初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:48:36事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 16:24:54空のディレクトリは別としても、あまりに色々詰め込むとjailのベースシステムが更新されたときに
設定ファイルなどで差分が出るファイルがflavour毎に多発するかと思ったりもしたので、
保守面で気になりました。
デフォルトの設定ファイルがあり、その上からユーザー設定のファイルが上書きで設定される
ような類の設定ファイルでは問題が出ないとは思います。
そうでないものについては、flavourやezjailのコンセプトとは逆方向に行ってしまいそうな
気がしましたので...。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 17:44:37もっと具体的な状況・問題点を示してくれんと、一般論はできないかと。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 19:23:07ごめん。
空ディレクトリもそうなんだけど、その後の"要するに..."の部分も含めて
教えてもらえたらなと思ったんです。
まとめると、保守などの運用面を考えた場合に、
どういう物をflavourとしてまとめてしまった方が良いのか
どういう物はflavourとしてまとめるべきでは無いのか
という感じです。
気になるような点は今のところ>>362で記述したようなことなのですが、
他の細かな部分については環境や規模によって差が出てくるのは当然だと思うので、
この辺はあくまで、こういう感じのものはこうした方が良いと言う
基本的な傾向みたいなものを教えていただければと思います。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:08:38結構格好良いので気に入っているんですが、
1秒づつ時刻を刻む仕様なんです。
100分の1秒単位でカウントする時計アプリって無いですかね?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:35:38づつ->ずつ
自分で作れ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 23:10:360368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 00:26:14シングルユーザーモードになってしまうのですが、
どうすれば直るか教えてください
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 00:35:06fsck -y /dev/hoge
ただし、lost+foundに逝ってしまってもあしからず。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 00:56:14もしかして、本当に年内には出ないのか?> 7.1R
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 01:10:22何いってんの、いつも通り順調じゃないか。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 01:18:520373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 04:30:380374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 07:11:19http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/index.html
ただし、日本語版は相当古いので注意。
あと、/usr/ports/Mk の中の *.mk を読む力も必要。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 07:29:16ありがとうございます。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 08:05:03ありがとうございます。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 10:21:48FreeBSDでは何か変化がありましたか?
去年辺りFreeBSDを使おうと思ったんだけど
Flash関連がややこしく、Wineに頼るくらいなら
Linuxのままでいいやと思ったんですけど。
そろそろ、どうかなと思って聞きに来ました。
荒す気はありません。煽り、中傷はお断りします。
では宜しく。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 11:12:19現状wine版がベストな手法です。
又来年は多分FreeBSDネイティブなアドビより速いプレーヤーもでそうです。
そちらはゲームに特化してそうだけどできないことも多そう。
それでも根本的にFreeBSDのwine版Firefox+Flash9はKDEでなければ
Linuxのネイティブ版よりも軽いようです。
その替りwine自体のテストがされずリリースされていて
下手にアップデートするとWinアプリが半滅
一応非公式なパッチもでまわっているけれど根幹ソフトで
検証もせずにそういうのに飛びつくのはどうなの?って感じです。
そういう意味ではLinuxで困ってなければ半年くらい様子見で良いのでは
予想以上に詳しい情報ありがとうございます(感激)
そうですか、でも期待はもてそうな雰囲気ですね。
Flashに替わる新しいメディアがコミュニティーベースで
出ればこういったユーザー泣かせベンダー泣かせの
状況も打破出来そうな気もするんですけどね。
そうなればAdobeにとってみれば痛手になるか……。
おっしゃられるように明るい期待を持ちながら
引き続き、様子見していきます。
大変ありがとうございました。m(__)m
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 12:18:150381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:57:30重いしFlash9のすべての機能が実装されて
はいないんじゃなかったっけな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 14:27:580383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 15:02:06MFC されたんじゃなかったっけ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 18:27:19LinuxですんでいるユーザーはLinux互換機能を使ってまでFreeBSDを使わないと思うが
どんなものだろうか?
もちろん既存のFreeBSDユーザーでLinux系で構築している人には欲しい情報だと思うけれど
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 20:59:48何言ってんのか分からん
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 22:26:08お前誰?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 22:34:340388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:37:14このやり取りで、>>385が誰であるか特定する必要があるのか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 01:25:42このやり取りでそこに突っ込む必要があるのか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 01:37:08ボケに的確にツッコむのは人間のSa・Gaというものだろう
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 01:54:390392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 02:05:060393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 02:21:10お前誰?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 02:26:540395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 02:48:23電話番号何番?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 03:15:590397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 03:59:520398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 11:25:27とりあえずperlやpythonあたりと比べて
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 11:30:160400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 14:16:27jail環境のアップデートってどうやるのが定石ですか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 14:23:00古いezjailなら ttp://www.karashi.org/~poppen/d/20080620.html#p02 あたり参照。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 15:34:120403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 17:08:41これから新規にインストールするサーバで選択の基準はどう考えたら良いでしょうか?
ちなみにDNS,Postfix,apache,MySQLを使いますが今まで4.*やLinuxも使っていてOSの制約は特にありません。
ハードがXEONかAMDの2コアですがSMP性能で7.1が良いでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 17:24:24おかげで既存のworld使えず、毎回 update -b で涙目
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 18:42:58これまで6で動かしていて特に問題がなく、
とりあえず大きな変更なしに長期セキュリティアップデートがほしい場合は 6.4。
それ以外のすべての場合は 7。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 20:49:54これからハード導入なら、まず動く方。
2コア?2ソケットじゃなくって?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 08:50:44今までは4.*でした、
使用ハードはDELLの格安鯖シリーズのINTELかAMDの2コアです
まず7ですかね、
ちなみに今の状況であえて6.4を選ばれる方っていますか? その場合の理由は何でしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 12:04:030409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 16:58:53>その場合の理由は何でしょうか?
7で動かないデバイスがある香具師だけ。
そうじゃないのに6.4を選ぶのはただのキチガイ。真性のキチガイです。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 17:15:05FreeBSD で、ファイルの改行コード、文字コードを知るにはどうしたらいいでしょうか?
普段使っている Linux だと、emacs で開いて、画面左下のモードラインをみて、
文字コードや改行コードを把握していましたが、このレンタルサーバには emacs がインストールされていません。
FreeBSD に限った話ではないかもしれませんが、便利なコマンドがあれば教えてください。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 17:34:30hd
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 17:34:39file
nkf -g
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 17:43:22レスどうもありがとうございます。
file コマンドも nkf -g も、ASCII とだけ表示され、
改行コード(LF か CR+LF か)や、文字コード(EUC か UTF-8 か、など)は表示されないのですが・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 17:52:340415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:03:31hdだと判定結果が表示されるわけじゃないだろw
自分でコード読めってか?
>>411 は無視。>>412 で正解。
ASCII とだけ表示された場合は改行はLFで、ファイル先頭付近に日本語がない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:09:560417410
2008/11/30(日) 18:16:59バイナリエディタということで見づらいですが、がんばります。
file コマンドですが、改行コードを CR+LF にしたファイルを file コマンドに渡すと、
hoge.txt: ASCII text, with CRLF line terminators
と出るのですね。これは知らなかった。
改行コードについては、解決しました。
# 文字コードについては、ローカルに一度ダウンロードして、秀丸なり Meadow で開くしかないかな・・・
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:41:430419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:45:42UTF系はダメだった気がする。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 19:05:520421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 19:16:320422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 22:27:430423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 22:44:180424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 00:43:24事で、今7.0Rで立てる事に迷ってます。
7.1Rが出るまで待てるなら待った方がいい?(その場合、せめて年内に出て欲
しいんですが)
あるいは今7.0Rを入れても、大した作業量無く7.1Rにupgrade出来る?
なんかスケジューラからして変わるとか言われてますが。
それとも、7.1-BETA2を入れるという手もあり?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 00:50:270426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 01:09:36入れたら最後、メジャーアップするつもりがないなら待った方がいいかもな
追いかけるつもりがあるのなら何時入れても一緒
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 01:16:40知らないなら黙ってれば?屑w
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 01:44:46来年まで待てるなら待ってから7.1
待てないなら7.0
BETAは絶対不可
こんなところで。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 03:18:410430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 03:33:010431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 04:04:28本人以外知りえない情報だろ 池沼w
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 12:16:280433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 19:54:20---> Upgrading 'ja-samba-3.0.31_1,1' to 'ja-samba-3.0.31_2,1' (japanese/samba3)
---> Building '/usr/ports/japanese/samba3'
===> Cleaning for ja-samba-3.0.31_2,1
===> NOTICE: This version of port has changed location of Samba password
===> NOTICE: (smbpasswd) directory. Files in '/usr/local/private'
===> NOTICE: have moved to '/usr/local/etc/samba'.
===> ja-samba-3.0.31_2,1 has known vulnerabilities:
=> samba -- potential leakage of arbitrary memory contents.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/1583640d-be20-11dd-a578-0030843d3802.html>
=> Please update your ports tree and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba3.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade.99444.0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=ja-samba-3.0.31_1,1 UPGRADE_PORT_VER=3.0.31_1,1 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! japanese/samba3 (ja-samba-3.0.31_1,1) (unknown build error)
俺何で怒られてんの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 19:58:310435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 20:04:080436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 20:24:20それより emacs21 と trac の問題直してくれ…。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 20:50:28---> Upgrading 'ja-samba-3.0.31_1,1' to 'ja-samba-3.0.31_2,1' (japanese/samba3)
---> Building '/usr/ports/japanese/samba3'
===> Cleaning for ja-samba-3.0.31_2,1
===> NOTICE: This version of port has changed location of Samba password
===> NOTICE: (smbpasswd) directory. Files in '/usr/local/private'
===> NOTICE: have moved to '/usr/local/etc/samba'.
===> ja-samba-3.0.31_2,1 has known vulnerabilities:
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade.2028.0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=ja-samba-3.0.31_1,1 UPGRADE_PORT_VER=3.0.31_1,1 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! japanese/samba3 (ja-samba-3.0.31_1,1) (unknown build error)
更新したけど、セキュリティーがらみで蹴られてるっぽい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 20:56:080439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 21:17:13ママ今日は勃ててあげない♪
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 23:09:530441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 23:34:40羨ましいだろ
フェラチオもしてもらえるんだぜ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 23:46:17http://www.pcbsd.org/
http://www.bsdstats.org/
でどう?
却下?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 00:08:370444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 00:52:38最近ではUSBメモリにちゃんとインストールして
起動させられるようにでもなったのか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 01:34:280446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 06:17:49net/とは別のPORTREVISIONを使えるようにしてくれないのかな?
というか、以前はそうなってたけど、sambaのバージョンが上がった時に
PORTREVISIONを消してしまってその後またリビジョンバンプがあった時に
PORTREVISION=で書かれるようになっちゃったみたいだ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 07:42:160448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 08:54:060449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:05:58警察に相談したところ、アタックに失敗しているため、未遂では警察は動けないと言われました。
それで、既遂にさせるために、簡単なパスワードを設定して、SSHのログインに成功させて、
既遂になった上で、友人の弁護士にお願いして刑事告訴したいと考えています。
それでご相談なのですが、簡単なパスワードを設定したユーザーでログインされた時に、
全く権限がない状態にして、損害ゼロにしたいのですが、技術的に可能ですか?
ログインしたけど、コマンドも全く使えない状態で何も出来ない状態が理想です。
ログインに成功させて犯罪を成立させることが目的です。
アドバイス宜しくお願いします。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:08:590451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:09:480452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:13:250453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:15:36ご回答ありがございます。
ただ、/sbin/nologinだと、ログインそのものができなくなってしまいますよね。
ログインはさせた上で、何もできなくすることはできないでしょうか?
>>451
被害がなくても刑事告訴はできます。要は犯罪として成立するか否かです。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:17:090455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:17:29刑事として処理されるとおもえんのだけど?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:20:370457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:26:30jailですか。初めて知りました。
早速、検索して調べてみましたが、これなら良さそうです、どうもありがとうございます。
>>455
実効性のある告訴状にするためには弁護士を経由するのが一番です。
直接警察に行っても告訴状すら受理してくれないのが、実情ですので。
弁護士を代理に立てると、警察に限らず行政は動くそうです。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:32:12スキャナが余程阿呆で無い限り、
ソースIP偽装か踏み台使ってると考えた方が良いと思うよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:36:22厚生次官殺害したアホと同類。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:29:47海外からの攻撃はpfなんかではじけば済む話。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:34:45■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています