トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 18:48:36
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0002名無しちゃん…電波届いた?2008/10/22(水) 18:55:49
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0003名無しちゃん…電波届いた?2008/10/22(水) 18:56:53
From: [973] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/21(火) 22:03:58

バージョン7.1ってマジでまだ出てねえの、なにかんがえてんの?wwwww
馬鹿じゃね?超ばかじゃね?wwwwww
_____________________________________________

From: [974] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/21(火) 22:05:51

これはアレだよね!!!これってあれだよね!あれ!あれだよね!
7.1から標準スケーラーになるって言われてたULEが実はまだ全然
安定して動いてないんだよwwwwテラバカスwwwwww
いまだに旧来のスケーらとか馬鹿すぎじゃぼけwwwwww
_____________________________________________

From: [975] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/21(火) 22:18:08

スケーラー
_____________________________________________

From: [976] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/22(水) 02:24:09

ハウステンボス儲かってますか?
_____________________________________________
0004名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 18:19:32
rootのログインシェルをnologinにしてしまいました。

rootになれなくなってしまったんですが
どうすればよいでしょうか?

> su -m
su: permission denied (shell)

となってしまいます。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 19:12:06
>>4
マルチするなヴォケ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 23:12:48
>>4
釣りだろうけどさ、前スレに答えは書かれている。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 23:31:47
当方のネットワークが不安定で、FreeBSDのportsからインストール
しようとしている時に稀にfetchの途中で通信が途切れフリーズした
ような状態に陥ってしまいます。

無通信タイムアウトやリトライの設定をすることはできないのでしょうか?
そうなった場合はCtrl + Cを連射して再度やりなおしているのですが、
出来れば完全に自動化したいです。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 00:06:22
jman fetch

FTP_TIMEOUT   FTP 接続を中断するまでの最大時間を秒で指定します。
HTTP_TIMEOUT  HTTP 接続を中断するまでの最大時間を秒で指定します。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 00:20:52
>>7
FETCH_CMD=
にwget。
が、wgetそのままだとリトライ時に連番ファイルにされるから補正するスクリプトを書いてそれを使う。
>>8の方法だとうまく行かない場合がある。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 07:23:26
完全にリモートから保守をしたいのですが、なんとかリモートからシングルユーザーモードに入る方法って無いですか?

シングルユーザーモードはリモートからの接続を許可しないみたいで、init 1 を実行した時点で接続が切れます。
Buildworld や fsck でのディスク修復がリモートから出来ないので、都度直接ログインしないといけない状態です。
Buildworldに関しては、一連の作業をマルチユーザーモードのまま力押ししてる人も居るみたいですが、
fsckなどはそうもいきませんし、何か方法があればお願いします。

0011名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 07:57:23
>>10
乗り込むマシンを別途用意の上、マルチシリアルカード使え。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 08:02:30
一般的にはRaritanとかで売っているリモートKVM使え
最近のサーバ機ならIPMI準拠の本体とは独立したリモート管理機構が
オプションなりで付いているからそれを使ったほうが安上がりな場合
も多い。

アマチュアが安くどうにかしたいというなら2台1組にしてお互いを
シリアルケーブルでつなぐのもあり。
あるいは専用回線などでセキュリティ的な問題がないならばこんなも
のを使う
http://www.co-nss.co.jp/products/network/lantronix/xport/xport-top.html
のもあり。
0013102008/10/24(金) 08:20:55
>>11-12
どうもありがとうございます。

早速調べてみます。


0014名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 08:21:00
マシン1台の場合でお願いします
0015名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 08:44:35
人を1人置く
0016名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 09:03:12
>>14
xen
0017名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 10:47:07
wget -c
じゃダメなの?
0018172008/10/24(金) 10:48:51
>>17>>9へのレス
0019名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 16:02:43
>>8
timeoutは次の処理に移行してしまう。
その時点で、当然のようにportsのmake installは失敗する。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 16:38:52
www/linux-flashplugin9って今fetchできなくね?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 17:18:57
rm -r /usr/ports/flashplugin
0022名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 17:19:49
訂正
rm -r /usr/ports/distfiles/flashplugin
0023名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 17:35:41
>>22
とんくす、助かった!
0024名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 22:52:55
Windows では、ファイルを使用している時はロックがかかって
ファイルを消せないとかありますが、FreeBSD や Linux 等でも、
そういう制御ってできるんでしょうか。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 00:14:53
あのぉおーwwwww
7.1はまだなんですかあぁあー?wwwq
もうすぐ10がつも終わっちゃうんですけどおwwwwww

あっ、、そうかぁああー。10がつってm、来年の10月のことなんだあw
さすがFreeBsdは時の流れが違いますねwwwww
0026名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 00:34:01
全角鬼印
0027名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 04:58:00
>>24
FreeBSDやLinuxでも使用中のファイル(inode)は消せない。
リンクを消すことはいつでもできるけどね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 07:16:34
>>27
元の質問はそのリンクも消せないようにロックできないのか? ということでは?

あと、i-nodeそのものは消せないにしても、
実行中のバイナリに上書きができてしまう。
(で、実行中のプロセスが core dumpとかで異常終了する)

昔のバージョンだと、text file busy ってなって、実行中のバイナリには
上書きできないように保護されてたんだけど、あれなんでやめたんだっけ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 07:31:39
>>28
やめてねーよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 09:36:25
やめてるよw
実際に、nfs上のファイルを編集中に、そのファイルを消してみればわかる。
ロックなんかされないで普通に消せるから。

このあたり、ぶっちゃけWindowsのほうが全然まとも。というかFreeBSDがOS
として屑過ぎるw
0031名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 09:51:00
>>30
誰もNFSの話なんかしてないw
NFSを持ち出したらFreeBSDでは全然駄目
0032名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 10:03:20
という事にしたいんですねw わかりますw
0033名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 10:09:59
たぶん、solarisと混同してるんだと思う。
solarisだと、いずれNFSの時 Text file busyにできないので、
NFSもローカルディスクも同等に扱えるべき、というポリシーから、
ローカルディスクだけ Text file busyにしてもしょうがないので、
Text file busy自体をやめてしまった、と記憶。
FreeBSDではまだやめていない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 10:20:26
>>30
「やめる」ということは、「過去にはやっていた」という意味になるよね。
nfsなのに、過去にはText file busyの処理をしていたなんて初耳だぞ。
nfsではもともとText file busyの処理は過去も現在もしていない。

そもそもText file busyの処理はローカルのファイルにしかできない。
>>29 が言ってるのは、そのText file busyの処理は昔から変わらず、
やめていないということ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 10:44:39
Solarisだけど、HDDの容量が足りなくなって、
妙にでかいファイルがあったから削除したら、
動作中のOracleのDBファイルだった、と言う苦い記憶がorz

0036名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 11:19:35
おっと NFS の悪口はそこまでだ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 11:31:13
>そもそもText file busyの処理はローカルのファイルにしかできない。

ダウト
Windowsはネットワーク上のファイルに対してもやってる。
やってないFreeBsdがしょぼいだけ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 11:35:43
>>37 は Text file busyの意味を理解していない。
Windowsの場合は、実行ファイルのアクセスの際にロックをかけることによって
排他を実現している。Text file busyは排他ロックとはまた違うものなんだよ。

よって、「Text file busyはローカルファイルにしかできない」は正しい。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 11:36:34
事実を捻じ曲げて、捏造して、嘘をついて、なんでFreeBSD厨は恥ずかしくな
いんだろう。そんな嘘はすぐにばれるなんて判りきってることなのに。

そうやって世間から屑あつかいされて、信用されなくなって、ヲタだけの排他
的なコミュニティに閉じこもることが幸せに繋がるとはとても思えない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 11:38:38
>>39
誤爆?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 11:40:28
>>38
つまり排他ロック程度のことすら出来ないFreeBSDはOSとして屑ってことですね
わかります
0042名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 11:44:55
Windowsって、ネット上の*.exeファイルの実行の時、
writeだけじゃなくてreadにもロックかけるよね。
そのせいで、sambaで共有した *.exeを複数のクライアントから実行できない。
個別に無駄なコピーが必要になる。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 11:50:08
>>41
なんていうか、フリーのOSに高望みしすぎ。無償開発されてるOSがそこまで
機能を持つのは厳しいと思わんか?

厳密に管理されることを望むなら素直にWindows買っとけ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 11:57:00
釣りにいちいち反応せんでも。

高望みというか、ポリシーだと思うんだが。
俺はWindowsのマンダトリロックがうざくてかなわん。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 12:10:43
元々UNIX系の方針がそういうものじゃないの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 12:18:32
機能的に弱い部分はポリシーにしてしまう訳ですね。わかります
0047名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 13:28:56
低能なキチガイが湧いてるなぁ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 14:28:10
>>27 >>28
ありがとう。なるほど、実験してみて納得しました。
バッチ処理で、ファイルを消すバッチがあるんですが、
ロックがかかって消せないというケースは考えられないですね。

...でも Text file busy とか言うので制御されるのですか...?
と言っても、vi で編集中のファイルを、他のセッションから、
編集中のファイルを削除しようとしたらできるし...。
良くわからなくなってきました。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 14:36:01
ファイルのロック制御なんてのはアプリ固有の制御じゃないの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 14:38:09
とりあえず、chmod 400 しとけば?
それでダメでも flock とか lockf とかでいいんじゃねーの?
chflags とかでもいいけどさ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 15:13:12
>>50
ありがとう。chflags の uchg で、なんとか試験だけはできそうです。
flock や lockf については指定方法がわかりませんでした。
取りあえず難は凌げそうです。助かりました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 16:00:13
>>48
Textの意味を誤解してないか?
Text file busy が出てくるのは「実行
中のバイナリファイル」だぞ。

それからリンクカウントの意味が
わかっていないようだな。
rmによる削除はいずれにしろできる。

% cc 7line_othero.c
% ./a.out

別のターミナルで
% dd if=/dev/zero of=a.out count=512
dd: a.out: Text file busy
% uname -v
FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0:
% rm a.out
override rwxr-xr-x xxxxx/xxx for a.out? y
0053名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 17:04:02
いやいやjust a userはbss,data,text言われたってわからんぞ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 08:07:09
>>52
なるほど、バイナリなのかなとは思っていたんですが、
Text file busy ってでたので勘違いしてました。
>>30 でファイル編集中にっていう意見もでてたので。

でも、納得しました。上書きはできないけど消すことは可能なんですね。
なんか不思議ですが...
0055名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 13:37:16
>>54
消すったって、目次から削除するだけだからな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 14:54:47
>>55
ちなみに消しちゃったリンクって復活可能なんでしょうか。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 15:39:23
>>56
ハードリンクが一個でも残ってれば
lnというコマンドでできる。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 16:14:17
>>57
なるほど、ハードリンクが無ければほぼ絶望的なんですね。
ちなみに flock でのロックも試してみました。

perl で open(FILE, "+>file") -> flock(FILE, 2) -> sleep ...
この sleep 中は flock によるロック状態って事ですよね?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 19:03:36
何が「絶望的」なの?
何をしたいの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 19:53:46
>>59
何が「絶望的」なのかは、スレを順番に読めば馬鹿でも分かる訳ですがw
ゆとりさんですか?もうちょっと日本語の勉強した方がいいんじゃない?w
0061名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 20:05:08
じゃ、次いこっか
0062名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 21:19:05
>>60
分からんね。何が絶望的なの?
何をしたいの?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 21:44:00
>62 の知性が絶望的
0064名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 23:12:29
>>58にとっては絶望的。これは真理。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 23:53:42
言葉で言い表せないほど絶望的です。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 00:10:49
絶望した!
絶望的しか書かないレスに絶望した!
0067名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 03:21:58
今更?tgif使いたいんですが、kinput2が動いてくれません。
tgifはFreeBSD6.xのports/japaneseから入れました。
(他のXアプリではkinput2は使えてるので、tgifサイドの問題限定でいいです)

やったことは、/usr/local/lib/X11/ja_JP.eucJP/app-defaults/Tgif に
Tgif.DoubleByteInputMethod: kinput2
Tgif.Lang: ja_JP.EUC
Tgif.Modifiers: false
Tgif.ConvSelection: _JAPANESE_CONVERSION
Tgif.SquareDoubleByteFonts:
(以下略)

...なんですが、他に何か要ります?
~/.Xresourcesに
Tgif*translations: #override Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
も必要ですか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 03:49:39
xim で使えない?
Tgif.DoubleByteInputMethod: xim

でも、kinput2 ではなく、scim とかじゃダメ?
0069672008/10/27(月) 04:05:21
>>68
ximで出来ますた。
(なんかググるとkinput2と書いてあるのが多いような...まぁいいか)
thx!
0070名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 06:55:22
今朝はports/japanese/以下のimがあちこち縮約されているようです。
早朝よりご苦労さまです。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 10:16:07
ここにキチガイが現れたんだが ID:FJ+86jwr
誰かころしてくれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1217601153/

677 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 07:30:02 ID:FJ+86jwr
>>676
ああ、うぜー
rand()%0xFFFFFFFF

678 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 07:31:07 ID:H6+Ksq4k
>>677
お前は数字も読めないのか

679 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 08:45:32 ID:FJ+86jwr
>>678
は?
詩ねよバカ

680 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 09:04:23 ID:H6+Ksq4k
>>679
悔しいのうwwww悔しいのうwwww
0072名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 23:31:24
最初から付いていたドライブにLinux(lilo使用)をインストールしています。このたび、
ドライブを増設し、そこにFreeBSDをネットワークインストールしようと思っています。
ぐぐって調べたら、liloを使用する場合には、FreeBSD のブートセレクタをインストー
ルしてはならないという情報がありました。
ブートセレクタをインストールしないで、FreeBSDのインストールって完了できるのですか?
その際の注意点があれば、教えてください。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 09:35:18
そりゃ出来る。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 11:18:10
LILOからFreeBSDをブートすればおk
やり方はLILOのドキュメントをよく嫁
0075名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 12:24:48
もちろんchain loadすればできるが、
今時 LILO使ってる Linuxって何鳥?
GRUBにしといた方が何かと便利だよ。
0076722008/10/28(火) 12:28:17
ありがとうございます。
おかげさまで、インストール準備が整いそうです。
0077722008/10/28(火) 12:40:25
>75
古いVineを入れてます。小さいので、小さいドライブには、ちょうどよかったです。
ドライブ増設とともに、BSDを入れて、使いがってがよければ、BSDに乗り換えサーバ化を考えてます。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 13:36:55
7.0-RELEASEを使っているのですが、pkgtoolsで最新のpackageを利用するにはどのようにすればいいのでしょうか
RELEASEのpackageはリリース時のものが保持されるようで、7-stableのpackageを使いたいのです
pkg_add の場合は PACKAGESITE で ftp のアドレスを指定してやれば上手くできました
ところが pkgtools.conf と pkgtools.rb を読んだところ、
uname から OS_PKGBRANCH という定数を作ってそれを利用し ftp のアドレスを決めているようでした
前後を読んでも変更できるような仕組みは無かったように思います

(スクリプトのソースを変更しない)安全な方法で 7-stable のアドレスを指定する方法はありますか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 14:18:33
- /etc/portsnap.conf をいじる
- portsnap fetch && portsnap extract && portsnap update
- portinstall hoge
0080名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 21:39:45
初心者です。

[年月日.種類.年日.場所.更新日時.拡張子]
っていうファイルを扱っています。
年月日および年日(対応してます)は全部でおよそ400、場所は200〜300あり、
5種類分あるので、各種類約10万ファイル、全部で50万ファイルくらいあります。
この中から、[年月日.種類.年日.場所.*.拡張子]だけ同じで、
更新日時が違う複数のファイルを見つけ出し、古いファイルを消さねばなりません。
ファイル名が完全一致の重複ではないだけに、どうしていいかわかりません。
できればお教えください。

スレ違いだったらすみません。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 21:53:06
>>80
FreeBSDに特化した質問じゃないし、質問にも曖昧な部分があるので、
エスパースレの方がいいなぁ


【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0082名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 21:58:28
>>81
誘導ありがとうございます!
どのへんが曖昧でしょうか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 22:07:11
小学校の算数の時間に先生にあてられて
「わかりません」「どこがわからないの?」
目に涙をいっぱいためて「どこがわからないのかわかりません」
と答えてた同級生を思い出した
0084名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 22:07:32
偽エスパーしかいないスレに誘導すんなよ。
シェルスクリプトスレでいいだろ。

>>80
> [年月日.種類.年日.場所.更新日時.拡張子]
これはファイル名だろうと思うが、
"[", "]"は何だ?
年月日、年月、更新日時の書式は?

例を示すとはっきりする。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 22:14:48
>>84
そういうことを質問者に聞き返してはいけない。
エスパーならすべてを把握した上で的確に答えてくれる。
エスパースレに行くべき。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 22:15:26
例を示すと
./2001.08.29/MOD15A2.A2001241.h15v03.005.2007052031007.hdf
./2001.09.06/MOD15A2.A2001249.h15v03.005.2007054111501.hdf
./2001.09.06/MOD15A2.A2001249.h15v03.005.2008278130254.hdf
./2001.09.14/MOD15A2.A2001257.h15v03.005.2007056161438.hdf
こんな感じです。"[","]"は飾りでした。すみません。
この場合、2番目のファイルだけを消したいです。

シェルスクリプトスレに行って聞いてきます。
色々ありがとうございました。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 22:19:06
>>82
>>84も書いてるけど、説明の後にとりあえず具体例を出すと
見てる人間に伝わりやすいぞ。
エスパースレに行ったら具体例を示すこと。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 22:21:18
エスパースレでこそ具体例を示してはいけない。
具体例をエスパーして回答することがエスパー自身の訓練になるのだから。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 22:27:16
エスパースレってそういとこなのかw
0090名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 23:13:42
訓練場かよw
0091名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 23:17:27
エスパースレって質問者の問題を解決する事をより
どれだけエスパー解答できるかが趣旨。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 00:05:04
エスパー妖精スレだったのかよ!!
0093名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 00:07:19
ちげーよ。
「全てを考慮して完璧な回答ができる」と豪語した自称上級者をからかうためのネタスレだよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 00:23:02
FreeBSDを使いたくて、ダウンロードしてCDに焼こうと考えています。
7.0 か 7.1BETA2のどちらがよいのでしょうか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 00:28:00
BETAの意味がわかっているのであれば後者
0096942008/10/29(水) 00:31:18
ありがとうございます。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 00:45:53
>>96
本当に「Beta」の意味分かってる?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 01:25:11
わかってないことを自覚して前者を選ぶのかも知れんよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 02:07:07
わかっているがあえて前者を選択
わかっているから前者を選択
わかっていると思い込んでいるから前者を選択
わかっていると思い込んでしまったから前者を選択
わかっているふりをしただけだから前者を選択
わかっていたはずだから前者を選択
わかっていたと書いているけれども本当のところは何もわかっていないのでとりあえず前者を選択
以下略

%s/前者/後者/
(ry
0100名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 20:41:50
BSDニュースのスレに「NVIDIAドライバ最新版177.80登場」とか書いてあったけど、
いまでもamd64版は出てないの?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 21:59:35
まだなんだよなー。ほんとやる気あるんかー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています