初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:48:36事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:32:12スキャナが余程阿呆で無い限り、
ソースIP偽装か踏み台使ってると考えた方が良いと思うよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:36:22厚生次官殺害したアホと同類。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:29:47海外からの攻撃はpfなんかではじけば済む話。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:34:450462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:47:290463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 12:19:170464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 22:32:13>簡単なパスワードを設定したユーザーでログインされた時に、
>全く権限がない状態にして、損害ゼロにしたいのですが、技術的に可能ですか?
TOMOYO Linux移植して入れろ 条件はすべて満たしている。
つーか死んどけ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 00:37:30最後の1行に同意>>459にも同意
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 06:28:080467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 08:00:030468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 12:08:37まとめてアホでいいんじゃない?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:08:340470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:13:45ln -s /bin/mv sed; ./sed a01.jpg a01-thumb.jpg
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:14:590472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:21:010473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:23:170474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:24:00おそらく、a02.jpg a03.jpg ... とずっとあるんだろ?
そう書かないとちゃんと答が来ないよ。
sed 's/?.jpg/-thumb.jpg/'
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 22:03:370476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 06:50:59Windowsでいうところの、AviraやAvastの様な無料で使える
anti virusソフトはありますか?
おすすめのものがあればおしえてください。
無料のものでは厳しいということなら、有料のものでも構いませんので
よろしくおねがいします。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 06:58:150478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 08:04:010479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 08:47:38ありがとうございました。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 10:18:300481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 10:41:000482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 11:05:190483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 11:41:41>>474 実際はディレクトリー内の深い階層まで全部チェックするのですが
質問は一個だけでよかったのです。
ざっとしぼってjpgに絞る場合は>>474 案
事前にフィルターを通しているなら>>475案 がよいかな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 12:15:46ls |grep -i ".jpg$\|.png$"|sed -e 's/\./-thumb./'
という形で取得しました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 12:38:28zsh% for i in **/*.(jpg|png)
do
mv $i ${i:r}-thumb.${i:e}
done
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 19:53:22rc.dとか.wineとかディレクトリーにピリオドがあるとまずいので
jpg JPG png PNGぐらいなら拡張子指定系
1フォルダーで多数の拡張子に対応するなら「.」でわけるとてっとりばやいかなと感じた。
zshの解もおもしろいけれどforループ使ってしまっているのがちょっと
でも初心者レベルの内容なのに奥が深い。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 20:07:110488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 21:47:200489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 22:24:18freeBSD入れたいんですけどどうしたらいいですか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 22:28:15インスコした事があるが中々の頭の体操だった
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 22:40:42あるいはUSB-CDかな
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 23:28:110493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 01:02:536.4をインストールする予定でいます。
まずはEmacsで日本語が入る環境を作りたいんですが、最近は
どのemacs package(port)をインストールするのがオススメなのでしょうか?
昔ながらの japanese/配下の ja-egg-canna-emacs22等でしょうか?
それとも editor/配下の emacs23でも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 01:43:350495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 01:51:490496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 01:53:270497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 02:12:440498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 02:13:40こだわりが無ければ7系の方がいいと思うけどなぁ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 02:21:38それともLinuxみたいなUnix互換OSですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 02:42:350501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 03:36:040502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 04:04:580503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 05:58:52jail側のresolv.confはちゃんと設定してる?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 09:58:06for ループが何か問題?
mv したい場合向けに書いてるけど
リスト作るだけなら echo 使えば内部コマンドだから
何も fork/exec しないよ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 10:48:060506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 10:53:48以下無限発散
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 13:46:12【環境】
FreeBSD7.0-R
【やりたいこと】
パッシブモードで、かつ指定したポート番号でftp接続をしたいです。
【設定】
# vi /usr/local/etc/ftpaccess
(最後尾に以下の行を追加)
passive ports 0.0.0.0/0 38000 40000
# vi /etc/inetd.conf
(ftpの箇所にオプション-aを付けました)
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l -a
#inetdを再起動する
kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`
【症状】
inetd.confで指定した-aフラグは無効と表示され、パッシブモードでクライアント機からサーバー機へ接続できるものの、ftpaccessで指定したポート番号の範囲になりません。
【ログなど】
# tail -f /var/log/messages
Dec 5 13:38:24 local ftpd[1668]: unknown flag -a ignored
inetd.confでの-aフラグは使えないとして、どこでパッシブモード時のポート番号の範囲を指定できるのでしょうか?
ちなみに目的は、ipfを使用しているため、ポート番号を指定したいと思っています。
よろしくお願いします。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 13:51:27host# vi /etc/rc.conf
ezjail_enable="YES"
ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.0.3 netmask 255.255.255.255"
jail# vi /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.10
(hostと同じ)
試しにjail環境でdefaultrouter(hostと同じまたは192.168.0.2)とか設定してみてもだめでした。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 14:05:34ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l -a
これだと標準のFTPサーバーだけどいいのか?
wu-ftpdとかProFTPdとかなら書き直さないとダメだよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 15:07:34ホスト側で、"ifconfig fxp0"とやったときの結果は?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 15:13:18もちろん正常です。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 15:33:580513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:10:48再起動を掛けたところ、返事が返ってきません。
専用サーバーなので、どうしようかと思っているのですが、原因って何かお分かりになりますか?
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# cp GENERIC MYGENERIC
# vi MYGENERIC
ident GENERIC
↓
ident MYGENERIC
(以下の内容を追記する)
options IPFILTER
options IPFILTER_LOG
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
# config MYGENERIC
# cd ../compile/MYGENERIC/
# make depend ; make
# make install
ここで、再起動したのですが、SSHでつないでも返事がかえってきませんorz。
# reboot
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:13:110515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:17:01>>513
なんか意図せず被っちゃったけど、SSH用のルールを予め設定しておかなかったのなら
デフォルトで拒否する設定を指定しているんで、入れなくなるよ
ってことで>>514と同じ答えw
これを遠隔地でやると悲惨だから、再起動する前に必ず確かめてからする癖をつけたほうがいいよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:23:34> なんか意図せず被っちゃったけど、SSH用のルールを予め設定しておかなかったのなら
> デフォルトで拒否する設定を指定しているんで、入れなくなるよ
そうだったんです、今bsdの7を試しているんですが、freebad6.2ではそのようなことはなかったので、大丈夫だと思っていたのですが・・・
コンソールの作業となると、サーバー会社にお願いしないといけないのですが、
SSHを有効にする方法を教えていただけないでしょうか?
SSHの設定は、直前にしていてよく覚えているのですが、
# vi /etc/rc.conf
sshd_enable="YES"
# vi /etc/inetd.conf
ssh stream tcp nowait root /usr/sbin/sshd sshd -i -4
の設定はしました。他に何かありますか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:34:587をイキナリ入れてテスト中なのかよくわかんないけど
基本的なことで言えばIPFILTER用のルールファイルを書かないとだめだよ
そのルールファイルの中にSSHの通信を通すルールを書き込まないとだめ
これをしてないから締め出されちゃってるんだと思うけど、こうなるともうこちらからは
手の出しようがないんだ
サーバの管理者に連絡して対処してもらうしかないね
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:36:28っていうかフィルタリングが何であるかも知らずに
遠隔地作業するのは君には無理…
「以下の内容を追記」って自分で書いて意味が分かってないんだから。
起きてること・指摘されてる内容は sshd の話じゃないんだよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:45:420520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:48:41いける
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:50:227.0-RELEASEのことなら、disc1だけでOK
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:57:27レスありがとうございました。
私の6.2で構築した時のメモでは、カーネルを構築したあと、
# vi /etc/rc.conf
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
tcp_drop_synfin="YES"
として、以下のルールファイルを作成して、疎通確認をしていました。
# vi /etc/ipf.rules
pass in all
pass out all
現状としては、/etc/ipf.rulesに、全て疎通するルールファイルは置いたものの、
vi /etc/rc.conf でのipf関連の設定は何もやっていませんでした。
カーネルを構築する前に、vi /etc/rc.conf での設定をやるべきだった、ってことでしょうか?
もしかして、私の6.2での構築メモの順番が間違っていたのかもしれません。
しまった、って感じです...orz
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 18:09:53>>521
わかりました。
教えていただきありがとうございます
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 18:13:39俺はipfw使いなもので、IPFILTERについてはその起動方法やルール記述の際の書式なんかは
知らないのだけども気が付いたことだけ
rc.confやその他もろもろの設定をすべて済ませた上で再起動しないとだめだよ
とにかく再起動するということは、すべて動作確認が取れているから再起動なわけで、
何かやり残した事があると手が出せなくなる
もうひとつ
そのルールはあくまで最初の検証用だよね? そのままで運用するのはフィルターがないのと同様なうえ、
検証用としてもまずい
っていうのが、フィルターがない状態で検証しているようなものだから、最初のルール変更時に
同じように嵌る可能性がある
だから検証するときはすべて許可するのではなく、SSH用のルールを単体で作って
それが動作することを確認するべきだと俺は思う
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 18:14:17自己レスです。
自宅の6.2のテスト環境でやってみたところ、
vi /etc/rc.confの設定をせずにやると、確かに接続できませんでした。
vi /etc/rc.confの設定をして初めてipfが有効になると誤解していました。
失礼しました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 18:21:05詳しくどうもありがとうございました。
> rc.confやその他もろもろの設定をすべて済ませた上で再起動しないとだめだよ
仰る通りでした。
> とにかく再起動するということは、すべて動作確認が取れているから再起動なわけで、
> 何かやり残した事があると手が出せなくなる
ありがたいお言葉です。これから肝に銘じます。6.2のメモを見ながら機械的に作業をしていたので、完全に不注意でした。
> そのルールはあくまで最初の検証用だよね? そのままで運用するのはフィルターがないのと同様なうえ、
> 検証用としてもまずい
はい、最初の疎通確認用です。ipfの最初の動作確認ができた段階で、
6.2の本番・テスト環境で動作確認が済んでいる細かいパケットルールを適用する予定です。
もし、パケットルールの設定が悪くて、接続にできない場合は、
安全策として、cronで全てを許可するルールに自動的に戻すようにしていますので、
ipfの動作確認が取れれば、大丈夫そうです。
いま、サーバーの管理会社に、直前の古いカーネルで起動して頂くようにお願いします。
心配が、また一つ。古いカーネルで起動している状態で、
次回の起動時に新しいカーネルで起動するように設定したことがない・・・
これは、自分で調べて頑張ってみます。まだ、駄目だったら、アドバイス下さい。
どうもありがとうございました。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 18:53:26色々とどうもありがとうございました。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 21:17:26デフォルトでは dsp0.0 へ出力されています。
mplayer や xmms ではオプションを指定することで dsp1.0 から音を出すこと
ができましたが、flash の音は dsp0.0 へ出力されてしまいます。
flash の音を dsp1.0 から出すにはどうすればいいのでしょうか?
ブラウザの環境は firefox 3 + linux-flashplugin9 + nspluginwrapper です。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 21:39:170530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 21:40:220531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 21:51:56pulsaudioとかjackとか突き刺すことできないの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 22:04:54>511は私じゃないですから無視スルーで。
結果は
# ifconfig fxp0
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU>
ether 00:20:ed:7c:f5:a0
inet 192.168.0.2 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet 192.168.0.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.3
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
0533528
2008/12/05(金) 22:58:510534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 23:27:17>>529
hw.snd.unit=1 にしたら上手くいきました。ありがとうございます!
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 17:21:10正直に結果を貼っても(>>532)
答えが得られた試しがない、の法則。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 20:15:35%ifconfig em0
em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=9b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM>
ether 00:08:74:a1:a3:20
inet 192.168.11.241 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.11.255
inet 192.168.11.242 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.11.242
inet 192.168.11.243 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.11.243
inet 192.168.11.244 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.11.244
inet 192.168.11.245 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.11.245
media: Ethernet autoselect (1000baseTX <full-duplex>)
status: active
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 20:22:110538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 20:41:09> inet 192.168.0.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.3
は
> ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.0.3 netmask 255.255.255.255"
と矛盾するような気がするんだけど?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 22:34:14あ、コピペミスです。
もちろん、netmask 0xffffffff です。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 22:45:25来年のクリスマスには間に合うんですかね?w
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 23:02:220542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 23:11:190543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 23:44:320544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 13:54:022つのプロセスのIPCをFIFOとするとき、
ioctl()を使ってread(),write()でのやり取りと同じ様にすると何か問題ありますか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 09:49:48伝え聞いた所によればクリスマス休暇には間に合わせる
そうです。ただ、間に合わなかったところで担当者が責
任取るわけでなし、誰が困るわけでもなしいつもの通り
かと。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 15:43:540547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 15:52:36が出てたので入れたら squirrelmail が動かないよママン。
http://jp.php.net/downloads.php#v5
> Due to unfortunate regressions installing 5.2.7 is highly discouraged
こんなの ports に入れんなよ!
ports にあったパッチも含めて 5.2.6 に戻すにはどう
したらいいんだろう…。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 16:03:580549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 16:22:10FreeBSD使い始めて半年くらいだったか、ネタだとオモタがマジだったので
噴いたことがあったな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 16:35:060551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 17:05:130552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 17:28:25http://us2.php.net/distributions/php-5.2.8.tar.gz
0553547
2008/12/08(月) 19:29:44で、devel/php5-pcre がツリーから消えてるんだが…
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 19:44:490555547
2008/12/08(月) 20:05:18で、どうやって戻すのかって UPDATING に書いてあるのか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 19:31:17質問させてください。
FreeBSDでThinkpadの音量キーやショートカットキーを使えるように
するためにtpbをインストールしたのですが、コマンドラインでtpb
と入力するとacpi_ibm(4) driver not loaded. Exiting...
と出てしまいます。acpiには対応していないのでloader.confで
acpi disableにしているのですがこれが原因でしょうか?
どのように設定すればいいのかお教え願います。
0557以下、名無しにかわりましてν速がお送りします
2008/12/09(火) 20:26:52しましょう
起動時に有効にする場合は
acpi_ibm_load="YES"を/boot/loader.confに書きましょう
ただし、すべての機能が使える保障はありませんのであしからず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています