Sun Microsystems 最恵の支援
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 20:09:31これから、どうなるのでしょう
【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 09:28:04その次にSunのハードに戻った時に信頼性が下がって売れなくなることを危惧したのかもな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 09:42:300560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 09:59:07今回のはマシだな。
逆に富士通はチャンス。今回信用を得れば、飛躍的に出荷数を増やせる。
元はほんとに微々たるもんだったんだから。ジーメンスで欧州で売ってたの入れても。
DS/90が独自 OSだったのの影響もあるかな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 14:03:250562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 15:49:14俺のヴァージンは富士通のU30に捧げた
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 16:07:28支離滅裂w サルかおまえ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 16:38:57いつもの荒らしか。ウザイ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 17:10:440566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 17:22:550567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 17:34:000568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 17:41:270569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 22:16:560570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 11:59:320571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 12:04:40ところで、Sun Fire 6800をフル構成で使っていた人に聞きたい。
SMP性能でてたの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 16:08:140573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 18:30:17普通にスケールする。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 19:50:450575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 08:43:590576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 22:02:390577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 22:16:590578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 22:45:040579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 00:36:16実際にはバスと同様にサチるんだが、実機に触ったこともなければ理解力もない厨房は、わからんのかもな。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 04:33:23仮に競合より遅くてもその分安いということで売れるならそれでいい
クロスバ君は顧客を満足させるためではなく自己満足のために製品を作って(売って)いるようである
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 08:28:47見事に誰も相手しませんww
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 08:39:380583579
2008/12/29(月) 14:21:55だが、581=582だろうな。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 17:45:290585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 18:21:340586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 18:50:030587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 08:28:050588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 09:03:550589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 02:19:30ケースだけ売ってくれんかなぁw
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 10:37:54ただ古い製品はもう在庫がなくなって手に入らないし、
ジャンク品を買ってきて部品取りしたほうが遥かに安いけどな!
Sunは、そういうサービスやってんの?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 10:41:44にちゃんで命拾いしたな
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 13:13:170593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 14:00:420594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 14:04:120595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:17:09xVMはXenなんだからさ。
コミュニティのがんばり次第では、すごく進化するかもしれない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 21:41:27程度、消費電力はBlade150の方が少ないのに、
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 21:48:200598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 00:52:19過去スバラシイとされてきた製品を「手に入れるだけで満足」してきた経緯があるのに、
今更コミュニティが頑張るとは思えないけどなぁw
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 12:27:03Xenは進化し続けているだろ??
ベースが進化すれば、xVMだって進化するじゃん。
Dom0がSolarisなだけだし。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 12:45:01っていう、Sun製品のやり方はMicrosoft製品と同じだな。
簡単に使える優れた製品を売ったら、簡単に乗り換えされてしまうものね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 18:56:04空気を嫁!
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:30:110605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:31:19なんか筐体がダサくなってるな。
DVDドライブがスロットインではなくなったとか、枠が太くなったとか
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:39:05Ultra24は見るからに普通のパソコンだな。
筐体にSunのロゴが描いてあるくらいか。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 19:47:13Zoneは簡単だぞ?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:16:28大学の研究室か?入札だとメーカーも機種も指定できないだろうから、いろいろと条件を加えて
他機種を土俵に上げない戦略は取れないか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:18:210610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:19:020611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:20:52スロットイン式であることを要件に書くと、大手ではSunとAppleくらいしか通過できなくなる。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:27:23確かに。同じ性能なら安い方がいいけど、Sun Ultra 24 を選ぶメリットとして
Solaris 10 正式サポートとの親和性とかで差別化できないかな?
スペクトラムのような技術サポートはSun製品のみ適用とならないかな?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:33:260614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:39:00それは戦略じゃなくて犯罪
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:49:370616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:08:29Sunにしか出来ない事をやるんなら説得力は持たせられるだろ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:11:380618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:14:11あれをオンボードで搭載して、それでいて、価格プレミアなし
っていうのなら、Sunのx86ワークステーションは魅力的になるんだが。
Infiniband標準装備で価格プレミアなしでもいい。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:14:37もうSolaris他SunのソフトウェアをSunマシンでしか動かせなくするしかないな
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:30:17シリアルコンソールが標準になればOBPじゃなくてもいいけど
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 05:45:130622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:10:14AppleがPowerPC時代にOBPベースのOpenfirmwareを搭載していて、
IntelCPUに移行する時にx86機にOpenfirmwareを使うことも検討された
らしい。結局、無難にEFIになったから実現しなかったけど。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:18:590624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:07:450625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 17:52:25286よりも68000のほうが使いやすくて結果的に高性能という、
なんだか逆転したシロモノだったね。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:17:480627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:18:340628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:39:430629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:51:380630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:52:51そりゃまあ286と68000ならそうなるわな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 22:51:59http://japanese.engadget.com/2009/01/02/hdd-latency-yelling/
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 23:10:26冷却のためのファンの振動は、どーして問題にならないんだろうな。
実は吸気口を手で塞いで、湿気たっぷりの空気を吹き込むこと
のほうが問題だったりして。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 23:14:15定常的なファンの振動の影響が最小になるように、
また、他のHDDとの間で発生する唸りを防止するように、
スピンドル回転やヘッドの移動を制御している。
しかも、他のHDDとは通信せずに自律分散で。
ところが、だ。
そこに定常的ではない突発的なショックを与えると、
HDD群の自律分散が一時的にリセットされるので、
定常状態に落ち付くまでパフォーマンスが落ちる。
ってことだろうな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 23:18:050635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 00:58:37PowerMac の OFW提供してた会社が x86用も持ってたからね。
けど Sunの OBPと同等とは到底言えないシロモンだったからなぁ、あれ。
でも、EFI行くよりマシだったかも。EFI終ってるでしょ?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 00:59:40そりゃ、カード追加する形で実存してたよ。かなり長期間。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 01:07:010638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 01:08:49ああ、Apple の PowerPC機の OFWは OBPベースじゃないよ。全く別物。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 13:41:04Sunはハードもソフトもやってるんだから、OSに組込んじゃえばいい。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:36:190641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:38:210642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 21:17:13たとえば、どんな?
ファームがちゃんと抽象化していれば、10年前のsolarisがそのまま最新鋭のサーバで動くの?
結局は、ちょろちょろと新プロセッサ対応とかでOS側にサポートのコードを入れてるのだから一緒よ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 00:50:570644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:17:03ハードウェアの制御はすべてファームがやるので、OS側からはファームを呼ぶだけ。
Windowsなんか最悪だね。
拡張ボードにWindowsPC用のROMが乗っているのに、さらにデバイスドライバが必要って、ださすぎ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 02:07:460646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 02:11:09ビデオカード個別のドライバがなくても、VESA汎用のドライバで動く
っていうような感じか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:02:23いまならOSGiか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 16:38:01http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231473121/l50
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 15:08:04サンもストレージなんかさっさと売っちまえよw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090114-00000516-san-ind
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:38:350651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 02:39:35いちおう富士通は否定しているぞ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 19:57:19ZFS使ったOpenStorage構成で十分だから。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 01:11:23disk交換するのにコマンド打たないとダメってアホか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 10:01:100655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 13:13:39昔SMPのノウハウがないIntelには無理とか言ってたSunの営業がいたな・・・
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 13:19:040657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 13:23:41技術力がないとか、そういうんじゃない。
当時のインテルの主戦場では、
性能よりもローコストと追加オーバーヘッドなしでSMP構成できることが優先すべき事項だった。
おかげでデスクトップPCでも価格が2倍未満で2CPU構成できてたしね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 16:10:07> Nehalemのクロスバ
結局コモンバスで SMPはクソってことで FAね。
>657
それぜんぜん Intelのフォローになってないと思うが..w そういう趣旨かな?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています