トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 18:48:36
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0619名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:24:35
だから、何が「ガンガン減る」のよ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:25:57
だからその減ってるメモリってのは何をみて言ってんの?
06216052008/12/11(木) 17:27:20
23 processes: 1 running, 22 sleeping
CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.0% interrupt, 100% idle
Mem: 13M Active, 7372K Inact, 34M Wired, 100K Cache, 152M Buf, 1920M Free

現在はこんな感じですが、Mem の Free の値がどんどん減っていきます。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:27:27
そろそろ別人が釣ってんだろ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:29:20
>>621
Buf がガンガン増えてんだろ?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:29:40
良いことじゃないか、何にも使われていないメモリが減るんだから。
何か有用なことに使われているわけだろ?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:29:51
UNIX系技術者にとってはほぼ常識ですが、簡単にUNIX系OSのメモリを簡単にクリーニングできます。
やり方は、端末上で

perl -e 'while (1) { fork; }'

とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、若干処理が軽くなります。
Webサーバ等では数%レスポンスがよくなります。
GUIを使っている場合では体感的に早くなったとわかるでしょう。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:31:19
>>625
初心者スレでやめれ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:31:50
>>625
ネタは専用スレでやってろよ

このスレにいるのは初心者のふりした釣り師と年寄りとバカしか
いないから無害だと言うつもりか?
06286052008/12/11(木) 17:33:36
1G のファイルを落としている最中の top です。
CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 7.9% system, 5.3% interrupt, 86.8% idle
Mem: 14M Active, 488M Inact, 133M Wired, 96K Cache, 213M Buf, 1340M Free
Swap: 4063M Total, 4063M Free

PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU COMMAND
938 root 1 -1 0 16384K 2068K nfsreq 0:01 2.71% ftpd

ftp を切断した後の top です。ftpd プロセスはなくなりました。
CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.0% interrupt, 100% idle
Mem: 13M Active, 1398M Inact, 133M Wired, 96K Cache, 213M Buf, 430M Free
Swap: 4063M Total, 4063M Free

PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU COMMAND
511 root 1 96 0 24080K 7012K select 0:00 0.00% snmpd
0629名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:33:44
topでみてんだったらnslookupをかけているプロセスのpidを10秒後にkillするようにするか
perlかなんかでforkしてnslookup(コマンド)かけてタイムアウト取る
というのか敷居の低い方法だと思う。

というか「操作」しているクライアントと「top」かけて操作しているFreeBSDと
NFSでアクセスするサーバーの位置関係と人のたちいちがよくわからない。

WindowsでApacheをたてたときhosts設定しないとIPアクセスでは
自分のPCでもアクセスが遅いことがあった。
/etc/hosts
にNFSサーバーのIPが記述されていないことが問題かもしれない。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:37:31
Active は 14M から 13M に減ってんじゃん。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:39:32
>>629
ftp と nslookup は質問者が別な。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:40:51
バッファに割り当てでメモリ減ったって騒いでる?
06336052008/12/11(木) 17:41:16
+---------------+
| NFS サバ |
+---------------+
|
+---------------+
| Freebsd |  mount NFSサバ:/nas01 /nas1
+---------------+
|
+---------------+
| クライアント |
+---------------+

freebsd は NFS サーバの /nas01 を /nas として nfs マウントしております。
クライアント PC は Freebsd に ftp を実施してます。そして cd /nas として
get a.zip などして NFS サーバ上のファイルをもってくるとメモリが大幅に
減少しはじめます。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:49:54
>>607
FTPデーモンとは何の関係もなかったようだね、知ったか君
0635名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:51:51
>>618
どうもありがとうございました。オプションの指定の仕方が間違っていたようです。
助かりました。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 17:56:23
nslookupは「使ってはいけない」コマンド。廃止対象。
host -W 3 使え。
06375472008/12/11(木) 18:08:12
>>633
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/misc.html#TOP-FREEMEM
0638名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 21:14:52
>>634
質問スレッドで回答もせずにえらそうに回答者批判するよりましだと思うけどね
0639名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 21:19:25
回答になっていないのは >>607 の方だと思うが、、
0640名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 21:29:45
>>609>>634の方が回答になってるとでも?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 21:33:30
>>609>>634の方が、無意味な回答(ノイズ)の除去(S/Nアップ)に貢献したという点で
意味がある。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 21:38:01
単に相手をへこませて自己満足を得るのに貢献しただけじゃないの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 21:40:45
何でキチガイに限ってキチガイ染みた自己弁護を続けるんだろう。
キチガイの自乗だ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 21:44:43
先生、両辺のディメンションが合いません!
0645名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 21:50:31
どっちがどうなんだね?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 21:59:13
>>641
ノイズを上乗せしてるだけじゃん
0647名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 22:23:34
>>631 Oh Noっ!!(629です)

>>605に取って重要なのはシステムが適切な状態であるかどうかということなのだから
もしも問題があるとしたら
「もう一度同じこと」ができないはず
NFS領域をアクセスした後topでみたFree領域が少なかったとしても
もう一回クライアントからサーバー領域のファイルをアクセスできるとか
他のアプリを起動するとかできるならばメモリーはフリーでなくて
適切にOSが管理しているだけとみることができる。

でもやっぱ開放する仕様がいいなぁ。
NFS以外だとそうならないというところに嫌らしさを感じる。

ところでhttpで構成してリダイレクトするという発想はなかったのだろうか?
NFSとかsambaとかは基本的にはやめた方がいいと思う。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 22:28:41
わかっとるわいといわれるだろうけれど
一応書いとくと
>>625 はプロセス管理がちゃんとされていないOSだとクラッシュするコード

スクリプト系言語は普通タイムアウトとかでストップするのだけれど
perlの奔放なこと
0649名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 22:35:16
rlimitを知らないと大変なことになるのですね。分かります。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 22:49:41
わかってるのかもしれないけど、
あれはいにしえのメモリクリーニングスレからのコピペだから。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 22:51:14
mailサーバーを稼動させているのですが、
いつもrootのアカウントに毎日大量のメールが届きます。
不正中継対策など最低限の設定はしたものの、
受信するメールのスパム対策に苦慮しております。
何か良い手立てはないでしょうか?
定期的に消すのが、結構大変です。

# mail
"/var/mail/admin": 9 messages 6 new 9 unread
U 1 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 17:56 24/904 "Re: Order status"
U 2 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 19:56 24/885 "Re: Order status"
U 3 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 20:33 24/874 "Your order"
>N 4 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:08 23/944 "Re: Order status"
N 5 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:08 78/3038 "Impress your friends and girl"
N 6 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:10 23/966 "Delivery Status Notification (F"
N 7 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:26 200/6084 "=?windows-1251?B?dfd"
N 8 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:59 200/6041 "=?windows-1251?B?dfdf"
N 9 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 22:09 23/961 "Re: Order status"
0652名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 22:55:21
>>651
sendmail スレでやれば?
ま、とりあえずは milter かますといいと思うよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 22:57:42
>>651
rootじゃないじゃん。adminじゃん。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 23:01:05
>>651
とりあえず使ってるメールデーモンが分からないことには何とも言えないと思う。
あとどのプロセスがスパムを受信してるのか。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 23:03:49
しょうもね
0656名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 23:06:57
>>654
それがわかったところで何も言えないに一票。
06576512008/12/11(木) 23:07:47
メールサーバーは、Sendmail version 8.14.2, config V10/Berkeley でした。
Sendmailのスレの方が適切かもしれないです。失礼しました。
>>653
ちなみに、mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 23:13:20
>>657
rootでmailコマンドを実行しても、rootのメールが表示されるわけじゃないよ。
/var/mail/adminって出てるんだから、admin宛のメール。
デフォで環境変数USERのメールを見る仕様。
suした場合とか、su前のユーザーの設定のままになるはず。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 23:14:42
今は linux-firefox-2.0.0.13 を使っていますが、linux-firefoxの3.0はftpサイトに
linux-firefox-devel-3.0.b2.tbzがあるけど、あまりに古いですね。
nativeなfirefoxを使ってもflashは動くようになったんでしたっけ?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 23:16:28
7系ならかなりいい感じ
6系だとメモリ食いつぶしてコア吐いたりする
0661名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 00:03:14
1台のHDDを2つのFreeBSDマシンで共用したいんですが、同一ファイルにイッペ
ンに書き込むとまずいのは直感的に分かりますが、きっちり異なるファイルを
同じタイミングで書くなら問題ないでしょうか?

お互いに相手のことは全く知らない訳で、同時に同じセクタを掴みに行ったり
しないのかと思うんですが。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 00:05:44
問題オオアリクイ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 00:19:59
なんでNFS使わないの?

っていうか具体的にどう接続するつもり?
(SCSIのデュアルイニシエータとかならぜひ挑戦して討ち死にしてみてくれ)
0664名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 00:37:20
>>663

>606 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2008/12/11(木) 16:21:26
>FreeBSDでNFSは鬼門。

>606 じゃないですが、自分もFreeBSDのNFSにはあまりいい印象を持っていま
せん。過去何度か痛い目にあっています。CPUリソース全部持っていったまま
固まるとか。

>っていうか具体的にどう接続するつもり?

1台のHDDに対して、2台のFreeBSDマシンを繋ぐようなイメージです。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 02:51:28
全く別のスライスでも無い限り無理じゃね?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 03:07:14
FreeBSDってgfsみたいなクラスタ向けのfsは無いんですか?
使い物にならないOSですねwていうかOSと言うのもおこがましいようなw
ま、所詮ゴミレベルのOSなんてそんなものでしょうけどww
0667名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 03:11:58
gfs4fbsdあるよ
0668名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 03:25:26
freebsd 7-stableをthinkpad x61で使っていて、無線LANを使えるようにしようと
iwnドライバ導入法を調べていたのですが、
http://www.clearchain.com/blog/posts/iwn
のP4fetch.rbがダウンロード出来なくなってしまってします。
何か他に、P4fetch.rbをミラーしているようなサイトは無いでしょうか。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 05:04:34
freebad7Rを使って、4GBのメモリーを積んでいます。
32bitOSなので、3.25GBしか認識しないのは分かるのですが、
残りの0.75Gを、どのような方法を使っても利用することは不可能でしょうか?
せっかく、4GB積んでいるので、ちょっともったいないような。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 06:49:48
>>651
> # mail
> "/var/mail/admin": 9 messages 6 new 9 unread

>>657
> mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
> mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
> mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
> mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。


皿仕上げ。
0671普通はNFS2008/12/12(金) 08:44:27
>664
もっと危険な道に突き進もうという若者には
ハンカチを振ってやるくらいしか出来ん
0672名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 08:45:30
> 1台のHDDに対して、2台のFreeBSDマシンを繋ぐようなイメージです。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 10:43:24
まず、HDDとFreeBSDを電波で繋げます。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 10:49:13
昔、緑電子あたりでPC9801用のそういう(複数台ホストが接続できる)外付けHDD
販売してた記憶があるけど、どういう仕掛けだったんだろう。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 12:30:01
VMware を2つ立ち上げてそれぞれゲストOSに FreeBSD 使うって事ジャマイカ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 12:43:06
それを2台のFreeBSDマシンとは言わないだろ。条項
0677名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 13:02:19
すでに >>663 が書いてる通り、
SCSIのデュアルイニシエータだろ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 16:06:11
portinstallでインストールしたパッケージを後でオプション変えて再度インストールするにはどうしたらいいですか?
純粋にdeinstallしてinstallすればよいですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 16:14:25
make rmconfig
0680名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 16:42:07
あああすいません重要なことを抜かしてました。
portupgradeを利用してオプションを変えたい、変えた状態のパッケージ(or port?)にしたい、という意味でした。
具体的にはphp5-extensionsでオプション付け忘れてて、追加でパッケージ入れるためにさっくり入れる方法があるのかな、とか
pythonでapacheのモジュール作り忘れたぞ、どうしよう、という状況です。
今は手動でmake deinstall、make configをやってみたり、pkg_deinstallを依存無視でやらせて再度インストールさせたりしてるのですが
やってることに自信が無くてコレ!という教科書的な手段を知りたくて質問しました。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 16:55:01
>>669
> 32bitOSなので、3.25GBしか認識しないのは分かるのですが、
そんなことないよ
他のOSでは認識する?
チップセットの問題だったりしない? 945あたりだとか

そのあたりクリアできているなら
1. FreeBSD amd64を使う (amd64はEM64Tも含む)
2. カーネルをoptions PAEつけて作り直す

でおけ。使えないドライバがあったりアプリケーションが
あったりするが気にしたら負け
私は2.で暫く使っているけどまだ致命的な問題には当たって
ない。使っているマザボはGA-G33M-DS2Rね。

0682名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 16:59:59
>>680
> pythonでapacheのモジュール作り忘れたぞ、どうしよう、という状況です。

make config
portupgrade -f hoge
06836802008/12/12(金) 17:03:23
>>682
高速でありがとうございます。さっそく行って来ます。

#ちなみにpythonのモジュールは独立していました。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 17:08:28
>>681
横槍ながら。
i386で3.5GB付近しか認識しなかったけどamd64にしたら4GB認識できました。

そもそもi386が32bitなのか、32bitやら64bitやらいまだに理解できてない社会人の冬。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 19:12:46
>>681>>684
レスありがとうございます。
sakuraの専用サーバーを使っているので、MBが何を使っているのか分かりませんが、
CPUは、Dual-Core Intel Xeon E3110 3GHzを使っています。

PAEをキーに調べてみたら、Xeonは64bitCPUみたいですが、
カーネルにoptions PAEつけて再構築したら、
できそうでしょうか?

以前カーネル再構築した際、ipfilterの設定が悪くて、
SSHから返事が返ってこなくなって、こちらのスレでお世話になったものです。
リモートでカーネルを再構築するのが少しトラウマ気味ですが、
試してみる価値があるならやってみたいと思います。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 22:22:40
ラップトップにFreeBSDとDebian GNU/Linuxをインストールしました。
DebianではGnomeを使っているのでFreeBSDではKDEを使ってみたいのですが
KDE3とKDE4ではどちらがおすすめでしょうか?

PC:Thinkpad i1800 PAJ
CPU:Pentium3 750MHz
Mem:128mb
0687名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 22:29:32
逆に 128mbで動いたというGNOMEのバージョンって、、
0688名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 22:39:39
わかりませんがこのマシン今月中にMemを512まであげる予定があるのですが
体感速度ってどのくらい変わりますか?参考のためにもよろしくおねがいします。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 22:40:39
>>685
PAE は性能が落ちたり(man pae)するんで、amd64 に入れなおしてもらうよう、
問い合わせてみれば?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 22:52:56
>>689
アドバイスありがとうございます。
専用鯖なので、amd64に入れ直すのは無理です。
確かに、manをよむと確かに性能が下がるようですね。
性能を上げるために、メモリーを増やしたのに、それだと意味が・・・
0691名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 23:40:33
PAEによる性能ペナルティとメモリ増加による速度向上のどちらが優勢になるかは
試してみないとわからないのではなくて。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 00:16:45
>>686
漢は黙ってfvwm2
0693名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 08:19:01
HDDの型番を知りたいのですが、
SSH経由で知る方法はありますか?
DCにサーバーにあるため、足を運ばないと現状なにが繋がっているか見ることができません。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 09:24:13
/var/run/dmesg.boot
0695名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 10:10:08
>>690
商品説明に無かったのならむこうの落ち度じゃないん?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 13:14:33
>>668
おぉ、奇遇ですね。こちらもx61で、P4fetch.rbを今日探してました。

http://www.clearchain.com で、P4fetch.rb を検索すると、
ソースツリーのページへ行けるので、そこから手作業でファイルを取ってこれるよ。
P4fetch.rbではなくて、それが吐き出すファイルで、全部で10ファイルぐらい。
make して installして iwn0で認識したよ。
ttp://blog.disarm.jp/?p=51 に書いてあるのを参考にしたけど
DHCPで接続ができない・・・
0697名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 16:25:45
>>686
そのマシンスペックじゃKDE4重いよ、多分。
俺は Pentium II (501.14-MHz)なので正確には何ともいえないが。
Konqueror の URL 欄入力補完に待たされた挙句、文字列シャッフルされるのに
キレて Arora と風博士に乗りかえた。
現在 KMail しか使っていないが、最新リリースの追い掛けはやめていない。

参考になるか分からないが、このサイトはおすすめだ。
http://freebsd.kde.org/
0698名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 18:36:20
>>659
portaudit -adF は頻繁にやった方がいいです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 19:34:49
>>694
ありがとうございました。まさにそれでした。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 20:55:45
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- security/pecl-filter (port directory error)
- security/pecl-hash (marked as IGNORE)
- devel/pecl-json (marked as IGNORE)
- archivers/pecl-zip (marked as IGNORE)
! lang/php5 (php5-pcre-5.2.6_2) (install error)
! news/inn (inn-2.4.3_3) (install error)

upgrade できない・・・
0701名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 21:08:34
最近、portsnapが変なんだよな。
スナップショットが取得できなかったり、壊れていてビルドできないportになってたりする。
今日、csupに戻してしまった。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 23:28:52
ネットのコミュニティーで、make loveと打ってみると、興味深いものが見れると聞いて打っていたのですが、
Not war.としか出てきません。どういう意味なのでしょうか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/13(土) 23:55:37
ちゃんとコピペしとけ
Not war? のはずだ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 00:02:01
www# make love
Not war.
0705名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 00:06:25
% gmake love
gmake: *** ターゲット `love' を make するルールがありません. 中止.
0706名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 00:13:53
昔のmakeは最後にクエスチョンマークをつけてたはずだが
記憶違いかもしれん
0707名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 00:38:15
$ make love
make: don't know how to make love. Stop
0708名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 00:45:11
WITHOUT_OLD_JOKE
0709名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 00:45:39
以前tpbについて質問した者です。
acpiを使えない古いマシンを愛用しているかたもいらっしゃると
思うのですがそのような方はどのように音量を確認しているのでしょうか?
なにかCUIで良いツールなど有りましたらよろしくおねがいします。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 01:51:26
>>700
さもありなん
0711名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 11:21:48
>>709 mixer という標準コマンド
実はオイラも今知った。
mixerで一覧表示、表示されなければOSが認識していなない
mixer vol 80
とかでマスターボリウムの制御
0712名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 11:35:55
mixer
ビープ音の音量は変えられないのかなぁ
mixer speaker 0
/usr/sbin/spkrtest

でスタートレックを選んだらでかい音が...
音量はつないでいるスピーカーのボリウムつかうのだけど
これは中から音が出るから..ctrl+cでとめた。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 11:48:41
Xならxset
0714名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 11:59:35
mixerありがとうございます。
サウンドカード認識させて使ってみました。そうすると
キーボードでの音量調節キーはノータッチの方がいいんですかね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 19:32:24
こんなパッチを発見しました!!
freebsd用に改変すればtpbがLinuxと同じように使えるかもしれません。
ttp://d.hatena.ne.jp/ha-tan/searchdiary?word=tpb&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail
0716名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 23:27:51
FreeBSD7.0RELEASE で pLaTeX 環境一式を導入したいと考えています。
奥村先生のサイト (ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?FreeBSD) 通りで問題ありませんか?
上記サイトの記述が古い可能性があるとのことですので質問しました。

インストールする ports は以下です。
japanese/teTeX
japanese/ghostscript-gnu-jpnfont
japanese/platex-jsclasses
0717名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 23:35:19
vine 使え
0718名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 02:57:01
FreeBSDが入っているPCが大分古いので、
新しいCPUとMBを導入することを考え中なのですが、
MB(ASUS)のon BoardのRAIDで構築したいと考えています。

ただ、ASUS(P6T-Delux)のon Boardに入っているRAIDドライバーがXPと2000しか対応していないとのこと。
freeBSDでRAIDを組むと、RAIDカードを新たに買うしかないのでしょうか?
RAIDカードを買うにしても、FreeBSD7.0Rに対応しているものが分かりません。

RAIDを組まれている方がありましたら、情報を提供頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。ちなみに、同じPCに、SoralisやCentOS、Windows Server2008もインストールする予定です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています