Sun Microsystems 最恵の支援
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 20:09:31これから、どうなるのでしょう
【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 08:04:44その昔、憧れた何百万の高級イメージを味わいというのもあるからね
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 08:10:350126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 14:36:09考えるまでもなく良くないわな
メリットなんか何もない
奇矯なこだわりがある人だけが手に入れて物欲を満足させるためのアイテムだ
実用品ではなくオブジェとして捉えるべき
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 14:36:46そう考えると、量が出回ってある程度単価を高く設定できるPC市場を抑えることができたintelは
凄い得してる。
SUNは自社WSの互換機を奨励してるが、WS市場を押さえたら次はPC市場にSparcを
普及させるつもりだったんだろう。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 14:39:350129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 16:33:34冷却ファンは詳しくないが、数の出回るPC用の方がメーカーも力入れてるだろう
から、UNIXマシン用よりもファン性能が高いんじゃないのかな?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 16:37:47オブジェなら故障品を産廃から漁ったらどうよ。
動くのはモッタイナイ。
>>121
>>129
そういう妄想するレベルなら、豚に真珠。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 20:32:07消費電力と排熱はPCより多いだろうけど、その辺が問題なきゃいいのでは。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 22:21:33自宅だと、かなり大きく聞こえるでしょう。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 22:24:530134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 00:10:210135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 01:24:30画期的なサーバだと思うんだが。
もっとも、低価格モデルにHA機能が付いていないのはイタイ。
相変わらずSunのマーケティングはズレている。
物はいいんだけどなぁ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 20:25:010137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 22:10:16ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/17/news071.html
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 22:45:03ttp://signalspot.com/OpenSPARC_T2_presentation_day_1.pdf
の35ページの案件だね。
UltraSPARC T2が一番すぐれていると主張しているのだが、
1ブレードにT2を4つ積んだ製品をSunが出せなかったので、
Opteronに落ち付いたのかな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 23:15:05ngi group株式会社は17日、同社と資本・業務提携を締結している
株式会社SUNの役員ら4人が逮捕されたとの報道について、
事件とは一切関係ないとするコメントを発表した。
この報道は、脱税容疑で逮捕状が出た元大阪府議の弁護士の逃亡を手助けしたとして、
SUNの社長を含む役員3人と元社員1人が、犯人隠避の疑いで大阪地検特捜部により逮捕されたというもの。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 00:15:270141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 00:38:15おいおい、紛らわしい社名なだけで、このスレのSunとは関係ない会社だろう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 09:48:11去年の秋に世界1目指してたのに
バルセロナ出荷遅れ+500テラ届かずで
この順位になっちまったんだよw
今年になっても 500テラ越えてないじゃんw >> TACC Ranger
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 14:31:30top500 に Sun のシステムはいくつかあるけど
SPARC 使ったシステムが1つもないw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 14:47:51売上とはあんま関係ないけどな。TOP500と企業収益結びつけたがるバカが
粘着してたけど。また出たか?w
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 15:00:44それでも TACC は4位で初登場してたのね。
4. Texas Advanced Computing Center/Univ. of Texas United States
Ranger - SunBlade x6420, Opteron Quad 2Ghz, Infiniband / 2008
Sun Microsystems 62976 326.00 503.81 2000.00
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 17:55:011台あるよ……と思ったら富士通だった。日本のJAXA。
>>144
たとえば2000年6月のTop500をProcessor Familyで見ると、
Sparcがシェア24.4%で2位なのがわかる。
UltraSPAC II 400MHz とかだったようだ。
ちなみに1位は28.6%のPower。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 19:18:200148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 19:36:15長引く業績不振に対処。ソフトウェア部門トップの辞任も発表
http://www.computerworld.jp/news/trd/127309.html
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 19:42:54LINPACKなんぞではエンプラ用途については全く指標にならん。
まあエンプラ用途が全てとまでは言わんが。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 21:48:44CrayのスパコンのSPARCのラインがSGI経由でSunに渡って、E10KとしてSunから出た。
だもんで、既存のCrayのユーザがE10Kを買ったのだと思う。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 23:03:37一番気にしているのはお前なんじゃないか w
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 10:28:18へぇ、リッチ・グリーンやめちゃうのかw
そういやソフトウェア部門も再編するんだね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 16:28:32222位 宇宙航空研究開発機構 JAXA FX1 富士通 SPARC64 Z 18.54 TFLOPS 89.81%
これだね。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/11/19.html
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 23:24:250155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 14:41:25たしかに効率いいね。
>SPARC64VIIを512個,CPUコア数では2048個利用している。
>この場合のピーク性能は,512個×40.32GFLOPS=20.64TFLOPSとなる。
>これに対し,実効演算速度は18.54TFLOPSだった。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 14:53:11日本は見事にスパコン後進国になったなあ。
それだけ計算機需要がないということなんだろうけど。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:13:05> ノード間高速バリア同期、リダクション演算機能をハードウェア機構で実現 (オプション)
これが効いているのだろう。
ちなみにFX1の筐体、5Uとデカい割りには4ノードしか乗ってない。
SunのX4600くらいの密度で実装して8ノードにしなかったのかな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:22:110159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 19:05:32ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%B5%81%E4%BD%93%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
> 1987年5月 最初のスーパーコンピュータ(富士通製 FACOM VP200)を導入、
> 以後順次台数を増やし、ピーク時にはNEC、日立製作所など合計7台のスーパー
> コンピュータを保有する
> 創業当時、閑静な住宅地にスーパーコンピュータが次々と運び込まれたこと
> を米国の情報機関が聞きつけ、「極秘に核兵器の開発をしているのではない
> か」と疑われた。実際、当時の流体研の計算能力は、米国の軍事研究機関を
> 凌いでいた。
↓
> 1990年代末 スーパーコンピュータがパソコンに置き換わる
実はスパコン要らないのか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 19:17:070161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 19:58:27計算内容が変らなければ、
昔にスパコンでやっていたものがパソコン1台で置き換えられたとしても、
不思議じゃないよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 20:54:02お買い得だったのが、最近は逆だ、って解説してたな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 21:50:46中古のPOWER MacG5買った方がいいんじゃない?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 22:19:420165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 22:38:40自分もどこかで読んだよ。
>>164
DSPやFPGAが速かったのも昔の話だと思う。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 23:03:18PentiumProが登場した辺りからPCのパフォーマンスが飛躍してきたな。
一方SparcはじめRISC勢は減速状態に
(明確な性能差のあったAlpha-AXPは会社が危うい状態)
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 23:21:10速い? って色んな人が聞いてたけど、値段に見合うほど速くはないって苦笑いしてた。
それまでは数百万のマシン1台を10〜20人で共用して使い切るのが安かったが、
他の人と同時に計算するくらいなら、
独り占めできるパソコンで計算したほうが速いって気がつく人も出てきていた。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 23:40:19ことができなかったのかな?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 01:35:07サーバではなくワークステーションを使うところが多かったため、
ワークステーションを安売りすると大損すると思ったんだろうね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 03:07:42できない。フェラーリみたいな理由で。
CPU/マザボ/ケース/電源をまとめて開発するとそれだけで大変なお値段に・・・
そのかわり良い面もあるけどね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 03:14:54CPUとチップセット以外は、
PCメーカー各社がぞれぞれ独自設計で製造したPCの数と、
さほど変らないと思うんだが。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 04:02:570173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 04:09:50*- intelみたいに大規模に作ってるわけじゃないし
*- モデル毎にバラバラで汎用性ないし(なぜ汎用性無いのかわからない!ヒートシンクやCPUファン統一すれば良いのにといつも思う)
*- CPU壊れたときどこが悪かったのかSolarisのmessagesやcorefileに詳細に出すようになってるところもコストアップの要因だと思う
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 05:03:43マルチプロセッサ機は数百から一千万したけど、
シングルプロセッサ機は100万前後のもあったと思う。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 07:09:180176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 07:28:13それにUNIX-WSもPC-ATコンパチのようにコストの安い途上国で生産するという
手段も取っていたんでは?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 09:13:17MIPSは各社が手を出してたから、きっかけはPSじゃないんじゃね?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 09:33:28> 独り占めできるパソコンで計算したほうが速いって気がつく人も出てきていた。
あのさぁ。そんなバカばっかりなわけないでしょ、計算速度がイノチの人達なのに。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 09:38:19そうそう。増設機器やミドルは高かったけど、最小構成はそんなに高くなかった。
SS1百万円くらいだったはず。あっちだと 8千ドルくらいだった気がする。
SS4は 40万円くらいだったか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 10:53:52空くのを待つなら、あるいは、同時に走らせて遅くなるなら、
パソコンで計算したほうが早く得られる場合があるって話だろ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 11:45:57売れたわけで、そんな経緯も知らずに当時 Alpha使ってた科技系の
エンジニアとか学者学生とかそういないだろ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 12:01:440183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 17:33:270184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 17:41:000185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 02:42:480186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 02:58:360187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 08:41:50例えば、現行のSparcチップがCore2の3〜4倍とか
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 08:58:460189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 09:05:34SPARCでなければならない用途というのが思い浮かばないよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 09:16:35要するにその昔は性能での優位性があったからこそWS用途でSparcが
用いられたわけだろ。
ならば、現行のx86を5倍は上回る性能を出せば復活できる。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 09:27:12UNIXであること、
使いたい優れたソフトウェアがUNIX向けだったこと、
この2つが理由だったと思う。
いまではWindowsに取って代わられた。
いくら性能が5倍でも、Windowsでなければ復活はない。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 09:33:36現状でWindowsパソコンでは、
CPU1個で足りないなら、最大で4あるいは8ソケットくらいまではスケールアップの選択肢がある。
OSもアプリも、大きく変える必要がなく、シームレスだ。
OSやアプリを変えてまで乗り換える判断がなされる閾値が5倍として、
6コアのXeonMPの4ソケット機の5倍の性能、
4コアのOpteronの8ソケット機の5倍の性能、
それを実現するのは大変じゃない?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 09:35:54Sparc版WindowsをMSに出してもらうってことか。
しかし、それなりの性能差があれば速度重視の特定分野で復活できそうだが。
(当然、価格を極力抑える)
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 09:36:280195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 09:40:56性能差を維持しなければならないし、
それなりの数が出なければ価格を抑えられないよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 09:50:17とりあえずx86マシンの現在のBIOSを蹴散らしOpenPROMを…
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 10:15:08> 6コアのXeonMPの4ソケット機
> 4コアのOpteronの8ソケット機
こんなのをサーバではなくワークステーションとして使ってるユーザがどんだけいるのか、と。
ほとんどいないなら、その5倍も、必要とされてないだろう。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 11:40:17しかも容易に他社に真似されないレベルのものを。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 11:51:08T1、T2は登場時点では、x86をぶっちぎっていたんだし。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:06:350201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:18:200202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:32:380203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 14:15:170204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 15:04:060205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 16:03:03RISCのWindows NTマシンが売れなかったのを忘れたか?
ソフトウェア資産の重要性はSunもSolaris 2で学んだよな
まあSPARCに関わらず主要なプロセッサで突然そんな性能を
廉価に実現できたりしないし、性能だけで飛びつく連中は
簡単に浮気するぞ
むなしい妄想はほどほどにしとけ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 17:00:47と夢見た時期もあったけどみんな討ち死にだ。
あ、GPUがあった。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 19:23:21なった結果、出来の悪いx86命令セットをRISCに変換したり
効率上げるための機能を詰め込めるようになった。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 19:31:25Sunの技術力が足りないだけでしょ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 20:04:140210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 20:15:350211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 20:44:590212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 20:51:360213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 20:54:46変なプライドがあった?
自らの技術力を過信してた?
SPARCってお荷物を抱えていたから?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 20:59:36その後DECを買収してまた過去のテクノロジとさよならした
SunがDECを買収したとして、同じ決断が出来ただろうか?
足りなかったのは技術力よりも経営陣の決断力ではないか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 21:03:530216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 00:59:391986年の論文だかにもあるらしい
これができたから、x86は性能向上が可能になった。
ということは前もってx86の性能向上は予見できたってことか。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 01:17:22簡単にウイルスにかかっちゃう
役所とか警察とか学校で使ってもらう
ウインドウズが動かないから安心。x86でLinuxも普及につれ
ウイルス出てきそうだし。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 01:23:020219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 02:03:15SPARCを捨てろって? AMDは中身こそ大胆に変えているが、x86であることは捨ててない。
SPARCとバイナリ互換で、中身がSPARCとは別物にしたら・・・オーバーヘッド大きそうね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 02:04:36会社は、ね。
技術者は違う。
>>217
SPARCが普及すれば、それをターゲットにしたウィルスだって、出てくるでしょう。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 02:38:03x86は元の効率が悪かったので、オーバーヘッドがあってもRISC命令変換に
よる性能向上があった。
それだから、SUNがSPARCより効率の良い命令セットを考案しそれを内部変換で実行
できるようにすればいいのでは。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 03:13:56命令を含んでいるから、そこでいうRISC変換はもともとあり得るものだった。
SPARCは基本的に、単純な命令で構成されているので、同じ意味での
RISC変換は意味がない。
もっともSPARCの内部アーキが、初期のSPARCから変わってないことはない。
大きな意味で考えればsuperscalarなんかも内部的に効率によい命令
アーキテクチャで実行しているといえるのでは?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 03:30:49CG用に買おうかな、って思うんだけど
グラボはXVR-600あたりにしとけばおk?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています