トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 18:48:36
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 00:08:28
うちのFedora9では見えてるがな
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 00:24:30
>>331
Ricoh だと、そこそこ動くけど、TI はまだじゃなかったか?
どっちにしても、五反田氏の歳時記を読むのがいいんじゃねーの?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 10:58:40
ノートのスロットはしらないけれど400円のSDHCは普通(じゃない)に7で使えている。
Removable Direct Access SCSI-0 device 扱いgenericカーネル。追加宣言なし、

但しカードの出し入れはできないしカードを入れないで立ち上げるとda0s1がない。
da0というのはSCSI互換の意味で
>>331の表記だとda0ではなくてmmc0があるわけだから
mmc0s1とかがありそれをアクセスするのでは?
gnomeとかkdeとかのファイラーで見えればデバイスは気にすることはない。
ただ8のスロット関連は来年2月くらいに変わるらしいしこのくらいしかわからない。

>>333 特許であっても技術情報は公開される場合が多いし使うことができる。
但し結果物の配布にもライセンスが必要、
例えばDVD鑑賞やMP3などの再生がその例
ソース配布してビルドだとその制限にひっかからない。
個人というか内的に使う場合は無制限
MP3とかMP4などツールを使った結果物を配布したり公開する場合は
Windows版バイナリでも何でもライセンシーソフトを一個PCに入れておく必要がある。
SDに特許制限がある場合ビルド済みカーネルは配布できないはずだけど
FreeBSDなりLinuxがgenericカーネルで読めるということは特許違反をしているか
特許項目だけど使用してよいということになっていると解釈できる。


0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 12:11:00
確か、「SDカード対応」と謳う為にはライセンスが必要、って事だったと思う。
ハード的には、MMCのI/Fのピン配置をSDカード「っぽく」すれば済むらしい。
ソフト的にも、MMCの上位互換でアクセスできるらしい。
組込機器向けSDカードリーダの製作記事とかに、そんな風に書いてあった。

SDHCだと、話が変わってくるかもしれない。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 12:15:26
FreeBSDでイーモバイルのD01NXU(CFカード端末)は動きますか?
03393312008/11/24(月) 12:21:22
>>335, >>336
レスありがとうございます

>>335
歳時記読んでみました。試しに五反田氏のカーネルをロードしてみましたが、
問題なくロードはできますがカードを挿しても何の反応もありません。
やはりTIではダメなようですね。

>>336
それは USB の SDHC アダプタ等のことですね。これはちゃんと使えています。
mmc0 はメッセージが1行出ているだけで、/dev/mmc0 は見当たりません。
もう暫く進展を待つしかないようですね。大地タソのニュースを注視しておこうと
思います。ありがとございました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 12:22:56
>>330 
情報dくす。
vlcってのがよさげですね。ググって調べてみます。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 19:25:18
現在のlinux_base-fc4からlinux_base-f8へ以下のようにして
アップグレードしました。

/etc/make.conf
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f8

/etc/sysctl.conf
compat.linux.osrelease=2.6.16

# portupgrade -o emulators/linux_base-f8 emulators/linux_base-fc4
# portupgrade -f linux-\*
# nspluginwrapper -v -a -i

ところが、scim-anthyを使ってるんだけどlinux-firefoxで日本語
入力ができなくなりました。Shift+Spaceでパネルが出てこない。
linux emuaterを使うソフトだけできません、コピペもダメ。

どうすればいいかな?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 19:30:09
textproc/linux-scim-libsは関係無いか、やっぱ無いよな、うん
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 19:31:51
やったことないからわかんないけど、LANG系の環境変数とかは?
03443412008/11/25(火) 20:00:55
>>342
# portupgrade -f linux-\*
したときにlinux-scim-libsもアップグレードされたような気が...

>>343
LANG=ja_JP.eucJP
export LANG=ja_JP.eucJP
export G_FILENAME_ENCODING=@locale

export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: scim' | xrdb -merge

これで、いままでは動いてました。
03453412008/11/25(火) 20:06:13
linux-scim-libs-fc8-1.4.7_1になってるけど関係ある?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 20:48:41
>>341 -> >>230
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 21:22:20
>>346
2chすごい
03483412008/11/25(火) 21:30:47
>>346
ありがとう、直った。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 21:34:14
同じ問題が複数人のところで出た時点で、どこかTipsとしてまとめといた方がいいかもね。
そういうところどこかなかったっけ?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 22:53:08
ココ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 12:02:37
xfce4.4.3のthunarでDVD-RとかDVD-RAMの自動mountができません。

rc.confで
gnome_enable="YES"
としてありUSBメモリとかはアイコンクリックで自動mountできます。
またacd0はdevfs.confで664 にしてあり
sudoを使って手動で
sudo mount_cd9660
とすればmountできてthunarのアイコンからも扱えます。
つまりhalでのDVD-R(DVD-RAM)のアイコンクリックでのmount・umountだけができないのですが
sysctl.confの
vfs.usermount=1
の有無も関係ないようです。
現状手動mountとumountをshにしてすんでるのですが
何か設定が抜けているとおもうので動く環境だと何が違うのか
教えて欲しいです。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 18:12:17
freeBSD 6.3 を利用しています。先日6.2からアップグレードしました。
freebsd-update -r 7.0 RELEASE upgrade
を行おうとしたのですが、うちのfreebsd-updateには
upgradeコマンドが使えないようです。
どうしたらよいでしょうか?

Commands:
fetch -- Fetch updates from server
cron -- Sleep rand(3600) seconds, fetch updates, and send an
email if updates were found
install -- Install downloaded updates
rollback -- Uninstall most recently installed updates
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 19:28:41
7.0 と RELEASE の間にスペース入れてるの?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 22:47:33
いや実際はこうです。
freebsd-update -r 7.0-RELEASE upgrade

upgradeコマンドが使えないのです。

0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 23:00:33
pkg_delete -x freebsd-update
/usr/sbin/freebsd-update
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 23:21:22
ふつう /usr/sbin の方が先じゃないのか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 23:26:37
>>355
それ試しましたがパッケージじゃないみたいですよ
pkg_delete -x freebsd-update
pkg_delete: no packages match pattern(s)

pkg_add freebsd-update
pkg_add: can't stat package file 'freebsd-update'

0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 01:13:33
インスコ済のportsが最新かどうかチェックするのに、ずっと

% portupgrade -aRrCcn

てやってたんだけど、ある時期からなんか挙動が変わったような。
portversion を使わずに portupgrade でチェックする事は出来なくなった?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 12:35:48
>>358
pkgtools.confとかでなんかやってんじゃないの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 15:01:24
ezjail の機能である flavour の活用の仕方について教えてください。

通常 flavour は /etc/ 以下にある設定関係のファイル(rc.conf, crontab等)を
押し込んでおくことが多いと思いますが、設定ファイル等だけではなく、
予め必要となることがわかっている作業用ディレクトリ等を、空のディレクトリとして
作成しておくというのも推奨される(問題の無い)使い方でしょうか?

要するにどんなファイル、ディレクトリであろうとも、必要になると思われる物は
省力化の為に積極的に flavour を利用するべきなのか?

ということなのですが、この辺の運用面について意見を下さい。
よろしくおねがいします。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 16:03:26
推奨されない理由が思いつかないけど
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 16:24:54
>>361
空のディレクトリは別としても、あまりに色々詰め込むとjailのベースシステムが更新されたときに
設定ファイルなどで差分が出るファイルがflavour毎に多発するかと思ったりもしたので、
保守面で気になりました。

デフォルトの設定ファイルがあり、その上からユーザー設定のファイルが上書きで設定される
ような類の設定ファイルでは問題が出ないとは思います。
そうでないものについては、flavourやezjailのコンセプトとは逆方向に行ってしまいそうな
気がしましたので...。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 17:44:37
空ディレクトリの話だったのに、急に変えるなよ。
もっと具体的な状況・問題点を示してくれんと、一般論はできないかと。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 19:23:07
>>363
ごめん。

空ディレクトリもそうなんだけど、その後の"要するに..."の部分も含めて
教えてもらえたらなと思ったんです。

まとめると、保守などの運用面を考えた場合に、
どういう物をflavourとしてまとめてしまった方が良いのか
どういう物はflavourとしてまとめるべきでは無いのか
という感じです。

気になるような点は今のところ>>362で記述したようなことなのですが、
他の細かな部分については環境や規模によって差が出てくるのは当然だと思うので、
この辺はあくまで、こういう感じのものはこうした方が良いと言う
基本的な傾向みたいなものを教えていただければと思います。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:08:38
grdcという時計アプリがBSD HACKSという本に紹介されていまして、
結構格好良いので気に入っているんですが、
1秒づつ時刻を刻む仕様なんです。
100分の1秒単位でカウントする時計アプリって無いですかね?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:35:38
>>365
づつ->ずつ

自分で作れ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 23:10:36
普通、探す前に改造するよな
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 00:26:14
起動するときに、ファイルシステムのエラーっぽいのが表示されて
シングルユーザーモードになってしまうのですが、
どうすれば直るか教えてください
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 00:35:06
エラーしてるファイルシステムに対して、
fsck -y /dev/hoge
ただし、lost+foundに逝ってしまってもあしからず。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 00:56:14
もうすぐ12月なんですけど。
もしかして、本当に年内には出ないのか?> 7.1R
0371名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 01:10:22
>>370
何いってんの、いつも通り順調じゃないか。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 01:18:52
http://uyota.asablo.jp/blog/2008/11/26/3976085
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 04:30:38
どなたかportsの作り方を解りやすく解説してるページを教えてください。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 07:11:19
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/index.html
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/index.html

ただし、日本語版は相当古いので注意。
あと、/usr/ports/Mk の中の *.mk を読む力も必要。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 07:29:16
>>374
ありがとうございます。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 08:05:03
>>369
ありがとうございます。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 10:21:48
LinuxでのFlashplayerは10が普通になりましたが
FreeBSDでは何か変化がありましたか?

去年辺りFreeBSDを使おうと思ったんだけど
Flash関連がややこしく、Wineに頼るくらいなら
Linuxのままでいいやと思ったんですけど。
そろそろ、どうかなと思って聞きに来ました。

荒す気はありません。煽り、中傷はお断りします。
では宜しく。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 11:12:19
存在しているそうですが公開されていません。(アドビの中の人による)
現状wine版がベストな手法です。
又来年は多分FreeBSDネイティブなアドビより速いプレーヤーもでそうです。
そちらはゲームに特化してそうだけどできないことも多そう。

それでも根本的にFreeBSDのwine版Firefox+Flash9はKDEでなければ
Linuxのネイティブ版よりも軽いようです。

その替りwine自体のテストがされずリリースされていて
下手にアップデートするとWinアプリが半滅
一応非公式なパッチもでまわっているけれど根幹ソフトで
検証もせずにそういうのに飛びつくのはどうなの?って感じです。

そういう意味ではLinuxで困ってなければ半年くらい様子見で良いのでは
0379 2008/11/28(金) 12:13:37
>>378
予想以上に詳しい情報ありがとうございます(感激)
そうですか、でも期待はもてそうな雰囲気ですね。
Flashに替わる新しいメディアがコミュニティーベースで
出ればこういったユーザー泣かせベンダー泣かせの
状況も打破出来そうな気もするんですけどね。
そうなればAdobeにとってみれば痛手になるか……。
おっしゃられるように明るい期待を持ちながら
引き続き、様子見していきます。
大変ありがとうございました。m(__)m
0380名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 12:18:15
Gnashでも使ってみれば
0381名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:57:30
gnashは結構使えるレベルになっているけど
重いしFlash9のすべての機能が実装されて
はいないんじゃなかったっけな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 14:27:58
6-STABLE でも 7-STABLE でも、linprocfs にパッチ当てて〜な話しはしなくてもいいのか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 15:02:06
うちの 7-STABLE は patch あてずに動いてる気がするんだけど。
MFC されたんじゃなかったっけ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 18:27:19
>>382
LinuxですんでいるユーザーはLinux互換機能を使ってまでFreeBSDを使わないと思うが
どんなものだろうか?
もちろん既存のFreeBSDユーザーでLinux系で構築している人には欲しい情報だと思うけれど
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 20:59:48
>>384
何言ってんのか分からん
0386名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 22:26:08
>>385
お前誰?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 22:34:34
俺俺!
0388名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 23:37:14
>>386
このやり取りで、>>385が誰であるか特定する必要があるのか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 01:25:42
>>388
このやり取りでそこに突っ込む必要があるのか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 01:37:08
>>389
ボケに的確にツッコむのは人間のSa・Gaというものだろう
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 01:54:39
シラケルのぅ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 02:05:06
やっとネタが終わったか、やれやれだぜ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 02:21:10
>>392
お前誰?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 02:26:54
二番煎じか、やれやれだぜ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 02:48:23
>>393
電話番号何番?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 03:15:59
センスのねぇ奴ばっかりだ、やれやれだぜ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 03:59:52
FREEBSDヲタが如何に低脳かを示す良スレ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 11:25:27
bc ってパフォーマンス的にはどの程度なんでしょう。
とりあえずperlやpythonあたりと比べて
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 11:30:16
おっと >>370 - >>375 に知りたかった話が
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 14:16:27
jailの環境をアップデートしたいのですがjailの中からfreebsd-updateはダメでした。
jail環境のアップデートってどうやるのが定石ですか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 14:23:00
ezjail-3ならezjail-adminのオプション調べる。
古いezjailなら ttp://www.karashi.org/~poppen/d/20080620.html#p02 あたり参照。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 15:34:12
出来ました。ezjailはメジャーバージョンアップしてるんですね知らなかった
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 17:08:41
そろそろ6.4と7.1が来そうですが
これから新規にインストールするサーバで選択の基準はどう考えたら良いでしょうか?
ちなみにDNS,Postfix,apache,MySQLを使いますが今まで4.*やLinuxも使っていてOSの制約は特にありません。
ハードがXEONかAMDの2コアですがSMP性能で7.1が良いでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 17:24:24
うちは何故か ezjail-admin update -i しようと思うとこけるんだよな
おかげで既存のworld使えず、毎回 update -b で涙目
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 18:42:58
>>403
これまで6で動かしていて特に問題がなく、
とりあえず大きな変更なしに長期セキュリティアップデートがほしい場合は 6.4。
それ以外のすべての場合は 7。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 20:49:54
>>403
これからハード導入なら、まず動く方。
2コア?2ソケットじゃなくって?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 08:50:44
>>404-406
今までは4.*でした、
使用ハードはDELLの格安鯖シリーズのINTELかAMDの2コアです
まず7ですかね、
ちなみに今の状況であえて6.4を選ばれる方っていますか? その場合の理由は何でしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 12:04:03
稼動実績 or 色々付随作業がマンドクセ じゃねーの?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 16:58:53
>ちなみに今の状況であえて6.4を選ばれる方っていますか? 
>その場合の理由は何でしょうか?

7で動かないデバイスがある香具師だけ。
そうじゃないのに6.4を選ぶのはただのキチガイ。真性のキチガイです。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 17:15:05
さくらのレンタルサーバを借りたところ(シェルログインあり)、FreeBSD でした。
FreeBSD で、ファイルの改行コード、文字コードを知るにはどうしたらいいでしょうか?

普段使っている Linux だと、emacs で開いて、画面左下のモードラインをみて、
文字コードや改行コードを把握していましたが、このレンタルサーバには emacs がインストールされていません。

FreeBSD に限った話ではないかもしれませんが、便利なコマンドがあれば教えてください。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 17:34:30
>>410

hd
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 17:34:39
FreeBSDに限った話ではないけど
file
nkf -g
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 17:43:22
>>411 412
レスどうもありがとうございます。
file コマンドも nkf -g も、ASCII とだけ表示され、
改行コード(LF か CR+LF か)や、文字コード(EUC か UTF-8 か、など)は表示されないのですが・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 17:52:34
>>412は無視していいけど、>>411試したのかよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 18:03:31
>>414
hdだと判定結果が表示されるわけじゃないだろw
自分でコード読めってか?

>>411 は無視。>>412 で正解。
ASCII とだけ表示された場合は改行はLFで、ファイル先頭付近に日本語がない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 18:09:56
聞いている方も答えている方もネタにしか見えん
04174102008/11/30(日) 18:16:59
すみません、 >>411 はためしました。
バイナリエディタということで見づらいですが、がんばります。

file コマンドですが、改行コードを CR+LF にしたファイルを file コマンドに渡すと、

hoge.txt: ASCII text, with CRLF line terminators

と出るのですね。これは知らなかった。

改行コードについては、解決しました。

# 文字コードについては、ローカルに一度ダウンロードして、秀丸なり Meadow で開くしかないかな・・・
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 18:41:43
nkf 入ってるなら、-e -s とか、順番に試せばいいじゃん。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 18:45:42
標準では入っていないと思うけど、「ack -c file」で文字コード判別可能
UTF系はダメだった気がする。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 19:05:52
hdの場合最終行だけみればいいんじゃないの
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 19:16:32
「判別」でなくて「統一」を目指す方が楽な気がする。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 22:27:43
>421 みたいな馬鹿って必ず出るよねw
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 22:44:18
<丶`∀´>「トンイル(統一)ニダ」
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 00:43:24
ちょっと新規に鯖立てる必要が出てきたんだけど、もうすぐ?7.1R出るって
事で、今7.0Rで立てる事に迷ってます。

7.1Rが出るまで待てるなら待った方がいい?(その場合、せめて年内に出て欲
しいんですが)
あるいは今7.0Rを入れても、大した作業量無く7.1Rにupgrade出来る?
なんかスケジューラからして変わるとか言われてますが。

それとも、7.1-BETA2を入れるという手もあり?

0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 00:50:27
どうせ7.1Rが出ても次があるんだし、最新は最良と言うことで。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 01:09:36
作業量なんてどの程度の規模で何構築するかにもよるしシラネ

入れたら最後、メジャーアップするつもりがないなら待った方がいいかもな
追いかけるつもりがあるのなら何時入れても一緒
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 01:16:40
>>426
知らないなら黙ってれば?屑w
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 01:44:46
>>424
来年まで待てるなら待ってから7.1
待てないなら7.0

BETAは絶対不可

こんなところで。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 03:18:41
Betaダメですかそうですか
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 03:33:01
portsのfreezeが解除されたら nspluginwrapper は更新されるかな?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 04:04:28
>>427
本人以外知りえない情報だろ 池沼w
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 12:16:28
http://a.tedia.jp/devshed/109/
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 19:54:20
/usr/ports# portupgrade japanese/samba3
---> Upgrading 'ja-samba-3.0.31_1,1' to 'ja-samba-3.0.31_2,1' (japanese/samba3)
---> Building '/usr/ports/japanese/samba3'
===> Cleaning for ja-samba-3.0.31_2,1
===> NOTICE: This version of port has changed location of Samba password
===> NOTICE: (smbpasswd) directory. Files in '/usr/local/private'
===> NOTICE: have moved to '/usr/local/etc/samba'.
===> ja-samba-3.0.31_2,1 has known vulnerabilities:
=> samba -- potential leakage of arbitrary memory contents.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/1583640d-be20-11dd-a578-0030843d3802.html>;
=> Please update your ports tree and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/samba3.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade.99444.0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=ja-samba-3.0.31_1,1 UPGRADE_PORT_VER=3.0.31_1,1 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! japanese/samba3 (ja-samba-3.0.31_1,1) (unknown build error)

俺何で怒られてんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています