トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 18:48:36
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 11:47:15
>>817

















縦読み乙
0819名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 11:48:21
>>817
> shutdown -h 10
どこのshutdownだ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 12:03:22
懐かしいコピペですね
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 18:10:56
今日「portupgrade -a」したらなんかエラーが

** Port marked as IGNORE: security/pecl-hash:
cannot install: doesn't work with PHP version : 5 (Doesn't support PHP 5)
** Port marked as IGNORE: devel/pecl-json:
cannot install: doesn't work with PHP version : 5 (Doesn't support PHP 5)
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- security/pecl-hash (marked as IGNORE)
- devel/pecl-json (marked as IGNORE)

peclってPHPの拡張ライブラリ関係ぽいけど、バージョン違いのエラー?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 18:19:00
>>821
UPDATINGぐらい嫁カス
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 18:31:03
>>822

読んだ。そして解決しそうだ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:53:23
cronで休日だけ実行したい場合や、休日だけ実行したくない場合はどうしたらいいですか?
例えば祝日の扱いです。ずらずらずらっと同じようなコマンドを書くのも管理が大変な気がします。

0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:56:09
perlとかで判定させたらいいんじゃね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:58:35
やっぱり自作でゴリゴリ書かないとダメですかね?
判定プログラムとかあると良いんですが・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:15:39
新しいカレンダー見て、1年分テーブルを作っておくんだよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:17:48
unionfsが腐ってるなぁ(current)。再実装したんじゃなかったのかよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:35:56
別に再実装したからといって良くなるとは限らない。
こなれるまでにはそれなりに時間がかかる。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:42:49
aufs
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:59:21
だめだ...FreeBSDに常に憧れているが
インストール後uim-anthyのインストールに2日かかって心が折れた.....
皆さんこんな苦労してるんですか?
CPU :Pen3
Mem:125MB
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 23:03:19
Celeron600Mhzメモリ128MBだけど、そんなに時間がかかった覚えは無いな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 23:59:27
pkgでいれればいいじゃん。
最初は入れていないライブラリーとか暫時ビルドするから時間がかかるので
依存を調べておいて
とりあえずパッケージで入れて
あとからじわじわ最新版と入れ替えるというのがよいと思う。
anthyで死んでいたらあなた。gimp appだと骨になるよ。

ちなみにwineの最新版とかウプしているサイトがあって
そこはP3最適化らしい。

それと自分はメモリは増やした。
そもそも使わなくなったメモリー寄せ集めだったんだけど
swapほとんどしない程度入れると相当よい。
古いメモリーのが高いんだけど
中古で結構やすく買えるよ(PC-133 256M 1500円とか)。
あれば512Mのやつがよいんじゃない
古いマザボだとそれ一枚。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 13:44:45
高度な教養と主体性があるんなら、働いて有料OS買えや馬鹿乞食ども。

0835名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 13:59:21
釣りネタにしては陳腐だな。15点。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 14:17:07
ありがとうございます。
pkg_add -rでuim-anthy jfbtermをインストールしたのですが
jfbtermを起動したときに
tcsh: Cannot open /etc/termcap.
と出る事と
jfbtermないでuim-fep -u anthy
すると
terminals database is inaccesible
とでて起動できないのですがこれはどのように解決すればいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 16:54:26
>>836
# cat /usr/local/share/jfbterm/termcap.jfbterm >> /usr/share/misc/termcap
# cap_mkdb /usr/share/misc/termcap
0838名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:00:05
xinitでXを起動する場合で、xauthを使いたい場合、
FreeBSDではマジッククッキーはどうやって生成するんですか?
Linuxだとmcookieがありますが、FreeBSDでmcookieに相当するコマンドは?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:18:34
>>838
まずはLinuxのmcookeyとやらを定義しろ。話はそれからだ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:27:41
>>839
mcookieもご存知ない方には聞いていません。

ハイ、次の優秀な回答者
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:33:28
おおっと次の回答者は責任重大だあ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:35:20
回答出来るだけの知識も無いくせに変にでしゃばって来る馬鹿が最近目立つ
ような。 >839 みたいなw

>>838
単に128bitの乱数があれば事足りるので、shell組み込みの乱数関数を使うか
それも無ければシステム日付を適当な文字列に変換して使って下さい。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:54:57
>>839は昔のやつの、劣化コピペ。
でしゃばってるわけじゃないただの釣り。
つづりも間違えてるし。

> それも無ければシステム日付を適当な文字列に変換して使って下さい。
そんなことしたら高木センセイからおしかりうける。
/dev/randomぐらい使うべし。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:03:50
/dev/randomをASCII 16進にスマートに変換するにはどうすれば?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:07:30
headで先頭16文字とって、hd通して、加工かな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:09:25
od -x /dev/random
0847名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:11:35
>>845
その方法しかないですか? もっとスマートな方法を聞いてるんですが、、

>>846
それだと余分なスペースとか、アドレスとかが付くし、
そもそも無限に出力されるので不可です。

実際に ?/.xinitrc に記述できる形での回答をお願いします。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:14:11
つ '1234567890123456'

キミにはこれで十分だよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:14:54
というか、お前ら xauth使ってないだろ?
使ってるなら自分の $HOME/.xinitrcの該当行を一発コピペして回答できるはずだ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:15:54
xdm使ってるからなぁ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:17:07
xhost + で全部解決
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:18:01
なんか勘違いしてる人がいるみたいだが、
$HOME/.xinitrcが実行された時点ではすでに Xサーバーが起動してしまっているので、
.xinitrcに設定を書くことはできない。
xinit実行前にxauthでクッキーを仕込む必要がある。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:42:40
で、>>838 の回答まだぁ?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 20:07:43
いや、 >838 の回答は既に出てるわけですが。馬鹿なの?
08558362008/12/20(土) 20:09:16
ありがとうございます。
質問ちゃんでほんとに申し訳ないのですが
毎回検索しても情報がないのでよろしくおねがいします。
uim-fep -u anthyで起動したのですが
文字を入力しようとするとグレーの背景に一文字だけでて消えてしまいます。
どのようにすればいいのでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 20:12:15
>>853
% openssl rand 16 | hexdump -e '1/1 "%02x"'
これでどう?
08578362008/12/20(土) 20:17:31
自己解決しました。
コンソールがUTF-8になっていなかっただけのようです。
ありがとうございました。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 20:17:43
>>855
~/.uim
(define-key generic-on-key? '("<Control>\\" "<Control>o"))
(define-key generic-off-key? '("<Control>\\" "<Control>o"))
(define-key anthy-on-key? 'generic-on-key?)
(define-key anthy-latin-key? 'generic-off-key?)
(define-key generic-cancel-key? "<Control>g")

% setenv LANG ja_JP.eucJP
% jfbterm -e uim-fep

で[Ctrl]+[\]で入力できないか?

0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 20:18:19
解決したのかよ。リロードしたらよかったな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 20:20:12
自己解決しました
08618362008/12/20(土) 21:28:51
ありがとうございました。
非常に助かります。
できればbash環境でのLANGの設定も教えて頂けると幸いです。
08628362008/12/20(土) 21:39:13
bashでLANGを設定する方法がわかりました。
ありがとうございました。
0863836 ◆BvHS/MQDws 2008/12/20(土) 21:42:30
こんなことでトリップを使う事になるとは....
本物はこちらです引き続きよろしくおねがいします。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 22:02:44
はい。こちらこそ引き続きよろしくおねがいします...
08658362008/12/20(土) 22:06:15
どういたしまして。。
0866836 ◇BvHS/MQDws2008/12/20(土) 22:24:44
自己カイケーッツしますた。
0867p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn2008/12/20(土) 23:40:11
893です。
さすがにこれでまねされる事はないと思います。
引き続きお願いします。
0868p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn2008/12/20(土) 23:41:58
ん?
0869p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn2008/12/20(土) 23:46:20
893です。
googleという、何でも調べられる物を発見しました。
自分で調べるので、他の奴らは黙っていて下さい。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 23:46:51
>>867はヤクザ
0871p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn2008/12/20(土) 23:48:14
>>870
なんでですか?
0872p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn2008/12/20(土) 23:50:13
まあもう規制されても困るのであきらめて
Debian GNU/Linuxを使う事にします。
ありがとうございました。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 23:50:54
7.1のRC1がISOイメージで配布されていますが、これをインストールしたとして正式版が出た際には
再インストールすることなくアップデートで正式版に乗り換えられるのでしょうか
0874p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn2008/12/20(土) 23:53:15
>>873
ok
0875名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 23:53:55
ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 00:01:38
>>874
Thx. I'll now try to install.
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 00:16:57
>>873
運次第。4.xの頃に、RC1からRELEASEに出来なかったケースがある。
大きく変わらなければ大丈夫。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 01:56:20
なにこのクソスレ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 02:38:30
大丈夫、UNIX板はネタ、雑談、クソのどれかしかない
0880名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 09:15:43
UNIX板に限らないけどな
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 09:47:17
でもUNIX板はその割合が高いよな
情報が少ないのにあおり合いが続いたり、すぐ懐古ネタに走ったり
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 13:22:07
次スレからはこっちも【エスパー歓迎】にした方がいい。
ついでに初心者やにわかをあげつらうロートル用のスレも別途必要。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 14:12:15
じゃここはロートルをあげつらうスレってことでよろしいか
0884名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 14:19:51
uim-fepに関する質問が出たのでまとめwikiの方にその説明だけ
付け加えておきました。内容の確認をお願いします。
また修正点が御座いましたら修正の程よろしくお願いします。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 16:33:47


つかwikiがあったなんて忘れてた
0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 20:05:20
テンプレにも入っていないようですしね。
なにかもう少し活用する方法を探すべきかと。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 07:02:59
コンソールの解像度を上げようと思い
/etc/rc.confに
allscreens_flags="MODE_300"
を追加した所再起動後高解像度になったのはいいのですが
今まで表示されていたマウスカーソルが消えてしまいました。
どのように設定すればマウスカーソルが再び使えるようになるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
08888872008/12/22(月) 09:30:30
自己解決しました
Linuxでは24bitだったので24bitに設定していたのですが
32bitを試してみた所無事表示されましたありがとう御座いました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 22:46:27
インストール時に通常使うアカウントをwheelにしか所属させていなかったのですが
このたびoperatorにも所属させたいと思うのですが適切なコマンドが
見つかりません。どのコマンドを使用すれば'ユーザーを指定したグループに追加'
という事ができるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 22:49:35
/etc/groupに書け
0891名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 22:56:59
すみませんが、「コマンド」でお願いします
0892名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 22:58:45
pw(8)
0893名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 22:59:05
この後思いもかけぬ展開が !
0894名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 22:59:10
vi
0895名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 23:03:28
大概入門書に書いてるはずだが<wheel所属
0896名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 23:10:09
vigrとかusermodって*BSDで使えたかな?と考えるはめになる
0897名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 23:12:55
>>896
pwがある
0898名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 23:23:34
# pw user mod -name hoge -G wheel,operator
0899名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 23:24:20
間違った…
# pw user mod -n hoge -G wheel,operator
09008892008/12/23(火) 12:04:33
>>890
>>892-899
さん非常に助かります。
いろいろと勉強になりました。

最近>>891さんの用に勝手になりすます人がいるようなの
ですが同一人物がやってるのでしょうか?
>>893さんの所でも何やらなりすましているひとがいるのですが...

09018892008/12/23(火) 12:10:31
sed -i 's/893/867/' 900
0902名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 12:28:49
>>891 のお蔭で >>899 の解答を引き出せたんだから無問題じゃん
0903名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 12:58:33
以上なりすまし犯談
0904名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 13:23:04
質問者はトリかフシアナ推奨にしたらどう?
0905 ◆9e8E0IJRVw 2008/12/23(火) 13:53:16
FreeBSDをインストールしてCUI onlyでやって行こうと思いw3mなどの
環境は整えたのですがなにかメーラーをインストールしようと思い
muttというメーラをインストールしようと思います。
/usr/ports/japanese/mutt
をインストールしようと思うのですがこのバージョンでは
Yahoo!! MailやGMailなどのメールの送受信は可能でしょうか?
mailについてはtelnetでメールを送った事しかないのでもし送受信が
その他のfetchmailやsendmailに依存するのならその事についてもお教え願います。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 14:19:05
>>905
> /usr/ports/japanese/mutt
> Yahoo!! MailやGMailなどのメールの送受信は可能でしょうか?

使ったことはないが、POP3対応っぽいから可能なんじゃない?

> mailについてはtelnetでメールを送った事しかない


telnet hoge smtp で送ったということ?
0907 ◆9e8E0IJRVw 2008/12/23(火) 14:37:48
telnet
>open pop.mail.yahoo.co.jp 110
で受信メールよんで
>open smtp.mail.yahoo.co.jp 25
で送信してました
0908名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 14:45:31
muttインストールしてから考えればいいことかと
0909 ◆9e8E0IJRVw 2008/12/23(火) 14:56:02
>>908
そうですか....
deinstallするときによけいな設定ファイルが残りそうでイライラ
してしまうんですよね...
ありがとう御座いました。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 14:59:08
すみません質問なんですが、

# wireshark & とすると
# /libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libhx509.so.2: Undefined symbol "oid_id_pkcs1_rsaEncryption"

[1] Exit 1 wireshark
って怒られて、こけるので、

# nm libhx509.so.2 | grep oid_id_pcs1_rsa したら、
U oid_id_pkcs1_rsaEncryption って、U になっていたので、

# find . -type f -exec grep "oid_id_pkcs1_rsaEncryption" /dev/null {} \; で探したら、
Binary file ./compat/pkg/libasn1.so.8 matches
Binary file ./libhx509.a matches
Binary file ./libkdc.so.2 matches
Binary file ./libkdc.a matches
Binary file ./libasn1.so.8 matches
Binary file ./libasn1.a matches
Binary file ./libhx509.so.2 matches ・・・これだけ出たので、それぞれ nm してみたところ。

# nm libasn1.so.8 | grep oid_id_pkcs1_rsa
000190c0 T oid_id_pkcs1_rsaEncryption
000700f8 d oid_id_pkcs1_rsaEncryption_variable
000700dc d oid_id_pkcs1_rsaEncryption_variable_num
ここに、実体が有る様ですが、

# ldd /usr/local/bin/wireshark | grep libasn1
libasn1.so.8 => /usr/lib/libasn1.so.8 (0x2a5f8000)
って、ちゃんとリンクされてる模様なんですが、
どうしてエラーになるのか、いまいち良く分かりません。

何かヒントでもよいので、識者の方よろしくお願い致します。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 15:11:55
取り合えず、pkg_which したら、両方(so.2 と so.8)とも heimdalがらみ見たいなので、
入れ直し中。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 15:27:50
1TのSATA HDDにFreeBSD(amd64) 7.1 をインストールしようとしているのですが、パーティション選択で

WARNING A geometry 121601/255/63 for ad12 is incorrent

と怒られ、気にせず先に進んでいくと、最後のcommitの実際にインストールを開始するところでswapや/ファイルシステムが作れませんと出てコケて終わります。
どうすればインストー出来ますか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 15:43:53
アムド64を捨てればいいと思うよ(^-^)
0914名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 15:53:45
FreeBSDのサーバーには freeコマンドがなく、
不便なのでシェルを作ろうと思うのですが、
具体的にはどう作ればいいですか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 16:03:23
キミには作れないと思うよ(^-^)
0916名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 16:20:19
シェルってゆうな。クズ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 16:25:39
すみませんが、実際に freeコマンドのシェルを作った方のみご回答ください
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。