Sun Microsystems 最恵の支援
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 20:09:31これから、どうなるのでしょう
【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 13:49:50それから同じ原因でパイプライン乱れる確率があがるわな。
複数クロックかかってかつメモリアクセスする命令が多用されてると
それだけアトミックな状態期間が長くなるから SMPには向かないわな。
CISCでいいことなんか、実行バイナリがコンパクトな以外、何もないだろ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 13:52:25性能ペナルティーになってるんじゃないか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 14:00:27「ISAが優れているかどうか」という話をしている最中に、なんで
> ISAが優れているとかどうでも良くて、
とか言い出すわけよww? 元も子もないじゃん。精神病んでないか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 14:00:53未だにCISCだRISCだ言ってるやつはよっぽど程度が低いと思う
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 14:40:52何かと草を生やすのも特徴です
頭が可哀想な人なので見かけても触らず
生暖かく見守ってやってください
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 15:33:380719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 16:02:57優れているってほどでもないが、ISAがCISCという点は、いまとなっては良いことだね。
>>713
RISCの命令が単純なのは、いまでは2つの点でネックです。
1つは、より多くの命令を実行しなければならないので、動作クロックを高める、あるいは、多数の命令を同時に実行せねばならない
もう1つは、同時実行やアウトオブオーダ実行における依存関係のチェックの範囲が広くなる
RISCの命令がパイプラインと相互に高度に最適化されていることも、今となってはネックです。
動作クロックを高めるためにパイプラインの段数を増やすと、最適点から遠ざかってしまいます。
そういうわけで、RISCは性能向上の壁にぶちあたったのです。
x86が強引に製造プロセス技術だけで伸びたのではなく、RISCの自滅との相乗効果もあったのです。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 16:04:56FPUに関しては、SPARC圧勝だったけどな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 16:20:560722712
2009/01/29(木) 16:53:59ISAの優劣なんか関係ないことは、このスレの人間なら何度も目にしてるだろ。。
x86のISAがいくら腐ってても、SPARCのISAが優れていることにはならないぞ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 17:04:43RISCの方が勝れてる時代が来ますよ
x86「え〜ん頑張っても30コア以上集積できないよう〜」
SPARC「ほっほっほ。次は4096コアでもリリースしてみるかな」
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 17:15:090725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 17:17:440726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 17:42:10必要がある分野があるのは分かってるけど。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 18:09:53それが破綻してんだよ。x86の ISAがどうでもいいいんなら、
SPARCの ISAだってどうでもいいだろうが。
x86 → ISAは腐ってるが他でがんばってる
sparc → ISAが優れてない
おまえ一体何言ってんだよ。バカだろ正味w
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 18:24:56「x86は(シェアが高く沢山売れていて開発・生産条件がよいため性能が高いが) ISAはクソである。」
←という命題に対して、一切有意な反論は認められませんでした。
その一方で、
「x86に盲従する者のなかには、どうしようもないバカがいる。」
←という命題に対しては、その裏付けとなる多数の現象を観察することができました。
ご協力ありがとうございました。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 20:39:41それにx86の性能がいいのも半導体技術でカバーしてる部分もある
PC用以外のCPUではRISCしか使われてないじゃん
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 20:44:26RISCの歴史を知っていれば、そういうことは言えないと思うのだが。
RISCの大きな誤算の1つに、メモリアクセスがボトルネック、というのがあったでしょ。
キャッシュによって解決したものの、CISCに比べて、レイテンシが短く・帯域幅と容量が大きなものが必要だった。
ま、それはL1命令キャッシュだけの話なんだけど、それでもコアの面積は肥大化するのよ。
もちろんx86のデコード済み情報付きのL1命令キャッシュや、トレースキャッシュのようなシロモノに比べれば
マシではあるが、雲泥の差が付くほどでもないなぁ、と。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 20:45:18パソコン用以外だと、サーバや組込みか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 20:46:41>RISCの命令が単純なのは、いまでは2つの点でネックです。
>1つは、より多くの命令を実行しなければならないので、動作クロックを高める、あるいは、多数の命令を同時に実行せねばならない
>もう1つは、同時実行やアウトオブオーダ実行における依存関係のチェックの範囲が広くなる
x86も内部的にはx86の命令を複数のμOPsに変換してRISCのような単純な命令しか持たない
実行ユニットで処理してるわけだろ
x86の欠点はx86の命令をμOPsに変換するデコード回路がとても複雑になってしまうこと
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 20:54:25逆に言うと、デコード回路以外は一緒なんだよね。
だからCISC vs RISC論争は終わったのよ。
RISCの当初のシンプルな構造のものは、ハイパフォーマンスな領域では、生き残ってないよ。
SunのRockなんかは、複雑怪奇なRISCの頂点だと思う。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 20:57:31このスレはいつみてもなんとなく時代認識がずれてるなあ
まあスレがスレだけにしかたないけど
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:04:32RISCが使われてることを考えればx86が優れてないのはわかるだろ
現在の据え置きゲーム機はすべてPOWER
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:05:060737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:10:31そんなにx86が優れているならXBOX360でもx86使ってたんじゃないか?
Intelがx86の性能を維持できるのはPC用に高価格で大量に売れるからだろ
だから莫大な開発費をかけても利益が出る
PCは年間3億台弱売れてるからな
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:15:02実はこのμopsが結構優れものだから、性能が出てるんでは?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:18:28XBoxってしってるか?w
Intelはゲーム機はPCに比べりゃもうからないから興味なくて辞めたんだよ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:18:51もし、Core2の登場がもう少し早かったらXBOX360向けにカスタムされて使用
されていたかも。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:19:40Intel自身が360のコンペに興味なくてやらなかったんだよ
XBoxでもうからないとわかったからな
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:20:31サーバやPCでこそ圧倒している
きみたちは馬鹿か?w
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:22:58Intel自身、x86を捨ててItaniumに置き換えようとしたが失敗した経験あるからな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:25:48サーバやPCでRISCが圧倒したらなら、
RISC >> CISCで速攻優劣論は終わってるにきまってるだろ別の意味でさ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:27:04>ソフトウェアの互換性を一切必要としないゲーム機に
間違い。PCほどでは無いがゲーム機もソフト資産の互換性が必要な時代に
なった。以前よりゲーム製作に時間がかかるようになり新しいハードが
登場してもそれ向けのソフトを揃えられない状況になってきたから。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:30:43これまでの話とは関係ないけど
POWERとPowerPCごっちゃにしてると馬鹿に見えるから気をつけた方がよい
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:30:53RISCが負けたことの証明
RISC vs CISC論なんて中身のない幻想
ガワがなんだろうと市場で売れるものを作ったものが勝ちだ
POWERやSPARCがRISCの中で生き残っているのも
命令セットが優れていたからじゃない
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:31:37POWERもPowerPCもアーキテクチャ的にはほぼ一緒
商標の問題じゃないかな
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:32:54CISCなんてゆとり世代の若造はしらないだろうなww
って煽りで終わってるんだよっ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:33:470751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:36:12とかおもってんのかなw
むしろ最近の安くて速いx86よりもSPARCこそ互換性で持っているようなものだからな
ある意味正しいのかもしれないw
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:36:21おそらく商標の問題などでIBM単独で開発したものはPOWERと呼ぶんだろうな
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:37:40さすが未だにRISC vs CISC論のスレ
POWERは3世代目からISAがPowerPC互換になったんだよ
元はRISCではない
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:38:29そうだね
1桁違う金額でも売れてたりするからな
それだけサーバの分野は互換性を重要視する用途があるということ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:39:39オリジナルのPOWERはな
命令セットという意味では真のPOWERアーキテクチャはもう滅んでるから、
PowerPCをPOWERとしてうっているのは単なるブランド戦略だ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:40:21だから現在のPOWERとPowerPCは一緒だろ
PowerPCはアップルとIBMとモトローラの3社が保有する商標だからIBMが勝手に使えないわけだし
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:41:17>>754じゃなくて>>753
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:41:200759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:43:444割ほどのシェアを持っていたら、、・
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:45:04一緒だよ 少なくとも命令セットは
おれは>>746じゃない
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:47:29POWERとPowerPCは違うんで。
それにゲーム機も互換性が必要な時代だぞ。
>>737
ゲーム機も結構な数が出てるぞ。
パソコンと違って、単一のものが数千万台も出るのよ。
>>743
いや、Itaniumは互換性以前に、x86よりも遅かったからダメだったのよ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:47:49そもそもPowerPCという名称そのものがIBMブランドにあやかってつけられたものだw
POWERの子分(だが別物)がPowerPC
子分が親に吸収されて、今のPOWERはPowerPC
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:49:57>POWERとPowerPCは違うんで。
>それにゲーム機も互換性が必要な時代だぞ。
複数の人が現在のPOWERとPowerPCは中身一緒だとレスしてるのに頑固だな
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:53:25Power.org released a unified ISA, combining POWER and PowerPC ISAs into the new Power ISA
v.2.03 specification and a new reference platform for servers called PAPR
(Power Architecture Platform Reference).
今は、同じモノですw
IBM的にはすべてPOWERアーキテクチャ
(だが本物のPOWERは滅んでPowerPCがPowerアーキということになった)
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:54:03http://www.theregister.co.uk/2009/01/28/rock_sparcs_on_track/
Rock量産の暁には…
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:59:43あんな難しいプロセッサを作るのではなく、Niagara3とか4に全力を傾けたほうがいいって。
OSも作ってるんだから、プロセッサのハードウェアではなく、ソフトウェアで解決したほうがいいって。
1000スレッド以上を実行状態でうまく扱えるのはSolarisだけです、っていうので十分だって。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:01:330768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:01:50Sunは内心シングルスレッド性能をあげたくてたまらないのだから
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:03:270770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:05:390771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:06:02PowerPC版のSolarisならポシャった。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:06:03Solarisって。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:06:50二匹の何とかを追う何とかは何とかっていうし。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:09:51富士通のSPARC64は今のSunにとっては外せないラインナップ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:12:400776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:13:50Windows Server2008R2から256論理プロセッサまで対応だったっけ?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:14:26つーか、これみてNiagaraが今のSunサーバの主力だと思うやつはおかしい。
SPARC64や未だにUS-IV+だのみ。
Rockが失敗したらいよいよプロセッサ自社開発やめるところだよ。
0778MACオタ
2009/01/29(木) 22:20:03>>764さんが書いているPower.org発足より遥か昔、POWER3の時代からPOWERは既にPowerPC
でした。
http://www.research.ibm.com/journal/rd/446/oconnell.html
ついでに言えば、当時からPOWER搭載サーバーはPReP/CHRP準拠品です。
例えば、
http://www.ibm.com/developerworks/systems/articles/pseriesqa.html
---------------------
Common Hardware Reference Platform (CHRP) support
Which hardware platforms are supported by AIX 5L v5.2?
AIX 5L v5.2 does not support any systems based on the MicroChannel bus or the
PreP hardware platform, all new systems are built on the CHRP.
Type in bootinfo -p on any platform. If it returns chrp, AIX 5L V5.2 will run on it.
---------------------
0779,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/29(木) 22:22:190780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:23:14もうその話は終わってる
0781746
2009/01/29(木) 22:26:34俺は>>761ではないが
ていうか>>700以降は1度しか書き込みしてない(この書き込みを含めると2回)
異様に伸びてるから同一人物扱いしたい気持ちはわかるがな
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:30:54SPARCはゴミ
Xeon最強!
0783,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/29(木) 22:35:27x86サーバなんてうってんなよって話だなw
SPARCアーキが消滅するかもしれないという危険な時代の中で、戦略的には正しいんジャマイカね?
0784,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/29(木) 22:38:020785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:40:560786,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/29(木) 22:44:45スループットコンピューティングマンセー宣言(=Intel, IBMとの新コア開発競争にギブアップ)
で、SPARCもついにオワタの時代キタか、いう感想をもったのが正常な人間の感覚
それから以外にもっとるよね T1マンセーとかいう独自研究はほどほとに
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:46:030788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:46:070789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:47:010790,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/29(木) 22:59:17スループットコンピューティング宣言の証明に急ぎでだしとけみたいな印象うけたな
当時からRockがUS-Vの代わりにスループット化したSPARCの真打ちみたいな流れ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:14:28Xeon最強!
0792,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/29(木) 23:16:283.SunがMillennium (UltraSPARC 5)をキャンセル
>Millenniumは1996年頃から開始されたプロジェクトで,当初はその名の通り2000年に出荷という目標だったのですが
1996年開始ってwww どんだけwww やっぱRockとは軽く時間軸がずれてるな
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:21:500794,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/29(木) 23:35:05つか、このスレSunがメインであって、SPARCのスレじゃないんだねぇ
所詮CISCだから遅いかもなんだけどねwww
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:39:20うぜんだよ
0796,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
2009/01/29(木) 23:46:27一番うざいのわ、明らかに私すけど(笑)
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:48:030798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:09:580799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:12:29団子かわいいよ団子
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:14:41それ、ここの住人のことだろw
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:15:59名のある偏狭な方が
こんな辺境にいらっしゃるなんて
だな
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 11:59:26並び順どおりに見ていくと
SPARC64は富士通だし、
TシリーズはNiagaraシリーズ
x64サーバはx86だし
ブレードは・・・まぁいいや
そっから下は、どうでもいいな。E6900とか実効帯域幅9.6GB/secってナメてんのかよ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 12:32:31T2とそんなに変わらないんだな。FPUを共有するから?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 14:37:46その分、キャッシュの面積が狭いよ。
内蔵のL2キャッシュの次がFB-DIMMコントローラのT2と違って、
Rockは内蔵のL2キャッシュの次は外付けのL3キャッシュ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:42:23ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/30/news126.html
SPARCの息の根が止まるか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:51:450807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:56:430808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:57:320809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 00:03:170810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 00:04:340811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 00:38:040812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 00:39:29■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています