トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最恵の支援

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 20:09:31
Rock大遅延なるも、富士通のSPARC64に救われたSun。
これから、どうなるのでしょう

【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 23:25:32
ははぁ.. なるほどな。RISCが紹介された時、それ以前のものを便宜上 CISCと
呼んだんだが、それ卑下されてるみたいに思ってるのな。
RISC/CISCコンプレックス持ってるわけだ、x86の、ここに居る連中は。

...てか、ここに用はないだろがw 巣に帰れやクズどもww
0830,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 23:26:22
ぶっちゃけ、x86やx68系はマイコン系命令セットアーキテクチャの系譜であって
VAXみたいにRISC研究者が比較の対象していた本物のいわゆるメインフレーム/ミニコンCISCとは血統もなにもかも違う
という考えが今振り返ると正しかかったな。勝ったのはRISCもそうだがマイクロプロセッサであって命令セットではない。
組み込み系でローエンドとして生き残っているCISCもマイコン系命令セットアーキテクチャ。
まあ、どのみち命令セット万能至上主義論は危ないし、役に立たないからどうでもいい話ではあるが。
0831,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 23:28:01
マイクロプロセッサの普及と一緒に80年代でほとんど滅んだんだよ、本物のCISCは。
90年代はマイクロアーキテクチャの戦い。
命令セットなんて一度も主役になったことはない、脳内幻想では。
0832,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 23:29:24
RISCvsCISC論者の脳内幻想以外では、
命令セットなんて一度も主役になったことはなかった
0833,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 23:31:31
命令セットの戦いのようにみえて、
実装のたたかいだったんだよなw
おれはあと10倍以上くわしく:経緯を説明できるが、労力の無駄なのでやらない。
未だにRISCvsCISC論をとなえているやつが哀れでならない。
0834,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 23:48:28
自作板のCPUアーキスレでもたまにRISCvsCISCネタでるけど、
おれにいわせりゃもうゴミみたいな理論ばっかりだなw
10年以上前の自分でも萎えそうなくらい。
RISCvsCISCなんてやってる連中に未来はないわとおもた。
そもそもRISCがなんで登場したのか一番最初のところを勉強し直して欲しいぜ、全く。
0835,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 23:56:21
などと強がりいってみたが、すべて嘘です。
これでは、RISCvsCISCに一番執着してるのがまるでおれ様ではない(わらぃ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 05:52:32
命令縮小⇒回路規模縮小⇒大容量キャッシュ スーパースケーラ/パイプライン
等実装でCISCを打ち負かす(386メインな時代)
少なくとも486以前ならRISCの速さを実感できたかも。しかしそのころのWSは
どれも何百万の価格で庶民が買えるもんじゃない。

0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 07:20:55
将来的にPC用のアプリケーションはすべてVM上で動作するようになって
ISAなんて何でもよくなるかもしれない
そうなったころにもっと効率のいい新たなISAが生まれてくるかもしれない
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 13:50:20
当初は
単純な命令を高クロックで回す
だけだったよ。

回路規模はCISCと大差なかった
大きなレジスタファイルとか、ハードワイヤードとかでトランジスタたくさん必要だったし、
メモリの帯域幅がネックになるので、そのバス幅も広かった。

キャッシュは最初はなくて、メモリアクセスがボトルネックになりまくって、後からキャッシュが付いた。
0839,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/02/01(日) 15:33:45
>大容量キャッシュ スーパースケーラ
もともとキャッシュやスーパースカラはRISC起源の技術ではない。
大型コンピュータやスーパーコンピュータなどのアイデアを、
CMOSの進歩で集積度の加速したマイクロプロセッサがあとから取り込んだもの。
スーパースカラを初めて導入したIBMのSystem 360/91(1967)は何しろCISCだ。つまりCISC起源。
命令セットは関係ないし、386当時に大容量キャッシュやスーパースカラはRISCはもってない。
歴史的にみてもIntelがi初代Pentium('93)でスーパースカラを導入したのはRISCに対して時期的に遅い方ではない。
例えば最初にSPARC系でスーパースカラを導入したのは、SupperSparc('92), HyperSPARC('93)であり、
Pentiumと同時代に開発されたものだ。
80年代に本物のCISCがほぼ壊滅した時点でRISCvsCISC論は終わるべきだった。
その後、マイコン型アーキテクチャに対して苦戦していたRISC陣営が何でもRISC起源説のほら吹き
マーケティングに回り始めたのだ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 16:06:30
SuperSPARCか
かたつむりのように遅かったな
HyperSPARCほどじゃなかったが
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 16:16:18
MIPSも半導体工場を自社で持たないのが原因でコンピュータ向けで失速したよな
組み込み向けにそれなりには売ってるようだけど
結局ISAよりもマイクロアーキテクチャで勝負する時代だから他社よりも半導体技術で勝つしかない
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:12:06
>>840
ウソこけ。SS10出た当初は爆速だったぞ。コンパイルログが怒涛のように流れて見えた。
同じもん見ても今じゃそんな風には見えんけど。

>>839
スーパースカラ RISCはサッパーSPARCじゃなくて、i960と Am29kの方が
先なんじゃないか?

>>836
これも大ウソ。i486のころの WSは最小構成は 100万円以下だよ。
開発に使う場合も普通に各席にあったのはせいぜい 100万円少し出るくらいの構成。
サーバーは別だけどね。
ハイパー98は 200万円した。Macintoshも普通の構成は 200万くらい。
WSは、SS10あたりから、増設部品が異様に高くなった。
あと、ミドルは高かった。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:20:16
なんでRISC最強がPowerなんだよ。
SPECint_rateやfp_rateではT2/T2+が勝っている。
つい最近まではXeonにも勝っていた。
さすがにNehalemシリーズには勝てなかったけどな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:26:43
NehalemはIntelの癖にやるじゃんなCPUだから仕方が無い
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:36:43
>>841
MIPSが失速したのは、
遅延スロットによってパイプラインを変えるとバイナリ互換が崩れる
という制約があって、
クロックを上げるためにパイプラインを細分化することができなかった
ことが原因だったのかも。

とはいえ、MIPSは500MHz以下の領域では、それなりに成功したね。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:38:02
>>844
自作PC板では、NehalemはCore2と大差ないか、ちょいと遅い失敗作、みたいに言われてるね。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:46:41
所詮PC板ってこった
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 18:01:17
PCとして使うなら評価そんなもんじゃないかな。
エンコードくらいにしか能力発揮できないし。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 18:07:26
出自で言えばMeromがMobility GroupでNehalemはDigital Enterprise Groupだからな。
前者は仮想化や64bitなんか適当だったし。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 18:07:52
ワークステーションあるいはサーバならではの使い道は?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 18:29:10
WSだと各種デザイン、各種CAD、CAM、数値シミュレーション、各種解析とか。
ServerだとDNS/Web/File/Mail/POS/音楽配信/映像配信/Application 鯖とか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 19:32:26
>>842
あれを爆速と思える脳は4.5Hzくらいで回ってるんだろう
486DX2のほうがまだマシだったわ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 19:36:43
FPUをたくさん使うプログラムなら、SPARCのほうが圧倒的に速く、コストパフォーマンスが良かった。
FPUをあまり使わないプログラムなら、x86で十分だったが、使いやすいOSがなかった。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 19:39:44
>使いやすいOSがなかった
脳のクロックが低いやつは哀れよのお
0855,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/02/01(日) 20:22:42
>>839
>スーパースカラ RISCはサッパーSPARCじゃなくて、i960と Am29kの方が
>先なんじゃないか?
典型例としてSPARCを引き合いにだしたまでだが。ここSunスレだし。
さっぱーですよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 20:46:53
レジスタ・ウィンドウは、RISC的じゃないと思うんだが、どうよ?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 21:10:07
RISC的じゃん。
レジスタウィンドウをRISC的じゃないというのはRISC信者的であるが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 21:16:57
レジスタ・ウィンドウの切り換えは、明示的にロードストア命令を使ってやるべきだろ。
それがRISCってもんだ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 21:49:24
馬鹿じゃね?
バークレーRISCの論文でも一から読み直して出直してこい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 21:54:19
てーか、RISC信者の勘違いキメェ
単にあとから効果がないとおもったものは全部RISC的じゃないとかいいだすんだよ
で、成功したやつはx86とかでもこれはRISCだとかねw
笑止
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 22:50:24
>>859
バークレーRISCのレジスタ・ウィンドウは、MIPSに否定されてるだろが。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 23:00:15
MIPSが否定したって?
それがどうかしましたか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 23:13:47
少なくとも RISCがなんだかちゃんと理解してからシノゴノ言ってくれないか?
ただゴミまいてるだけじゃねーかよ。やだねー CISCコンプレックス。きも過ぎ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 23:17:41
>>852
i486DX2-33 が SS1+相当、-66が SS2よりちょっと遅いというのは
衆目一致した見解だったよ。もちろん FPU抜きでな。FPU入れたら i486は
話にならん。
で、SS10はだいぶ遅れたが、SS2よりはぶっちぎりで速かった。
遅いっていうのは、33MHzのやつのことか? そいつは触ってないけどな。
あ、ひょっとしてブート時のフレームバッファのテキスト表示見て言ってんのか?
いずれにせよ、知識なさすぎるわ。もう来るなやwwww
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 23:18:04
>>862
ヘネパタだったかパタヘネだったかの信者なんでね、レジスタウィンドウはRISC的とは思えないんだわ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 23:18:53
あ、i486の 33MHzは DX2じゃねーや。失礼。i486DX-33。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 23:21:22
>>865
マジきもいな。そのパタの方がレジスタウィンドウのご本家さんだが。
あと 100ぺんあの本読め。それまで来るな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 23:26:50
ある時点では、レジスタウィンドウは正しいアプローチだと考えられていた。
しかし、ある時点で、それは無駄なハードウェアコストだと判明した。
それだけのことだよ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 23:29:57
使われるアプリの状況による。かなりの局面で、レジスタウィンドウは
今でも効いてるぜ。「クロック上げるのに苦労する」ってだけのはず。
も、ゴミまくな。くるな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 23:39:14
> 「クロック上げるのに苦労する」ってだけのはず。

いくらレジスタウィンドウによって速度向上しても、
クロック上がらないんじゃ相殺されちまうじゃないか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 23:44:07
RISC信者がいかにRISCを理解していないかがわかるな。
RISC命令セットだって試行錯誤の結果、いろいろな試みがされて、
中には失敗と思われる仕様もひきずっているのに
勝手なマイRISCを創って、自分の気にくわないものはRISCじゃないってか?w
かんべんしてくれよ。初期のRISCはx86ほどではないにしろ
とっくに古くなってしまった命令セットなんだよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 23:46:41
>>842
ウソこけ。SS10出た当初はSuperSPARC 36MHzでMXCC無しでがっかりだったぞ!
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 00:06:37
486DXとは比べたことがないからわからないけど
36MHzでもSS2と比べたらずいぶん速くてビックリしたけどなあ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 00:08:47
RISC命令セットはそもそもレジスタウインドウの研究の副産物として生まれたモノだw
元々レジスタウインドウがメインディッシュで、直交性の高い命令セットはその飾りだ。
0875,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/02/02(月) 00:51:30
>>874
ちがうだろ。シングルチップにアーキテクチャを押し込むのに
命令セットは小さくシンプルに押さえる必要があった。
実プログラムの命令比を分析したところ、Call/Returnが時間をくっていることがわかった。
それでCall/Returnを高速化するために、レジスタウインドウを導入。
VAXと比較したところ圧倒的パフォーマンスでレジスタウインドウマンセー。
だが、後にパフォーマンス向上の主たる要因は縮小した命令セットの方にあることがわかる。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 00:54:50
>>871
だまれキモデブの CISCコンプレックスが。来るなと言ってるだろ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 02:45:38
>>875
初代SPARCは1チップではなかった・・・と思う。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 02:49:34
Sunriseは2個だったけ?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 02:55:56
富士通のゲートアレイで作られたのも、あったような。
RISCで回路規模が小さいとはいえ、ゲートアレイで作るなよ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 13:30:29
SUNのBlade150買ったがWEB見るぐらいしか役に立ってない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 16:26:29
x64サーバ撤退の噂はマジネタ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 16:43:24
撤退するなら SPARC サーバーじゃないの?w
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 16:44:53
ハード部門を捨てるんだろ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 19:27:58
歴史修正主義者のスクツ発見なり
0885,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/02/02(月) 21:25:55
だから、RISC語るなら少なくともバークレーRISCの論文よめって。
なんちゃってRISC信奉者大杉。
パターソンはもともとシングルチップコンピュータの研究してたんだよ。
おれの>>875書き込みは要約。
0886,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/02/02(月) 21:28:15
このスレ住人のRISC知識は底辺www
RISCを語る資格などないwww
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 21:32:42
>>881
まじで?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 21:33:36
>>881
どこで仕入れたの?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 22:51:32
>>885
あなたにとって、IA-64はRISCですか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 22:55:09
IA-64は糞
これはガチ
0891,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/02/02(月) 23:06:38
IA64がRISCなわけないじゃん。
でもIA64はいろんな意味ですごいぜ。
考えすぎな命令セットの極みというか。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 23:09:40
>>891
なぜRISCではないのですか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 23:34:59
きみがRISCだとおもったらのならば、それでよいではないか
そう、何を隠そうIA64はRISCだ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 23:47:11
IA-64はRISCじゃなくて糞
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 23:54:59
IA-64はRISCじゃなくてRISK
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 00:09:08
IA-64
命令数 ・・・ 少ない
コンパイラが頑張る ・・・ その通り
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 11:20:18
だからさー、別に「突き詰めたもの」を RISCというわけじゃないだろが。
それは宗教。みんな自分の都合のいいとこだけ指して「RISC」って言ってても
噛み合うわけがない。
で、>>886
違うだろ。知識がないのは CISCコンプレックスの x86擁護者だよ。
クズが混じっている。
その上で、1つだけ確かなことは、x86(80386でもいいが)の ISA設計には
いわゆる「RISC的な考え方」は一切入っていない、ということ。
RISC普及以後に設計された ISAは全て、それを RISCと呼ぼうが呼ぶまいが、
「RISC的な考え方」に影響を受けている。
IA-64も当然そう。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 14:21:15
インテルお抱えのコンパイラのエンジニアってしょぼいよな
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 14:54:42
うんしょぼいよな
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 14:59:43
いやまじでまじで
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 15:25:14
うんまじだな
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 15:32:23
いやーそれほどでも
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 15:34:42
何年コンパイラだけを研究してんねんってレベルのものしか作れない
終わってる・・・
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 15:44:21
Intelがドライバ作れないとか昔から言われてることじゃん
ソフトの開発力弱いって
あそこが美味しいのはNICとCPUのみでしょ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 15:45:48
NICのみです
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 15:50:10
キーボードとフライトシミュレータじゃないの?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 15:52:20
それはM$
キーボードはミツミの方が好きだなぁ
>>905
まぁね
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 15:56:02
i740量産の暁には君らは何も言えなくなる
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 15:58:27
ロジクール >>> MS
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 16:00:20
IntelのオンボーロVGAのシェアがマーケットでは最大だから
負けて勝ち取るであるいみあっぱれ

i7が載るGPU積んだnforceが欲しいわ
ソラリス入れて遊ぶんだ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 16:10:55
>>909
Mouse Systemsだよな、マウスは普通。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 16:20:24
>>910
オレなんか Matrox(cg12)で SunViewで遊べるんだぞ、その気になればw
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 17:27:59
>>897
勝手に人物像を作って叩くなよ
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 17:29:10
SPARCのクロックが途中から向上が鈍ったのは、なんでだろうね。
x86とか関係なくてさ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 17:33:07
ソフトウェアに金回しすぎたんじゃね?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 17:40:09
製造には興味なかったから
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 18:07:43
>>914
hyperSPARCが上がり出した時は「すぐに SPARCv9だ」と言って足ひっぱったし、
TurboSPARCもあまりいい扱いをしなかったよね。
あのまま SPARCv8が高クロック化して低価格品を提供してたら、
また違った展開があったかも知れない。

それと、x86のクロックを上げたのは Alpha残頭で、当時まだ SPARC敵視しまくり
だったんじゃないかな。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 19:42:05
>>914
SPARCだけでなく、他のRISCも鈍った。
そして、鈍ったというよりもむしろ、それまでがハイペースすぎた。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 20:19:40
製造プロセスの微細化を待たずに、複数命令の同時実行に走ったから。

パイプラインの各ステージの伝搬遅延を小さくして高クロックを狙うアプローチよりも、
処理を複雑にして伝搬遅延を増やして(クロックを下げて)でも、IPCを上げたほうが
高い性能が得られるとわかってしまったのよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 20:36:24
しかしSuperSPARCはわかっていてもちゃんとできなかったw
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 20:52:16
古いRISC
MIPS、PA-RISC、SPARC、SH

新しいRISC
ARM、Alpha、PowerPC

クイズ
この違いは何でしょう
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:10:45
>>897
「RISC的な考え方」って何だ?
説明してみ。その「私の考えるRISC的」が変だからRISCは宗教化しているって話題になってるわけで。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:14:04
ここで初期のRISCはパイプラインを効率良く回す云々といっているやつは正しい。
RISCはそれに最適化された命令セットをもっている。
固定長の命令セットとかロードストアアーキテクチャなんてのは単なるその結果の特徴分析であって、
RISCがはしりなわけでもないし、もしそれをRISC的な考えといってしまうのは間違っていますよ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:49:12
命令セットの直交性とかはRISC/CISC関係ないか。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:54:49
関係ないね。

RISCは、
・パイプライン処理できる命令のみにする
・各ステージを1クロックで処理できるように、単純化した命令のみにする
・Cコンパイラを使うことを前提にし、重複する機能を持つ命令を持たせない
ということだからね。

0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 23:12:50
RISCと同時期のベクトルプロセッサやVLIWが固定長の命令を採用していても、
それがVLIW的な考え方、などといわれることはない。
元々ベクトルプロセッサはRISC以前の技術であるし、VLIWも技術的にはRISCと比べてわずかに登場が遅い程度のものだ。
しかしながら、RISC信奉者にかかってしまうと、固定長であれば、ロードストアアーキテクチャであれば、
なんでもこれはRISCの考え方だ、の一言でかたづけられてしまう。これは思考停止だ。
大体、何故ロードストアがその元祖であるCDC6600的だとはいわれずに、RISCの考えだといわれてしまうのか。

命令セットは設計された当時のハードウエア事情を反映して設計されているものであり、
同時期に設計された特に同クラスのアーキテクチャの多くが似通った特徴をもっているものだ。
RISC登場初期は主にメモリアクセスコストの変化がRISC以外でRISC似の特徴をもつアーキテクチャを生み出す結果になった。
また、現代においてx86とRISCの共通点もその時代にあったハードウエア事情を反映した一つの結果と解釈されるべきもので、
これはRISC信奉者に対しても今は一定の支持を得られているいるように見える。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 23:26:26
CISC RISC論はあれるからもうやめようよ
x86が現行最強、それでFAだろ いまのところ
Sunもx86ベンダー
ここはSPARCスレッドじゃない
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 01:28:40
>>921
遅延分岐スロットの有無か。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 01:52:05
ttp://www.nminoru.jp/~nminoru/programming/arch/arch_features.html
SPARCがボロクソ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。