トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最恵の支援

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 20:09:31
Rock大遅延なるも、富士通のSPARC64に救われたSun。
これから、どうなるのでしょう

【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 01:35:07
ちょうど立ち上がって来ていたインターネットのサーバとして、
サーバではなくワークステーションを使うところが多かったため、
ワークステーションを安売りすると大損すると思ったんだろうね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 03:07:42
>>168
できない。フェラーリみたいな理由で。
CPU/マザボ/ケース/電源をまとめて開発するとそれだけで大変なお値段に・・・
そのかわり良い面もあるけどね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 03:14:54
いやいや、当時のSunのWSの出荷数からすれば、
CPUとチップセット以外は、
PCメーカー各社がぞれぞれ独自設計で製造したPCの数と、
さほど変らないと思うんだが。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 04:02:57
自社で石の製造してないぶんだけ不利では!?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 04:09:50
* CPUの開発によるトコが高いと思うよ。
*- intelみたいに大規模に作ってるわけじゃないし
*- モデル毎にバラバラで汎用性ないし(なぜ汎用性無いのかわからない!ヒートシンクやCPUファン統一すれば良いのにといつも思う)
*- CPU壊れたときどこが悪かったのかSolarisのmessagesやcorefileに詳細に出すようになってるところもコストアップの要因だと思う
0174名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 05:03:43
そんなにSunのワークステーションって高価だったかなぁ。

マルチプロセッサ機は数百から一千万したけど、
シングルプロセッサ機は100万前後のもあったと思う。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 07:09:18
SS5/170あたりは安かったでしょ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 07:28:13
MIPSが組み込みで使用されるようになったのはPSやN64での採用がきっかけ?
それにUNIX-WSもPC-ATコンパチのようにコストの安い途上国で生産するという
手段も取っていたんでは?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 09:13:17
>>176
MIPSは各社が手を出してたから、きっかけはPSじゃないんじゃね?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 09:33:28
>>167
> 独り占めできるパソコンで計算したほうが速いって気がつく人も出てきていた。

あのさぁ。そんなバカばっかりなわけないでしょ、計算速度がイノチの人達なのに。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 09:38:19
>>174
そうそう。増設機器やミドルは高かったけど、最小構成はそんなに高くなかった。
SS1百万円くらいだったはず。あっちだと 8千ドルくらいだった気がする。
SS4は 40万円くらいだったか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 10:53:52
>>178
空くのを待つなら、あるいは、同時に走らせて遅くなるなら、
パソコンで計算したほうが早く得られる場合があるって話だろ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 11:45:57
そもそもミニコンとかと違って個人で占有できる、ってことで Workstationが
売れたわけで、そんな経緯も知らずに当時 Alpha使ってた科技系の
エンジニアとか学者学生とかそういないだろ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 12:01:44
UNIXワークステーションを占有して使えていた人のほうが珍しいかもしれない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 17:33:27
想定してる時代が違うな。80年代と 90年代。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 17:41:00
90年代初めからしか知らないけど占有して使えた
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 02:42:48
sparcのワークステーションってもう辞めたの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 02:58:36
みんな恵まれていたんだな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 08:41:50
SparcマシンのPC-ATコンパチに対するハード性能での優位性が今でもあったら?
例えば、現行のSparcチップがCore2の3〜4倍とか

0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 08:58:46
鱈エバ定食
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 09:05:34
いまからワークステーション用途でのSPARCを復活させるには、どーしたらいいんだろうね。
SPARCでなければならない用途というのが思い浮かばないよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 09:16:35
>>189
要するにその昔は性能での優位性があったからこそWS用途でSparcが
用いられたわけだろ。
ならば、現行のx86を5倍は上回る性能を出せば復活できる。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 09:27:12
性能よりも、
UNIXであること、
使いたい優れたソフトウェアがUNIX向けだったこと、
この2つが理由だったと思う。

いまではWindowsに取って代わられた。
いくら性能が5倍でも、Windowsでなければ復活はない。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 09:33:36
性能5倍で価格は何倍?

現状でWindowsパソコンでは、
CPU1個で足りないなら、最大で4あるいは8ソケットくらいまではスケールアップの選択肢がある。
OSもアプリも、大きく変える必要がなく、シームレスだ。

OSやアプリを変えてまで乗り換える判断がなされる閾値が5倍として、
6コアのXeonMPの4ソケット機の5倍の性能、
4コアのOpteronの8ソケット機の5倍の性能、
それを実現するのは大変じゃない?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 09:35:54
>>191
Sparc版WindowsをMSに出してもらうってことか。
しかし、それなりの性能差があれば速度重視の特定分野で復活できそうだが。
(当然、価格を極力抑える)
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 09:36:28
Rockが出れば、16コア×8ソケットくらいで5倍は実現できるだろ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 09:40:56
>>193
性能差を維持しなければならないし、
それなりの数が出なければ価格を抑えられないよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 09:50:17
WSとしてのSPARC復活は難しいから…
とりあえずx86マシンの現在のBIOSを蹴散らしOpenPROMを…
0197名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 10:15:08
現状で
> 6コアのXeonMPの4ソケット機
> 4コアのOpteronの8ソケット機
こんなのをサーバではなくワークステーションとして使ってるユーザがどんだけいるのか、と。

ほとんどいないなら、その5倍も、必要とされてないだろう。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 11:40:17
5倍の性能を維持するのは製造プロセスでパラダイムシフトが起こらない限り無理
しかも容易に他社に真似されないレベルのものを。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 11:51:08
盲腸だらけのx86と違って、SPARCなら同じ製造プロセスで5倍の性能を実現できるだろ。
T1、T2は登場時点では、x86をぶっちぎっていたんだし。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 13:06:35
SPARCそのものが欠陥アーキテクチャなわけで
0201名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 13:18:20
触るな
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 13:32:38
SPARCがx86に対して性能面での優位性があったのは80386まで
0203名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 14:15:17
486のパソコンよりも、メモリ搭載量やI/Oまわりが格段にすぐれていたと思う。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 15:04:06
それCPUの性能ちゃう
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 16:03:03
>>193
RISCのWindows NTマシンが売れなかったのを忘れたか?
ソフトウェア資産の重要性はSunもSolaris 2で学んだよな

まあSPARCに関わらず主要なプロセッサで突然そんな性能を
廉価に実現できたりしないし、性能だけで飛びつく連中は
簡単に浮気するぞ
むなしい妄想はほどほどにしとけ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 17:00:47
x86のISA縛りがなければ5倍の性能ぐらい達成できる!

と夢見た時期もあったけどみんな討ち死にだ。
あ、GPUがあった。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 19:23:21
プロセス技術の進歩で大量のトランジスタを詰め込めるように
なった結果、出来の悪いx86命令セットをRISCに変換したり
効率上げるための機能を詰め込めるようになった。



0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 19:31:25
x86がちょっとキャッシュ積んだりOoO実装しただけで敵わなくなったくせに
Sunの技術力が足りないだけでしょ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 20:04:14
足りないのは技術力だけか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 20:15:35
お金もたりない
0211名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 20:44:59
AMDにはお金が足りていたの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 20:51:36
AMDは金を投じてDECから開発者を引き継いだ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 20:54:46
Sunもそうすりゃ良かったのになぜ出来なかったの?
変なプライドがあった?
自らの技術力を過信してた?
SPARCってお荷物を抱えていたから?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 20:59:36
AMDは買収したNexGenのCPUがより優れていると見るや自社のCPUを捨てた
その後DECを買収してまた過去のテクノロジとさよならした
SunがDECを買収したとして、同じ決断が出来ただろうか?
足りなかったのは技術力よりも経営陣の決断力ではないか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 21:03:53
DECを買ったのはコンパック
0216名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 00:59:39
x86⇒RISC風命令変換 これってそんなに難しい技術じゃなかったらしく
1986年の論文だかにもあるらしい
これができたから、x86は性能向上が可能になった。

ということは前もってx86の性能向上は予見できたってことか。

0217名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 01:17:22
>>189
簡単にウイルスにかかっちゃう
役所とか警察とか学校で使ってもらう
ウインドウズが動かないから安心。x86でLinuxも普及につれ
ウイルス出てきそうだし。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 01:23:02
あーあ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 02:03:15
>>214
SPARCを捨てろって? AMDは中身こそ大胆に変えているが、x86であることは捨ててない。
SPARCとバイナリ互換で、中身がSPARCとは別物にしたら・・・オーバーヘッド大きそうね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 02:04:36
>>215
会社は、ね。
技術者は違う。

>>217
SPARCが普及すれば、それをターゲットにしたウィルスだって、出てくるでしょう。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 02:38:03
>>219
x86は元の効率が悪かったので、オーバーヘッドがあってもRISC命令変換に
よる性能向上があった。
それだから、SUNがSPARCより効率の良い命令セットを考案しそれを内部変換で実行
できるようにすればいいのでは。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 03:13:56
CISCの場合、その定義からしても複数の単純な命令で置きかえれるような
命令を含んでいるから、そこでいうRISC変換はもともとあり得るものだった。

SPARCは基本的に、単純な命令で構成されているので、同じ意味での
RISC変換は意味がない。

もっともSPARCの内部アーキが、初期のSPARCから変わってないことはない。
大きな意味で考えればsuperscalarなんかも内部的に効率によい命令
アーキテクチャで実行しているといえるのでは?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 03:30:49
sparcの1.2GHzのDualって速い?
CG用に買おうかな、って思うんだけど
グラボはXVR-600あたりにしとけばおk?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 03:45:29
>>232
速い訳が無い
0225名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 04:09:58
>>223 >>224
UltraSparc3の1.2GhzはSpecCPU2000だとPen4の2.66Ghz辺りと同じ
市販アプリでの実行速度はどうなのかは知らんけど。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 04:27:12
CGやるだったら普通のPCで事足りる。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 07:01:54
というか、普通にCore2とGeForceの適当な何かの方が速い。しかも圧倒的に安い。
プラットフォーム気にせんでいいものは何でやっても結果変わらんでしょ。
Sun好きなら止めはせんけどさ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 07:48:58
使いたいCGソフトがSPARC版のSolaris用なら、パソコンってわけにもいかないだろう。
QuickTransitってのもあるけど、ねぇ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 10:22:56
>>228
>使いたいCGソフトがSPARC版のSolaris用
そんなのねぇ。
っーか、SolarisでCGなんて聞いた事無い
0230名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 10:41:17
いやいやいや…
2000年前後にはまだあったんよ。

でも今でも生きてるのはx86に移植されてるし、
今となっては無用の長物だろうけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 10:54:10
後学のためにソフト名教えて?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 11:07:59
そもそもSPARCってCGに向くの?
MIPS(SGI), Alphaあたりは知ってるけど。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 11:08:19
Photoshopならあったな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 11:20:57
今は違うだろうけど、昔、PixarってSunを使っていたよね?確か。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 11:25:04
>>232
SGIってフレームバッファの性能が良かったからCGで使われたんじゃ?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 11:31:33
>>222
最近のPowerPCはISA変換を行ってると聞いたが。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 13:08:21
>>232
Alphaはレンダリングに使われただけ。
>>233
いつの時代だよ。
>>234
それもレンダリングマシンとしてだろ。
>>235
IRIXが優秀だから。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 13:35:41
Sun Storage 7000は期待だな。
階層化キャッシュにSSDを使うところが面白い。
しかし、2つばかり気に入らないところがある。
1.データのライトキャッシュにSSDを使わない
2.最上位機種しかHAクラスタをサポートしない
0239名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 15:16:05
>>235
SGIは、ライブラリが整備されてた。
昔は、それだけで使う価値があったのです。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 21:54:47
中古でBlade150でも買おうか。
サイズも邪魔にならなそうだし。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 10:55:04
>>205
RISC版WinNTってMSがx86の将来性に不安を持ったから、作ったと聞いたが。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 11:25:36
そもそもWindowsNTはx86のために作られたOSではないのよ。

もともとは、x86よりも上のクラスのコンピュータのためのOSとして、開発された。
当初のターゲットは、あのi860だった。i860が悲惨だったので、途中で386にターゲットを変更した。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 12:16:11
>>238
zfsの詳細はよくわからないが、ライトキャッシュってZILと呼ばれてる奴だろうか。
ログを書き出すためのストレージは、シーケンシャルライト(&リード)が大半だったり
しないだろうか、と思うのだが。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 12:31:23
ログってさ、シーケンシャルライトなだけでなく、ライトバックキャッシュしてはならない。
これはSSDにとっては非常に厳しい条件。

フラッシュメモリの書き込み時間の長さは、ライトバックキャッシュによって隠蔽してる。
だからライトバックキャッシュが有効な状態でのシーケンシャルライトは速くても、
無効な状態でのシーケンシャルライトは劇遅だと思うよ。

インテルのエンタープライズ向けのSSDのデータシートのIOPsの値にも、
ライトバックキャッシュ有効っていう注釈がついている。
そして、無効にしたときの数字は書かれてない。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 19:05:43
>>241
開発動機と売り上げに何の関係があるんだ
頭おかしいのか?

そもそもソフトベンダにとってRISC展開はうれしいものじゃなかった
リコンパイルだけで販売OKと思えるのは頭がおかしいヤツだけ

もしRISC版の各プラットフォームでリリースすることを考えた場合
動作検証用のシステムを導入し
リリースのたびに対応するプラットフォーム全種での検証が必要になる

つまり何かと費用が必要になるわけで
そんな未知数のプラットフォームに投資できる連中はそう多くない
売れるなら出してもいいが、とりあえず様子を見ようということになる

だからアプリケーションは出ず
アプリケーションが出ないからシステムも売れない
売れないからハードウェアベンダは撤退、MSもあきらめた

そんなものを今さら取り上げた>>193は世間知らずにも程がある
0246名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 19:43:33
>>244
Flashはwriteが遅い。
だから、intelのSSDは10並列にして速度を稼いでいる。
Sun Storage 7000シリーズで使っているSSDもintel製だ。
# 多分(写真からはそう見える)
0247名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 20:53:15
>>245
> そもそもソフトベンダにとってRISC展開はうれしいものじゃなかった
> リコンパイルだけで販売OKと思えるのは頭がおかしいヤツだけ

それはまるで
UNIXはフリーウェアだけで事足りる
オープンソースを自分でコンパイルするのが常識
っていうGNU万歳な学生さんの思考だな。

ちなみに、WindowsNTではAlphaだけが少し立ち上がって失速したが、
WindowsCEではMIPS、SH、ARM、x86の4つが結構長く続いたね。
その理由もおそらく、アプリがほとんどなくても成りたっていたからだろう。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 20:59:13
実際、なんでコンパイルすら通らないカスアプリばっかなんだ?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 21:08:59
買収やらでソースがキメラ状になってて微妙なバランスの上に
成り立ってるという話なら聞いたが。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 22:35:58
>>248
多くのコンパイラで通るように書くのは、簡単ではないよ。

そんなだから、コードを修正してリコンパイルしてテストするよりも、
バイナリ・トランスレータを使って実行したほうが簡単ってことに。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 23:33:51
          (|li||il||)
          `|ニ|゛
      , -‐‐‐‐-、|
    , '´, '''`v'‐-、  \   
   , '  i OiO  |   ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄
   ,'   ヽ〇`、,ノ     !   |
   i  (_          .|  <  バイナリ
   .i  ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ   /   |
   ヽ  i , ‐'""゛`|  ./    \____
     ヽ、`‐‐----',,/
        ̄ ̄ ̄
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 00:45:05
>>224-225
そうですか、ベンチは結構はやいですね
ソフトはblenderとかgimpとかオープンソースのアプリで遊ぼうかと思いまして
wildcatみたいなごっついビデオカードがあるからCG用途でどうかなぁ、と思いました
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 08:54:22
VISは放置のまま?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 12:07:03
>>245,247
> リコンパイルだけで販売OKと思えるのは頭がおかしいヤツだけ

まあ、移植性の悪くて使いもしない機能テンコ盛りのお下品ソフトばかり
使ってるとマトモな感覚がマヒしてしまうという典型だな。
リコンパイルだけで問題なく稼働するプラットフォームニュートラルな
ソフトウェアは実際かなりの数存在してるし、押えどころわかってさえ
いれば作成や維持もそんなに大変ではない。
第一特定機種にしか存在しない機能を使ったソフトウェアなんて一般人は
ほとんど使うことないから、当然と言えば当然。
OSや、アセンブラでチューニングしたようなのはもちろん別ね。
あと、そもそも土台から腐った書き方してあるやつね。
そういうのを後生大事に擁護する方がよっぽど「頭おかしい」と思うがねw

> つまり何かと費用が必要になるわけで

FADもはなはだしいな。

> 売れないからハードウェアベンダは撤退、MSもあきらめた

上記「土台腐ったソフト」の典型だから、だろw?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 12:08:33
FUDだったww
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 12:10:34
FUDと言いたいのかな。

Uを間違ってAとタイプするのは、いったいどんな配列のキーボードなのだろうか。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 12:17:26
>>254
問題なく動くことを確認する工数は?

たぶん問題ないだろうと思っても、
実際に確認してみないことには、
品質を保証できないでしょう?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 15:09:50
知らないんなら、マルチプラットフォームなソフトウェアの勉強でもすれば?
アホかと。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 15:11:35
3文字略語の Aと U間違えると、キーボードの配列連想するの? 病気?w
0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 15:19:18
>>258って学生さん? それとも研究畑の人?
激しく違和感があるんだわ、その言動に。

>>259
二連投乙
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 16:40:33
Sun製品使ってりゃ、ほとんどがマルチプラットフォームなソフトウェアなわけだが。
Oracle, PostgreSQL, MySQL, OpenOffice(StarOffice), Motif, GTK, GNOME,
Firefox,... 他になに上げりゃいいんだか。
Javaのランタイムなんかはプラットフォームそのものなんで実装は大変だが、
ふつーのアプリで「コストが」なんて言ってるのはやり方マズいだけ。
押えどころなんて知れてる。
違和感ねぇ。ハズれだけど。あんたこそ何者だよ? Unixさわったことあんの?!ww
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 17:18:41
「たぶん動作する」と
「確実に動作する、もしダメなら動くようにする」が
異なることに気づけない素人乙
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 17:27:02
へぇー、Oracleとか、そんなんで作ってると? 本気?wwww
あわれさ漂ってきたけど..
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 17:31:26
いまどき、Cや C++だと、32/64bit、アラインメント、パディング、
エンディアンネスに配慮しなくていいソフトウェア開発なんてありえんでしょ。
博物館の標本にされちまうぞw
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 19:52:53
【社会】株式会社SUNが破産手続き開始の申し立て…Second Life上で「Tokyo ZERO番地」など展開
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227609444/
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 20:05:12
>>264
Sun自体が博物館の標本みたいな会社だから
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 21:17:28
最初から移植性を意識して書いているアプリだったら移植は楽勝だけど、
マ板をみりゃわかるように、そんな気の利いたコードを書くのは少ないよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 21:20:28
マ板って…
底辺を引き合いにする事はないと思うぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています