Sun Microsystems 最恵の支援
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 20:09:31これから、どうなるのでしょう
【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 18:56:04空気を嫁!
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:30:110605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:31:19なんか筐体がダサくなってるな。
DVDドライブがスロットインではなくなったとか、枠が太くなったとか
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:39:05Ultra24は見るからに普通のパソコンだな。
筐体にSunのロゴが描いてあるくらいか。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:47:13Zoneは簡単だぞ?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:16:28大学の研究室か?入札だとメーカーも機種も指定できないだろうから、いろいろと条件を加えて
他機種を土俵に上げない戦略は取れないか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:18:210610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:19:020611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:20:52スロットイン式であることを要件に書くと、大手ではSunとAppleくらいしか通過できなくなる。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:27:23確かに。同じ性能なら安い方がいいけど、Sun Ultra 24 を選ぶメリットとして
Solaris 10 正式サポートとの親和性とかで差別化できないかな?
スペクトラムのような技術サポートはSun製品のみ適用とならないかな?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:33:260614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:39:00それは戦略じゃなくて犯罪
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:49:370616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:08:29Sunにしか出来ない事をやるんなら説得力は持たせられるだろ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:11:380618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:14:11あれをオンボードで搭載して、それでいて、価格プレミアなし
っていうのなら、Sunのx86ワークステーションは魅力的になるんだが。
Infiniband標準装備で価格プレミアなしでもいい。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:14:37もうSolaris他SunのソフトウェアをSunマシンでしか動かせなくするしかないな
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:30:17シリアルコンソールが標準になればOBPじゃなくてもいいけど
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 05:45:130622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:10:14AppleがPowerPC時代にOBPベースのOpenfirmwareを搭載していて、
IntelCPUに移行する時にx86機にOpenfirmwareを使うことも検討された
らしい。結局、無難にEFIになったから実現しなかったけど。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:18:590624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:07:450625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:52:25286よりも68000のほうが使いやすくて結果的に高性能という、
なんだか逆転したシロモノだったね。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:17:480627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:18:340628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:39:430629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:51:380630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:52:51そりゃまあ286と68000ならそうなるわな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 22:51:59http://japanese.engadget.com/2009/01/02/hdd-latency-yelling/
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 23:10:26冷却のためのファンの振動は、どーして問題にならないんだろうな。
実は吸気口を手で塞いで、湿気たっぷりの空気を吹き込むこと
のほうが問題だったりして。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 23:14:15定常的なファンの振動の影響が最小になるように、
また、他のHDDとの間で発生する唸りを防止するように、
スピンドル回転やヘッドの移動を制御している。
しかも、他のHDDとは通信せずに自律分散で。
ところが、だ。
そこに定常的ではない突発的なショックを与えると、
HDD群の自律分散が一時的にリセットされるので、
定常状態に落ち付くまでパフォーマンスが落ちる。
ってことだろうな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 23:18:050635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 00:58:37PowerMac の OFW提供してた会社が x86用も持ってたからね。
けど Sunの OBPと同等とは到底言えないシロモンだったからなぁ、あれ。
でも、EFI行くよりマシだったかも。EFI終ってるでしょ?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 00:59:40そりゃ、カード追加する形で実存してたよ。かなり長期間。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 01:07:010638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 01:08:49ああ、Apple の PowerPC機の OFWは OBPベースじゃないよ。全く別物。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 13:41:04Sunはハードもソフトもやってるんだから、OSに組込んじゃえばいい。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:36:190641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:38:210642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 21:17:13たとえば、どんな?
ファームがちゃんと抽象化していれば、10年前のsolarisがそのまま最新鋭のサーバで動くの?
結局は、ちょろちょろと新プロセッサ対応とかでOS側にサポートのコードを入れてるのだから一緒よ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 00:50:570644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:17:03ハードウェアの制御はすべてファームがやるので、OS側からはファームを呼ぶだけ。
Windowsなんか最悪だね。
拡張ボードにWindowsPC用のROMが乗っているのに、さらにデバイスドライバが必要って、ださすぎ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 02:07:460646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 02:11:09ビデオカード個別のドライバがなくても、VESA汎用のドライバで動く
っていうような感じか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:02:23いまならOSGiか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 16:38:01http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231473121/l50
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 15:08:04サンもストレージなんかさっさと売っちまえよw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090114-00000516-san-ind
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:38:350651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:39:35いちおう富士通は否定しているぞ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 19:57:19ZFS使ったOpenStorage構成で十分だから。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 01:11:23disk交換するのにコマンド打たないとダメってアホか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 10:01:100655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 13:13:39昔SMPのノウハウがないIntelには無理とか言ってたSunの営業がいたな・・・
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 13:19:040657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 13:23:41技術力がないとか、そういうんじゃない。
当時のインテルの主戦場では、
性能よりもローコストと追加オーバーヘッドなしでSMP構成できることが優先すべき事項だった。
おかげでデスクトップPCでも価格が2倍未満で2CPU構成できてたしね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 16:10:07> Nehalemのクロスバ
結局コモンバスで SMPはクソってことで FAね。
>657
それぜんぜん Intelのフォローになってないと思うが..w そういう趣旨かな?w
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 17:57:56IntelのMCHにはクロスバスイッチの機能もあるが?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 20:01:54> 結局コモンバスで SMPはクソってことで FAね。
なわけねー。
ローエンドのSMP鯖にはクロスバーはコストパフォーマンスが悪いんだよ。
ま、Sunだってクロスバーと言いつつ、アドレスが実質的に共有バスだったしな。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 22:07:12トレードオフとしては妥当といえば妥当。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 23:56:141ソケットから2ソケットにペナルティなしでシームレスに繋げられることが重要
たとえば2ソケットにした途端に、
たとえ片方のソケットのCPUを遊ばせておいても
1ソケットよりも遅くなる、
なんていうのは受け入れられないわけよ
多数のスレッドが走るようなサーバとは前提が違うので、
選ぶものが違うのも当然だと思う。
にもかかわらず、
同じ土俵で比べて劣っていると叩くのは、ナンセンスだ。
ま、劣っているものが土俵に上がることを許したほうが悪いな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 09:52:49錯綜しまくりですね。4重スタンダードくらいw
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 14:47:00んなのは実装手段でしかなくて、その結果として得られる性能が重要よ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 16:08:12話のまっとうな反論はいつ出るのかね? まあ、期待してないけど。
「Sunのクロスバーは共有バスみたいなもん」とか「ほとんど共有バスみたいだけど
ひと工夫で性能改善」とか、そんなこと言ってるとなんかのタシになるとでも
思ってるわけ?ww
スリ替えばっかりやってると信用なくすでしょ? 考えた方がいいよ?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 19:50:50共有バスだからダメってことはないよ。
共有バスでも、
それがボトルネックにならないように、
帯域幅を十分にとり、レイテンシを十分に短くすればいい。
ただ、それを大規模にやるのは金と技術の問題が発生しやすく、
「安くて簡単」という理由でクロスバーを使うメーカーがいるのさ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:12:00>話のまっとうな反論はいつ出るのかね?
ある程度以上とかSMPシステムとか曖昧な話をされてもな。XeonもItaniumも速いよね。何でだろうね。
っていうかXeonもItaniumも、共有バスともクロスバーとも言えるハイブリットな構造なんだけどさ。
もう純粋な意味での共有バスのシステムなんてとっくの昔になくなってるわけ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 23:07:49>DiskSuiteのコンセプトから抜けられないZFSもゴミ。
>disk交換するのにコマンド打たないとダメってアホか
これってコンセプト?
あなた技術良く分かっていないでしょ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 23:30:08あなた運用わかってないでしょ。
disk交換する人はログインしません、できません
っていう場合も多々あるんですよ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 05:34:01あんなことがコンセプトだとか思ってる変な人には触らない方がいいよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 19:56:57保守契約に入れないって事かw
通常は保守技術員がコマンド実行までやってくれるよな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 22:11:41それはセキュリティに無頓着な会社の場合な。
うちは保守契約していても触らせない。
HDDは自分たちで買って交換している。
HDD以外が壊れたら、HDD抜いてラックから外して、
保守の人の入れる場所に移動させ、そこで修理してもらってる。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 23:47:150674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 04:49:470675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 16:12:180676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 21:32:57意味は通じないが
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 21:48:15ググったらオタク漫画か? キモイ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 22:19:23ひとつのプロセッサに使えるトランジスタリソースが少なかった時代にはRISCはよかったんだよ。
今みたいに何億も使える時代になっちゃうと、リッチなアドレッシングモードも
複雑でもなんでもなくなる。
むしろRISCは、オペレーションの単位が細かすぎて、いくらトランジスタ注ぎ込んで
同時命令発行数を増やしたり、クロックあげたりしても、思ったように性能があげられない事態に陥ってる。
レジスタウィンドウなり遅延スロットなりを命令セットレベルで具体化してしまった
アーキテクチャはもっと悲惨で、高クロックにも高IPCにもパイプラインを抜本的に
作り変えることができなくて、性能競争から取り残された。
結局、ハードワイヤードでほとんどの命令をこなせるリッチな時代にこそ
適応できたのはx86だったという話。
1命令で扱うオペレーションを増やしたり、高級な機能を実装することで
トランジスタを有効利用するってのはVLIWにも通じる概念だが
x86の命令セットにはそういう時代に勝ち抜く素養があったってことだ。
582 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 21:44:20
うー、異論を挟みたいが大筋では間違ってないだけに……
今となってはSparcにはなんの存在価値も残ってないもんねぇ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 22:44:090680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 06:08:000681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 08:53:35なんでああいう無理満載な気休め繰り返すバカがいるんだろうな。
Intelでさえそんなこと言ってないのに。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 11:54:56CISCがx86以外全滅というが、RISCなんか全て全滅じゃないか。
500MHzのUltraSPARC IIeが、500MHzのCeleronに惨敗してるんだけど、な。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 12:15:070684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 13:19:55本家POWERは、IBMの鯖の値段が1桁近く高いので論外。
ARMは、組込み。
電力効率は良いが、そのように実装されているのだから、良くて当然。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 13:29:140686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 14:04:55ちなみにRISCの始祖は、ARMはRISCではないと言ってたような。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 14:05:31日立のSHだよ、こんなのはRISCじゃねー、RISCって名乗るな!と怒ったのは。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 19:32:14「RISCではない」という場合では全く意味が違う。
こんなの無理矢理混同したいやつは完全にアタマがおかしい。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 20:11:090690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 20:16:010691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 20:42:31底辺で比較するなよ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 20:42:360693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 20:43:03絵に描いたように必死だなwww アタマおかしいとか言われたからなw
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 20:46:260695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 21:24:43POWERは別格です。
他には?
>>691
頂点で比較しても負けてるでしょが。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 21:52:42一年は遅れてるぞ、ここ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:01:37「絵に描いたように」
「必死」
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:08:24Xeon最強って言ってるだろ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:10:26でも中で並べ替えてRISCに変換して演算機もたくさんつけるようにしてx86は
性能向上した。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:21:41命令セットが内部アーキテクチャと一蓮托生なために大幅な変更は難しく、
とりあえずコアやスレッドの数を増やすことでしか性能向上が得られなくなった。
いまとなってはレジスタウィンドウは癌。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:23:52■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています