トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最恵の支援

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 20:09:31
Rock大遅延なるも、富士通のSPARC64に救われたSun。
これから、どうなるのでしょう

【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 16:17:47
>>445
白旗宣言乙
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 16:47:21
ここでSunのFirePlaneのおさらい

CPUがキャッシュミスしてメモリにアクセスする場合の手順の例

1. CPUがキャッシュラインに対してスヌープ要求を出す
2. ボード内の4つのCPUがトーナメント状のアービトレーションを行う(負けたものは待たされる)
3. ボード間のバス状のアービトレーションを行う(負けたものは待たされる)
4. システム内で勝ち残った1つのスヌープ要求を、システム内の全CPUにブロードキャストする
5. 各CPUはスヌープ要求を処理して応答する
6. 応答結果がすべて揃うのを待つ
7. どのCPUも当該のアドレスをキャッシュしていないので、メモリへアクセス要求を出す
8. CPUとメモリの間で転送が行われる ← この部分はクロスバー

1〜7がパイプライン化されており、1クロックで1スヌープという優れたスループット性能を持つ。
FirePlaneは150MHzで動作なので、(システム全体で)1秒間に150M回のスヌープを処理できる。
一方、8 はクロスバーで並行処理され、ボトルネックにならない。
(システム全体の)メモリアクセスの能力は、キャッシュラインは64バイトなので、9.6GB/secとなる。

これ、共有バスの変形でしょ?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 22:47:03
各ノードが独立して接続するならバスではなくクロスバー。
トポロジとブロードキャストの話をなぜ混ぜる?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 22:55:42
そういえば JavaFX なんてのがリリースされていたんだな
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 23:51:03
>>448
トポロジであるバスとクロスバーは実装上の違いでしかないってことを理解せず、
バスだから性能でないって主張している人がいたから、ブロードキャストが胆だ
って説明したんだけど、彼は理解できなかったのよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 09:03:56
そのはるか以前の話だろうよ。そんな話のウソホントを強引に QPI以前の
Xeonの技術的「古さ」加減の判断基準にすり替えようなんて我田引水も
はなはだしい。あと百ぺんくらい繰り返すと間に受けるのが出て来るとでも
思ってるのか。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 14:12:56
>>451
古さの話にスリかえるなよ。

ま、古さの話してもいいけど、そしたらSPARCが古くて死亡ってことになるな。
いまどきレジスタウィンドウなんて流行らないし。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 14:16:08
おかしいな

XeonMP用のチップセットが近年になってようやくスヌープフィルタを実装。
ようやくSun Fire 15Kに追い付いた。インテルは保守的で遅いね。

っていう話なのに。
もしかしてSunは15Kから進歩してないの?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 14:17:40
東芝大丈夫なのか?w

>米Sun Microsystemsは12月10日(米国時間)、オープンソース版Solaris OSの最新版
「OpenSolaris 2008.11」をリリースした。
Sunはまた、東芝と提携し、東芝がノートPCにOpenSolarisを事前インストールすることも発表した。

>最新版は、ファイルシステムZFS向けグラフィカルインターフェース「Time Slider」を搭載、
一般ユーザーがZFSの各種機能を容易に利用できるようにした。レポジトリを一新し、
コミュニティ機能を集めたcontrib、開発者向けのdev、ソフトウェアやプラグインを集めたextraなど、
5種類のレポジトリを用意した。「GNOME 2.24」を採用、「Firefox 3」「Songbird」「OpenOffice.org 3」などの
アプリケーション、「NetBeans 6.5 IDE」「Eclipse IDE」などを利用できる。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 14:23:34
BeOSのせたのは... あれは日立だったっけ?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 14:25:38
>>451
MBusと同等だって? ありゃ320MB/secしか出ないシロモノだぞ。

いまの4コアのXeonは、SPARCを4個のせたCPUボードを1ソケットにダウンサイジングしたものだよ。
2コアがL2キャッシュを共有し、2つのL2が1つのFSBを共有している。
このトーナメント状のアービトレーションは、まさに、FirePlaneのそれと同じ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 18:15:59
>>454
すでに終わってる企業だから、やけっぱちになってるだろ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 04:34:33
なんでSolaris 10載っけないのよ・・
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 20:20:55
Sun Storage 7000はこれからだよね。
モデルも中途半端に3種類しかない。
Sunは業績悪いが、これから立ち上げるNAS専業ベンチャー企業だと思えば
意外と大穴かもしれない。
VMware ESXのコンパチも取っているんだよね。このNAS。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 05:29:22
サーバの観点から見るとSUNのポジションは潰れたDECと被ってると思いませんか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 05:54:49
製品の性能面で見るとそうは思えないな
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 10:16:52
性能は高いけど、値段も高い。
コストパフォーマンスが悪いので売れない。
SPARCダメじゃん。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 10:41:12
>>458
推奨&セキュリティパッチクラスタがサポート契約しないとダウンロードできない
のでは話にならないだろ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 11:43:03
さきほど、Solaris10@Blade150でCDEでネット接続できた。
これで、ウィウス危険サイトを踏みまくれるな。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 12:54:42
性能は数%高いけど価格は数倍じゃ売れるわけが無い
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 12:55:55
>>464
「ウィウス」が釣りサインなんですね。了解です。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 19:06:46
コンピュータービーウスのことだろう
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 21:56:06
カンピューラー・ビールスですね?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 22:09:15
Sun Storage 7000。コンセプトはいいんだけどSSD高すぎ。
STECほどの高性能要らない。intelも選択可能にして。
あと、下位モデルのHAクラスタ対応して。
今のままではNetAppには対抗出来ぬ。
Sunの製品構成って、いつも、どこかずれている。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 22:18:09
マーケティングして作っているのではなくて、
顧客からの注文で作って、それを他にも売ってるのかな?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 11:43:23
StorageServer超クソ・・・。
いいとか言ってたヤツ誰だよ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 11:54:24
m9(^Д^)プギャーーーッ
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 12:24:56
どのへんが糞なのか話を聞こうじゃないか
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 20:41:42
>>471
代理店でさえ手に入れていないのに何故糞と分かるw

元々ZFSが優れているのだから、そこに設定を容易にするGUIシェルが
被さってくれるだけで良い製品になると推測しているが?

シミュレータを触った限りではGUIも良く出来ていて操作簡単。
もし、問題が出るとしたらランダムr/w性能だろうな。
SSDで吸収するアーキテクチャーだが、目論見が外れると悲しい結果に
なる。
そうだとしても、ZFSはシーケンシャルr/wは速いので、それなりの用途は
あるだろう。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 02:44:37
>>474
中の人じゃね?どんどん減ってるが。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 13:12:27
一人だけsageないでStorageserver褒めちぎってるのいるなwww
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 14:57:40
儲だろ
0478名無しさん@編集中2008/12/17(水) 18:53:44
昔からSunがこの手の買い物をしたモノは、大抵ダメにしてるよな。
自社製品にし損なった上にdiscontinue…
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 19:04:15
おわっtel
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 20:12:34
ワークステイチョン屋から進歩してない
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 20:33:52
 
       iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  成
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   長
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 22:24:29
Sunのエンジニアも製品として売れないし売る気ないって言ってるしねぇ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 23:29:07
もしかして株価対策で、それっぽいプレスリリースするために買収してるの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 02:35:52
上記に加えて後々リストラ発表するため。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 06:30:52
SPARC64 VIIのSAP-SD
http://download.sap.com/download.epd?context=B1FEF26EB0CC3466320983FEDBEB2A47615DC8F24866B0B6870E95AA3589B515566F7A57D98961BB
http://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7C9AF1134809FF8557055EFBE3810C5CE80E06D1AE6A251B04

参考:http://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7C9986523E36DA79EDA015E204AA8DAE2BCC1711747C7A4D26

結論:256 Cores / 512 ThreadsでSolarisはうんこである
0486名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 09:22:59
>>484
なるほど。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 09:27:20
>>485
テスト環境のクライアントが足りないか、
ストレージがネックってことじゃないか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 10:11:49
予想通りの反応でわろた
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 13:23:35
だからあれほど Storage には手を出すなといったのにw
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 07:39:47
Sunはこんな事もやってたんだね


SunとMicron、100万回の書き換えを実現するNAND技術を開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1218/sunmicron.htm
0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 01:44:53
ヒットした製品から利益を得るのが下手な会社だと思う。

その最たる物がJavaだけど、SunRayなんかも工夫次第で
もっと儲かるビジネスモデルがありそう。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 03:10:03
SunRayってもったいないよね。

Windows対応のシンクライアントのシステムだってことを、もっと前面に出してプッシュすべきだろう。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 03:11:48
Niagaraの売り方も下手。

UltraSPARC T1
なんかじゃなくて、
Niagara/1
とかいう名前にすべきだった。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 03:36:07
ttp://www.asahi.com/national/update/1219/TKY200812190376.html
ちょ・・・NECさん&東芝さん、ネタバラシするなよ。

入札から納入までの時間が異様に短いのは、
役所が望まないメーカーの参入を阻むためだろが。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 09:40:37
Sunとカスってもないぞ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 11:05:49
TarantellaってSunRayの一部?一時期、metaframemより
firewall経由の場合など?通信の仕方などのこともあってか、
露出が大きかった気が。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 17:35:47
>>495
SunのOEMを売ってる会社たちですよ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 17:45:36
Sunの直販より額は大きいだろうね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:59:51
>>497
もう、ほとんど売っていないだろ。
今やSun陣営はCTCと富士通だけじゃないの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:49:36
Sunを指名するお客がいるので、細々と。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 21:24:55
>>496
今はSecureGlobalDesktop。
今年の春にVDIが出てようやくSunRayとデスクトップが統合された。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 16:53:10
Sunオワル?
http://www.mercurynews.com/chris_obrien/ci_11200791
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 20:46:48
>>502
>I think there are three companies that are in particular peril heading into 2009
> ― Advanced Micro Devices, Sun Microsystems and Palm.

こういう危機説の常連だった「Apple」が今では高収益企業。

「革新的コンセプトを提唱し浸透させるが、自社は儲け損なう」という似た
傾向を持っていた「AppleとSun」の両者の明暗が大きく分かれているな。

やはり「数は力」というべきか、コンシューマ向けの大量生産品を手掛ける
方が儲かりそうだから、十数年前に「家庭向けネットワークコンピュータ」
を売り出そうとした志を思い出して、家庭向けにSunRayを提案できる様な
な商品企画をすべき。圧倒的なシェアを取りに行く為にもアグレッシブな
低価格設定で押して家庭にSunのNCを普及させればSun再興の足掛かり
なる。AppleはiPodで復活した。Sunは「家庭向けNC」だ!
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 20:53:58
まあ無理だろうな
箱開けて電源入れたらすぐ使えるとか
ど素人にかっこいいと思わせて使いたいと思わせるとか
そういうのからは対極にあるわけで
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 21:11:41
頭悪い作文だなあ
格安のネットブックが流行ってる景気の悪いご時世にそんなもん売れるかボケ

利用や管理においては従来にない手順が追加されてしまうから
それだけでも大衆向けには難しい製品になりかねん
少なくとも現状のSunRayシステムは素人に導入できるシロモノじゃない

また、SunRayはマルチメディア処理に難があるし
廉価な無線で複数つなぐと帯域幅にも問題が出てくるんだがな

多々ある欠点をなんとかできるとアイデアを示してるならまだしも
今ある製品をいじってたくさん売ればとかただのアホだろ
根拠のかけらもない妄想は寝言で言え
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 21:34:34
Sunの活路はOpen Storageだろ。
実際、伸びているのはT2系のサーバかSun Fire 4500系の
格安ストレージだけなんだから。

汎用PCサーバ+OpenSolaris+ZFS+SSD+SATA Diskで
価格破壊を仕掛けるしかない。
STECのSSDは高いけど、いずれ、intelか東芝の安いSSDが
同じ位の性能出すようになるだろ。そうなりゃチャンスだ。
NetAppを叩いてくれ。あいつらボリすぎ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 21:52:52
確かにその路線はうまくやれば伸びそうだけど、今の大きさの Sun を
養えるほどに大きいパイではないのが厳しいな
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 01:58:42
SunRayをコンシューマーに売る方法は、日本にならば、あるよ。

家電屋でインターネットプロバイダ加入の紐つきで、
バックマージンによって激安で売られてるパソコン、あるじゃない。
あれをSunRayでやるのよ。
縛りの期間が過ぎても他のプロバイダに乗り換えられないから良いでしょ。

>>506
それやるにしてもSunというブランドとプライドが邪魔するような気がする。
たとえばDELLの下請け会社になって、DELLの売るストレージ製品の中身を作るとか、できる?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 02:13:07
パソコンとして売ると、いくつかの機能が欠けているので、マズい。

画面をタッチスクリーンにして、高齢者向けの情報端末として、何とかならないか?
ぶっちゃけ、インターネット・テレビ電話の機械として売るのも有りだと思うぞ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 02:29:40
パソコン持っててもWebブラウズしかしないような
超ライトユーザにはそれもありかもね

それでもプリンタぐらいは使いたいかも
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 02:44:36
USBが、キーボードとマウスを繋いでも、まだポートが余る機種あったような。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 03:02:18
とにかくこの先ドン詰まりじゃねーか。
SunRayを一般家庭に、なんて正気じゃねーぞ。
なにか、こう、もっと、コモディティ化が期待出来るようなぎじゅつに食い込んで
せめて株価だけでも上げないと…
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 03:30:48
>>508
SunRayの母艦はどうすんだ
コストも内容もアフターサービスも何も考えてないだろ

バカが民生品商売を舐めてんじゃねえよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 03:59:22
>>513
どうするもこうするも、プロバイダがデータセンターに設置して運用するしかあるまい。

それでコストが高いというのなら、SunRay自体がダメってことになる。
事実、シンクライアントは昔からあるが売れてなかったが、
最近になって情報漏洩対策とかでぼちぼち売れるようになってきた。

情報漏洩対策が特別なものであるうちは、それに特別なコストをかけられるが、
情報漏洩対策が当たり前のものになったら、それに特別なコストはかけられなくなる。

つまり、シンクライアントのほうがコストが安いということにならなければ、
いずれまた売れない状態に戻るよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 04:37:54
こういうバカにかかるとミソもクソも同じだな
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 04:50:22
はいはいレッテル張りしか手駒がない人は、ゆびでも咥えて眺めてな。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 05:29:59
514みたいなとっくに見捨てられた妄想が通用すると思ってるのかバカが
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 07:25:02
情報漏洩対策もIntel様のvProの方がウケがよかったね
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 09:37:24
SunRayって、端末からサーバまでの通信は暗号化されてるの?
むしろ平文だったら、かえって危険よ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 11:07:01
Javaカード使ってログインするんだから、当然暗号化されてるだろ。
公開鍵暗号で。
昔もらった Javaリングうちにあるんだけど、あれで SunRayにログインできんのかいな?
もう電池切れてるかw?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 11:08:53
>>517
お前、本当に人間腐ってんのな。恨みは自分自身を毒するぞ?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 11:16:13
SunRayの場合、SunRayサーバとWindowsターミナルサーバ or VMware VDIが
それぞれ必要なのでコスト高となる。
MSと提携してるんだから

a) SunRayサーバソフトウェアをWindowsにポーティングする

b) Hyper-VでSunRayサーバ動かす
  同じ筐体でWindowsターミナルサーバ or 仮想デスクトップ動かす

これで一般的なシンクライアントと同等になるだろ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 11:46:02
つか、SunRay のインストールって面倒すぎね?w
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 13:41:21
面倒だから、構築で金が取れるんじゃないか。

面倒なことが何一つなくなったらSEなんて廃業だぞ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 13:59:56
>>521
腐ってるのはお前だよ
自説が有意義であるというなら説得力のある根拠を書けやボケが
オレはお前みたいなクズがウソやヨタを垂れ流すのがイヤなだけだ

>>522
Windowsを使う場合はライセンス上Server版とCALが必要
ボリュームライセンスを使ってもSolarisを使うよりコスト高になる

それと長年にわたる維持管理コストをプロバイダに負担させればいいとか
514は何も考えてない何もわかってないただの基地外

そんなバカにならない固定費を積み上げるくらいなら
ネットブックなどの機器代金に充当するインセンティブ負担だけの方が
ずっといいってもんだ
利用者にとってもプロバイダにとっても
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 14:13:15
誰と話してんの? 同一人物と思い込んで返しても誰も見当違いで誰も答えないよ?
病院行っといで。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 14:20:28
「SunRayクライアント機能」が、「PC + USB接続SmartCardリーダー」を流用して
Windows上で動かせれば、市販のネットブックが便利に使えそう。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 21:07:45
PC用のSunRayクライアント機能専用OSまだー
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 01:14:06
てかライセンス費用より人件費のほうが高いよね
0530名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 03:16:59
>>526

> 誰と話してんの? 同一人物と思い込んで返しても誰も見当違いで誰も答えないよ?

さすがに該当のレス書いたヤツはいるだろ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 15:01:01
>>523
んなこたぁない。

でも、Windowsデスクトップを使いたいだけなら、確かに面倒かも。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 19:17:00
Sunはやる気ないよな。
SunRayならWindows環境を、普通にPCを並べるよりも、安価に実現します
くらいのことはヤレと思う。

既存のモノの組み合わせで考えて、高くつくから論外とか思考停止しちゃいかん。
どうしたら安くできるのか考えて実行すべき。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 19:43:12
SunRayって、ぶっちゃけ独自プロトコルのX端末みたいなものでしょ?
つまり、バックエンドで動く Windows や Solaris のデスクトップ環境は
SunRayとは別に用意しなくちゃいけない。これって結構大変では?

Vmwareとか使えば一人1台用意する必要はないかもしれないけど、
それでもパフォーマンス考えると、パソコン買った方がやすそう。(遠い将来は別)

もともとセキュリティをうたったものだし、当面、安価っていう売り方は無いかと
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 20:03:04
SunRay Softwareが動いてるUNIXマシンにはそのままログインできる。
カードの設定次第だけどね。

VDIでESXと連携してVMを払い出す仕組みが実現されたが、
ESX動くサーバをそれなりに用意するのも結構大変だったりする。
ストレージも考えないと行けないしねぇ。
ちょっと頑張ればICカードとセンタに配置された普通のPCを関連づけすることは
できると思うけど、やったことないや。

SunRayで使用するWindowsデスクトップ環境なんて、所詮セッションサーバ上で
RDPクライアントが起動するだけなので、色々やろうと思えばやれるんだけどなぁ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 20:11:41
クライアントと同じ台数のPCあるいはVMが必要なわけではなく、
1台のサーバのターミナルサービスで同時接続10台くらいのクライアントは処理できるぞ。

ま、ソフトによって動く・動かないなど面倒なことが発生するし、
負荷分散やシームレスなマイグレーションなどを考えると、
VMのほうが簡単っちゃ簡単だわな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 20:12:36
UltraSPARC T2を使って、x86な仮想マシンを動かせばいいんじゃね?
1CPUで64台のクライアントの仮想マシンをエミュレーションできるじゃん。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 20:22:58
TransmetaのCrusoe&Efficeonのようなアプローチは、ノートPCがターゲットだったから失敗したのかもな。

サーバなら、十分な容量のCMSキャッシュを確保できるし、
同じコードを多数のスレッドで実行するから、
CMSキャッシュさえ十分に大きければ、オーバーヘッドは小さいよなぁ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 20:43:41
>>536
シングルスレッドが致命的に遅いからエミュレーションはミリ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 21:00:42
Jarisみたいなアプローチしてくれればいいんだけどなぁ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 21:52:51
そこまでWindowsを動かす事に囚われないで、Googleがブラウザ上でやってるみたいなの
の延長くらいの発想で、OOoが使えたり、動画サイトをコマ落ちなく再生できるwebブラウザ
とメーラー、さらにはGimpくらいが無理なく動けば、機能的にはまず充分でしょう。

ただ家庭向けにはゲームが出来ないと売り込みにくいので、ここで逆転の発想で

「Nintendo Wiiに、SunRay端末機能を内蔵する」

とか、どうかな?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 22:34:37
それだw
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 22:41:23
PowerPCでSolarisの当座のゴールはそこか
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 23:24:32
ちょっと待て。
その端末はどこのセッションサーバに接続に行くんだ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 23:25:42
市販のDVDレコーダには、
MIPS系のMPUを積みLinuxがOSとして走り、100BASE-TXの口がついていてTCP/IPを喋る
なんてのが普通にあるわけで・・・
05455442008/12/23(火) 23:27:16
おっと、>>543へのレスではありませんので。

サーバは、光ブロードバンド回線の先ですよ。
NTTの局舎内もしくは近くに鯖置き場作って。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています