トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 18:48:36
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 17:43:22
>>411 412
レスどうもありがとうございます。
file コマンドも nkf -g も、ASCII とだけ表示され、
改行コード(LF か CR+LF か)や、文字コード(EUC か UTF-8 か、など)は表示されないのですが・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 17:52:34
>>412は無視していいけど、>>411試したのかよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 18:03:31
>>414
hdだと判定結果が表示されるわけじゃないだろw
自分でコード読めってか?

>>411 は無視。>>412 で正解。
ASCII とだけ表示された場合は改行はLFで、ファイル先頭付近に日本語がない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 18:09:56
聞いている方も答えている方もネタにしか見えん
04174102008/11/30(日) 18:16:59
すみません、 >>411 はためしました。
バイナリエディタということで見づらいですが、がんばります。

file コマンドですが、改行コードを CR+LF にしたファイルを file コマンドに渡すと、

hoge.txt: ASCII text, with CRLF line terminators

と出るのですね。これは知らなかった。

改行コードについては、解決しました。

# 文字コードについては、ローカルに一度ダウンロードして、秀丸なり Meadow で開くしかないかな・・・
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 18:41:43
nkf 入ってるなら、-e -s とか、順番に試せばいいじゃん。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 18:45:42
標準では入っていないと思うけど、「ack -c file」で文字コード判別可能
UTF系はダメだった気がする。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 19:05:52
hdの場合最終行だけみればいいんじゃないの
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 19:16:32
「判別」でなくて「統一」を目指す方が楽な気がする。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 22:27:43
>421 みたいな馬鹿って必ず出るよねw
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 22:44:18
<丶`∀´>「トンイル(統一)ニダ」
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 00:43:24
ちょっと新規に鯖立てる必要が出てきたんだけど、もうすぐ?7.1R出るって
事で、今7.0Rで立てる事に迷ってます。

7.1Rが出るまで待てるなら待った方がいい?(その場合、せめて年内に出て欲
しいんですが)
あるいは今7.0Rを入れても、大した作業量無く7.1Rにupgrade出来る?
なんかスケジューラからして変わるとか言われてますが。

それとも、7.1-BETA2を入れるという手もあり?

0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 00:50:27
どうせ7.1Rが出ても次があるんだし、最新は最良と言うことで。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 01:09:36
作業量なんてどの程度の規模で何構築するかにもよるしシラネ

入れたら最後、メジャーアップするつもりがないなら待った方がいいかもな
追いかけるつもりがあるのなら何時入れても一緒
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 01:16:40
>>426
知らないなら黙ってれば?屑w
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 01:44:46
>>424
来年まで待てるなら待ってから7.1
待てないなら7.0

BETAは絶対不可

こんなところで。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 03:18:41
Betaダメですかそうですか
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 03:33:01
portsのfreezeが解除されたら nspluginwrapper は更新されるかな?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 04:04:28
>>427
本人以外知りえない情報だろ 池沼w
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 12:16:28
http://a.tedia.jp/devshed/109/
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 19:54:20
/usr/ports# portupgrade japanese/samba3
---> Upgrading 'ja-samba-3.0.31_1,1' to 'ja-samba-3.0.31_2,1' (japanese/samba3)
---> Building '/usr/ports/japanese/samba3'
===> Cleaning for ja-samba-3.0.31_2,1
===> NOTICE: This version of port has changed location of Samba password
===> NOTICE: (smbpasswd) directory. Files in '/usr/local/private'
===> NOTICE: have moved to '/usr/local/etc/samba'.
===> ja-samba-3.0.31_2,1 has known vulnerabilities:
=> samba -- potential leakage of arbitrary memory contents.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/1583640d-be20-11dd-a578-0030843d3802.html>;
=> Please update your ports tree and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/samba3.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade.99444.0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=ja-samba-3.0.31_1,1 UPGRADE_PORT_VER=3.0.31_1,1 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! japanese/samba3 (ja-samba-3.0.31_1,1) (unknown build error)

俺何で怒られてんの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 19:58:31
sambaに脆弱性があるからコンパイルしねーよってこと
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 20:04:08
さんくす
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 20:24:20
ports ツリー更新すれば samba は新しいの出てる。
それより emacs21 と trac の問題直してくれ…。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 20:50:28
/usr/ports# portupgrade japanese/samba3
---> Upgrading 'ja-samba-3.0.31_1,1' to 'ja-samba-3.0.31_2,1' (japanese/samba3)
---> Building '/usr/ports/japanese/samba3'
===> Cleaning for ja-samba-3.0.31_2,1
===> NOTICE: This version of port has changed location of Samba password
===> NOTICE: (smbpasswd) directory. Files in '/usr/local/private'
===> NOTICE: have moved to '/usr/local/etc/samba'.
===> ja-samba-3.0.31_2,1 has known vulnerabilities:
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade.2028.0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=ja-samba-3.0.31_1,1 UPGRADE_PORT_VER=3.0.31_1,1 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! japanese/samba3 (ja-samba-3.0.31_1,1) (unknown build error)

更新したけど、セキュリティーがらみで蹴られてるっぽい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 20:56:08
誰かPC-BSDのスレッドを立ててくれませんか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 21:17:13
オナニーもママンにやってもらうのか
ママ今日は勃ててあげない♪
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 23:09:53
net/samba3 ではダメなのか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 23:34:40
>>439
羨ましいだろ
フェラチオもしてもらえるんだぜ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 23:46:17
【BSDstats】PC-BSDを語れ!part2【No.1】
http://www.pcbsd.org/
http://www.bsdstats.org/

でどう?
却下?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 00:08:37
しゃぶれよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 00:52:38
最近ちょっとご無沙汰だったんだが
最近ではUSBメモリにちゃんとインストールして
起動させられるようにでもなったのか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 01:34:28
FD,SDなんでもござれw
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 06:17:49
net/samba3はPORTREVISIONも?=にしてjapanese/samba3が
net/とは別のPORTREVISIONを使えるようにしてくれないのかな?
というか、以前はそうなってたけど、sambaのバージョンが上がった時に
PORTREVISIONを消してしまってその後またリビジョンバンプがあった時に
PORTREVISION=で書かれるようになっちゃったみたいだ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 07:42:16
japanese/samba3を使う理由って?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 08:54:06
そんな事を聞くなんてjapanese/をやめてnet/を使うようにした方がいい理由でもあるの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:05:58
この頃、自分のサーバーにSSHのパスワードアタックを掛けてくる奴がいるので、
警察に相談したところ、アタックに失敗しているため、未遂では警察は動けないと言われました。

それで、既遂にさせるために、簡単なパスワードを設定して、SSHのログインに成功させて、
既遂になった上で、友人の弁護士にお願いして刑事告訴したいと考えています。

それでご相談なのですが、簡単なパスワードを設定したユーザーでログインされた時に、
全く権限がない状態にして、損害ゼロにしたいのですが、技術的に可能ですか?
ログインしたけど、コマンドも全く使えない状態で何も出来ない状態が理想です。
ログインに成功させて犯罪を成立させることが目的です。

アドバイス宜しくお願いします。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:08:59
ログインシェルを/sbin/nologinにしたら。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:09:48
被害が無いのに被害届けだせるとでも?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:13:25
jail の中でもごもご飼えば?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:15:36
>>450
ご回答ありがございます。
ただ、/sbin/nologinだと、ログインそのものができなくなってしまいますよね。
ログインはさせた上で、何もできなくすることはできないでしょうか?

>>451
被害がなくても刑事告訴はできます。要は犯罪として成立するか否かです。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:17:09
jail構築したら
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:17:29
>>453
刑事として処理されるとおもえんのだけど?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:20:37
汚名を着せられる友人の弁護士がかわいそうだな
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:26:30
>>452>>454
jailですか。初めて知りました。
早速、検索して調べてみましたが、これなら良さそうです、どうもありがとうございます。

>>455
実効性のある告訴状にするためには弁護士を経由するのが一番です。
直接警察に行っても告訴状すら受理してくれないのが、実情ですので。
弁護士を代理に立てると、警察に限らず行政は動くそうです。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:32:12
警察が積極的に捜査するとは思えんので無意味だと思うけど、

スキャナが余程阿呆で無い限り、

ソースIP偽装か踏み台使ってると考えた方が良いと思うよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:36:22
>>457は普段から当たり屋みたいなことして生活してそうだな。
厚生次官殺害したアホと同類。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 11:29:47
ブルートフォース仕掛けてくるのは、大概は特アか旧共産圏、または国内のアホ。
海外からの攻撃はpfなんかではじけば済む話。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 11:34:45
sshのportをずらすだけでおとなしくなるけどな
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 11:47:29
/bin/true とか /bin/cat とかが定番だった気がするが。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 12:19:17
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/141.html
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 22:32:13
>>449
>簡単なパスワードを設定したユーザーでログインされた時に、
>全く権限がない状態にして、損害ゼロにしたいのですが、技術的に可能ですか?
TOMOYO Linux移植して入れろ 条件はすべて満たしている。

つーか死んどけ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 00:37:30
>>464
最後の1行に同意>>459にも同意
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 06:28:08
もまいらもそろそろ相手すんなw
0467名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 08:00:03
必死なのが居てワロタw
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 12:08:37
>>460
まとめてアホでいいんじゃない?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 18:08:34
sedを使って a01.jpgをa01-thumb.jpg にするには?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 18:13:45
>>469
ln -s /bin/mv sed; ./sed a01.jpg a01-thumb.jpg
0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 18:14:59
echo a01.jpg | sed 's/a01/a01-thumb/'
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 18:21:01
expr使っちゃだめなのか
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 18:23:17
ちょ、おまいらの優しさに泣ける
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 18:24:00
>>469
おそらく、a02.jpg a03.jpg ... とずっとあるんだろ?
そう書かないとちゃんと答が来ないよ。

sed 's/?.jpg/-thumb.jpg/'
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 22:03:37
's/\./-thumb./'で十分
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 06:50:59
FreeBSD7.0を使っています。
Windowsでいうところの、AviraやAvastの様な無料で使える
anti virusソフトはありますか?
おすすめのものがあればおしえてください。
無料のものでは厳しいということなら、有料のものでも構いませんので
よろしくおねがいします。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 06:58:15
clamav
0478名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 08:04:01
製品だとSophos
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 08:47:38
>>477-478
ありがとうございました。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 10:18:30
no-IP jail の使い道を教えて下さい
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 10:41:00
あなたしだいです。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 11:05:19
メールで添付されてきたrootでないと動かせないあやしいバイナリをjexecで動かす
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 11:41:41
>>470 >>471 >>474 >>475 あんがとございます。
>>474 実際はディレクトリー内の深い階層まで全部チェックするのですが
質問は一個だけでよかったのです。
ざっとしぼってjpgに絞る場合は>>474
事前にフィルターを通しているなら>>475案 がよいかな。

0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 12:15:46
とりあえずjpgとpngに絞ってそのディレクトリーのサムネールファイル名一覧を
ls |grep -i ".jpg$\|.png$"|sed -e 's/\./-thumb./'
という形で取得しました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 12:38:28
zsh 的解

zsh% for i in **/*.(jpg|png)
do
mv $i ${i:r}-thumb.${i:e}
done
0486名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 19:53:22
フルパスのリストの場合「.」だけでやると
rc.dとか.wineとかディレクトリーにピリオドがあるとまずいので
jpg JPG png PNGぐらいなら拡張子指定系
1フォルダーで多数の拡張子に対応するなら「.」でわけるとてっとりばやいかなと感じた。

zshの解もおもしろいけれどforループ使ってしまっているのがちょっと

でも初心者レベルの内容なのに奥が深い。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 20:07:11
zshが一番余計なことに気を使わなくていい。空白とかね。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 21:47:20
find 最強説。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 22:24:18
CDもFDもないノートに
freeBSD入れたいんですけどどうしたらいいですか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 22:28:15
ブートデバイスはUSB-FDだけという状況で
インスコした事があるが中々の頭の体操だった
0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 22:40:42
別のPCで記録デバイスにインストール
あるいはUSB-CDかな
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 23:28:11
LinuxならDOSフォーマットのHDDから入れた事あるけど。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 01:02:53
仕事で8年ぶりにFreeBSDを自席のデスクトップに使う事になりました。
6.4をインストールする予定でいます。

まずはEmacsで日本語が入る環境を作りたいんですが、最近は
どのemacs package(port)をインストールするのがオススメなのでしょうか?

昔ながらの japanese/配下の ja-egg-canna-emacs22等でしょうか?
それとも editor/配下の emacs23でも大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 01:43:35
↓では、xemacs論争をお楽しみ下さい。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 01:51:49
↑emacsスレに飛ばしてください
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 01:53:27
→そろそろ国籍法について革命的殲滅を行いたい
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 02:12:44
↓それでいいと思います
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 02:13:40
>>493
こだわりが無ければ7系の方がいいと思うけどなぁ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 02:21:38
FreeBSDってUnixですか?
それともLinuxみたいなUnix互換OSですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 02:42:35
http://ja.wikipedia.org/wiki/FreeBSD
0501名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 03:36:04
答えられないの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 04:04:58
7.0にportsから入れたezjailの事なんですが、192.168.0.2のエイリアス192.168.0.3でjail環境を構築しましたが、jailにログインしてportsをmakeしようとしてもno adress record(スペル間違ってるかも)となってerror code 1 でfetchできずに失敗します。何が原因でしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 05:58:52
host側でjail用IPのaliasはちゃんと設定してる?

jail側のresolv.confはちゃんと設定してる?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 09:58:06
>486
for ループが何か問題?

mv したい場合向けに書いてるけど
リスト作るだけなら echo 使えば内部コマンドだから
何も fork/exec しないよ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 10:48:06
>504 ループ使うんならperl使ったほうがいい。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 10:53:48
perl 使うくらいなら (ry
以下無限発散
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 13:46:12

【環境】
FreeBSD7.0-R

【やりたいこと】
パッシブモードで、かつ指定したポート番号でftp接続をしたいです。

【設定】
# vi /usr/local/etc/ftpaccess
(最後尾に以下の行を追加)
passive ports 0.0.0.0/0 38000 40000

# vi /etc/inetd.conf
(ftpの箇所にオプション-aを付けました)
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l -a

#inetdを再起動する
kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`

【症状】
inetd.confで指定した-aフラグは無効と表示され、パッシブモードでクライアント機からサーバー機へ接続できるものの、ftpaccessで指定したポート番号の範囲になりません。

【ログなど】
# tail -f /var/log/messages
Dec 5 13:38:24 local ftpd[1668]: unknown flag -a ignored


inetd.confでの-aフラグは使えないとして、どこでパッシブモード時のポート番号の範囲を指定できるのでしょうか?
ちなみに目的は、ipfを使用しているため、ポート番号を指定したいと思っています。
よろしくお願いします。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 13:51:27
>503
host# vi /etc/rc.conf
ezjail_enable="YES"
ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.0.3 netmask 255.255.255.255"

jail# vi /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.10
(hostと同じ)

試しにjail環境でdefaultrouter(hostと同じまたは192.168.0.2)とか設定してみてもだめでした。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 14:05:34
/etc/inetd.conf
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l -a
これだと標準のFTPサーバーだけどいいのか?
wu-ftpdとかProFTPdとかなら書き直さないとダメだよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 15:07:34
>>508
ホスト側で、"ifconfig fxp0"とやったときの結果は?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 15:13:18
ifconfig fxp0" ?
もちろん正常です。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 15:33:58
稚拙なハグラカシ方だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています