初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:48:36事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 18:38:06rc.dでSIGTERMかけて終了待ちするコード入れても、ほとんど変わらず
タイムアウト関係だと思うけど、設定するところある?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 19:16:500728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 19:29:29未終了のプロセスが2秒くらいで強制的に落とされるよ
ちなみに6.4
0729723
2008/12/15(月) 19:56:26レスサンクスです。
たびたび質問で申し訳ないですが、
portinstallではなく、portsディレクトリでmake installしていても、
portupgradeは使えるのでしょうか。
いままでmake installしか使ったことがないので・・・
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 20:08:30ただし、/usr/ports/UPDATING の該当するところは熟読ね。
0731723
2008/12/15(月) 20:32:29サンクスです。大助かり。
今回はこつこつ手作業でアップデートしてしまいましたが、
次回からportupgradeを導入することにしました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 20:51:06pkg_info -oa
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 10:25:12portupgrade -R lang/php5-extensions でいいかも。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 19:57:35ただそれだけ。portuupgradeじゃなくて、そっち使っている人居るのかな?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 20:13:44portmasterの挙動はちょっと馴染めない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 20:15:150738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 20:18:09ports/UPDATINGにportupgradeとともにportmasterについての
記述が書かれる程度にはメジャー
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 20:45:570740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 21:03:320741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 21:27:290742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 22:09:08そこにシビれる!あこがれるゥ!
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 23:53:28acd0:timeout-read_big retrying (1 retry left)
acd0:timeout-read_big retrying (0 retry left)
acd0:timeout-read_big timed out
ってでてきて先に進まないんですが、どうしたらよいでしょう?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:09:46それでダメならインストールしようとしているPCの
CDドライブを窓から投げ捨てる
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:11:550746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:23:47試しにUbuntu Linuxでインストール出来るか実験してみる
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:34:22ググれば出てくるよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 03:09:28FreeBSD 7.1 RC1登場 - 12月31日か1月1日のリリースへ
つまり、7.1Rは来年の春ということですね。わかります。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 05:24:36まだテストしてねぇけど。KDEなFree-BSDに期待。
扱いがLinuxよりBSDの方が慣れているからクライアントでも使えると良いなと思っていれてみた。
FreeBSDでpkg_addしろっていう突っ込みは勘弁な
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 17:41:480751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 17:48:43そういうおまえさんは何を?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 18:42:08無論PC-BSD体験済み
xfceはいろいろだめなところがあるけれど
基本的に「ライトなgnome」というところではないだろうか
gnomeファミリーのアプリケーションと一体化できる。
使用リソースが少ないとは言わないが操作感がよい。
geditを入れるとgnome-vfsがついてくるのでSDとかCFの対応がよくなる。
thunarは好きなアプリを関連付けられるしコマンドを登録できるところがよい
但し現段階に至るまで試行錯誤の連続ではあった。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 19:04:150754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 21:34:23光画部時間は+30分だったけど、FreeBSD時間は+3ヶ月。
つまり12/31か1/1に出ますよ、ということなら、実際に出るのは4/1頃
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 21:51:37おまえはあまりにも分かりすぎる。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 21:58:130757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 22:56:33ばーろー、おれはクリスマスに CURRENT を追うぞ!
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 23:06:39とセックスするんじゃねーの?普通。
去年は108回ピストンを目指しつつも途中で漏れが出してしまったwので、今
年はなんとか持ちこたえられるようにしたい。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 23:08:270760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 23:19:040761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 00:56:20漢ハッケソ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 01:24:540763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 01:39:070764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 02:46:18foo/ とかが勝手に広がる訳じゃないんだよね?
foo/ の中身を保持したまま、foo/ のサイズを大きくすることって出来るん
ですか?linuxでext3とかは普通に出来るんですが。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 08:41:30何が言いたいのか分からん。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 08:42:41すみませんが、よく分かっている方のみ回答をお願いします。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 09:25:02分かって無いなら、いちいち書かなくていい。クズ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 10:04:39zfs が何であるか知っている人で >764 がわかる人間はいないじゃろ
ZFS 使っていると my_report.doc とか my_paper.tex が
自動的に大きくリッチになるなんていう夢のシステムの話なら
確かにおれは知らないので余計な口出しをして正直スマンカッタ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 10:10:34わかってない人は質問しないように。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 10:14:03質問しないでください
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 11:50:08屑ばっかでワロタ。さすがFREEBSD厨は屑しかいませんねw
ZFS使ったことも無いなら引っ込んでれば?www
>>764
多分ufsの概念が頭にこびりついてンだと思うが。
ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
つまり、プールが広がれば、/tmpがいつの間にか勝手に広がってる、みたいな。
んで、スライスを切って何処かにmountして、、ていう概念も無い。
あと、プールが広がる際、当然そこに既に存在するファイルは保証される。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 11:59:230773769
2008/12/18(木) 12:03:28> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
ZFSを使った事がないようだな。引っ込んでろ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:32:46どうでもいい。失せろ。、
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:37:13> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:37:42嬉しがって使ってるのおまえだけだぞ。、
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:56:49試してもいない香具師多すぎ…
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:02:04「私が未熟でした。ごめんなさい」と謝ったらどうだ? w
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:02:43概念だから入門者にフォルダって説明しても極端におかしいわけでもない
揚げ足とって遊んでる人はスルーして自分で読んだほうがいいよ
http://flux.org.uk/howto/solaris/zfs_tutorial_01
このへんとか ZFS vs SVM とかgoogleで検索すればわかりやすいんじゃない?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:10:35> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:18:41プール=とあるフォルダ
ファイルシステム=フォルダーのなかのファイル(foo/)
と想定した場合 どこがたとえとして致命的なのか
>>779がわかりやすいように説明してみなよ
スルーしたほうがいいとか言って俺が釣られてもしょうがないか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:20:13フォルダだろうがディレクトリだろうが、そんなのはOSによる方言なのにw
嬉しそうに揚げ足取ってる辺りでテラワロスw
なんか一昔前のMac厨を見てるみたいだ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:32:320785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:35:16方言を正しく使えない奴は馬鹿
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:35:480787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:40:140788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:43:09フォルダだのディレクトリだのは関係ない
あと、犬厨は氏ね
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:50:24zfs create filesystemする理由を説明できない。
>>783
言い訳見苦しい。www
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:50:590791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 14:00:400792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 14:06:27あのさ、最近はLinuxでもGUIではfolderって表記するんだよ
コマンドラインでは以前からdirectory ほんとどうでもいいことだよな
>>791お前もリンクぐらい読めよ!
あーーーーーー飯食いにいく このレス削除決定
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 15:16:56zfs create する時に、容量指定しなくていい理由を考えろ。
>>771
お前さんが
「ストレージプールからファイルシステムを切り出す」
という概念を理解せずにZFSを使っているというのがよく分かったよ。
0794入れ食いですな
2008/12/18(木) 16:39:34>793 の指摘でなんとなーく誤解の方向性はわかったような
なんにせよ pjd プレゼンとかそもそも sun の人の
プレゼンとか見る方が早いけどな
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 16:40:340796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 16:50:150797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 18:24:44>試してもいない香具師多すぎ…
32bit環境で直ぐにパニックになるような代物を手軽には試せないだろ
64でも悲惨らしいが...
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 18:34:130799名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 19:17:59FreeBSDのzfsはまともに動かすのが難しい、話にならないレベル。
Solarisスレでもjoke扱いされてる実装なのにw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 19:38:10> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 19:53:38/homeとか/とかをZFSにしろというわけじゃないんだ
から
ZFSに割り当てるディスクがないというなら1個数百円
のUSBメモリを買ってくるなりiscsi-targetで十分
実験できる
あ、FreeBSDのiscsi-initiatorは少なくとも7.x系は
デフォルトでは4つまでしかtargetを認識できないから
カーネルにパッチあててISCSI_MAX_TARGETSを増やして
おいた方が楽しいぞ
(/usr/src/sys/dev/iscsi/initiator/iscsi.h)
RAIDZのzpoolの拡張なども試せるからな
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 20:11:44キチガイってさ、平気で嘘つくよな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 21:48:210804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 22:04:33いちいち書き込むな。かえれ。、
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 22:06:0443 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
Freebsdで空き巣ライスにzfs createしてみた。
/usr/objをコピーしてみたら落ちなかったのでよしよしと思ってduしたら
mallocでcrash。
44 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
FreeBSDがしょぼいだけw
46 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
ZFS使いたいなら1GB以上用意しましょう
48 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
メモリをじゃぶじゃぶ使って高速化してるんかね?
もしかして、ディレクトリエントリまわりのキャッシュの実装がおおざっぱなのか??メモリが少ないなら少ないなりに遅くていいからちゃんと動いて欲しいもんだが。
51 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
できの悪いものは、すぐハードを要求するってな
52 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
でさ、Solaris だと 256M でもちゃんと動くわけ?
61 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
とりあえずx86-S10では512Mでは動いてるよ。
250GBのUSBHDDをZFSで扱ってるけど特に問題ないなぁ
0806入れ食いですな
2008/12/18(木) 22:07:07blog でも解説書いてる人いるけど
mdconfig な塊を沢山用意するのが超お手軽.
意味があるかというと純粋に試すだけの意味しかないけどさ
0807入れ食いですな
2008/12/18(木) 22:09:10それなりに安定運用出来てる報告もあるよ
もちろん(!)メモリ制限関係のチューニングは
前提になっちゃってるけど
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 22:36:410809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 03:18:29気軽に試すってなんだよw
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 06:02:35「BTX halted」と表示され途中で止まってしまいます。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 07:02:270812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 07:56:21これをすればおけといった特効薬はどうもない感じで、
7.1にしてみる、i386にしてみる、pxebootしてみる、
biosをup/downgradeしてみる、biosでDMAを切ってみる、
とかいろいろ試してる例はある。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 08:02:16ブートしないマシンとOSの組合せを見つけるのが趣味なので、
「どうすればいいか?」なんて聞いていません。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 08:45:16キチガイじゃなく>>810がきいてるんだから。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 09:04:420816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 09:49:500817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:40:00Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったらプロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:47:15小
学
生
に
生
ハ
メ
種
付
け
し
テ
や
っ
た
ぜ
縦読み乙
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:48:21> shutdown -h 10
どこのshutdownだ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 12:03:220821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 18:10:56** Port marked as IGNORE: security/pecl-hash:
cannot install: doesn't work with PHP version : 5 (Doesn't support PHP 5)
** Port marked as IGNORE: devel/pecl-json:
cannot install: doesn't work with PHP version : 5 (Doesn't support PHP 5)
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- security/pecl-hash (marked as IGNORE)
- devel/pecl-json (marked as IGNORE)
peclってPHPの拡張ライブラリ関係ぽいけど、バージョン違いのエラー?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 18:19:00UPDATINGぐらい嫁カス
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 18:31:03読んだ。そして解決しそうだ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:53:23例えば祝日の扱いです。ずらずらずらっと同じようなコマンドを書くのも管理が大変な気がします。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:56:09■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています