トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最恵の支援

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 20:09:31
Rock大遅延なるも、富士通のSPARC64に救われたSun。
これから、どうなるのでしょう

【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 05:34:01
>>668
あんなことがコンセプトだとか思ってる変な人には触らない方がいいよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 19:56:57
>>669
保守契約に入れないって事かw
通常は保守技術員がコマンド実行までやってくれるよな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 22:11:41
>>671
それはセキュリティに無頓着な会社の場合な。

うちは保守契約していても触らせない。
HDDは自分たちで買って交換している。

HDD以外が壊れたら、HDD抜いてラックから外して、
保守の人の入れる場所に移動させ、そこで修理してもらってる。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 23:47:15
セキュリティに無頓着じゃない会社なんてありません!
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 04:49:47
大野を出さないという自制心が木尾と編集部にあればよかったのにな
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 16:12:18
どこの誤爆だよw
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 21:32:57
673が大野のセリフのもじりだから674を書いたんじゃなかろうか
意味は通じないが
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 21:48:15
わけわからん。

ググったらオタク漫画か? キモイ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 22:19:23
581 名前:,,・´∀`・,,)っ-●◎○[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 21:41:29
ひとつのプロセッサに使えるトランジスタリソースが少なかった時代にはRISCはよかったんだよ。
今みたいに何億も使える時代になっちゃうと、リッチなアドレッシングモードも
複雑でもなんでもなくなる。

むしろRISCは、オペレーションの単位が細かすぎて、いくらトランジスタ注ぎ込んで
同時命令発行数を増やしたり、クロックあげたりしても、思ったように性能があげられない事態に陥ってる。
レジスタウィンドウなり遅延スロットなりを命令セットレベルで具体化してしまった
アーキテクチャはもっと悲惨で、高クロックにも高IPCにもパイプラインを抜本的に
作り変えることができなくて、性能競争から取り残された。

結局、ハードワイヤードでほとんどの命令をこなせるリッチな時代にこそ
適応できたのはx86だったという話。
1命令で扱うオペレーションを増やしたり、高級な機能を実装することで
トランジスタを有効利用するってのはVLIWにも通じる概念だが
x86の命令セットにはそういう時代に勝ち抜く素養があったってことだ。

582 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 21:44:20
うー、異論を挟みたいが大筋では間違ってないだけに……

今となってはSparcにはなんの存在価値も残ってないもんねぇ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 22:44:09
因果が逆だな
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 06:08:00
●◎○までは読んだ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 08:53:35
ISAに RISCの概念を持ち込んでいない CISCは x86以外全滅なんだけど、
なんでああいう無理満載な気休め繰り返すバカがいるんだろうな。
Intelでさえそんなこと言ってないのに。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 11:54:56
で?

CISCがx86以外全滅というが、RISCなんか全て全滅じゃないか。
500MHzのUltraSPARC IIeが、500MHzのCeleronに惨敗してるんだけど、な。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 12:15:07
生き残っているのはPowerとARMか
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 13:19:55
Power系のうちPPCは、IPC低すぎ。
本家POWERは、IBMの鯖の値段が1桁近く高いので論外。

ARMは、組込み。
電力効率は良いが、そのように実装されているのだから、良くて当然。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 13:29:14
ほあ? RISCが全滅...?? 脳味噌腐ってるな。入院中なのか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 14:04:55
x86なみのパフォーマンスが出るRISCありますか?

ちなみにRISCの始祖は、ARMはRISCではないと言ってたような。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 14:05:31
ちげーよ。

日立のSHだよ、こんなのはRISCじゃねー、RISCって名乗るな!と怒ったのは。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 19:32:14
RISC以後の ISAが「RISCらしくない」という場合と、RISC以前の ISAが
「RISCではない」という場合では全く意味が違う。
こんなの無理矢理混同したいやつは完全にアタマがおかしい。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 20:11:09
で、x86よりも性能が良いRISCプロセッサは何?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 20:16:01
Power
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 20:42:31
>>682
底辺で比較するなよ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 20:42:36
SPARCではないことは確か
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 20:43:03
>>689
絵に描いたように必死だなwww アタマおかしいとか言われたからなw
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 20:46:26
Xeon最強
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 21:24:43
>>690
POWERは別格です。
他には?

>>691
頂点で比較しても負けてるでしょが。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 21:52:42
未だにPowerがx86より高速だとおもってんのか。
一年は遅れてるぞ、ここ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 22:01:37
>>693
「絵に描いたように」
「必死」
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 22:08:24
>>696
Xeon最強って言ってるだろ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 22:10:26
結局、大量のトランジスタ詰め込めるようになったおかげで命令セットがごった煮
でも中で並べ替えてRISCに変換して演算機もたくさんつけるようにしてx86は
性能向上した。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 22:21:41
一方SPARCは、大量のトランジスタ詰め込めるようになっても、
命令セットが内部アーキテクチャと一蓮托生なために大幅な変更は難しく、
とりあえずコアやスレッドの数を増やすことでしか性能向上が得られなくなった。

いまとなってはレジスタウィンドウは癌。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 22:23:52
SPARCは終わりだな
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 22:35:32
MIPSの遅延スロットよりはマシだろ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 07:38:51
PCという、それなりに単価を高くできて数のさばける市場を独占してるx86は
プロセス技術にRISCより多額の投資ができる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 11:35:10
じゃあSPARCは早めに捨てた方がお金は無駄にならないかもね
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 11:46:47
Sun,純損失2億ドルだが前期からは大幅に改善

米Sun Microsystems, Inc.が米国時間2009年1月27日に発表した
2009会計年度第2四半期(2008年10月〜12月)の決算は,
売上高が32億2000万米ドルで,前期と比べ7.7%増加,
前年同期比では10.9%減少した(発表資料)。
会計原則(GAAP)ベースの純損失は2億900万米ドル
(希薄化後の1株当たり損失は0.28米ドル)で
前期の16億7700万米ドル(同2.24米ドル)から大幅に改善した。
前年同期は2億6000万米ドルの純利益(希薄化後の1株当たり利益は0.31米ドル)を計上していた。

なお,同社は昨年11月に,全従業員の15〜18%に相当する5000〜6000人を削減する計画を発表した。
これにより,年間7億〜8億米ドルの経費削減効果を見込んでいる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 12:51:51
>>703
かつてはRISCが独占していた領域なんですけどね、
ワークステーションや32ビットでマルチタスクとかマルチユーザとかやるのは。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 16:21:55
>>699,700
その理屈では x86である必要もないので、なんの説明にもなっていない。
単に「シェアが大きい」を繰り返ししつこく言い替えているだけ。
競争条件が違う。単にそれだけのこと。
その競争条件の違いの原因と x86の ISAの間にはなんの因果関係もない。
リソースの甚だしいムダ使い。世界と人類の敵。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 16:27:58
可変長命令ってのもだけどIntelはちゃんとコンパイラとかも作ってるから
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 16:46:37
>>707
x86である必要は無いよ。
x86よりも優れたCISCがあるなら、それでいいよ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 08:49:45
>>653
zpool バージョン10くらいだと交換前のコマンド実行は要らないと思った。
autoreplaceプロパティかな。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 11:53:38
>>709
そうか。じゃ、x86 CISC ISAがどういう点で現代の ISAとして優れているのか、
具体的に何点かあげてみてくれるか?
シェアだの物量だのは何度も聞いてわかってるから、それ以外な。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 13:47:34
ISAが優れているとかどうでも良くて、結局はWindowsが動くからでしょ?
Windowsが動かないところでは、POWER系とかARMとかあるじゃん
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 13:49:50
命令長に統一性がないからデコードが複雑になるわな。
それから同じ原因でパイプライン乱れる確率があがるわな。
複数クロックかかってかつメモリアクセスする命令が多用されてると
それだけアトミックな状態期間が長くなるから SMPには向かないわな。
CISCでいいことなんか、実行バイナリがコンパクトな以外、何もないだろ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 13:52:25
あと、アラインメント強制がないのも、入門プログラマーにはやさしいけど、
性能ペナルティーになってるんじゃないか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 14:00:27
>>712
「ISAが優れているかどうか」という話をしている最中に、なんで

> ISAが優れているとかどうでも良くて、

とか言い出すわけよww? 元も子もないじゃん。精神病んでないか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 14:00:53
ところでなんでSunスレでアーキ厨が暴れてるの?
未だにCISCだRISCだ言ってるやつはよっぽど程度が低いと思う
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 14:40:52
RISC厨の老醜がくだを巻くのはSunスレの風物詩です
何かと草を生やすのも特徴です

頭が可哀想な人なので見かけても触らず
生暖かく見守ってやってください
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 15:33:38
x86けなされると延随反射するバカがひとりいるだけ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 16:02:57
>>711
優れているってほどでもないが、ISAがCISCという点は、いまとなっては良いことだね。

>>713
RISCの命令が単純なのは、いまでは2つの点でネックです。
1つは、より多くの命令を実行しなければならないので、動作クロックを高める、あるいは、多数の命令を同時に実行せねばならない
もう1つは、同時実行やアウトオブオーダ実行における依存関係のチェックの範囲が広くなる

RISCの命令がパイプラインと相互に高度に最適化されていることも、今となってはネックです。
動作クロックを高めるためにパイプラインの段数を増やすと、最適点から遠ざかってしまいます。

そういうわけで、RISCは性能向上の壁にぶちあたったのです。
x86が強引に製造プロセス技術だけで伸びたのではなく、RISCの自滅との相乗効果もあったのです。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 16:04:56
SPARCってx86が486の時点で追い越したろ。
FPUに関しては、SPARC圧勝だったけどな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 16:20:56
また昔話かよwww
07227122009/01/29(木) 16:53:59
おれ709じゃないし…
ISAの優劣なんか関係ないことは、このスレの人間なら何度も目にしてるだろ。。
x86のISAがいくら腐ってても、SPARCのISAが優れていることにはならないぞ
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 17:04:43
近い将来メニーコアの時代になれば
RISCの方が勝れてる時代が来ますよ

x86「え〜ん頑張っても30コア以上集積できないよう〜」
SPARC「ほっほっほ。次は4096コアでもリリースしてみるかな」
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 17:15:09
はいはいワロスワロス
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 17:17:44
どんだけリッチなx86デコーダだよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 17:42:10
30コアとか積むときに、全部がそんなハイエンドなコアである必要って有るのかね。
必要がある分野があるのは分かってるけど。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 18:09:53
>>722
それが破綻してんだよ。x86の ISAがどうでもいいいんなら、
SPARCの ISAだってどうでもいいだろうが。

x86 → ISAは腐ってるが他でがんばってる
sparc → ISAが優れてない

おまえ一体何言ってんだよ。バカだろ正味w
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 18:24:56

「x86は(シェアが高く沢山売れていて開発・生産条件がよいため性能が高いが) ISAはクソである。」

←という命題に対して、一切有意な反論は認められませんでした。

その一方で、

「x86に盲従する者のなかには、どうしようもないバカがいる。」

←という命題に対しては、その裏付けとなる多数の現象を観察することができました。


ご協力ありがとうございました。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 20:39:41
x86の設計するのに莫大な費用がかかってると思うけどそういうことは無視するの?
それにx86の性能がいいのも半導体技術でカバーしてる部分もある
PC用以外のCPUではRISCしか使われてないじゃん
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 20:44:26
>>723
RISCの歴史を知っていれば、そういうことは言えないと思うのだが。

RISCの大きな誤算の1つに、メモリアクセスがボトルネック、というのがあったでしょ。
キャッシュによって解決したものの、CISCに比べて、レイテンシが短く・帯域幅と容量が大きなものが必要だった。
ま、それはL1命令キャッシュだけの話なんだけど、それでもコアの面積は肥大化するのよ。

もちろんx86のデコード済み情報付きのL1命令キャッシュや、トレースキャッシュのようなシロモノに比べれば
マシではあるが、雲泥の差が付くほどでもないなぁ、と。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 20:45:18
>>729
パソコン用以外だと、サーバや組込みか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 20:46:41
>>719
>RISCの命令が単純なのは、いまでは2つの点でネックです。
>1つは、より多くの命令を実行しなければならないので、動作クロックを高める、あるいは、多数の命令を同時に実行せねばならない
>もう1つは、同時実行やアウトオブオーダ実行における依存関係のチェックの範囲が広くなる

x86も内部的にはx86の命令を複数のμOPsに変換してRISCのような単純な命令しか持たない
実行ユニットで処理してるわけだろ
x86の欠点はx86の命令をμOPsに変換するデコード回路がとても複雑になってしまうこと
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 20:54:25
>>732
逆に言うと、デコード回路以外は一緒なんだよね。
だからCISC vs RISC論争は終わったのよ。

RISCの当初のシンプルな構造のものは、ハイパフォーマンスな領域では、生き残ってないよ。
SunのRockなんかは、複雑怪奇なRISCの頂点だと思う。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 20:57:31
未だにCISC vs RISC論かw
このスレはいつみてもなんとなく時代認識がずれてるなあ
まあスレがスレだけにしかたないけど
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:04:32
ソフトウェアの互換性を一切必要としないゲーム機に
RISCが使われてることを考えればx86が優れてないのはわかるだろ
現在の据え置きゲーム機はすべてPOWER
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:05:06
Xeon最強なのにい
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:10:31
XBOXはx86使ってたけどXBOX360ではPOWERに乗り換え
そんなにx86が優れているならXBOX360でもx86使ってたんじゃないか?

Intelがx86の性能を維持できるのはPC用に高価格で大量に売れるからだろ
だから莫大な開発費をかけても利益が出る
PCは年間3億台弱売れてるからな
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:15:02
今のx86ってRISC風命令(μops)に変換して実行してるじゃない。
実はこのμopsが結構優れものだから、性能が出てるんでは?

0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:18:28
>>735
XBoxってしってるか?w
Intelはゲーム機はPCに比べりゃもうからないから興味なくて辞めたんだよ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:18:51
>>737
もし、Core2の登場がもう少し早かったらXBOX360向けにカスタムされて使用
されていたかも。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:19:40
なんか昔の記事よんでないやつおおいな。
Intel自身が360のコンペに興味なくてやらなかったんだよ
XBoxでもうからないとわかったからな
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:20:31
そんなにRISCが優れているなら一番儲かる市場である
サーバやPCでこそ圧倒している
きみたちは馬鹿か?w
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:22:58
サーバやPCではソフトウェアの互換性が性能以上に重視される
Intel自身、x86を捨ててItaniumに置き換えようとしたが失敗した経験あるからな
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:25:48
それができないから追いやられたんだよ もっと薄利の市場に
サーバやPCでRISCが圧倒したらなら、
RISC >> CISCで速攻優劣論は終わってるにきまってるだろ別の意味でさ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:27:04
>>735
>ソフトウェアの互換性を一切必要としないゲーム機に

間違い。PCほどでは無いがゲーム機もソフト資産の互換性が必要な時代に
なった。以前よりゲーム製作に時間がかかるようになり新しいハードが
登場してもそれ向けのソフトを揃えられない状況になってきたから。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:30:43
>>737
これまでの話とは関係ないけど
POWERとPowerPCごっちゃにしてると馬鹿に見えるから気をつけた方がよい
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:30:53
RISC vs CISC論が亡霊のようにでてくることが
RISCが負けたことの証明
RISC vs CISC論なんて中身のない幻想
ガワがなんだろうと市場で売れるものを作ったものが勝ちだ
POWERやSPARCがRISCの中で生き残っているのも
命令セットが優れていたからじゃない
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:31:37
>>746
POWERもPowerPCもアーキテクチャ的にはほぼ一緒
商標の問題じゃないかな
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:32:54
RISCが勝っていたなら、今頃
CISCなんてゆとり世代の若造はしらないだろうなww
って煽りで終わってるんだよっ
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:33:47
Alphaは…
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:36:12
このスレって未だにSPARCはRISCだから売れてる
とかおもってんのかなw
むしろ最近の安くて速いx86よりもSPARCこそ互換性で持っているようなものだからな
ある意味正しいのかもしれないw
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:36:21
抜けてたけど現在のPOWERとPowerPCはアーキテクチャ的にはほぼ一緒
おそらく商標の問題などでIBM単独で開発したものはPOWERと呼ぶんだろうな
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:37:40
ちげーよw
さすが未だにRISC vs CISC論のスレ
POWERは3世代目からISAがPowerPC互換になったんだよ
元はRISCではない
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:38:29
>>751
そうだね
1桁違う金額でも売れてたりするからな
それだけサーバの分野は互換性を重要視する用途があるということ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:39:39
RISCではないが、RISCに大きな影響をあたえたアーキテクチャではある
オリジナルのPOWERはな
命令セットという意味では真のPOWERアーキテクチャはもう滅んでるから、
PowerPCをPOWERとしてうっているのは単なるブランド戦略だ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:40:21
>>754
だから現在のPOWERとPowerPCは一緒だろ
PowerPCはアップルとIBMとモトローラの3社が保有する商標だからIBMが勝手に使えないわけだし
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:41:17
アンカ間違えた
>>754じゃなくて>>753
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:41:20
45分で23レス・・・どうなってるんだ?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:43:44
PowerPC Reference Platformが一定の成功を収め、PC向けCPU市場でPowerPCが
4割ほどのシェアを持っていたら、、・
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:45:04
>>757
一緒だよ 少なくとも命令セットは
おれは>>746じゃない
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:47:29
>>735
POWERとPowerPCは違うんで。
それにゲーム機も互換性が必要な時代だぞ。

>>737
ゲーム機も結構な数が出てるぞ。
パソコンと違って、単一のものが数千万台も出るのよ。

>>743
いや、Itaniumは互換性以前に、x86よりも遅かったからダメだったのよ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:47:49
もちろんIBMが独自開発したものがPOWERなのではない
そもそもPowerPCという名称そのものがIBMブランドにあやかってつけられたものだw
POWERの子分(だが別物)がPowerPC
子分が親に吸収されて、今のPOWERはPowerPC
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:49:57
>>761
>POWERとPowerPCは違うんで。
>それにゲーム機も互換性が必要な時代だぞ。

複数の人が現在のPOWERとPowerPCは中身一緒だとレスしてるのに頑固だな
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:53:25
PowerPC, Cell and POWER processors are now jointly marketed as the Power Architecture.
Power.org released a unified ISA, combining POWER and PowerPC ISAs into the new Power ISA
v.2.03 specification and a new reference platform for servers called PAPR
(Power Architecture Platform Reference).

今は、同じモノですw
IBM的にはすべてPOWERアーキテクチャ
(だが本物のPOWERは滅んでPowerPCがPowerアーキということになった)
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:54:03
Sun will Rock in 2009
http://www.theregister.co.uk/2009/01/28/rock_sparcs_on_track/

Rock量産の暁には…
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 21:59:43
いちいち、Rockは開発中止にしてないよ! って言わないといけないのは、なんだかなぁ。
あんな難しいプロセッサを作るのではなく、Niagara3とか4に全力を傾けたほうがいいって。

OSも作ってるんだから、プロセッサのハードウェアではなく、ソフトウェアで解決したほうがいいって。
1000スレッド以上を実行状態でうまく扱えるのはSolarisだけです、っていうので十分だって。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:01:33
TSMCだっけ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:01:50
いや、Niagaraの延長じゃ市場でたたえないよ
Sunは内心シングルスレッド性能をあげたくてたまらないのだから
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:03:27
IBMからPOWER買えばいいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています