トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最恵の支援

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 20:09:31
Rock大遅延なるも、富士通のSPARC64に救われたSun。
これから、どうなるのでしょう

【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:36:21
抜けてたけど現在のPOWERとPowerPCはアーキテクチャ的にはほぼ一緒
おそらく商標の問題などでIBM単独で開発したものはPOWERと呼ぶんだろうな
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:37:40
ちげーよw
さすが未だにRISC vs CISC論のスレ
POWERは3世代目からISAがPowerPC互換になったんだよ
元はRISCではない
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:38:29
>>751
そうだね
1桁違う金額でも売れてたりするからな
それだけサーバの分野は互換性を重要視する用途があるということ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:39:39
RISCではないが、RISCに大きな影響をあたえたアーキテクチャではある
オリジナルのPOWERはな
命令セットという意味では真のPOWERアーキテクチャはもう滅んでるから、
PowerPCをPOWERとしてうっているのは単なるブランド戦略だ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:40:21
>>754
だから現在のPOWERとPowerPCは一緒だろ
PowerPCはアップルとIBMとモトローラの3社が保有する商標だからIBMが勝手に使えないわけだし
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:41:17
アンカ間違えた
>>754じゃなくて>>753
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:41:20
45分で23レス・・・どうなってるんだ?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:43:44
PowerPC Reference Platformが一定の成功を収め、PC向けCPU市場でPowerPCが
4割ほどのシェアを持っていたら、、・
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:45:04
>>757
一緒だよ 少なくとも命令セットは
おれは>>746じゃない
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:47:29
>>735
POWERとPowerPCは違うんで。
それにゲーム機も互換性が必要な時代だぞ。

>>737
ゲーム機も結構な数が出てるぞ。
パソコンと違って、単一のものが数千万台も出るのよ。

>>743
いや、Itaniumは互換性以前に、x86よりも遅かったからダメだったのよ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:47:49
もちろんIBMが独自開発したものがPOWERなのではない
そもそもPowerPCという名称そのものがIBMブランドにあやかってつけられたものだw
POWERの子分(だが別物)がPowerPC
子分が親に吸収されて、今のPOWERはPowerPC
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:49:57
>>761
>POWERとPowerPCは違うんで。
>それにゲーム機も互換性が必要な時代だぞ。

複数の人が現在のPOWERとPowerPCは中身一緒だとレスしてるのに頑固だな
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:53:25
PowerPC, Cell and POWER processors are now jointly marketed as the Power Architecture.
Power.org released a unified ISA, combining POWER and PowerPC ISAs into the new Power ISA
v.2.03 specification and a new reference platform for servers called PAPR
(Power Architecture Platform Reference).

今は、同じモノですw
IBM的にはすべてPOWERアーキテクチャ
(だが本物のPOWERは滅んでPowerPCがPowerアーキということになった)
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:54:03
Sun will Rock in 2009
http://www.theregister.co.uk/2009/01/28/rock_sparcs_on_track/

Rock量産の暁には…
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:59:43
いちいち、Rockは開発中止にしてないよ! って言わないといけないのは、なんだかなぁ。
あんな難しいプロセッサを作るのではなく、Niagara3とか4に全力を傾けたほうがいいって。

OSも作ってるんだから、プロセッサのハードウェアではなく、ソフトウェアで解決したほうがいいって。
1000スレッド以上を実行状態でうまく扱えるのはSolarisだけです、っていうので十分だって。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:01:33
TSMCだっけ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:01:50
いや、Niagaraの延長じゃ市場でたたえないよ
Sunは内心シングルスレッド性能をあげたくてたまらないのだから
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:03:27
IBMからPOWER買えばいいのに
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:05:39
POWERで動かすSolarisはどうなった?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:06:02
>>770
PowerPC版のSolarisならポシャった。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:06:03
あれ、200Core程度で飽和するんじゃなかったっけ?
Solarisって。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:06:50
どうしてもシングルスレッド性能が要求される分野からは手を引けばいいのにね、Sunは。
二匹の何とかを追う何とかは何とかっていうし。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:09:51
サーバとはいえシングルスレッド性能はてぬいちゃいけないよ
富士通のSPARC64は今のSunにとっては外せないラインナップ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:12:40
RockがあればSPARC64いらないよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:13:50
Windows Server2008は64論理プロセッサまでで
Windows Server2008R2から256論理プロセッサまで対応だったっけ?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:14:26
http://jp.sun.com/products/servers/
つーか、これみてNiagaraが今のSunサーバの主力だと思うやつはおかしい。
SPARC64や未だにUS-IV+だのみ。
Rockが失敗したらいよいよプロセッサ自社開発やめるところだよ。
0778MACオタ2009/01/29(木) 22:20:03
POWERとPowerPCの関係で議論になっているようですね。
>>764さんが書いているPower.org発足より遥か昔、POWER3の時代からPOWERは既にPowerPC
でした。
http://www.research.ibm.com/journal/rd/446/oconnell.html
ついでに言えば、当時からPOWER搭載サーバーはPReP/CHRP準拠品です。
例えば、
http://www.ibm.com/developerworks/systems/articles/pseriesqa.html
  ---------------------
  Common Hardware Reference Platform (CHRP) support
  Which hardware platforms are supported by AIX 5L v5.2?

  AIX 5L v5.2 does not support any systems based on the MicroChannel bus or the
  PreP hardware platform, all new systems are built on the CHRP.
  Type in bootinfo -p on any platform. If it returns chrp, AIX 5L V5.2 will run on it.
  ---------------------
0779,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ 2009/01/29(木) 22:22:19
おれ様のSunスレ侵略工作中にオタたん乱入かwww
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:23:14
>>778
もうその話は終わってる
07817462009/01/29(木) 22:26:34
>>763
俺は>>761ではないが
ていうか>>700以降は1度しか書き込みしてない(この書き込みを含めると2回)
異様に伸びてるから同一人物扱いしたい気持ちはわかるがな
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:30:54
POWERは高過ぎ
SPARCはゴミ

Xeon最強!
0783,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ 2009/01/29(木) 22:35:27
Niagaraのスループットコンピューティングがそんなに素晴らしいのならば、
x86サーバなんてうってんなよって話だなw
SPARCアーキが消滅するかもしれないという危険な時代の中で、戦略的には正しいんジャマイカね?
0784,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ 2009/01/29(木) 22:38:02
おれ様はNiagaraなんぞよりUS-Vが観たかったわ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:40:56
見たかった言われても、まともなもん作れなかったんだからしゃんめえ
0786,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ 2009/01/29(木) 22:44:45
US-Vキャンセルとね
スループットコンピューティングマンセー宣言(=Intel, IBMとの新コア開発競争にギブアップ)
で、SPARCもついにオワタの時代キタか、いう感想をもったのが正常な人間の感覚
それから以外にもっとるよね T1マンセーとかいう独自研究はほどほとに
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:46:03
T2+は結構良いと思うぞ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:46:07
もうすぐ倒Sunする
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:47:01
そういやTシリーズクロックアップの噂はその後どうなったんだ?
0790,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ 2009/01/29(木) 22:59:17
Niagaraって開発当時からとりあえず
スループットコンピューティング宣言の証明に急ぎでだしとけみたいな印象うけたな
当時からRockがUS-Vの代わりにスループット化したSPARCの真打ちみたいな流れ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 23:14:28
Rockなんてゴミ

Xeon最強!
0792,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ 2009/01/29(木) 23:16:28
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai04/20040417.htm
3.SunがMillennium (UltraSPARC 5)をキャンセル
>Millenniumは1996年頃から開始されたプロジェクトで,当初はその名の通り2000年に出荷という目標だったのですが
1996年開始ってwww どんだけwww やっぱRockとは軽く時間軸がずれてるな
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 23:21:50
何を今さら
0794,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ 2009/01/29(木) 23:35:05
>>791
つか、このスレSunがメインであって、SPARCのスレじゃないんだねぇ
所詮CISCだから遅いかもなんだけどねwww
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 23:39:20
ここにもくるのかMACオタ
うぜんだよ
0796,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ 2009/01/29(木) 23:46:27
心外すね。。。
一番うざいのわ、明らかに私すけど(笑)
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 23:48:03
まゆなしのくせに生意気だ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 00:09:58
こんな辺境に偏狭な方々がいらっしゃるなんて
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 00:12:29
>>796
団子かわいいよ団子
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 00:14:41
>こんな辺境に偏狭な方々がいらっしゃるなんて
それ、ここの住人のことだろw
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 00:15:59
まあちゃんと書くなら
名のある偏狭な方が
こんな辺境にいらっしゃるなんて
だな
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 11:59:26
>>777
並び順どおりに見ていくと

SPARC64は富士通だし、
TシリーズはNiagaraシリーズ
x64サーバはx86だし
ブレードは・・・まぁいいや
そっから下は、どうでもいいな。E6900とか実効帯域幅9.6GB/secってナメてんのかよ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 12:32:31
Rockっていろいろやるみたいだからでかいのかと思ったら、
T2とそんなに変わらないんだな。FPUを共有するから?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 14:37:46
ロジックの面積はデカいよ。
その分、キャッシュの面積が狭いよ。

内蔵のL2キャッシュの次がFB-DIMMコントローラのT2と違って、
Rockは内蔵のL2キャッシュの次は外付けのL3キャッシュ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 23:42:23
LSI事業の再編も発表:富士通が赤字に転落 通期で200億円の損失
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/30/news126.html

SPARCの息の根が止まるか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 23:51:45
富士通がだめならTIに作ってもらえばいいじゃない
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 23:56:43
TIがダメダメなのは8Core生きてるNiagaraのプレミア価格を見れば明らか。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 23:57:32
まだだ、まだ終わらんよ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 00:03:17
富士通がだめならTIとか言う前にSun自身はどうなんだっけ?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 00:04:34
そんな野暮なこと聞くなよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 00:38:04
Intelでさえ去年の10月-12月期は赤字なんだから他はもっと大変なのは当然のこと
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 00:39:29
赤字じゃないが
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 00:59:09
間違えた今年の1-3月期が赤字になる可能性が高いってことだった
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 01:04:56
Sunの赤は安定した赤、急に赤になって慌てるところと安定度が違う
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 08:59:47
SPARC64サーバーが一番もうかってるだろ。なんで止めるんだよ。
Ita止めるんならともかく。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 10:02:01
儲かってるとも儲かってないとも書いてないな
まあ常識的に考えれば製造段階では赤字でサービスでぶん取ってるんだろうが
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 10:23:11
国内でもだが、Sunが売ってる分で今までとは比較にならないほど台数出てるはず。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 11:24:05
TIは32nm以降はないから、
SunがTSMC使うつもりならTSMCにまとめた方が良いだろ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 14:10:24
つーかTIが45nmより先はTSMCを使うからSunもTSMCにしたはずだな
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 18:47:17
>>814
しかも目下のところSunは大幅赤字縮小で業績好転中だ。

このままの調子で行けば、どんどん赤字幅が縮小して、
世間の不景気を出し抜いて限りなくゼロに近い絶好調の
赤字決算を叩き出すかもしれないぞ!w
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 19:15:08
売上に比例して費用も年々縮小してるだけじゃね?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 22:39:29
x86は消費電力が大きいからパソコンとサーバくらいで、組込みはRISCが主流
っていう話をしてたSun信者がいたけどさ、組込みRISCとSun、SPARCは関係ないだろ。
ごく一部でSPARCの組込みプロセッサが使われているというだけで、x86並にマイナー。

そのx86が、低消費電力向けに手を伸ばしてきたから、もう、SPARC組込みはオシマイ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 22:49:17
RISCというのはIntel系以外のサーバを総称するための便利用語。
Revolting against Intel Server Systm Computerの略。
組み込みのRISCとは別用語なんだが。だめだめだなこのスレ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 22:50:56
x86は最早ネックではない
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0130/kaigai_11.jpg
CPUコアにおけるx86デコーダのサイズの小ささ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 22:53:27
つーか、RISC系で最速のPOWERよりも、
Nehalem Xeonの方が低消費電力かつ、高速だという現実。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 22:54:33
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0130/kaigai486.htm
> CPUの各コンポーネントで、x86命令セットでの不利があるのはごく一部で、
> RISCでなければ低消費電力かつ低コストに作れない理由はないとした。

> まず、(CISCであるIA命令セットの)可変長命令のデコーダは、(固定長命令のRISCのデコーダ)より電力を消費する。
> その意味では、 ISAはゼロコストではない。
> もう1つの要素はキャッシュアクセスだ。
> Intelアーキテクチャでは、レジスタファイルが少ないため、データキャッシュに負担をかける。
> ここにもトレードオフがある。
> これらのペナルティは、電力&面積効率の面からは、おそらく10〜20%のレンジだと思う。
> 正確な数字を出すのは難しいが、ゼロコストでないことは確かだ。
> ただし、パフォーマンス面を見ると、面白い逆転がある。
> なぜなら、CISCは、RISCよりもより多くの命令を実行できるからだ。
> これは、CISCの方がコード密度(プログラムサイズ当たりの命令数)が高くなるからだ。
> 電力効率で見ると、実行する命令はできるだけ少ない方が有利だ。
> そのため、ここでは逆に可変長が有利になる。
> こうしたトレードオフの結果、ローパワーの固定長命令セットプロセッサに対して、
> ローパワーのIntelアーキテクチャプロセッサも競争できるだろう。
> ダイサイズは多少(RISCより)増えるが、十分、競合できる範囲だと考えている」
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 22:55:26
>>825
SunはIBMのPOWERに対して、Xeonで対抗するんでしょ?
SPARCが担うのはレガシー案件で。
0828,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 22:59:55
てーか、組み込みでもローエンドは小規模CISC, 中堅以上がRISC,
数値演算はDSP系アーキテクチャも多い。
RISCは特に低消費電力という命令セット万能至上主義論は乱暴すぎて危ないぜwww
x86はx86であってCISCなんて用語はもはやつかうべきじゃねぇ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 23:25:32
ははぁ.. なるほどな。RISCが紹介された時、それ以前のものを便宜上 CISCと
呼んだんだが、それ卑下されてるみたいに思ってるのな。
RISC/CISCコンプレックス持ってるわけだ、x86の、ここに居る連中は。

...てか、ここに用はないだろがw 巣に帰れやクズどもww
0830,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 23:26:22
ぶっちゃけ、x86やx68系はマイコン系命令セットアーキテクチャの系譜であって
VAXみたいにRISC研究者が比較の対象していた本物のいわゆるメインフレーム/ミニコンCISCとは血統もなにもかも違う
という考えが今振り返ると正しかかったな。勝ったのはRISCもそうだがマイクロプロセッサであって命令セットではない。
組み込み系でローエンドとして生き残っているCISCもマイコン系命令セットアーキテクチャ。
まあ、どのみち命令セット万能至上主義論は危ないし、役に立たないからどうでもいい話ではあるが。
0831,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 23:28:01
マイクロプロセッサの普及と一緒に80年代でほとんど滅んだんだよ、本物のCISCは。
90年代はマイクロアーキテクチャの戦い。
命令セットなんて一度も主役になったことはない、脳内幻想では。
0832,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 23:29:24
RISCvsCISC論者の脳内幻想以外では、
命令セットなんて一度も主役になったことはなかった
0833,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 23:31:31
命令セットの戦いのようにみえて、
実装のたたかいだったんだよなw
おれはあと10倍以上くわしく:経緯を説明できるが、労力の無駄なのでやらない。
未だにRISCvsCISC論をとなえているやつが哀れでならない。
0834,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 23:48:28
自作板のCPUアーキスレでもたまにRISCvsCISCネタでるけど、
おれにいわせりゃもうゴミみたいな理論ばっかりだなw
10年以上前の自分でも萎えそうなくらい。
RISCvsCISCなんてやってる連中に未来はないわとおもた。
そもそもRISCがなんで登場したのか一番最初のところを勉強し直して欲しいぜ、全く。
0835,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/01/31(土) 23:56:21
などと強がりいってみたが、すべて嘘です。
これでは、RISCvsCISCに一番執着してるのがまるでおれ様ではない(わらぃ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 05:52:32
命令縮小⇒回路規模縮小⇒大容量キャッシュ スーパースケーラ/パイプライン
等実装でCISCを打ち負かす(386メインな時代)
少なくとも486以前ならRISCの速さを実感できたかも。しかしそのころのWSは
どれも何百万の価格で庶民が買えるもんじゃない。

0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 07:20:55
将来的にPC用のアプリケーションはすべてVM上で動作するようになって
ISAなんて何でもよくなるかもしれない
そうなったころにもっと効率のいい新たなISAが生まれてくるかもしれない
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 13:50:20
当初は
単純な命令を高クロックで回す
だけだったよ。

回路規模はCISCと大差なかった
大きなレジスタファイルとか、ハードワイヤードとかでトランジスタたくさん必要だったし、
メモリの帯域幅がネックになるので、そのバス幅も広かった。

キャッシュは最初はなくて、メモリアクセスがボトルネックになりまくって、後からキャッシュが付いた。
0839,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○2009/02/01(日) 15:33:45
>大容量キャッシュ スーパースケーラ
もともとキャッシュやスーパースカラはRISC起源の技術ではない。
大型コンピュータやスーパーコンピュータなどのアイデアを、
CMOSの進歩で集積度の加速したマイクロプロセッサがあとから取り込んだもの。
スーパースカラを初めて導入したIBMのSystem 360/91(1967)は何しろCISCだ。つまりCISC起源。
命令セットは関係ないし、386当時に大容量キャッシュやスーパースカラはRISCはもってない。
歴史的にみてもIntelがi初代Pentium('93)でスーパースカラを導入したのはRISCに対して時期的に遅い方ではない。
例えば最初にSPARC系でスーパースカラを導入したのは、SupperSparc('92), HyperSPARC('93)であり、
Pentiumと同時代に開発されたものだ。
80年代に本物のCISCがほぼ壊滅した時点でRISCvsCISC論は終わるべきだった。
その後、マイコン型アーキテクチャに対して苦戦していたRISC陣営が何でもRISC起源説のほら吹き
マーケティングに回り始めたのだ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 16:06:30
SuperSPARCか
かたつむりのように遅かったな
HyperSPARCほどじゃなかったが
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 16:16:18
MIPSも半導体工場を自社で持たないのが原因でコンピュータ向けで失速したよな
組み込み向けにそれなりには売ってるようだけど
結局ISAよりもマイクロアーキテクチャで勝負する時代だから他社よりも半導体技術で勝つしかない
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:12:06
>>840
ウソこけ。SS10出た当初は爆速だったぞ。コンパイルログが怒涛のように流れて見えた。
同じもん見ても今じゃそんな風には見えんけど。

>>839
スーパースカラ RISCはサッパーSPARCじゃなくて、i960と Am29kの方が
先なんじゃないか?

>>836
これも大ウソ。i486のころの WSは最小構成は 100万円以下だよ。
開発に使う場合も普通に各席にあったのはせいぜい 100万円少し出るくらいの構成。
サーバーは別だけどね。
ハイパー98は 200万円した。Macintoshも普通の構成は 200万くらい。
WSは、SS10あたりから、増設部品が異様に高くなった。
あと、ミドルは高かった。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:20:16
なんでRISC最強がPowerなんだよ。
SPECint_rateやfp_rateではT2/T2+が勝っている。
つい最近まではXeonにも勝っていた。
さすがにNehalemシリーズには勝てなかったけどな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:26:43
NehalemはIntelの癖にやるじゃんなCPUだから仕方が無い
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:36:43
>>841
MIPSが失速したのは、
遅延スロットによってパイプラインを変えるとバイナリ互換が崩れる
という制約があって、
クロックを上げるためにパイプラインを細分化することができなかった
ことが原因だったのかも。

とはいえ、MIPSは500MHz以下の領域では、それなりに成功したね。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:38:02
>>844
自作PC板では、NehalemはCore2と大差ないか、ちょいと遅い失敗作、みたいに言われてるね。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:46:41
所詮PC板ってこった
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 18:01:17
PCとして使うなら評価そんなもんじゃないかな。
エンコードくらいにしか能力発揮できないし。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 18:07:26
出自で言えばMeromがMobility GroupでNehalemはDigital Enterprise Groupだからな。
前者は仮想化や64bitなんか適当だったし。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 18:07:52
ワークステーションあるいはサーバならではの使い道は?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 18:29:10
WSだと各種デザイン、各種CAD、CAM、数値シミュレーション、各種解析とか。
ServerだとDNS/Web/File/Mail/POS/音楽配信/映像配信/Application 鯖とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています