初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:48:36事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 17:22:080269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 17:27:330270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 17:28:46これだけってどれだけ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 17:35:50今じゃ100:2位になってる
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 17:46:500273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 18:04:046:4だったのは1995年頃かと。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 18:40:09自分がLinuxユーザだと意識する事無く使ってる香具師も多そうだし。
単純なユーザ比率で言えば100:2どころじゃない気がするんだが。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 06:02:33通常の マルチユーザーモード で fsck をかけると下記の様なエラーを吐くのですが、
当然修正は no が自動選択されて修正できないので、シングルユーザーモードで
再起動してから再度 fsck をかけるのですが、何故かシングルユーザーモードでは
必ずエラーを吐きません マルチユーザーモードでも続けてfsckをかけると
2度目はエラーを吐かなかったりしますが、再起動なんかをすると再発したりします
手が出せないマルチユーザーモードでだけエラーを吐くので、嵌ってます('A`)
環境 XP pro ホストによる Virtual PC 2007 上の FreeBSD 7.0
エラーの内容
LINK COUNT FILE ... 中略... COUNT 2 SHOUD BE 1
UNREF FILE ...省略
FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
SUMMARY INFORMATION BAD
BLK(S) MISSING IN BIT MAPS
なんでこんなのが出たり出なかったりするのだろう
決まって /var か /tmp あたりだし...('A`)
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 06:06:59(略)エラーを吐くのですが、
(略)再度 fsck をかけるのですが
(略)必ずエラーを吐きません。
ゆとり乙
もうちょっと日本語の勉強したら?恥ずかしくない?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 07:18:54HDDが逝きかけてる悪寒。さっさと交換しる
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 10:21:14マルチユーザーモード(rwでマウント中)にfsckすると、エラーが出て正常。
シングルユーザーモードにしてエラーが出ないなら、HDDには問題ない。
>>277
違うよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 12:38:37もうちょっと日本語読解の勉強したら?恥ずかしくない?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:03:360281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:18:17ありがとうございました。安心しました。
>>276-277
ありがたくありませんでした。むかつきました。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:25:10アレ?
バックグラウンド fsc(ry
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:25:24仮想上と言うことで、その辺の絡みが原因なのかなとは考えたりしました
入出力でファイルシステムにエラーが出るようだと、どのOSでも安定して運用は
難しいので原因は他なのかなと探っては見たものの、嵌りました('A`)
>>278
マウントするモードによるのかも知れないけど、それは知りませんでした
通常 fsck はシングルユーザーモードで使用して判断しないと駄目なのですね
正常だということでこのまま使用します
ありがとうございました
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:38:28あなただれ('A`)
>>282
-B オプションですよね?
試してみたのですが、いくらバックグラウンドでとはいえ、何時までたっても画面に結果が
返ってくるとはなかったです
ひょっとして log のみの出力になるのですか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:39:02シングルユーザーモードかどうかは直接関係ない。
rwでmountしてるかどうかが重要。
mountしていないならマルチユーザーでfsckして良い。
>>282
バックグラウンドのfsckであっても、fsck対象のファイルシステムが
rwでmount中なら正常にチェックできない。
普通、起動時にバックグラウンドでfsckする場合は、
そのファイルシステムはまだマウントされていない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 20:06:17>>278が嘘ついてて>>267や>>277のほうがあっている
という可能性は考えてもみないわけか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 20:11:52そうでもなさげ。
以下マニュアルより抜粋。
・・・
その後、システムがマルチユーザモードに移行完了した後で 2 度目の起動がなされ、
このときには -B フラグをつけ、バックグラウンドでのチェックができる
ファイルシステムをすべてチェックするようにします。フォアグラウンドでのチェックとは違い、
バックグラウンドでのチェックは非同期に開始されるため、
ファイルシステムがチェック中になっているときであってもシステムの他の仕事は進行できます。
・・てか、ログオン後にpsすると、普通に動いてるし。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 23:25:38つまり、マルチユーザーモードでも対象を umount した上で
fsckすれば良いということになるのかな
>>287
どうもこの辺の挙動がつかめないよね
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 00:45:090290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 07:07:47-r で mountして fsckすればいいだけ。
fsckできないのは rw で mountの場合だけ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 20:36:09但し softupdates が必要。
その他の条件は man fsck_ffs
0292sage
2008/11/17(月) 23:27:12これじゃだめ?
http://d.hatena.ne.jp/yyuuii/20081116/1226853577
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 00:03:35横取りしたみたいになるからやめとくか。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 00:10:580296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 05:35:34heimdal-1.01とkrb5-1.6.3_5の衝突が起こりそこで止まってしまいます。
この先どうしたらいいか教えていただけないでしょうか。
自分ではもうどうにもならないので困っています。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 09:07:32こんなときでもdmesg見たいときはどうすればよいでしょうか?
pid 2300 (smbd), uid 1002 inumber 15002810 on /usr/share1: filesystem full
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 09:14:51more /var/run/dmesg.boot だバカヤロウ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 16:56:59sync を追加したところ次のようになりました。
/dev/twed0s1e on /var (ufs, local, synchronous, soft-updates)
soft-updates は別に切ったほうがよいのでしょうか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 22:21:18send-prしてくれ。
7.1を出すためにも。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 22:40:04ちょっくら再現してみるかと思ったら、オプションがいっぱいあるからやめた。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 22:43:14Releaseスケジュールとportの出来は関係ない。
>>296
pkg_tree KDE3
してみ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 03:19:470304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:15:11/var/log/messages 上に vmmon_smp が BROKEN と出力される...orz
kldunload の後に kldload vmmon_up してみると、vmware で power on 後にエラーになる...Orz
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 01:33:29構築前に de0: using obsoleted if_watchdog interface だったものが、
再構築後には de0: WARNING: using obsoleted if_watchdog interface
になります
旧式のinterfaceを使っているという事だと思うのですけど、後者のwarningが意味するところが
わかりません 旧式なので最近の物を利用しろという意味に取れるのですけど
それだと何故前者だとカスタムの有無にかかわらず警告が出ないのかと思い腑に落ちません
BSDの歴史的な背景は知らないのですが、調べてみると以前 api 関連で何かあったときの
名残りの様な感じのことがあったので、無効にしろと書いてありました
しかし肝心の無効にする方法に関する記述がなかったので、無効にする方法がわかりません
そこでなのですが、そもそも if_watchdog interface を利用せず、その代替になる interface を
使用するべきなのか(普通ならその後の新しい interface に乗り換えるべきだとは思います)
もしそうであれば、if_watchdog interface を無効にする方法(代替interfaceの指定方法等)を
教えてください
よろしくおねがいします
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 01:42:040307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 01:52:37on boardで仕方なく使ってるのでなければ、
500円で安いNIC買い足した方がお利巧ちゃん。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:07:32蟹工場の方ですか?wお仕事乙でありますw
de/dcの安定性はガチ。ただ、今となっては積極的に選択する意味は無い
と思うけどね。PRO/100Sの中古がどうせ100〜300円程度なんだからfxpに
変えたほうがいいと思う。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:17:59NICくらい新品買えよ貧乏人。
vrやrlは初期のチップにバグがあったり、カードベンダの実装に問題があったが、
リファレンスドライバのソースやドキュメントを公開していたお陰で、現在は最も信頼性が高い。
dc/deはソース見れば解るが、実装が堅牢に見える(余計な警告を大量に吐く)が、
オートセンスで利用する場合、SWやRouterと相性があるのは昔から知られてる。
それでも昔から支持されていたのは、fxp比較で半額(新品当時で4〜5k)で手に入り、
ネットワーク全体が偶々期待通り動いてしまえば、fxp比の10〜15%減程度のスループットがあったから。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:19:21何をもって「安定性はガチ」といってるのだろう?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:27:38mediaopt設定すれば普通に使えるはず。
チップ側の問題じゃなくて、カードベンダの実装の問題。
0312305
2008/11/21(金) 02:35:45オンボでのってるチップが古いのでとっとと他のNICを買うのが一番ということみたいですね
ちなみに>>306の "de使えばすむんじゃね?" については、カーネルコンフィグレーションファイルで
device de # DEC/Intel DC21x4x (“Tulip”)
を有効にすることと同義ですか?
そうだとするとGENERICではもちろんのこと、カスタムでも有効のままなのですけど、
そうではなく別途 de用ドライバを導入しろということですか?
私自身の勘違いも少しあったようで、未だに何故前者でWARNINGが出ず
後者で出るのかが良くわかっていません(deの項目はデフォルトのままなので)
カーネルコンフィグレーションファイルのde以外の項目で、その辺の変化が出る
他の項目があるということなのでしょうか...
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:36:001 Windowsでは100M, full-duplexで正常にネゴできる。
2 ドライバー修正すれば100M, full-duplexで正常にネゴできる。
ちっともガチじゃない。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:38:56最近メッセージに"WARNING: "という文字列が追加されただけだよ。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/net/if.c.diff?r1=1.273.2.3;r2=1.273.2.4;f=h
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:52:11心配ならdcをコメントアウトしてdeだけのKernelを作るのも手だが、
Kernelがdeとして認識するかは運任せになる。
そのマシンが手元にあるのなら、
/boot/kernel/if_de.ko
/boot/kernel/if_dc.ko
の存在を確認し、カーネルコンフィグファイルのde/dcをコメントアウトしてリコンパイル。
/etc/rc.confのifconfig_dc〜となっている部分より先にifconfig_de〜を設定し、
(おそらくrc.conf読み込み時)半自動でdeを先にkld_loadさせ、deを認識させるよう試みる。
ifconfig_de0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.255"
ifconfig_dc0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.255"
Kernelがdeを認識できなかっ(kld_load if_deに失敗し)た場合、
kld_load if_dcが走る、はず。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:53:36send-pr
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 03:02:15http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/conf/GENERIC?rev=1.501
deを認識してない可能性高いね。カニNICお買い上げありがとうございます。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 03:02:30つまりFreeBSDはWindowsと比べて腐ってると言うことですね。わかります。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 03:02:50どうもありがとうございます
すべてが氷解しました
幸いテストできる環境にありますので、>>315も試してみて挙動を探ってみようと思います
みなさまどうもありがとうございました
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 03:09:05>>315で教えていただいた方法を試してみて、無理なようならNICの換装をしようと思います
ありがとうございました
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 16:49:04偽日本人が大量増→生活保護増→税金うp
口コミやネットでこの子と広められるプログラム組んでくらさい
【外国人激増】国籍法改悪案の反対【日本破綻】★17
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1227230287/
国籍法改悪反対請願書スレ3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1227195474/
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 23:54:180323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 00:30:02いまさら昔話しても仕方ないけど
2114x (だっけ?)のチップの実装ガイドがアバウトだったのか,
10/100とかのモード設定のレジスタの設定が共通に取り決められていなくて
各ベンダが統一的にやらずにバラバラにやっちゃったので
同じ設定がカードによって意味が違うということになっちゃった
という事情のはず。
windows 用のドライバに比べて個別のカードの設定データベースが
不足しているというだけのことでしょう
だから >311 ってことになるわけ
ちなみに cardbus の 2114x カードで FreeBSD では動作するけど
windows ではまともに動かない(壊れかけなのかもしれない)ってのが手元にある orz
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 00:54:19あんたがFreeBSDのtulipドライバ読まずに想像でもの言ってることだけは良くわかった。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 11:36:44loader.confでモジュール読み込み宣言するという方法はどうですか?
識別がだめで動作の正しいドライバがあるならそれが手じゃないかと。
genericに含まれているのを明示的にオフにする方法があるならそれでもいいと思う。
Windows云々の話がでていたけれど
セッティング済みでないとNIC使えないとかでない?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 10:04:580327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 15:20:25ていうか、Wellknownじゃなければどこでもいいんじゃね?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 15:22:490329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:11:25vtは安物と思われがちだが、ハードウェア的にはemよりも遙かに高性能。
カタログ用のベンチマークには欠かせない一品。
が、初期のドライバを含めたソフトウェアがクソすぎてイメージ最悪。
今では改善されているけど。
あと、rlは今でもクソ。
0330名無しさん@十周年
2008/11/23(日) 21:16:400331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 23:22:23これについての記載が少ないので全然理解していないのですが
とりあえず sdhci 、mmc カーネルをロードしてみたところ、カードを挿すと
mmc0 : <MMC/SD bus> on sdhci0
と表示されますが、da0 等のデバイスは現れません。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 00:05:38% man vt
PCVT(4) FreeBSD Kernel Interfaces Manual PCVT(4)
NAME
pcvt, vt -- VT220 virtual screen system console
SYNOPSIS
device vt0
...
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 00:06:47なんか特許がらみで SDスロット系はインタフェースが
非公開なんじゃなかったっけ?
(だからドライバが作れない)
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 00:08:280335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 00:24:30Ricoh だと、そこそこ動くけど、TI はまだじゃなかったか?
どっちにしても、五反田氏の歳時記を読むのがいいんじゃねーの?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 10:58:40Removable Direct Access SCSI-0 device 扱いgenericカーネル。追加宣言なし、
但しカードの出し入れはできないしカードを入れないで立ち上げるとda0s1がない。
da0というのはSCSI互換の意味で
>>331の表記だとda0ではなくてmmc0があるわけだから
mmc0s1とかがありそれをアクセスするのでは?
gnomeとかkdeとかのファイラーで見えればデバイスは気にすることはない。
ただ8のスロット関連は来年2月くらいに変わるらしいしこのくらいしかわからない。
>>333 特許であっても技術情報は公開される場合が多いし使うことができる。
但し結果物の配布にもライセンスが必要、
例えばDVD鑑賞やMP3などの再生がその例
ソース配布してビルドだとその制限にひっかからない。
個人というか内的に使う場合は無制限
MP3とかMP4などツールを使った結果物を配布したり公開する場合は
Windows版バイナリでも何でもライセンシーソフトを一個PCに入れておく必要がある。
SDに特許制限がある場合ビルド済みカーネルは配布できないはずだけど
FreeBSDなりLinuxがgenericカーネルで読めるということは特許違反をしているか
特許項目だけど使用してよいということになっていると解釈できる。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 12:11:00ハード的には、MMCのI/Fのピン配置をSDカード「っぽく」すれば済むらしい。
ソフト的にも、MMCの上位互換でアクセスできるらしい。
組込機器向けSDカードリーダの製作記事とかに、そんな風に書いてあった。
SDHCだと、話が変わってくるかもしれない。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 12:15:260339331
2008/11/24(月) 12:21:22レスありがとうございます
>>335
歳時記読んでみました。試しに五反田氏のカーネルをロードしてみましたが、
問題なくロードはできますがカードを挿しても何の反応もありません。
やはりTIではダメなようですね。
>>336
それは USB の SDHC アダプタ等のことですね。これはちゃんと使えています。
mmc0 はメッセージが1行出ているだけで、/dev/mmc0 は見当たりません。
もう暫く進展を待つしかないようですね。大地タソのニュースを注視しておこうと
思います。ありがとございました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 12:22:56情報dくす。
vlcってのがよさげですね。ググって調べてみます。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 19:25:18アップグレードしました。
/etc/make.conf
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f8
/etc/sysctl.conf
compat.linux.osrelease=2.6.16
# portupgrade -o emulators/linux_base-f8 emulators/linux_base-fc4
# portupgrade -f linux-\*
# nspluginwrapper -v -a -i
ところが、scim-anthyを使ってるんだけどlinux-firefoxで日本語
入力ができなくなりました。Shift+Spaceでパネルが出てこない。
linux emuaterを使うソフトだけできません、コピペもダメ。
どうすればいいかな?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 19:30:090343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 19:31:510344341
2008/11/25(火) 20:00:55# portupgrade -f linux-\*
したときにlinux-scim-libsもアップグレードされたような気が...
>>343
LANG=ja_JP.eucJP
export LANG=ja_JP.eucJP
export G_FILENAME_ENCODING=@locale
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: scim' | xrdb -merge
これで、いままでは動いてました。
0345341
2008/11/25(火) 20:06:130346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 20:48:410347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:22:202chすごい
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:34:14そういうところどこかなかったっけ?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:53:080351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 12:02:37rc.confで
gnome_enable="YES"
としてありUSBメモリとかはアイコンクリックで自動mountできます。
またacd0はdevfs.confで664 にしてあり
sudoを使って手動で
sudo mount_cd9660
とすればmountできてthunarのアイコンからも扱えます。
つまりhalでのDVD-R(DVD-RAM)のアイコンクリックでのmount・umountだけができないのですが
sysctl.confの
vfs.usermount=1
の有無も関係ないようです。
現状手動mountとumountをshにしてすんでるのですが
何か設定が抜けているとおもうので動く環境だと何が違うのか
教えて欲しいです。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 18:12:17freebsd-update -r 7.0 RELEASE upgrade
を行おうとしたのですが、うちのfreebsd-updateには
upgradeコマンドが使えないようです。
どうしたらよいでしょうか?
Commands:
fetch -- Fetch updates from server
cron -- Sleep rand(3600) seconds, fetch updates, and send an
email if updates were found
install -- Install downloaded updates
rollback -- Uninstall most recently installed updates
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 19:28:410354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 22:47:33freebsd-update -r 7.0-RELEASE upgrade
upgradeコマンドが使えないのです。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 23:00:33/usr/sbin/freebsd-update
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 23:21:220357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 23:26:37それ試しましたがパッケージじゃないみたいですよ
pkg_delete -x freebsd-update
pkg_delete: no packages match pattern(s)
pkg_add freebsd-update
pkg_add: can't stat package file 'freebsd-update'
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 01:13:33% portupgrade -aRrCcn
てやってたんだけど、ある時期からなんか挙動が変わったような。
portversion を使わずに portupgrade でチェックする事は出来なくなった?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 12:35:48pkgtools.confとかでなんかやってんじゃないの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 15:01:24通常 flavour は /etc/ 以下にある設定関係のファイル(rc.conf, crontab等)を
押し込んでおくことが多いと思いますが、設定ファイル等だけではなく、
予め必要となることがわかっている作業用ディレクトリ等を、空のディレクトリとして
作成しておくというのも推奨される(問題の無い)使い方でしょうか?
要するにどんなファイル、ディレクトリであろうとも、必要になると思われる物は
省力化の為に積極的に flavour を利用するべきなのか?
ということなのですが、この辺の運用面について意見を下さい。
よろしくおねがいします。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 16:03:260362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 16:24:54空のディレクトリは別としても、あまりに色々詰め込むとjailのベースシステムが更新されたときに
設定ファイルなどで差分が出るファイルがflavour毎に多発するかと思ったりもしたので、
保守面で気になりました。
デフォルトの設定ファイルがあり、その上からユーザー設定のファイルが上書きで設定される
ような類の設定ファイルでは問題が出ないとは思います。
そうでないものについては、flavourやezjailのコンセプトとは逆方向に行ってしまいそうな
気がしましたので...。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 17:44:37もっと具体的な状況・問題点を示してくれんと、一般論はできないかと。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 19:23:07ごめん。
空ディレクトリもそうなんだけど、その後の"要するに..."の部分も含めて
教えてもらえたらなと思ったんです。
まとめると、保守などの運用面を考えた場合に、
どういう物をflavourとしてまとめてしまった方が良いのか
どういう物はflavourとしてまとめるべきでは無いのか
という感じです。
気になるような点は今のところ>>362で記述したようなことなのですが、
他の細かな部分については環境や規模によって差が出てくるのは当然だと思うので、
この辺はあくまで、こういう感じのものはこうした方が良いと言う
基本的な傾向みたいなものを教えていただければと思います。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:08:38結構格好良いので気に入っているんですが、
1秒づつ時刻を刻む仕様なんです。
100分の1秒単位でカウントする時計アプリって無いですかね?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:35:38づつ->ずつ
自分で作れ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 23:10:36■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています