Sun Microsystems 最恵の支援
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 20:09:31これから、どうなるのでしょう
【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0792,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/29(木) 23:16:283.SunがMillennium (UltraSPARC 5)をキャンセル
>Millenniumは1996年頃から開始されたプロジェクトで,当初はその名の通り2000年に出荷という目標だったのですが
1996年開始ってwww どんだけwww やっぱRockとは軽く時間軸がずれてるな
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:21:500794,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/29(木) 23:35:05つか、このスレSunがメインであって、SPARCのスレじゃないんだねぇ
所詮CISCだから遅いかもなんだけどねwww
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:39:20うぜんだよ
0796,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/29(木) 23:46:27一番うざいのわ、明らかに私すけど(笑)
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:48:030798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:09:580799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:12:29団子かわいいよ団子
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:14:41それ、ここの住人のことだろw
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:15:59名のある偏狭な方が
こんな辺境にいらっしゃるなんて
だな
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 11:59:26並び順どおりに見ていくと
SPARC64は富士通だし、
TシリーズはNiagaraシリーズ
x64サーバはx86だし
ブレードは・・・まぁいいや
そっから下は、どうでもいいな。E6900とか実効帯域幅9.6GB/secってナメてんのかよ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 12:32:31T2とそんなに変わらないんだな。FPUを共有するから?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 14:37:46その分、キャッシュの面積が狭いよ。
内蔵のL2キャッシュの次がFB-DIMMコントローラのT2と違って、
Rockは内蔵のL2キャッシュの次は外付けのL3キャッシュ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:42:23ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/30/news126.html
SPARCの息の根が止まるか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:51:450807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:56:430808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:57:320809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 00:03:170810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 00:04:340811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 00:38:040812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 00:39:290813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 00:59:090814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 01:04:560815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 08:59:47Ita止めるんならともかく。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 10:02:01まあ常識的に考えれば製造段階では赤字でサービスでぶん取ってるんだろうが
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 10:23:110818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 11:24:05SunがTSMC使うつもりならTSMCにまとめた方が良いだろ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 14:10:240820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 18:47:17しかも目下のところSunは大幅赤字縮小で業績好転中だ。
このままの調子で行けば、どんどん赤字幅が縮小して、
世間の不景気を出し抜いて限りなくゼロに近い絶好調の
赤字決算を叩き出すかもしれないぞ!w
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 19:15:080822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 22:39:29っていう話をしてたSun信者がいたけどさ、組込みRISCとSun、SPARCは関係ないだろ。
ごく一部でSPARCの組込みプロセッサが使われているというだけで、x86並にマイナー。
そのx86が、低消費電力向けに手を伸ばしてきたから、もう、SPARC組込みはオシマイ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 22:49:17Revolting against Intel Server Systm Computerの略。
組み込みのRISCとは別用語なんだが。だめだめだなこのスレ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 22:50:56ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0130/kaigai_11.jpg
CPUコアにおけるx86デコーダのサイズの小ささ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 22:53:27Nehalem Xeonの方が低消費電力かつ、高速だという現実。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 22:54:33> CPUの各コンポーネントで、x86命令セットでの不利があるのはごく一部で、
> RISCでなければ低消費電力かつ低コストに作れない理由はないとした。
> まず、(CISCであるIA命令セットの)可変長命令のデコーダは、(固定長命令のRISCのデコーダ)より電力を消費する。
> その意味では、 ISAはゼロコストではない。
> もう1つの要素はキャッシュアクセスだ。
> Intelアーキテクチャでは、レジスタファイルが少ないため、データキャッシュに負担をかける。
> ここにもトレードオフがある。
> これらのペナルティは、電力&面積効率の面からは、おそらく10〜20%のレンジだと思う。
> 正確な数字を出すのは難しいが、ゼロコストでないことは確かだ。
> ただし、パフォーマンス面を見ると、面白い逆転がある。
> なぜなら、CISCは、RISCよりもより多くの命令を実行できるからだ。
> これは、CISCの方がコード密度(プログラムサイズ当たりの命令数)が高くなるからだ。
> 電力効率で見ると、実行する命令はできるだけ少ない方が有利だ。
> そのため、ここでは逆に可変長が有利になる。
> こうしたトレードオフの結果、ローパワーの固定長命令セットプロセッサに対して、
> ローパワーのIntelアーキテクチャプロセッサも競争できるだろう。
> ダイサイズは多少(RISCより)増えるが、十分、競合できる範囲だと考えている」
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 22:55:26SunはIBMのPOWERに対して、Xeonで対抗するんでしょ?
SPARCが担うのはレガシー案件で。
0828,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/31(土) 22:59:55数値演算はDSP系アーキテクチャも多い。
RISCは特に低消費電力という命令セット万能至上主義論は乱暴すぎて危ないぜwww
x86はx86であってCISCなんて用語はもはやつかうべきじゃねぇ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 23:25:32呼んだんだが、それ卑下されてるみたいに思ってるのな。
RISC/CISCコンプレックス持ってるわけだ、x86の、ここに居る連中は。
...てか、ここに用はないだろがw 巣に帰れやクズどもww
0830,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/31(土) 23:26:22VAXみたいにRISC研究者が比較の対象していた本物のいわゆるメインフレーム/ミニコンCISCとは血統もなにもかも違う
という考えが今振り返ると正しかかったな。勝ったのはRISCもそうだがマイクロプロセッサであって命令セットではない。
組み込み系でローエンドとして生き残っているCISCもマイコン系命令セットアーキテクチャ。
まあ、どのみち命令セット万能至上主義論は危ないし、役に立たないからどうでもいい話ではあるが。
0831,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/31(土) 23:28:0190年代はマイクロアーキテクチャの戦い。
命令セットなんて一度も主役になったことはない、脳内幻想では。
0832,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/31(土) 23:29:24命令セットなんて一度も主役になったことはなかった
0833,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/31(土) 23:31:31実装のたたかいだったんだよなw
おれはあと10倍以上くわしく:経緯を説明できるが、労力の無駄なのでやらない。
未だにRISCvsCISC論をとなえているやつが哀れでならない。
0834,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/31(土) 23:48:28おれにいわせりゃもうゴミみたいな理論ばっかりだなw
10年以上前の自分でも萎えそうなくらい。
RISCvsCISCなんてやってる連中に未来はないわとおもた。
そもそもRISCがなんで登場したのか一番最初のところを勉強し直して欲しいぜ、全く。
0835,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/31(土) 23:56:21これでは、RISCvsCISCに一番執着してるのがまるでおれ様ではない(わらぃ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 05:52:32等実装でCISCを打ち負かす(386メインな時代)
少なくとも486以前ならRISCの速さを実感できたかも。しかしそのころのWSは
どれも何百万の価格で庶民が買えるもんじゃない。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 07:20:55ISAなんて何でもよくなるかもしれない
そうなったころにもっと効率のいい新たなISAが生まれてくるかもしれない
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 13:50:20単純な命令を高クロックで回す
だけだったよ。
回路規模はCISCと大差なかった
大きなレジスタファイルとか、ハードワイヤードとかでトランジスタたくさん必要だったし、
メモリの帯域幅がネックになるので、そのバス幅も広かった。
キャッシュは最初はなくて、メモリアクセスがボトルネックになりまくって、後からキャッシュが付いた。
0839,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/02/01(日) 15:33:45もともとキャッシュやスーパースカラはRISC起源の技術ではない。
大型コンピュータやスーパーコンピュータなどのアイデアを、
CMOSの進歩で集積度の加速したマイクロプロセッサがあとから取り込んだもの。
スーパースカラを初めて導入したIBMのSystem 360/91(1967)は何しろCISCだ。つまりCISC起源。
命令セットは関係ないし、386当時に大容量キャッシュやスーパースカラはRISCはもってない。
歴史的にみてもIntelがi初代Pentium('93)でスーパースカラを導入したのはRISCに対して時期的に遅い方ではない。
例えば最初にSPARC系でスーパースカラを導入したのは、SupperSparc('92), HyperSPARC('93)であり、
Pentiumと同時代に開発されたものだ。
80年代に本物のCISCがほぼ壊滅した時点でRISCvsCISC論は終わるべきだった。
その後、マイコン型アーキテクチャに対して苦戦していたRISC陣営が何でもRISC起源説のほら吹き
マーケティングに回り始めたのだ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 16:06:30かたつむりのように遅かったな
HyperSPARCほどじゃなかったが
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 16:16:18組み込み向けにそれなりには売ってるようだけど
結局ISAよりもマイクロアーキテクチャで勝負する時代だから他社よりも半導体技術で勝つしかない
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 17:12:06ウソこけ。SS10出た当初は爆速だったぞ。コンパイルログが怒涛のように流れて見えた。
同じもん見ても今じゃそんな風には見えんけど。
>>839
スーパースカラ RISCはサッパーSPARCじゃなくて、i960と Am29kの方が
先なんじゃないか?
>>836
これも大ウソ。i486のころの WSは最小構成は 100万円以下だよ。
開発に使う場合も普通に各席にあったのはせいぜい 100万円少し出るくらいの構成。
サーバーは別だけどね。
ハイパー98は 200万円した。Macintoshも普通の構成は 200万くらい。
WSは、SS10あたりから、増設部品が異様に高くなった。
あと、ミドルは高かった。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 17:20:16SPECint_rateやfp_rateではT2/T2+が勝っている。
つい最近まではXeonにも勝っていた。
さすがにNehalemシリーズには勝てなかったけどな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 17:26:430845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 17:36:43MIPSが失速したのは、
遅延スロットによってパイプラインを変えるとバイナリ互換が崩れる
という制約があって、
クロックを上げるためにパイプラインを細分化することができなかった
ことが原因だったのかも。
とはいえ、MIPSは500MHz以下の領域では、それなりに成功したね。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 17:38:02自作PC板では、NehalemはCore2と大差ないか、ちょいと遅い失敗作、みたいに言われてるね。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 17:46:410848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:01:17エンコードくらいにしか能力発揮できないし。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:07:26前者は仮想化や64bitなんか適当だったし。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:07:520851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:29:10ServerだとDNS/Web/File/Mail/POS/音楽配信/映像配信/Application 鯖とか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 19:32:26あれを爆速と思える脳は4.5Hzくらいで回ってるんだろう
486DX2のほうがまだマシだったわ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 19:36:43FPUをあまり使わないプログラムなら、x86で十分だったが、使いやすいOSがなかった。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 19:39:44脳のクロックが低いやつは哀れよのお
0855,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/02/01(日) 20:22:42>スーパースカラ RISCはサッパーSPARCじゃなくて、i960と Am29kの方が
>先なんじゃないか?
典型例としてSPARCを引き合いにだしたまでだが。ここSunスレだし。
さっぱーですよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 20:46:530857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 21:10:07レジスタウィンドウをRISC的じゃないというのはRISC信者的であるが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 21:16:57それがRISCってもんだ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 21:49:24バークレーRISCの論文でも一から読み直して出直してこい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 21:54:19単にあとから効果がないとおもったものは全部RISC的じゃないとかいいだすんだよ
で、成功したやつはx86とかでもこれはRISCだとかねw
笑止
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 22:50:24バークレーRISCのレジスタ・ウィンドウは、MIPSに否定されてるだろが。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:00:15それがどうかしましたか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:13:47ただゴミまいてるだけじゃねーかよ。やだねー CISCコンプレックス。きも過ぎ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:17:41i486DX2-33 が SS1+相当、-66が SS2よりちょっと遅いというのは
衆目一致した見解だったよ。もちろん FPU抜きでな。FPU入れたら i486は
話にならん。
で、SS10はだいぶ遅れたが、SS2よりはぶっちぎりで速かった。
遅いっていうのは、33MHzのやつのことか? そいつは触ってないけどな。
あ、ひょっとしてブート時のフレームバッファのテキスト表示見て言ってんのか?
いずれにせよ、知識なさすぎるわ。もう来るなやwwww
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:18:04ヘネパタだったかパタヘネだったかの信者なんでね、レジスタウィンドウはRISC的とは思えないんだわ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:18:530867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:21:22マジきもいな。そのパタの方がレジスタウィンドウのご本家さんだが。
あと 100ぺんあの本読め。それまで来るな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:26:50しかし、ある時点で、それは無駄なハードウェアコストだと判明した。
それだけのことだよ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:29:57今でも効いてるぜ。「クロック上げるのに苦労する」ってだけのはず。
も、ゴミまくな。くるな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:39:14いくらレジスタウィンドウによって速度向上しても、
クロック上がらないんじゃ相殺されちまうじゃないか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:44:07RISC命令セットだって試行錯誤の結果、いろいろな試みがされて、
中には失敗と思われる仕様もひきずっているのに
勝手なマイRISCを創って、自分の気にくわないものはRISCじゃないってか?w
かんべんしてくれよ。初期のRISCはx86ほどではないにしろ
とっくに古くなってしまった命令セットなんだよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:46:41ウソこけ。SS10出た当初はSuperSPARC 36MHzでMXCC無しでがっかりだったぞ!
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 00:06:3736MHzでもSS2と比べたらずいぶん速くてビックリしたけどなあ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 00:08:47元々レジスタウインドウがメインディッシュで、直交性の高い命令セットはその飾りだ。
0875,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/02/02(月) 00:51:30ちがうだろ。シングルチップにアーキテクチャを押し込むのに
命令セットは小さくシンプルに押さえる必要があった。
実プログラムの命令比を分析したところ、Call/Returnが時間をくっていることがわかった。
それでCall/Returnを高速化するために、レジスタウインドウを導入。
VAXと比較したところ圧倒的パフォーマンスでレジスタウインドウマンセー。
だが、後にパフォーマンス向上の主たる要因は縮小した命令セットの方にあることがわかる。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 00:54:50だまれキモデブの CISCコンプレックスが。来るなと言ってるだろ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 02:45:38初代SPARCは1チップではなかった・・・と思う。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 02:49:340879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 02:55:56RISCで回路規模が小さいとはいえ、ゲートアレイで作るなよ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 13:30:290881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 16:26:290882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 16:43:240883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 16:44:530884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 19:27:580885,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/02/02(月) 21:25:55なんちゃってRISC信奉者大杉。
パターソンはもともとシングルチップコンピュータの研究してたんだよ。
おれの>>875書き込みは要約。
0886,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/02/02(月) 21:28:15RISCを語る資格などないwww
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 21:32:42まじで?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 21:33:36どこで仕入れたの?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 22:51:32あなたにとって、IA-64はRISCですか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 22:55:09これはガチ
0891,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/02/02(月) 23:06:38でもIA64はいろんな意味ですごいぜ。
考えすぎな命令セットの極みというか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています