トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最恵の支援

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 20:09:31
Rock大遅延なるも、富士通のSPARC64に救われたSun。
これから、どうなるのでしょう

【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 07:31:10
これからはなんでも、int32_tとかint64_tとかで書くんだよな
C99万歳!
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 08:48:17
>>264
そんな一般常識しか思いつかないのは素人だよな
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 09:23:13
>>277
現実はそんなに簡単なレベルでは済まないよなー。


0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 09:26:19
>>275
「じゃあJavaで書き直します」
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 09:29:23
そんなにしつこく連投すると、なんか現実が変わるとでも思ってるわけ? 正味バカ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 11:12:19
>>280
バカはお前だ。

>>279
いやべつにJavaで書いても話は同じなんだが。

持っていないプラットフォーム向けでも、
Javaで書いたので動くはずです
といってテストせずに売るの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 11:39:51
IBMだってリストラだぞw

>日本IBM(東京)が1000人規模の正社員削減を進めていることが25日、明らかになった。
金融不安による世界的な景気後退のあおりを受け、自動車業界などを中心に
派遣社員や期間従業員など非正規雇用従業員を削減する動きが広がっているが、
リストラの波が正規雇用社員にも及んできた格好だ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 14:11:16
⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩
二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll
ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二
∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃
⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩
二⊃∪ll二終∪ll二⊃∪ll
ll∩⊂二ll∩了二ll∩⊂二
∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃
⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩
二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll
ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二
∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 14:33:23
>>281
まさに FUD。こんなとこじゃだれも本気にしないんだよ。あわれなやつww
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 15:59:23
>>284
まさに無知
プログラムをろくに作ったことのない素人だな
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 17:19:04
片方は移植性の高いコードを書くべきだろバカ、と言っていて、もう片方は
移植性の高いソフトだろうがテストしてないプラットフォーム向けに売れるかバカ、
って言ってるのよねこれ。

まあ移植性高いコード書く習慣が広まれば未知のハードに手出す為の最低条件はクリアできるし、
黒魔術が組み込まれてて特定のアドレスで特定のコードを実行させると上司が死ぬとか、
そういう魅力的な機能がSPARCに導入されればMSだってアプリ屋だって参入してくるかもよ。
使う人が増えれば対応にコストかけても元が取れるしSunも救えるし上司も死ぬしで良い事づくめ!
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 17:31:19
特定のアドレスで特定のコードを実行させると警察官が死ぬ機能もお願いします
あと弁護士も
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 18:09:33
現実的なところで、特定のアドレスで特定のコードを実行させると
美少女シスターが部屋に住み着く機能でいいです
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 18:57:13
>>286
> 移植性の高いソフトだろうがテストしてないプラットフォーム向けに売れるかバカ、

今の現場知らんジジイがわめいてるだけだし。携帯電話も汎用アプリに
なろうかって時代に、特定の環境だけ対象でぬくぬくと開発してて商売になると
思ってるとはおめでたすぎるわ。正味アホかと。バカかと。www
他人を「素人」とか言ってるが、何年も前に開発現場離れたジジイか
不勉強の言い訳並べまくる終りかけの会社の社員かなんかとしか思えんw
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 22:51:28
> 不勉強の言い訳並べまくる終りかけの会社

まったくこのスレに相応しい名言だなぁ〜
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 00:01:16
つまりSunは救えないという結論ですね
でもその前にAMDが潰れそうなのでなんとかしてください
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 00:05:27
コンピューターに使われてる人たちのスレはここですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 01:42:29
>>289
会社どこ?
出入り禁止リストに追加するから。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 02:50:32
あーなるほど
そういう会社なのねw
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 03:03:09
appleは自前ハードでしか動かないソフトで成功してる

0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 03:04:36
Appleが成功したのは邪悪な会社だから
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 04:43:16
移植性の低いコードを書けとは誰も言ってない、とかマジレスしちゃダメな雰囲気。

SunはAppleと比べると売り方が悪いのか物が悪いのか。
まあ客層違うし比べるもんでもないだろうけど、幼児体験による偏愛とかってレス見てると
買ってる奴の発想はどっちも似たようなもんじゃねえかとか思わなくもない。
ってのはマッキントッシュ野郎への偏見か。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 04:59:40
>>289って国語力なさすぎじゃね?

様々なプラットフォームを相手に開発して商売しているからこそ、
テストが大変だってことが骨身にしみていると思うんだがなぁ。

押えておくべきポイントがわかっていても、人はミスするし、
そして、プラットフォームにも多少のミスはあるわけで、
実際に組み合わせてみて試すことは欠かせない。

もし「大丈夫なはずだ」だけで済むのなら、
インターオペラビリティ問題なんて出てこないわな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 07:27:25
>>298
いや、>>289 は「テストしなくていい」とは言ってないんだから
テストの必要性を訴えても話が繋がらないのでは
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 07:34:35
>>254>>261は、コーディングのことしか頭に内容で、どうもテストのことを考えていないのではないかと。

で、確認だが、マルチプラットフォーム向けにコーディングしたとしても、テストの工数はかなりかかる
これは異論ないね?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 07:42:24
まぁ理屈はともあれ、
よく売れてるプラットフォーム向けにしかアプリをリリースしない
というのは現実に行われていることで、

つまり、すでにワークステーション系のアプリが
SPARCからx86へ、SolarisからWindowsへ移行が済んでいて、
今さらSunがSPARCのワークステーションを出したところで、
それらは戻ってこない、ってことだな。

マルチプラットフォームというのは囲い込みができないわけで、
Sunの顧客はいとも容易く他社に流れるし、取り戻すのも容易。
これって、けっこう厳しいよね。

昔はSun信者がたくさんいたんだけど、彼らを失ったのは痛いね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 07:46:45
AppleとNeXTとSunは内ゲバで共倒れ。
もっと早い時期にWindowsが脅威になっていれば共闘もあっただろうに。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 09:39:50
Sunはまだ倒れてないと思うけど…
ただSPARCは早いとこ見切りつけた方がいいんじゃないかと思う
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 09:55:15
そうかそうか、連投すると気持ちが落ち着くか? はやく中毒直せよ...w
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 10:39:29
>>304
連投はどっちの御家芸?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 10:40:09
MacがPowerPCではなくSPARCを採用してたら、
MacOSのベースもSolarisになってたかもしれん。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 10:46:11
SPARCliteじゃなくてモノホンのSPARC?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:06:56
上位機種はliteぢゃないもの積んでもいいと思う。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:42:26
liteって MMU乗ってないのでは? 乗ったのもある?!
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:43:08
>>305
偽装連投って、人間としてサイテーの行為よね。みんな気をつけようねw
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:48:54

偽装だって
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:53:58
別人のフリするやつな。ほんとサイテー。ミエミエだっつーの。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 12:04:04
>>309
V8EはMMU含む。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 12:04:35
>>312
へ〜、別人に見えるんだ。
認識力に問題あるんじゃない?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 13:20:59
正味きしょくわるいな。気が知れんわ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 15:26:28
なんか、話の内容ではなく、話し手についての話に熱心になるタイプがいるね。
スレの末期症状だわ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 15:31:53
SPARCコアを使った素頓狂なチップの登場はまだかね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 16:26:00
ま、ずっと同じやつだからな。技術レベル低いし、ろくに SPARC触ってないと
思われるし、病気だな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 19:59:50
>>306
インテルPCへと移行するときに
うちのOSだかSparcだかを使わない?ってアピールしてなかったっけ
あっさりスルーされてたが
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 20:56:10
MacOSにもSolarisにも興味ねーよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:27:53
javaに興味があるのか
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:10:59
ただ 滅びゆく様の 儚い美しさに 目を奪われ…
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 02:27:49
>>318は、まさに>>316ですな。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 23:25:24
こんなスレ既にまともな人はいない
Mac関連のスレのように別の製品のユーザが馬鹿にしにくるくらい
2chではコンシューマ向けではない製品に関するスレはほとんどレスがないか、煽りだらけになるかのどちらか
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 03:27:13
昔の2chにはプロがたくさんいたけど、今はもういないよね。
2chがメジャーになりすぎて、いろいろと変わりすぎた。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 06:05:44
Oracleがx86を第一に据えたように、
Solarisもx86を第一にすべきだろ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 09:45:01
そんなに SPARCが恐いのかね? ケツの穴の小さい話だ。
まあ絶好調だからな、SPARCは。富士通のおかげもあって。
あと OpenSPARC関連の実製品が出てくれば全方位の品揃えになる。
ま、既に InfraNTのもあるけど。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 15:16:49
月光蝶である!!
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 16:34:01
せいぜいS字結蝶くらいにしといてください
0330名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 18:03:48
せっかく SPARC64が SPARCファミリーのメインストリームへ踊り出よう、って時に
Sun大口顧客の金融企業が軒並ガタガタとは、富士通もツイてないな。
「今回は Niagara系買っとこ。」→「Niagara系けっこいけるじゃん!」とかねw
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 04:55:44
このスレから変人が↓のスレに出張してきて荒らしています。
Sunの隔離スレでしっかり構って外に出ないようにしてください。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1216032279/217-

> 超入門者向け 1980年代の基礎知識だけどな。MP評価する立場ならこんなん知らんと
> 話にならん。

> こういうお話しにならないアホウが x86の SMP機買ったりするんだろうなぁ..
> ろくに検証もしないから問題にもならない、とw

> ちなみにオレはクソおそい 80386のMP機は触ったことあるぞ。
> 単発の 80386パソコンの何倍も遅かったが、製品だった。
> まーーーーったく売れなかったと聞いてるww

> その他には経験がないわけですねw
> 誇らしい経験をお持ちで良かったです。

> ああ、あとは皆無だ。そんなもん買うバカにはとんとお目にかからん。
> で、記事かなんか提示しろや。自分で買ってベンチしたのでもいいぞ。
> ま、そんな知識じゃ SMPの評価なんてどうやったらいいかわからんだろうがなwwwwwww
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 09:28:13
(´・ω・`)シランガナ
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 16:50:08
SunがXeonでスパコン作るこんな世の中なんて
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 17:01:51
TACCはOpteronでしょ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 18:36:14
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20081129.htm
> これまでにSunが納入したConstellationスパコンとしては,Top500で6位に
> ランクされたテキサス大のRangerシステムがありますが,これはOpteronブ
> レードを使っているのに対して,今回発表の3システムでは,次世代Xeon
> (Nehalem)ベースのブレードが使われます。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 01:58:43
ロハでSolaris使えるならなんでも良いよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 07:20:58
SunはNiagaraシリーズを温存しすぎ。

いくらプロセッサ1個あたりの処理能力が優れていても、
1ブレードに乗せるプロセッサの数が、
x86の1/4あるいは1/2では、どうにもならんぞ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:18:23
>>333
だって Sun Blade 6048 ならCPUは好きなの選べるじゃんw
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 12:16:26
ttp://signalspot.com/OpenSPARC_T2_presentation_day_1.pdf

35ページ
> System will consist of 82 chassis (Sun Blade 6048modular system)
> Customers can choose between Sun UltraSPARC T2, Intel Xeon / AMD Opteron quad-core processors

> AMD 4-core Opteron (285 mm2 @65nm; dissipates 95 Watts @1.2V)
> 1 Flop/cycle-core x 2.2 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~554 TFlops†
> Intel 4-core Xeon (286 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
> 1 Flop/cycle-core x 2.67 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~655 TFlops†
> Sun UltraSPARC T2 (342 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
> 1 Flop/cycle-core x 1.4 GHz x 8 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~705 TFlops†

UltraSPARCが最速のハズだったのだが・・・
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 14:30:46
... 最速なのでは?
6coreになったら、って話か?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 15:16:51
いいえ。

T2の4ソケット対応版は、ごく最近になってリリースされたが、
6048対応のブレードでは今だに1ソケットonlyだ。

実際には存在しない架空の製品を使っての性能比較なんです>>339は。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 15:18:19
韓国の KISTI ってとこにもこんなのはいってるなw >6048

>Sun Blade 6048 Cluster system, "tachyon", having  a peak performance of 24 TFlops
 went into production on June, 2008. The compute and I/O nodes are connected via a
 non-blocking InfiniBand network with a point-to-point bandwidth of 2.5GB/sec (unidirectional speed).
 Four Blade 6048 compute racks house 188 x6420 compute blades. Each compute node has four Quad-core
 AMD Opteron 2.0GHz processor and 32GB of memory. Linux based on a CentOS distribution is installed
 on compute and login nodes. Users will interact with the system via four x4600 login servers.

あとこの手のHPCのシステムってたいてい OS が Linux 系だから
SPARC より x86 がいいってのもあるかもしれん?w
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 15:18:35
正しくは

AMD 4-core Opteron (285 mm2 @65nm; dissipates 95 Watts @1.2V)
1 Flop/cycle-core x 2.2 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~554 TFlops†
Intel 4-core Xeon (286 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
1 Flop/cycle-core x 2.67 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~655 TFlops†
Sun UltraSPARC T2 (342 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
1 Flop/cycle-core x 1.4 GHz x 8 cores/proc x 192 proc/ch x 82 ch = ~176 TFlops†

となって、UltraSPARCはダメダメ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 15:31:55
>>341
架空もなにも... 理論値だからなw
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 16:35:13
Rock量産の暁には!

って言ってたのは2年くらい前だっけ。
今となっては量産始まって性能がバレるとSunが詰みそうだ。
結果論的には、作れないRockよりNiagaraに集中投資すべきでした。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 16:55:20
>>344
理論値だから何?

実際には客が選ぶことのできない構成を示してるのは問題でしょ?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 16:57:41
選択してくれればブレード作りますよ、ってことじゃない?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 17:53:11
>>346
これはこれはお巡りさん、取締りご苦労さまです。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 18:59:28
>>347
ブレードを作りたくても4P構成できるT2+やハブのチップが・・・

TACCはAMDのBarcelonaのスケジュール遅延に巻き込まれて、先行提供を受けたくらいのスケジュールなわけで、
T2+の4P構成が手に入るようになるまでは待てなかったと思う。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 20:56:46
>>341 は T2とT2+を勘違いしてない?
T2は1cpu構成のみ(8core x 8thread)なので、>>339 は T2かと
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:24:33
T2/T2+はつい最近まで世界最速のCPUだった。SPECint_rate、SPECfp_rate。
しかし、とうとう、intel Core i7に抜かれた。
4Coreなのに、6CoreのXeon 7400よりもずっと速い所が驚き。
Core i7はデスクトップ向けCPUなので、サーバ用CPUとしては依然最速と
言い張る事も出来なくはない。
が、2009 Q1にはサーバ用CPUのNehalem EPが出てくるので、そこで終わりだ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:29:32
一般に手に入らないという意味では、6.5GHzにOCした
Core2Duoが最速だろ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:31:06
>>350
1ブレードに1ソケット構成onlyのT2を4つ押し込んだ変態ブレードを作る予定だったのかもな。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:34:04
>>351
> 4Coreなのに、6CoreのXeon 7400よりもずっと速い所が驚き。

Xeon 7400は1スレッド/コアだけど、Core i7は2スレッド/コアで、パイプラインの効率を上げているし、
演算速度を上げるように改良もされてるよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:48:48
もうちょっと景気が良ければ、Price Performance が悪くても
最速の T2 が売れるのにね。でも、この景気じゃなー
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:57:30
>>354 それは知っているけど、実際に性能出してくるとはねとの驚き。
intelは本当に手がつけられんな。誰も勝てない。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 04:24:58
でもスパコンだとpowerに負けるのではないの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 10:58:34
>>356
Niagaraはそれなりのブレイクスルーだったし、Rockも話の通りなら
イケると思うけど、とにかく年とかの単位で遅れちゃうとまずいよね。
リソースにものいわせたゴリ押しで追い付かれてしまう。
Transmetaもしかり。Efficeonがもっと早く出てれば違う展開があった。
まあ、Sunは Rockダメでも SPARC64で作ればいいんだけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 11:40:32
Sun Blade 6048 に Core i7 のせたら最強?w
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 12:35:33
>>357
intelベースのスパコンは、
乱暴に言ってしまえば、
汎用PCサーバに高速インターコネクトI/Fを挿して繋げたもの。

IBMの組込み向けPowerPCベースのスパコンは、
演算ユニットとしてPPCを使っているに過ぎず、
専用設計のコンピュータに近い。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 12:38:08
>>358
Transmetaは実際に使ってみると、こりゃダメだって思う。
Crusoeは遅すぎたし、Efficeonで少しマシになったのは富士通にファブが移ってからだし、そもそもSMPできないだろうし。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 16:03:58
こーいう時代に Sun はどーするんだろかね?w
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1202/kaigai478.htm
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 16:36:40
x86の1/2のシステムコストで2倍のスループットを発揮できるNiagaraを作れば
何の問題もなく売れるのにな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 16:47:28
SPARCはエンプラ用途でHPCはメインターゲットじゃないから良いんじゃない?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 21:37:14
だめだめ、これからは個人もターゲットにしないと生き残れないぞ
はっきり言って宣伝が下手すぎる
iPodのパクリみたいなのを出して、アイドルに宣伝させるぐらいやらないと
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 22:48:34
>>363
たられば言い出したら、もう末期症状
たらればなら、なんでも言えちまう、そrができないから今の現状があるわけで
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 00:30:15
>>364
そのエンプラでx86に侵蝕されまくってるわけで。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 09:47:58
>>365
Sun SPOT、とかw
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 10:21:41
いまの時期にRock出して、暖房にもなりますよ!と売り出せばおkw
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 10:48:42
CO2対策のために、
大手町 - 北海道 間に、多量の光ファイバーを敷設したら、どうよ。
距離があるから遅延は避けられんが。

始動時は暖房が必要だろうが、動きはじめてしまえば空調コストが低く済むと思う。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 10:54:17
北海道が温暖化するじゃないか。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 11:04:16
北海道の冬場の暖房のためのエネルギー消費は半端でないよ。
データセンターが集まったくらいで揺らがない。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 11:09:04
北海道は意図的に経済停滞させられてるので無理です
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 13:06:58
実際、データセンターを北海道に作れば
空調の費用が安く済むとかって話なかった?w
0375名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 13:23:22
地球シミュレータなんか、横浜だっけ? アホらしいよ。

北海道だと構築・メンテ・利用などでの人の移動が大変だって話もあるが、
あそこまでの耐震構造や電磁ノイズ対策は、本当は必要なかった。

大地震で故障したら人命にかかわる、なんてこともないわけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています