初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:48:36事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:12:55pwがある
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:23:340899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:24:20# pw user mod -n hoge -G wheel,operator
0900889
2008/12/23(火) 12:04:33>>892-899
さん非常に助かります。
いろいろと勉強になりました。
最近>>891さんの用に勝手になりすます人がいるようなの
ですが同一人物がやってるのでしょうか?
>>893さんの所でも何やらなりすましているひとがいるのですが...
0901889
2008/12/23(火) 12:10:310902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 12:28:490903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 12:58:330904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 13:23:04環境は整えたのですがなにかメーラーをインストールしようと思い
muttというメーラをインストールしようと思います。
/usr/ports/japanese/mutt
をインストールしようと思うのですがこのバージョンでは
Yahoo!! MailやGMailなどのメールの送受信は可能でしょうか?
mailについてはtelnetでメールを送った事しかないのでもし送受信が
その他のfetchmailやsendmailに依存するのならその事についてもお教え願います。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 14:19:05> /usr/ports/japanese/mutt
> Yahoo!! MailやGMailなどのメールの送受信は可能でしょうか?
使ったことはないが、POP3対応っぽいから可能なんじゃない?
> mailについてはtelnetでメールを送った事しかない
?
telnet hoge smtp で送ったということ?
>open pop.mail.yahoo.co.jp 110
で受信メールよんで
>open smtp.mail.yahoo.co.jp 25
で送信してました
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 14:45:31そうですか....
deinstallするときによけいな設定ファイルが残りそうでイライラ
してしまうんですよね...
ありがとう御座いました。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 14:59:08# wireshark & とすると
# /libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libhx509.so.2: Undefined symbol "oid_id_pkcs1_rsaEncryption"
[1] Exit 1 wireshark
って怒られて、こけるので、
# nm libhx509.so.2 | grep oid_id_pcs1_rsa したら、
U oid_id_pkcs1_rsaEncryption って、U になっていたので、
# find . -type f -exec grep "oid_id_pkcs1_rsaEncryption" /dev/null {} \; で探したら、
Binary file ./compat/pkg/libasn1.so.8 matches
Binary file ./libhx509.a matches
Binary file ./libkdc.so.2 matches
Binary file ./libkdc.a matches
Binary file ./libasn1.so.8 matches
Binary file ./libasn1.a matches
Binary file ./libhx509.so.2 matches ・・・これだけ出たので、それぞれ nm してみたところ。
# nm libasn1.so.8 | grep oid_id_pkcs1_rsa
000190c0 T oid_id_pkcs1_rsaEncryption
000700f8 d oid_id_pkcs1_rsaEncryption_variable
000700dc d oid_id_pkcs1_rsaEncryption_variable_num
ここに、実体が有る様ですが、
# ldd /usr/local/bin/wireshark | grep libasn1
libasn1.so.8 => /usr/lib/libasn1.so.8 (0x2a5f8000)
って、ちゃんとリンクされてる模様なんですが、
どうしてエラーになるのか、いまいち良く分かりません。
何かヒントでもよいので、識者の方よろしくお願い致します。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 15:11:55入れ直し中。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 15:27:50WARNING A geometry 121601/255/63 for ad12 is incorrent
と怒られ、気にせず先に進んでいくと、最後のcommitの実際にインストールを開始するところでswapや/ファイルシステムが作れませんと出てコケて終わります。
どうすればインストー出来ますか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 15:43:530914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 15:53:45不便なのでシェルを作ろうと思うのですが、
具体的にはどう作ればいいですか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 16:03:230916名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 16:20:190917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 16:25:390918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 16:33:150919名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 17:06:00それともRC2はすっ飛ばすの?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 17:14:43CVS log for src/sys/conf/newvers.sh
Revision 1.72.2.9.2.3
SVN rev 186408 on 2008-12-23 02:05:56Z by kensmith
Prepare for 7.1-RC2 builds.
ちなみに、UTCな
0921912
2008/12/23(火) 17:56:50やっぱりSATAのDVD-ROMドライブが見えてないのでそこからのインストールは不可
さっきコケタDISKに書くところは越えるが、ftpで通信できねえ('A`)
1024byteで止まる
しょうがないので別のマシンにインストールセット一式持ってきてNFSでexportして、そこからインストール中
また止まった、、、、orz
mskc0: Rx descriptor error
mskc0: Rx descriptor error
mskc0: Rx descriptor error
mskc0: Rx descriptor error
mskc0: Rx descriptor error
mskc0: Rx descriptor error
NICはMarvel 88E8056なんだけど、どうすればいい?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 18:00:510923912
2008/12/23(火) 18:55:06なぜかこっちもftpは無理
0924910
2008/12/23(火) 19:05:09wireshark 入れ直そうが、結果は変わらず。
# ldd /usr/local/lib/libhx509.so.2 としたところで、
/usr/local/lib/libhx509.so.2:
libcom_err.so.4 => /usr/lib/libcom_err.so.4 (0x281b2000)
libcrypto.so.5 => /lib/libcrypto.so.5 (0x28300000)
libasn1.so.8 => /usr/local/lib/libasn1.so.8 (0x28458000) ・・・<==ここに有るというに
libroken.so.19 => /usr/local/lib/libroken.so.19 (0x281b4000)
libcrypt.so.4 => /lib/libcrypt.so.4 (0x281c3000)
libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x28080000)
なんで
/usr/local/lib/libhx509.so.2: Undefined symbol "oid_id_pkcs1_rsaEncryption"
なんだ?
当該シェアードオブジェクト内で定義していないとだめってか?
そんなこと無いと思うが、正直皆目分かりません。
0925912
2008/12/23(火) 19:37:38vge0: soft rest timed outvge0: watchdog timeout
vge0: soft rest timed outvge0: watchdog timeout
vge0: soft rest timed outvge0: watchdog timeout
vge0: soft rest timed outvge0: watchdog timeout
vge0: soft rest timed outvge0: watchdog timeout
......
('A`)
糞過ぎるだろ!
amd64って駄目なの?これからCURRENTに上げるけど、上げても駄目なの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 19:41:150927名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 20:05:120928名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 20:12:43なんで wireshark に heimdal が関係するのかわからんが、
ふつうに入れたらふつうに動いたぞ。
> /usr/local/lib/libhx509.so.2
なんていうものはない。
0929910
2008/12/23(火) 20:54:08レスありがと。
うちは、
# uname -a
FreeBSD charade.minus-zero.ddo.jp 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #1: Sun Nov 30 19:20:13 JST 2008 root@hoge.fuga.ddo.jp:/usr/obj/usr/src/sys/HOGE i386
だけど、正直こっちもさっぱり分かりません。
iconv か pcre あたりが呼んでいるのかと憶測するも、調べきれない。
>>なんていうものはない。
heimdal-1.0.1 は入ってますか?
しかし、make search name=wireshark | grep heimdal は何もでなかった。
ほんとに、何なんだろうか?
0930910
2008/12/23(火) 20:55:350931910
2008/12/23(火) 21:00:30# ldd /usr/local/bin/wireshark | grep libhx509.so.2 としたら、何て出ますか?
うちでは、
libhx509.so.2 => /usr/local/lib/libhx509.so.2 (0x2a5c7000)
となります。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 21:10:16# ldd /usr/local/bin/wireshark | egrep hx
(なし)
最初にはいってるとリンクがおかしくなるのだろうか
0933910
2008/12/23(火) 21:26:38困った。
ちょっと、明日にでも別マシンで試してみます。
有難うございました。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 21:44:260935名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 22:30:46Phenom X4 9750とCore2 E8400では、どちらがコンパイル速度が速いでしょうか?
明らかに優位が有れば、そちらにしたいので教えてください。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 22:56:360937名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:05:56ってことだろうからここでもいいかもね
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:07:290939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:13:470940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:13:540941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:14:07athlon少々とあとopteronばっかり。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:19:500944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:03:440945名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:04:15muttは1.5.15以降smtpを扱えると言う情報を見かけ
/usr/ports/mail/mutt-devel/
をインストールし1.5.18を手に入れたのですが
どうもsmtpが使えません。
設定ファイル内ではsmtp_urlで指定できるという情報をもとに設定しても
エラーが出ます。そこでさらに調べるとconfigureなどの時に--enable-smtpを
オプションとしてつけなければそのようなバイナリファイルを作成する事ができない事が
わかりました。portsシステムの仕組みがよくわからないのですがportsからのインストール
ではこのような事ができないのなら他のsmptを扱えるプログラムにメール送信を
任せる必要が有るのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:55:100948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:56:12make deinstall
make -DWITH_MUTT_SMTP
make install clean
じゃだめかい?
smtp_urlは不明な変数です
~/.muttrcでエラーがおきました。
何かキーを押してください....
とでてキーを押すと起動します。送信作業はできますが相手には
全く届きません
>make -DWITH_MUTT_SMTP
件のエラーは出なくなりました。
しかしSMTPにはSASLが必要ですとでて送信する事ができません。
どのパッケージが必要なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 01:14:29msk (Marvel 88E8056) は FreeBSDでは大抵安定運用出来ない。
負荷を掛けるとあっさりとmskが落ちる。
Marvelで配布されているバイナリ版ドライバの myk でも同じくダメだった。
vgeは、4G以上のメモリを積むと不具合多発という話が多い。
俺の場合、2G積んだAtomマシン、ML115に4Gきっちり積んだ場合と
8G積んだ場合でそれぞれ試して、
2G とりあえず致命的な問題なく実運用
4G 通信負荷増大でvgeが落ちる。
8G 同上、vgeが落ちる。
他に、現状のvgeでの仕様として、1000Base-Tモードが使用不能。
(CURRENTは見てないので知らん)
以上、NIC選定が見事に地雷原のバーゲンセールですな。
ぶっちゃけ俺の検証したブツも玄人のアレだから人のことは言えんが。
amd64なFreeBSDそのものは、2007年末あたりから仕事では実運用を
始めていて特にダメダメだ、と思うような事無く安定稼働出来てる。
とりあえず、fxpなりemなりbgeなりのNICに早く換装するといいよ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 01:14:45その次の障壁はOBP25かな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 01:18:21FreeBSD上なら明示的に殺さない限りsendmailが動いてるんだし、
そいつにまかせるなら古いmuttでもいいんじゃないの?
sendmail正直勉強してないんですよね....
そのままfetchmail,posix.....と長い道のりになる物なのでしょうか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 01:31:03もっとガシガシやってみて玉砕していった方がいいよ。
よけいな設定ファイル云々言ってる場合じゃない。
そんなのは後から考えること。
あと、ちゃんとバックアップとること。
とりあえずsendmailやfetchmail,procmail学習してみます。
それまでは隣にあるiMacに一役買ってもらいます。ありがとう御座いました
また何かのおりにお世話になります。
0958912
2008/12/24(水) 01:47:13CURRENTにして、make install kernelの後の再起動で / がマウントできない問題発生
てか、同じDISKなのに7.0のインストーラーで起動するとad9と認識され、7.1ではまた別のディスクとして見え、CURRENTではad10として見える
そして、
ad10: 953869MB <seagate ST31000333AS CC1F> at ata5-master SATA300
GEOM ad10s1: geometry does not match label
GEOM ad10s2: geometry does not match label
orz
ググルとsysinstallがバグってるからと出てくる。ひたすらWARNING出てたしね。
CURRENTのインストールセット作ってやり直さないとだめですよね?
>>951
メモリは16Gbyteです。今風です。
fxpは2個あるけど、他でつかっちゃってるからね
余りは、VIAのと蟹のしかない。
>>943
自作板のFreeBSDスレはdat落ちしたよ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 02:00:58>>928
>> /usr/local/lib/libhx509.so.2
>
> なんていうものはない。
grep libhx509 /var/db/pkg/*/+CONTENTS
0960951
2008/12/24(水) 02:44:44ふーむ、そこまでHDDの認識がgdgdだと、何かあると考えた方がいいかもしれんね。
とりあえず、7.1はRC1のisoがあるはずだからそっちならそれを、
CURRENTなら毎月のsnapshotなisoがあったはずだからまずはそこから、かな。
蟹は…rlはカーネルソース見ると使う気激減するけど…。
reは今の所あの手の話は聞かないし、信頼性適当でいい奴で実運用してるけど
致命的な不具合は起きてない。
vgeやmsk、mykで落ちまくりだった負荷試験程度はre、rl共クリアしてるから、
現状よりは今は蟹の方がマシだと思うよ。
一応、俺の運用実績でよければだが。
Core2なXeon Quadx2 にメモリ32G積んだDBサーバーを
ここまで半年になるか、7.0-RELEASE amd64 で運用出来てる。
7.1出たら上げる予定。
なんで、そういう部分でamd64がダメって事は無いはずだから頑張って欲しいぜ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 02:45:33iscsi_initiator.koをloadするように設定し、更にfstabにmountポイントを書
いて再起動させたら正常に起動しませんでした。
da0s1d(←iscsi-target)がmount出来なくてシングルユーザモードに落ちたよう
です。
起動時にiscsi-target上の領域をmountして、ローカルなHDD同様に使用する事は
出来ないのでしょうか?
どうもmailを送るとimacのほうでGmailアカウントにも送ったメールが
一件届くのですがこんなもんなんですかね....
0963912
2008/12/24(水) 04:53:01最近普通に売ってるマザーだと、オンボのNICは、高いのはMarvel、安いのは蟹なので、これはちょっと痛い。
geometryがおかしくCURRENTでマウント出来なくなる件は、最近CURRENTに入った修正らしく他にも被害者を発見
解決方法は、、、、
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2008-December/thread.html#1402
http://groups.google.com/group/mailing.freebsd.current/browse_thread/thread/c05453bfb4f9696b/35be30013d560681?show_docid=35be30013d560681
7.0→ad9、7.1→ad12、CURRENT→ad10と、バージョンが違うと同じディスクを違う位置で認識する面白現象はググッても見つからず
うちだけ?物理的には2個目のSATAにさしてます。
その他、実はDISKは4つ繋いでいるのにどのバージョンからも3個しか見えないという問題もあり、
変なマザーつかんじゃったかなって感じです。
ちなみに今回買ったマザーは、
(省略されました・・全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 08:04:22FreeBSDに限らんけど、新しいマザボに飛びつくのは怪我のもと。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 08:34:32> mailを送るとimacのほうでGmailアカウントにも送ったメールが一件届く
意味不明。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 08:59:19Atom辺りだとG45+ICH10だったりするだろうから、動きそうだけど
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 10:03:30そろそろ、Atom330が届く。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 11:13:56出たてのホヤホヤくらいで使っても
なにも問題なかったけどね
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 15:13:29あー、770FXでSBが750の奴か…。
FOXCONNのA7DA、A7DA-SならNICがbgeなbroadcomだったんだがなぁ。
現時点のreleng_7_1のata-pci.hには、IXP600、IXP700までなら記述はあるんだが…
IXP750は今のところないな。
780G+SB600な母板に7-STABLE入れた時は普通に使えた。
ただ、AHCIモードはダメで、NativeIDEモードだったが。
ちなみに、AHCIとNativeIDEを切り替えたりするとad*の認識が変わる事はあるな。
G45+ICH10なatomがあるとは俺も初耳だな…。
先のreleng_7_1にはICH10らしき記述もあったから確かに動きそうだ。
家のCore2Q乗せたG33+ICH9は7.0から既にAHCIモードでもちゃんと動いたしな。
俺が触ってる…というか半ば実運用しちゃってるatom 330は945GC+ICH7だが
Core2やAthlon64に慣れてしまってたせいで、コンパイル速度の遅さに感動。
-j2とかでもどうにもならん辺り、1.6GHzは伊達じゃないって感じ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 15:46:56http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1230046484/
VIPに恨みがある人はこっちに来いよwwwww
ですがlocaleの設定が悪いのかメール本文で文をうつと16進数
に変わってしまいます。どのように設定すればいいのかご教授願います。
環境:
Term:jfbterm on FreeBSD(UTF-8)
IM:uim-fep (UTF-8,anthy)
~/.muttrc(のlocaleに関係ありそうな所)
set charset="utf-8"
set send_charset="iso-2022-jp:euc-jp:shif-jis:utf-8"
set file_charset="iso-2022-jp:euc-jp:shift-jis:utf-8"
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 17:53:100973名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 18:19:06クリスマスって今日でしたっけ....?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 18:27:500976名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 18:44:270978名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 19:04:38あきらめてまとめてdeinstallしてしまいました....
具体的には日本語に変換して確定するとx16x89みたいな文字がずらっと
並んでしまう
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 19:47:13表示されてる状態と想像。フォント入れろ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 19:57:16おれ、teratermのコンソールで2バイト文字を入れると、そんな文字列がズラズラと出る症状になったことある。
ちゃんと覚えてないけど、たしか、.cshrcで
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
とかなんか設定しただけで直ったような記憶
ありがとう御座います。
より具体的にするために
他のファイルは設定は変えておりません.
にほんご
とうつと
¥xe3¥x81¥xab¥xe3¥x81¥xbb¥xe3¥x82¥x93¥xe3¥x81¥x94
となってしまいます
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 21:53:090984名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 22:01:24uim-fepからmuttへ入力したときに
muttが8bit文字を弾いて16進数に変換して表示している。
皆さんの中でCUIメーラーをお使いのかたがいらっしゃれば紹介してくださると幸いです
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 22:09:46というかMailはやめた方がいいかもしれませんね...
まああきらめてまたdeinstallします...
ありがとう御座いました
0988912
2008/12/25(木) 00:58:52インストールCDの自作の仕方は忘れたし、作るの面倒なのでsnapshotsにあった20081212のCURRENTでインストール。
相変わらずDVD-ROMドライブが見えないので、NFSインストール。すんなり入るが起動しない。
"error 1 lba 0"とか懐かしいメッセージを見る。7.0のBootMgrは大丈夫なんだけどな。
スライスは1TBのDISKで、swap 36G、残りは / とかやっていたのを、思い切ってswap無し、全部 / にしてみると、
エラーを吐きつつあっさり起動。でもこれはすごく嫌で、snapshots以降何か変更が入っているようなので、
CURRENTのインストールCDを自作するしかないっぽい。
>>964
勢いで買いました。
他にもお下がりですが、GF9600GTとか望みが薄いものが刺さっています。VESAで使います。
そのうちきっとnVIDIAが何とかしてくれます。
>>969
FOXCONのは公式にはメモリ8Gまでしか積めないので。あとDFIのも公式ではMAX8Gなので。
ちなみに、今日のCURRENTにもSB750は入ってません。
今日もインストール未完了ですが、何とかなりそうな気がしてきたので、これにて
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 01:53:51報告ご苦労様です。
最新のハードの情報はいろいろ助かります。
ところで、そのマシンで何をするつもりでしょうか?
参考までに。
FreeBSD 7.0にktermをインストールしようと思い
/usr/ports/japanese/ktermに行き
make install cleanしました。
インストール時の選択オプションはあまり良くわからなかったのですが
とりあえずすべてONにしておきました。
途中まで順調に見えたのですが最後の最後で問題が起きたのでよろしくお願いします。
===> Patching for ja-kterm-6.2.0_10
===> Applying distributiopn patches for fa-kterm-6.2.0_10
===> Applying extra patch /usr/ports/japanese/kterm/files/extra-patch-Xaw3d
===> Applying extra patch /usr/ports/japanese/kterm/files/extra-patch-Tektronix
1 08t of 1 hunks failed--saving reject to ./kterm.h.rej
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/kterm
*** Error code 1
Stop in /user/ports/japanese/kterm
となって止まってしまいます。
よろしくおねがいします
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 11:56:38==>kterm.h.rejとkterm.hを見比べてパッチを作り直す。
==>(optional)パッチをsend-prする。
2 他人になおしてもらう
==>(optional)send-prする
==>(optional)ここを見ている誰かがsend-prするのを期待する
==>(optional)ここを見ている誰かがなおしてくれるのを期待する
===>パッチができるのを待つ。
なるほどとりあえず学習もかねて自分でまずはできる所までがんばりたいと思います。
ですが最初の障壁が....kterm.h.rejとかのファイルって何処に有るんですか?
疑問が発生したので少しよろしくおねがいします。
kterm.h.rejで
***35,41***
となっている所はkterm.hの35行目から41行目の内容をすべて含んでいなければ
いけないのでしょうか?
それならば行数の指定が間違っているようで
何行かkterm.hにはあってkterm.rejの範囲には載っていない物が有るのですが
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:22:101 kterm.h.origがあることを確認する。無い場合はcp kterm.h kern.h.origしておく。
2 リジェクトされて、適用されていない修正がkterm.h.rejに書かれているのでそれと同じ修正をkterm.hに行う。
3 diff -u kterm.h.orig kterm.h
4 japanese/kterm/filesの下にあるkterm.hのパッチを置き換える
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。