・
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 10:35:45個人的には透過ウインドウとかタブなんかはどうでもいいし。
逆に、最近便利だなってのある?256色出るようになったのは便利になったかな。
あと、安全のため左ドラッグでの選択開始と、ホイールクリックでの貼り付けは切ってる。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 00:29:58ドラッグ&ドロップでSCPによるファイルコピー出来るようになったのが良い。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 09:46:530195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 11:47:33ソースコードを書き換えて、再コンパイルする。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 14:52:24そうだなあ。
シリアルで通信機器に繋いでゴニョゴニョって使い方なんかだと
オリジナルで十分っていうかどれ使っても同じかもね。
毎回マクロ書き直して色々やってたり、接続機器環境がバラエティに富むと
変わってくるだろうけど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 15:23:05USB-シリアル変換器なんかを使ってると、
今使えるCOMポートだけ一覧に出てくるのは
とても便利なのでオリジナルにはもう戻れん
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 20:56:07scpと間違えてファイル送信をクリックすると泣けるけどね
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 09:08:370200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 20:59:21top でcpu の負荷を見ても、数パーセント(4%)しか使っていない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 22:25:350202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 22:40:020203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 16:11:12おれはオリジナルしか使った事ない。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 16:36:230205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 01:37:230x0D 0x00
の2バイトが送信されるんだけど、これって仕様なの?
CR+LF のときは
0x0D 0x0A
が送られる。これは多分正しいと思うけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 10:52:130207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 11:15:45ありがとう
じゃあこれって TeraTermのバグなのね・・・
MLで報告すりゃいいのかね?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 13:24:39仕様です。
RFC854
Therefore, the sequence "CR LF" must be treated as a single "new
line" character and used whenever their combined action is
intended; the sequence "CR NUL" must be used where a carriage
return alone is actually desired; and the CR character must be
avoided in other contexts. This rule gives assurance to systems
which must decide whether to perform a "new line" function or a
multiple-backspace that the TELNET stream contains a character
following a CR that will allow a rational decision.
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 13:26:13(in the default ASCII mode), to preserve the symmetry of the
NVT model. Even though it may be known in some situations
(e.g., with remote echo and suppress go ahead options in
effect) that characters are not being sent to an actual
printer, nonetheless, for the sake of consistency, the protocol
requires that a NUL be inserted following a CR not followed by
a LF in the data stream. The converse of this is that a NUL
received in the data stream after a CR (in the absence of
options negotiations which explicitly specify otherwise) should
be stripped out prior to applying the NVT to local character
set mapping.
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 13:46:33ありがとう。
CRの送信は0x0d 0x00を送るのがTelnetでの仕様なのね・・・
Telnet以外を指定するよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 14:21:120212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 14:29:26すまん。
コード合ってるやん、と思って。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 16:19:000214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 18:58:17「文字コード」(EUC,JIS,SJIS,UTF-8、。。。)を使って
接続をするようにして欲しい。今は接続先を替えるたびに、
文字コードがどれだったかを思い出して、設定し直しているが不便だ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 19:14:49ヘルプ読めないの?バカなの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 04:25:43接続時にオプション使えば?
ヘルプ見れば載ってるよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 23:41:530218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 09:21:32これを消す方法知っている人いますか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 14:12:43設定ファイルのどこで設定できたっけ?
0220219
2009/09/17(木) 14:47:28Tertermで同じことを試してみたいです
しかし文字入力できませんorz
どうなってるんですか?
ベクターでダウンロードするときにコメントを見させてもらったら
Teratermは大絶賛されてますよね
そんなに便利なら私も使ってみたいのですが・・・
TELNET接続で相手サーバから220 OKは返ってきます
しかしこちらの文字入力ができずにタイムアウト切断ばかりです
自宅以外でも漫画喫茶あちこち5店舗にいってテストしてみましたが
どこも同じでしたWindowsのコマンドプロンプトからのTELNET接続では送受信して完結できます
しかしTeratermはいつも文字入力ができずにタイムアウト!
googleで検索しまくりましたがわかりません
文字入力の方法教えてください><
下記の文章(一部マスキングしてます)が返ってきてからその下の行で
四角の1文字分の大きさのものが反転点滅を繰り返します
220 mtaxxx.mail.xxx.xxxxx.co.jp ESMTP xxxxx service ready
この後、EHLO hogehogefoo
とか入力したいんですけどできないです
どなたかよろしくお願いいたします
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 00:35:39local echoのチェックを入れたり。
この手のは、windowsから直接
やるのではなく、linuxなどunix
系のホストを用意してteratermで
接続して、そっからtelnetした方が
操作しやすいかも。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 00:38:43とこにあるよ。
>>222さん
>>223さん
お疲れのところ即レスありがとうございました^^
setupを上から下まで全部見たんですけど
new-ineはわかりませんでした
それでヘルプの検索で「new」を探してみたんです
いっぱい出てきましたが
logopenにnew-line characters are converted (CR -> CR/CRLF) という部分がありましたが
全部英語でさっぱりわかりませんorz
文字入力して色んなことやってみたいです><
本日はもう遅いので後日試してみます
レスありがとうございました
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 10:34:08>setupを上から下まで全部見たんですけど
>new-ineはわかりませんでした
TeraTermのバージョンなどによるのかな?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Teraterm
によると、soourceforgeのとこの
ttp://sourceforge.jp/projects/ttssh2/
のだと、設定も日本語にできるよ。
英語表記だと「Setup/Terminal」のとこにあるよ。
・「New-line」(改行)... 送信側の設定をcr+lf(cflf)に。
プロトコルのRFCに改行の定義があり、crlfを使っている
ものが多いようです。
ttp://www.rfc-editor.org/rfc/rfc1945.txt
・local echo
telnetの場合、端末画面で文字を入力すると、一旦
サーバに送られ、それがecho backされ戻って来た
ものが端末画面に表示されるときいたことがあります。
入力文字が確認できない場合、「local echo」
の設定を入れておけば、入力時に表示されます。
「local echo」なしでも入力が表示されるところで
「local echo」の設定を入れると、入力した
文字が2重に表示されるかと。
それでは、頑張ってください。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 17:01:07低レベルでごめん。
0227221
2009/09/20(日) 20:34:45>>226さん
お忙しい中レスありがとうございます
>>221です
teratermのバージョンはTera Term 4.63です
ベクターというサイトで先日ダウンロードしました
私のインストールの仕方が悪かったようで
改めてインストールしなおしたら日本語バージョンになりました^^;
>>226さん
TCPとComポートの切り替えはTeratermを起動したときに表示されました
デフォルトはTCP/IPです
それでComポートに変更したりデフォルトでやってみましたが
TCP/IPが送受信しているようです
>>225さん
CR+LFありました!
設定→端末のメニューにありました^^
それで受信側、送信側ともに変更したりテストしてみたんですが
送受信はできるのですが
Teratermでの私の書き込み文字は見えないままです
これはどうしたら解決できるのでしょうか?
WindowsでTeratermを使ってTELNET・・・日本中で私だけなのでしょうか?
よくわからないですが
通信はできているのですが自分の書き込んでる文字が全くわからない状態です
また何かヒントありましたらよろしくお願いいたします
本日はお忙しい中、本当にありがとうございました^^
0228221
2009/09/20(日) 20:46:18レスくれた方すいません!
自分の文字が見えました!!
教えていただいたとおりCR+LFでローカルエコーオンです
先ほどテストしていたとき
接続中と切断状態が関係あるとは思わなかったんで
TeraTermを起動して設定のテスト
私:「文字見えないよね^^;」
それから通信テストで送受信の確認
今、改めてテストしていたら物凄く大切なことがわかりました!
ローカルエコーオン送信CR+LFに設定しておけば
相手サーバと接続中になれば自分の文字が見えるようになりました!!!
みなさんお騒がせして本当に申し訳ございませんでしたm( _ _ )m
これでTeraTermの勉強できます^^
私の勘違いですいませんでした
教えてくれた方本当にありがとうございました!
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 21:50:19参考までに、サーバ側のOS教えて。
0230222,223,225
2009/09/20(日) 22:16:24vectorからも最新版がダウンロード
できるのですね。
teratermはいろんな機能があって、
windows環境では便利です。
通信のテストの時、「その他の設定」
のログのとこで設定すると、
通信の内容を記録できます(通信の
終了後など、windowを閉じたあとでも
通信内容を再確認できます)
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 12:07:44自分で接続したことのないホスト名がいくつかあって焦っています。
こういうことってありうるのでしょうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 14:57:56そもそもインストールした段階で履歴が出てきました。
履歴のあるまま配布っていったい?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 17:17:56ただのサンプルだろ
接続先にもオプションが書けるという具体例を示してるだけだ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 18:55:14Host2とHost5とかは作者個人の使ってるとこっぽいし、
端末サイズ・色設定・フォントまわりも作者の趣味なんだろうな。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 09:34:09Cygwin 1.7.x を使う。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 21:58:46teraterm.iniでメニュー項目の方を無効化してもAlt-Bは生きたまま。
時々Alt-Vと間違えて誤入力事故を起こす奴がいるのでメニューは残して
キーボードだけ止めたいんだが。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:50:38DisableAcceleratorSendBreak=on
DisableMenuSendBreak=off
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:31:34気付かせてくれた>>237愛してるよ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:53:39TeraTerm 4.63でWindows 7 英語版で日本語表示できている人いますか?
Windows 7も製品版出た事だしそろそろ乗り換えようと思って
TeraTermをインストールしてみたところ、英文字しか表示できません。
英語版windows7とTeraTerm 4.63(インストール時にEnglish選択)
の組み合わせでは日本語の文字が全て”?”(半角)で表示される。
TeraTermのインストール時にメニューの言語をjapaneseにしてみたが、
メニューもボタンもタイトルも全部バケバケ
英語版windows7にLanguage Packsをインストールして表示言語を
日本語に変更してみたが、メニューの文字化けはなおらず。
βやRCでもメニューの文字化けはおなじ。
いまwindows7日本語 32bit版をインストールしているところ。。。
端末の文字化け自体は、terminalのエンコーディングの設定や
fontの設定がおかしかった場合と同じような症状なので、なにか基本的な
ミスのような気もするんですが。
0240239
2009/10/11(日) 15:27:28自己解決しました。
単にfontのscriptをjapanese変えるのと、端末設定のlocaleをjapaneseに
変えるの2つを正しくするだけで、英語版だろうが、32bit版だろうが、
64bit版だろうが問題なく日本語を表示できました。
でも英語表示環境で、メニューの言語を日本語にするとバケバケなのはかわりません。
メニューのフォントが日本語の文字を含んでないとおもうので、しかたないですね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:25:57[Tue Oct 13 11:16:13.375 2009]
みたいな外国人用表記になるんだけど、この書式を
[2009/10/13 11:16:13.375]
みたいに変更したいんだけど、これってどこで制御できる?
iniファイルにフォーマットを書ける?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 22:07:47変更できない。元々ctimeでフォーマットは固定。
ミリ秒まで出すようにしたからstrftime指定の範囲を超えちゃってる。
ttp://sourceforge.jp/projects/ttssh2/svn/view/trunk/teraterm/teraterm/filesys.cpp?root=ttssh2&r1=3227&r2=3418&diff_format=l
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 23:03:49じゃあ自分でパッチあてるしかないか
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 23:51:020245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 00:16:160246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 01:17:24設定のファイルはどこにあるのでしょうか?というか、どういう機構で
保存されているのでしょうか?
save as...のファイルダイアログではc:\Program Files\teraterm\に
保存したものが見えているのに、エクスプローラでは見えません。
以前(Windows XPのころ?)は保存したファイルの内容をnotepad.exeで
見たり変更したりできていたと思うのですが。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 02:46:41滝のように流れるsshだと実用にならんかったなあ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 13:32:46Vista の Virtual Store に引っかかってる?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:16:170250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 09:59:420251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 07:51:240252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 12:55:21使ってない
メリットってどんなもん?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 14:38:43ランチャーの感覚で、メニューからサーバ選択して一発ログインできる。
一度登録しちゃえばIDやパス打ったり鍵選んだりしなくてすむ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 22:11:560255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 23:24:20多段もおk
接続後にコマンド一発打つくらい余裕
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:52:200257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 14:16:29ttp://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/reference/sourcecode.html#skillset
書いてある通りでMFCが必要になるので無理じゃないかなー。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:53:33ありがとう!
それをヒントにちょっと調べたんだが、抜け道はありそう。
どうやら根性があれば無料環境で正規にMFCが使えそうだ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 00:30:475250と3270ストリームも頼むw(冗談)
0260246
2009/11/29(日) 03:26:48>>248,249
ありがとうございます。その通りでした。
Windowsは一般ユーザとして使うだけなので、Virtual Storeまったく知りませんでした。
いまどきhogehoge.iniとか個人設定なのにProgram Files以下に置けちゃって
古いなあとは思っていましたが、どうせ自分一人管理者権限ありで使う
だけなのであまり気にしていませんでした。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 00:11:250262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 00:17:17どんくらい食ってる?
俺はいつのまにかアクティベーションさせられるようになった方が気になるな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 04:09:40今500メガくらい
起動しっぱなしだとメモリリークしてんのか?ってくらい食う
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 04:11:160265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 23:59:160266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 13:53:16何も反応がなく数秒後に「ログインに失敗しました」ってでてきます
ファイアウォールを切っても同じようになるんですが
何が原因なんですかね
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 15:48:070268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 20:50:11日本語でメール書いても通じるかな
テラタームと仲良くしてるくらいだからバリバリかな
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 16:34:10ttp://logmett.com/forum/index.php
ここで日本語が通じてるように見えるなら
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:14:34今までと同じ場所=Teratermと同じフォルダ に
インストールしても大丈夫なのかね?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 19:02:34アンインストーラがまったく同じファイル名になって上書きされちゃうからだめ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 19:20:43もうダメかもしれん。
TTmenuに乗り換えようかな・・・
でも階層メニューサポートしてないから使いづらいんだよな
てゆーか、この機能って本来本体についてるべきだろ!
なんで外部アプリなんだよ!
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:14:18っていうか、LogMeTTって何よ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 01:18:06ランチャーの感覚で、メニューからサーバ選択して一発ログインできる。
一度登録しちゃえばIDやパス打ったり鍵選んだりしなくてすむ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 13:54:08保存してるから別に困ってないな。ホストの選択でC-n C-pが使えるし。
Pageantにも対応したからパスフレーズはそっちにお任せ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 21:24:34なぜかデフォルトではメニューの「ログ取りダイアログを表示する」が選択できない、
のでログ取りを一時停止したい場合に「この端末のダイアログはどれだっけ?」と悩む。
ダイアログ1個ずつ見てファイル名で判断するしかない。
ログ取り開始時に「ダイアログを表示しない」をチェックしておくと上記のメニューが有効になるが
今度はログ取り開始時にフォーカスが非表示のダイアログに行ってるので、迂闊にそのままEnterを
入力すると密かにログ取りが終了していたりする。
どうにかならんかなぁ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 21:26:37お仕事利用なんで自動ログインとか端末にパスワード保存なんて激しく禁止
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:40:05同意。そんなんでsshキリッとかコントかよと
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:51:54鍵はどうしてるの?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:52:12> LogMeTTって何よ
に対してレス付けただけだと思うんだ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 00:56:03メニューのそれは SW_HIDE(ダイアログを表示しない) に対する Show で、
Active にする(最前面に持ってくる)ではないな。
フォーカスの件は 4.64 で直ってない?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 09:49:25> Active にする(最前面に持ってくる)ではないな。
処理はShowなんだろうけど結果的にActiveになる、その後もメニュー項目が
生きたままなので便利、というか最初にメニュー殺してる意味が判らん
> フォーカスの件は 4.64 で直ってない?
直ってるのか情報トンク、また社内端末バージョンアップのお伺い書かないと
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:27:280284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:58:59接続中とかのステータスはそちらに表示する選択肢があるべき姿
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 19:40:05SW_SHOWNORMALだから「SHOW」かつ「ACTIVE」かつ「元に戻す」になるのか。
> 最初にメニュー殺してる意味
HIDE→SHOWのためだけのものなら、HIDE状態でないのに押せるのはおかしい。
とすると、SHOWしたときにメニューが殺されないことがバグっぽい。
自分にぶら下がってるログウィンドウをSHOW+ACTIVEにするものだとすれば、
はじめから殺してることが不自然だな。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 09:22:45お願い!もう殺し合うのは止めて!
というわけで使えた方が絶対便利なのでメニューは生かしとくようお願いします>開発の方々
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 09:36:140288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:37:210289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 01:45:06ホントいらねぇ
Win7で不安定で落ちるのはまずcollectorからだし、だれもTermにタブ機能なんて期待してないんだよ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 02:01:360291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 11:06:270292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 19:05:16ttpmacroを改造しようとしているけど、やっぱDDEなのが厳しい…
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 12:33:56コンテキストメニューにちゃんと表示されますが、作業フォルダを開いて何もない
ところで右クリックしてもCygterm Hereは表示されません@Winows7 64bit
作業フォルダを表示している状態で、その作業フォルダをCygtermに渡す方法は何かありますか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 07:34:45で、少し教えて下さい。
旧版には開く窓の位置を固定できる機能があったのですが、これと同等の事がしたいです。
開く窓の位置を記憶させる様にするには、どうしたら良いでしょうか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 08:20:30お使いのiniファイルの[Tera Term]セクションに
SaveVTWinPos=on
とご自分で記述してください。
(デフォルトのiniではoffになっているようです?)
現在UIでは設定できないようです。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 08:22:17上記はヘルプに記載されています。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:41:16TeraTerm の印刷ダイアログが出力される現象が起こりました。
同じような現象にあわれた方いらっしゃいませんか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:42:49バイナリファイルでも吐かせたか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:43:49はい。その通りです。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:44:460301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:46:190302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:56:340303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 20:16:23readme.ujis.txt
とかいう名前で置いとけばブラクラならぬテラクラが作れる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 09:06:290305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 09:07:410306名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 22:45:590307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:31:380308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 13:21:13キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 14:11:37同感。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 10:58:05そういうプラグインを作ればいいと思うよ。
作ってみたら?意外と簡単だよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 23:56:08ログのスタートとストップってフックあったっけ?どのタイミングで引っ掛けるんだろう。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 01:47:290313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 10:54:050314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 12:22:27新しくできた設定のどこをoffにしたら直る?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 11:34:36TERATERM.INIを自動的に読むけど、
マクロ起動のときはこのデフォルトの機能が働かないんだな。
普段と同じiniファイルを読ませるためには、connectの引数に
わざわざ書かないといけない。面倒くさいなぁ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 21:05:14なったことないなぁ。最新版?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 13:25:16何かをバックグラウンドで起動してる状態だとログアウトしても
うまく切断されない。何か解決法ある?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 19:04:05無い。TeraTermを閉じてしまうのが一番よい。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 10:37:42http://www.openssh.org/ja/faq.html#3.10
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 17:23:48vimでシェルスクリプトを編集しようとしたら・・・目が痛くなった。だれだこんな色彩にしたのは(笑
Ver 4.58でこんな変更があったのか。。。
「TermType のデフォルト値を "vt100" から "xterm" に変更した。 」
xterm使いの人たちの目は大丈夫なのだろうか。。。と心配になった。
いまどきxterm使ってvimを起動するヤツはいないのかもしれないが。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 21:38:080323名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:32:550324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 21:45:480325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 07:02:59http://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/usage/mouse.html
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 07:59:550327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 09:24:35メニューに表示されなくなったんだけど、なんでだ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 09:33:42http://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/about/history.html#resizemenu
自分で書くようになったっぽい
[Resize Menu]
ResizeMenu1=80,24
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 09:52:18おおありがとう!
リリースノートのどっかに書いといてくれりゃいいのにな
これがないとマジ不便でかなわん
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:21:10lrzsz をインストールしたんだけど、受信はlsz でできますが、teraterm→FreeBSD への送信が
上手くいきません?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:24:18lrzsz でも rzsz でもどっちでも
つかスレチじゃね
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:51:52lrzで問題なし
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:57:43エイリアスを作ればいいんじゃないか?
それか、先に受け口起動しておく
0334330
2010/04/19(月) 21:52:410335名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 09:08:590336名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 09:45:38何が変わったのか羅列していけ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 12:44:570338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 14:32:33scp機能でクライアントに受信したいです。
SSHで接続するときに最初からrootでログインしていれば問題ないんですが
本番ではrootで直接SSH接続は禁止されるので
一般ユーザーでログインしないといけません。
そうするとsu - でrootになってもscpで受信時にエラーが出てしまいます。
(エラーメッセージは文字化けしてよくわかりません)
何とか受信する方法ないですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 14:58:240340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 17:20:35scprecv "/tmp/file" "c:\file"
mpause 100
sendln "exit"
こんなマクロでscprecvが受信完了しないうちにexitされると
通信エラーになるんだけど、回避する方法ない?
pause増やすにも回線やサイズによって転送時間不定だし
scprecvが受信完了したら次の行の処理みたいになってくれればいいのに
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 14:46:11「SSH2自動ログインエラー: ユーザ認証が失敗しました」
って出てきてしまったのですが
こういう場合の対処ってどうすればいいのでしょうか
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 15:38:50LANケーブルを一度抜いて、挿しなおしてリトライする。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 23:38:05手動ログインしてみる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 02:06:14マクロにはCOMポート開いて文字受信
マイコンには文字送信
こんな感じのことはできますか?
色々調べたのですが、マクロ起動してCOMポート開いて文字の送受信はできそうですが、
結果をCのプログラム上で受け取れるのかわかりません
よろしくお願いします
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 02:17:16そこだけTeraTermにやらせようって腹なのかな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 02:38:24Cなどプログラムでシリアル通信を書くのが面倒ですが、
コマンドライン(lsやdirを実行するのと同じ感覚でプログラムソフトも)実行できるので、
その結果を受け取れればと思っています。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 02:51:02「TeraTerm(のマクロ実行)も普通の別プログラム」
と考えればいいんじゃ。
やりとりが必要ならその手段を考えないと、っていうのは同じ。
Cのプログラム -> TeraTermのマクロ を引数にするのか他の何かなのかは知らないけれど、
その逆も同じように、ファイル渡しなのかクリップボードなのか、それともマクロから引数渡しで
別プログラムを叩いてそっちで何かするのか…。
(システム環境変数はTeraTermマクロでは使えなかったと思う)
リアルタイム性やらトリガーやらも仕様に応じて考えないと。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 03:07:20>>344を見る限りは
> Cのプログラム -> TeraTermのマクロ
の向きはデータ受け渡し不要なのかな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 10:57:45データの受け渡しはできなくてもOKです。
できればファイル渡しも行いたいですが。
Cの引数指定ができなければ、マクロはsenfile 'data.dat' 1に固定しておいて、
どんなファイルでもdata.datにリネームすればOKだと考えています。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 11:51:16だから、要件によってファイル渡しとかでいいのか他がいいのか
自分で考えないと、って話なんだけど。
「外部からマクロ起動させて、その中で得た文字列なりを何らかの方法で呼び出し元に返す」
が目的なんでしょ?
>>347の最初の3行に書いたのが答え。
マクロのヘルプを読めば、マクロから引数渡しての外部プログラム起動、ファイルI/O、クリップボード操作
くらい出来るのはわかるっしょ。
> Cの引数指定ができなければ、マクロはsenfile 'data.dat' 1に固定しておいて
意味がわかんないんだけど、マクロからのデータ受け渡しをファイルでする場合に
ファイル名を(呼び出し元指定で)可変にしたい、って事なら、これもマニュアルに「マクロ起動時のパラメタ引渡し」
について書いてあるから。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 12:04:210352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 12:22:13>「外部からマクロ起動させて、その中で得た文字列なりを何らかの方法で呼び出し元に返す」
はHELPをじっくり読んで、マクロ作れば実現できるという認識でOKですよね?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 12:44:020354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 13:02:36> 実現できるという認識でOKですよね?
要件によるってばさ。
まずは自分でヘルプ斜め読みでもして、せめてどんな事ができるのかくらい
調べてから聞いてよ。大した量じゃないんだし。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 15:10:51最終的に秀タームのアドオンで実現した
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 15:34:41> 昔同じようなこと考えてTera Termのソースをいじったことあるけど、
戻り値返すようにでもしたとか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 15:54:42ただどっちにしても↑の「自作の別Cプログラムから」が大前提なら
(アドオンやTTX内で全部やっちゃうってのが無理なら)、自作プログラムと
アドオンなりTTXなりとのやり取りは必須だから、マクロと同じ事なんじゃなかろか。
まあ受け渡し方法やらタイミングやらはかなり融通効くように出来るだろうけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 15:48:25コーディングも楽だし責任分解点も明確だしテストもしやすいだろ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 16:04:24ファイル渡しで良いかどうかは、もう既に仕様上可否かどうかの問題。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 20:59:38設計段階なんだから、その「可否」から決めることが出来るんじゃね?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 21:12:14そこをファイルで〜とか決め付けるなよって話だろ
「可否」を先に決めたて仕様(やりたいこと)を曲げろってかw
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 21:19:21>>350で終わってる話題。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 21:37:11プログラムを組めばいいと思うよ^^
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 14:21:07横幅一杯まで表示をのばした場合に Tera Term 内の文字の大多数が消えて
しまうんですがなにか設定があるのでしょうか?
Aeroを止めても同じです・・。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 22:18:24そのまま使いつづければ文字が出てくるよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 22:14:340367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 09:40:57わかりやすく解説してくれ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/21(土) 23:16:090369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 10:01:140370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 20:15:16そんなん使わなくても普通問題なくね?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 23:18:34ターミナルエミュレータ側のProxy機能とかconnect.c とか使わずに、Proxy通す時は、どうやんの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 00:48:310373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 11:04:48connect.c ってなに?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 16:07:03ttp://sourceforge.jp/projects/ttssh2/wiki/Proxy
HTTPプロキシだとまともに設定されてる場合は通れないね。
外への出口が完全にふさがってて、webだけプロキシ経由で出ていける
ような環境だと、TTProxyに限らず通過できないんじゃないかな。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 16:26:59相手のsshdが443でも口を開けてればたいがい通りそうな気はする。
sshdの動いてるサーバでhttpsも動かしてるなら無理な設定だけど。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 19:38:03相手が自分で管理してるサーバなら443でsshd上げるとか好き勝手できるけど、
必ずしもそうとは限らないんじゃない?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 20:08:58NetCacheを使っていたが、該当許可設定にHTTPSとCONNECTがあったが、CONNECTのほうが有効になっていた。
HTTPSだけが有効になっていると、ssh等の通信はnon httpと判断されて繋がらなかったんだろうな。
ちなみに今の現場ではsshdのportを443にしても、社内Proxy通して接続できない。
Proxy担当じゃないからどういう設定になってるかはわからない。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 23:42:42可能であればやり方をご教授ください。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 23:48:16Tera Term Pro コマンドライン
/DS
起動時に "New connection" ダイアログを表示しない
Helpくらい読もうぜ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 23:53:14こっちでもOK。
Tera Term 設定ファイル
起動時の "New Connection" ダイアログの表示
Tera Term は起動時に "New Connection" ダイアログを表示します。
これを表示したくない場合は、設定ファイルの [Tera Term] セクションの
HostDialogOnStartup 行を以下のように変更してください。
HostDialogOnStartup=off
省略時:
HostDialogOnStartup=on
Helpくらい読もうぜ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 14:13:22新しい画面開かずにその画面で接続してほしいんだけど
どこの設定をいじったらいいんだ?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 09:48:33TeraTermがcygtermを起動してるんじゃなくて、cygterm.exeがTeraTermを
起動してるから、開いちゃったTeraTermをCygTermに使うのは無理っぽい。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 14:28:18了解。アレからちょっとしらべて原理はわかったのでマクロ組めば
できそうなことはわかった。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 14:29:32プラグインがほしいな。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 01:40:23便利だと思うんだけどなぁ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 10:22:40現在の使用状況や不満点ですが、
・Poderosaのマクロは関連付けをして「サーバー接続のショートカット」ぐらいにしか使ってない
(自涛ョ操作マクロのb謔、な用途はスャNリプト言語で試ゥ動化するため涛チにPoderosaのャ}クロは使ってbネい)
・Cygwinはckwとかckを使っているので特にPoderosaを使ってない
・画面分割はたまにつかってる。でもウインドウが分離できないのが不満
・Poderosa以外では、ウインドウ分離やタブ機能の他にカレントディレクトリを維持したまま複製したり(Poderosa3ではできない)
が便利なため、Xでつないでgnome-terminalを使うこともあります。
ただ、WindowsのIMが使えないのと、当たり前ですが挙動がWindowsっぽくないのが不満点です
・タブ機能で満足していて、screenはほとんど使ったことない・・・
・たまに落ちてる
・よくきかれる画面が乱れるバグはほとんど何故か遭遇しない
minttyやらputty、TeraTermの標準機能を見ていてWindowsでのターミナルにはタブの需要があまりないのだと思いますけど、
これってscreenみたいなのをログイン後に使うのがデフォなんでしょうか?
TeraTermはまだsshが1のころだったかtelenetのころだったかに使ったことがありそれ以来数年ぶりなのですが、
ちょっと前に一度TeraTerm入れようとしたときは、LogMeTTやらCollectorやら関連ソフト一緒に入ってしまって
ソフトごとの連携やらが混乱してその時はやめてしまいました orz
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 11:55:37UN*X使っているならscreenやtmux使うのがデフォなんじゃね。
タブとscreenは全然違うし。Poderosaでタブ使ってもscreen or tmuxは使うと思うが。
会社では接続先が多い上に接続先を追加削除する事も多いので、TeraTermでTeraTermMenuを使ってるけど
頻繁に接続するサーバはputty。自宅だとputtyオンリー。
うまく説明できるほど使い込んでないがputtyだと、しっくりくる設定ができる。
UN*XじゃなくてS/Wを扱ってるなら、マクロ使えるPoderosやTeraTermのほうがいいと思う。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 13:14:20防止できるんだっけ?
制御コード混じると見にくいから最後にコピペすればいいやって
ログ取って無い時に限ってやってしまう。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 21:41:40今はバッファの内容は消えないよ。
画面クリアは、1画面分スクロールすることになった。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 21:32:28そうなんだ!と早速最新バージョンにしてみたけど
やっぱり一旦幅を狭くするとはみ出た分が消えるのは変わらないな
> 画面クリアは、1画面分スクロールすることになった。
できればこれも無しにしてほしい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 10:01:33>できればこれも無しにしてほしい。
いやだ、困る。 理由を言うんだ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 11:14:07認証窓にてユーザー名とパスを入れ、OKをクリックした所で反応が返ってこなくなります。
キーボードインタラクティブ等のオプションを選択し実行しても変化ありません。
同じサーバにputtyごった煮版だと同じユーザー・パスワードで接続し、操作できるんですが・・・
原因がよくわかりません。設定変更する箇所はあるでしょうか。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 11:16:58自己解決しました。
どうもサーバがSSH1を使用していたようです。ご迷惑をお掛けいたしました。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 19:55:17クリアしないオプションないんでしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 21:13:420396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 23:50:37今はバッファの内容は消えないよ。
画面クリアは、1画面分スクロールすることになった。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 20:26:04桁数を減らしてから戻すとバッチリ消えてるが?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 22:03:03そんなん俺に言ってどうすんだよ。作者に言えよ。アホか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 23:14:41確かめもしないで知ったかしてるからさ
ちなみに自分がアホなのは別に否定しないし作者はここを見ている
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 23:49:18---------------------------
TTSSH
---------------------------
SSH パケットを送信中に通信エラーが発生しました.
切断します. (ioctlsocket:10022)
---------------------------
OK
---------------------------
というメッセージが出てすぐ終了するんですが、解決方法をご存知の方はいますか?
サーバ側のsshdは問題なくpoderosaやwinscpでは接続できます。
クライアントはwindows7 64ビットですが同じOSの会社では問題なくアクセスできます。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 09:56:48やはりscreenやtmuxがデフォですか
aptで入れたscreenだとメニューが出るタイプのコマンドで崩れるんですが、
散々既出の問題のようですけど、こういうのみんなパッチ当てて使ってるんですかねやっぱり
tmuxはUbuntu 9.xxだと依存しそうなもの入れたけどコンパイルできなかった orz
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 11:16:420403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 23:49:46メニューが出るタイプのコマンドをほとんど使ってないのでシラン。
唯一使っているmake menuconfigはウチでは特に崩れてない。
あとUbuntu10.xxをはじめて入れたんだが、apt-getでtmux入ったぞ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 00:29:11改行無しで見たいログとか結構あるので横スクロールできるようになると便利なのですが。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 00:33:07「端末の設定」から、"端末サイズ"の横数を増やして
"=ウィンドウサイズ"のチェックを外せばスクロールするようになるけど。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 00:48:38ありがとうございます。聞いて良かった〜^^
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 08:54:12再現しないな。
TTSSHのLogLevelを100にしてTTSSH.LOGにどう出る?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 19:25:040409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 01:39:17これはagent forwardingの話だと思うのですが、
puttyでリモートAで接続したときに接続時にscreenを立ち上げるようにするとagent forwardingができません。
screenを立ち上げずに接続した場合は、リモートBに接続できることを確認しました。
ssh-add -lするとやはりscreenなしで接続した場合はちゃんと鍵の情報が追加されており、
screenの場合は追加されていません。
上手いことヤル方法はないでしょうか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 01:40:110411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 08:56:49試してないけどこれ? ttp://www.gcd.org/blog/2006/09/100/
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 09:14:51誤爆しちゃったのにありがとう。それみたいです。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 12:23:56コントロールパネルにてbluetoothが利用しているポートを特定し、
そのポートを指定してteratermのシリアルポート接続で開いています。
接続すると、ウィンドウのタイトルに
COM18:96000baund
のように表示され、
画面にはカーソルが点滅しますが、何も操作できません。(文字の入力もできない)
この状態は、teratermとシリアルポートが接続された状態
という認識でよいのでしょうか?
その先にあるbluetooth端末と接続するために端末をどのように指定すればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 15:16:48その状態で正常です。
気になるとすれば、ボーレートなどの設定があっているかどうか、ですが
ここから先は外部のbluetooth搭載端末のマニュアルを読んでください。
0415413
2010/11/17(水) 22:39:15ご返信ありがとうございます。
ボーレートという値は端末ごとに範囲が決められている値なのでしょうか?
手元の説明書やネットの情報を参照しましたが見当たりませんでした。
ちなみにBT-MicroEDR2Xというbluetoothアダプタを利用して、
teratermをシリアル接続した時に、デフォルトで設定された値が9600でした。
解決策としては、通信し合う二つの端末が許容するボーレートの範囲を何とかして調べて
共に条件を満たすボーレートを設定して通信する、ということでいいのでしょうか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 15:11:27よく分からんけどシリアル接続ってことはハードも対応が必要なのでは?
シリアルケーブルとか。
0417413
2010/11/18(木) 16:15:30ありがとうございます。
キーボードをPCとシリアルケーブルで接続するということでしょうか?
キーボードとPCは現在はUSBで接続していますが、ここが問題なのですか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 19:17:120419413
2010/11/18(木) 19:47:55すいません出直してきます。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 22:12:53相手機器とのペアリングはしたの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 16:04:540422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 17:38:35つWine
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 10:28:59UNIX環境でteraterm使いたい理由を語ってくれないか
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 14:59:530425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 15:30:58使いやすい端末がteratermしかないから
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 16:03:070427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 16:25:290428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/06(月) 02:10:24PCのOSはWindows7、及びXP SP3です
同梱されているCollectorを使ってTera Termのタブ化をしようとしているのですが、
そうするとTera Termの起動時に表示される「新しい接続」のダイアログが
Tera Term本体ウィンドウの背面に行ってしまいます
その状態で、タスクバーからTera Termを選択してやると、「新しい接続」ダイアログが
前面に戻ってくるのですが、ログインの度にそのように操作しなければならず、
とても不便に感じています
Win7、XP共に同様の状態となります
Collectorを終了させるとその事象は出ないので、Collectorの問題だと考えています
同じく同梱されているTera Term Menuに、ユーザ名やパスワードを保存すると、
Collectorが常駐していても問題なくログインできるのですが(それでもダイアログは背面に
隠れてますが)、あまりパスワードの類をWindows側に保存等させたくないとも思ってます
Tera Term+Collectorで使ってるときに、上記のようにダイアログを背面に行かせない設定
(起動時に本体のウィンドウを前面に来させない設定?)というのはあるのでしょうか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 09:43:06teratermからsshでhp-uxに接続しようとしていますがうまくいきません。
HP-UXローカルで
ssh -l user localhost → OK
リナックスからリモートで
ssh -l user host → OK
teratermからリモートで接続すると
鍵の保存を問い合わせて来る(初回のみ)→ID/Pass
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 09:45:08teratermからリモートで接続すると
鍵の保存を問い合わせて来る(初回のみ)→ID/Pass入力 → 画面になにも表示されず二分ほどでウィンドウもおちる。
なにか切り分けのとっかかりがあれば教えてください。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 10:07:13ssh -v 〜 で情報出してみるのがいいのでは
0432429
2010/12/18(土) 12:55:06dです。
うーむたしかにdebug1: Next authentication method: keyboard-interactiveという表示がある。
チャレンジレスポンス認証というのでやるとログインできるし....
sshdの設定かな。
PasswordAuthentication yes
にはなってるんだがのぉ。つかデフォ
teratermの問題ではなさそうですね。
スレ違いスマソ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 07:59:250434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 12:15:53今時のHP-UXはコンパイラが無くてもgccを喰わせたり
バイナリを喰わせたりで、最新のFree版のsshが載ってる
かと思われ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 12:33:11やっぱりセルフサービスになりますか、承知
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 17:20:02お金をいただければ、手取り、足取り、テトリス
までインストールもサポートもしますよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 11:56:32手取りとテトリスの駄洒落を使うなら、そのふたつは
近いところに設置すべきでしょう。
間に足取りが入ったせいでリズム感が台無しだ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 12:43:280439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 19:08:480440名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 18:41:46もし場違いなら誘導をしていただけるとありがたいです
現在VPSで簡単なプログラムを動かそうとしています
RSAを使いTeraTermでプログラムを起動させ、そのまま動かし続けたいのですが
接続断をするとプログラムも終了してしまいます
動かし続けるにはどうしたらよいでしょうか
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 19:18:48ありがとうございます
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 19:29:340443名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/30(日) 23:13:31どうすれば設定を維持出来ますか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/30(日) 23:17:31設定の保存をしないといけないんですね。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 14:36:390446名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/15(金) 20:48:04.59できますか?
例)
[ファイルA(Solaris上)]
AAA,BBB,CCCC
DDDD,EEEEE,FFF
[マクロの内容]
ループ ファイルAの最終行を読み込むまで
2カラム目(1ループ目はBBBと2ループ目はEEEE)を変数Aに入れる
コマンド実行(ls 変数A)
ループ終わり
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/20(水) 04:44:54.55オリジナルの最終ver2.3では正常に表示されますが
オープンソース版のVer4.69では化けてしまいます。
文字コードはどちらもEUC,EUCに設定しています。
オープン版はほぼ初めて使うのですが、Setup - Terminal - Kanjiの部分以外に
設定変更が必要だったりするのでしょうか。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/20(水) 20:33:39.88フォントとフォントの文字セットは?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/20(水) 20:57:36.98俺はSolaris10側もTeraTerm側もUTF-8にしてて文字化けしないな。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/29(金) 11:55:39.00参考までに、Windowsのバージョンと言語と
インストーラの途中で選んだユーザーインターフェースの言語はなに?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/01(日) 12:53:31.48Windows7 にはこのフォント名はないのかな?
"MS Mincho"になってるとか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/02(月) 00:02:34.35MS明朝ありますねえ。
インストール時に日本語を選択したなかったってことかなあ。
後から、どの言語を選択したか確認できましたっけ?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/10(火) 00:43:00.78それでおかしかったら VTFont= になってて、その場合インストーラで
SetIniString に失敗しているっぽいけど、再現性ないとどうにもできない
気がするなぁ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/02(土) 03:00:19.24[maro@2ch.net log]$ls
otakara.zip ero.zip
[maro@2ch.net log]$unzip ero.zip
↑の "ls", "unzip ero.zip" に色をつける感じで。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/02(土) 14:08:54.48テラタームの設定じゃなくて、シェル側の設定になる
PS1をいじればいい
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/02(土) 17:54:07.31ありがとう
teraterm側の設定じゃできないのか・・・
457じゃ例としてlsとか書いたけど、実は本当にやりたいのは
linuxサーバじゃなくてciscoとかのルータなんだよね
ルータじゃ無理かなぁ・・・
秀termで457みたいな色づけができるみたいなんで、
teratermでもできないかなーと思ってました
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 06:52:50.80右端の文字が化けるときがあるんだが、
(マウスでリバースすると直る)
環境変数TERMをほげほげしても解消されない。
みなさんは、どんなTERM使ってます?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 13:53:08.99画面端はバースト読んでまだ入る
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 18:51:12.72ttp://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/about/history.html#teraterm_4.69
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 19:58:35.42おっかしいなぁ、4.70にしたはずなのに・・・
と思ったら、DLしただけでインスコしてなかった・・・
4.70にしたらちゃんと表示されるようになりました。
ありがとう。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/01(月) 12:57:17.29「Eterm風」にウィンドウの中だけその時設定されてる壁紙を透過させたいんだけど、
Windows XPでできて7でダメなのは、壁紙に設定中の画像が、%windir%直下にbmp化されて保存されなくなったせい?
0465rmtbrt
2011/08/17(水) 13:12:17.450466名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/03(土) 11:56:34.640467名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/03(土) 16:28:41.96なにが変わったか書いてけよ無能
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/25(日) 22:50:53.64をダブルクリックしたときに先頭の ~ は単語として認識してほしいが
hoge.txt~
をダブルクリックしたときに末尾の ~ は単語として認識してほしくない
どうしたらいいのか・・・誰か助けてくれ・・・
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 02:21:11.280470名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 10:35:00.52やっぱりsamba経由で秀丸サイコーだな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 20:03:31.88どこで手に入りますか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 21:41:22.42ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 21:57:56.68ttp://sourceforge.jp/projects/ttssh2/lists/archive/commit/2011-September/001389.html
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 21:58:30.17ありがとうございます。助かりました。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/16(日) 03:36:21.520476名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 18:50:11.40updatedb など管理者権限が必要なコマンドを実行させたいのですが
管理者として実行させるにはどうしたらよいでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 19:02:15.110478名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 17:21:18.97puttyを使えばできるよwww
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 17:42:54.04ありがとうございました。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 05:49:52.900481名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 18:03:19.51今はttpaを使ってるのですがちょっと不満です
teratermでなくputtyでも構いません
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 18:18:24.00怖い事考えるな。
単に手間を省くだけならマクロ一択だと思うが。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 19:49:31.14ブロードキャストコマンド
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 19:56:52.760485名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 23:44:37.65ssh 2222で常に起動したいのですが、otherにチェックが入ってしまいます。これを、sshにチェックを入れなおすとportが22にもどり
そのあとの鍵ファイルの指定や名前の入力を全部やり直さないといけないため面倒くさいです。
どうすれば、設定ファイルを指定して接続情報を持たせることができますか?
デフォルト設定の状態から接続情報だけ変更してteraterm.iniに書き込むと、設定ファイルを指定せずに起動すると問題なくいくのですが
teraterm.iniをコピーしてmyconfig.iniを作成、これを指定すると接続時のserviceの指定がsshからotherになってしまっています。
Tera Term 4.70(SVN#4514)
TTSSH 2.57
です。
0486485
2011/11/09(水) 23:51:05.67version4.71でも同じでした。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 23:58:53.710488名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 21:04:58.030489名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 23:46:59.38自分で格好いいのを作成して、コミュニティに投稿しろ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 22:08:38.590491名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 00:48:20.95誰が使うんだろう?
今でも、Modemプロトコルの需要ってあるのかな?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 07:51:38.69アプライアンス製品でOS壊れた時の復旧作業とか、何かの理由でtelnetしか接続手段が無い時のファイル転送とか。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 02:00:56.62ファームウェアの転送とかではまだありそう
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 02:05:39.46■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています