トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 18:48:36
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0182名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 00:00:32
>>178
初期化スクリプトを無視して直接バイナリを起動してダメだったら、
初期化スクリプト内で行なわれている処理をトレースして
ひとつずつby handでやってみるのが手順だろ。
01831782008/11/05(水) 00:14:03
>182
レスありがとうございます。
ただ、私の知識が極端に少ないため、指摘内容を理解できません。
まだお時間があれば教えてください。
operaの初期化スクリプトとは、どのファイル(?)でしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 00:22:11
>>175
> #/usr/local/share/linux-opera/bin/opera
行頭の#がrootのプロンプトという事を理解していないボンクラ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 02:22:35
えーと、
1 $PATH を通しましょうね♪
2 root で使っちゃダメよ♪
3 opera は捨てましょうね♪

どれが正答?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 02:36:26
>>185
ubuntuでも使ってろ、でFA
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 02:39:13
だれかlinux用のoperaのコマンド名教えてやれ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 02:44:56
opera
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 03:48:15
>>187-188
まずは
which opera
だの。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 07:11:17
>>170
twmの設定不足が原因です
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 10:05:16
ghostscript がマルチスレッド対応とか書いてあったけど、
7系じゃなくghostscript 8系以降って日本語対応に出来るの?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 10:29:10
ports, packages から入れたのなら
/usr/local/bin/linux-opera
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 10:31:41
>>170
そもそも、なにがしたいのですか?

単に普通に使いたいのなら、Linux用のOperaのコマンド名はlinux-operaですから、
そうタイプしてみてください。rehashする必要があるかも。

> #/usr/local/share/linux-opera/bin/opera

知ってる方法と言っていますが、これは内蔵に手を突っ込むような変な方法です。
こんなでたらめ、いったいどこで教わったんですか。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 12:39:03
>>191
日本語対応っていうのは何がどうなって欲しいのですか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 14:36:06
Ryumin-Light とか GothicBBB を
(代替のフォントでも良いので)表示してくれる

a2ps-j とか tgif/xfig とかの出力epsを処理できる
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 15:49:13
ところで japanese/ptetex の予定はあるの?
これ待ちで環境の UTF-8 化ができないのだけれど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 16:16:27
>>195
できるから、やってみ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 17:47:58
portでmake packageとするのはわかるんだけど
インストール済みのパッケージを再インストールように構築するには
どうしたらよいのでせう。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 17:53:52
???
make package で何か不満が?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 18:16:21
>>198
pkg_create -b
ttp://www.bugbearr.jp/?FreeBSD%2Fpackage
0201名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 18:51:49
エスパースレ流れの釣り質問だってわかってて遊んでるんだよね?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 19:27:26
>>200 のようにコマンド名に、ハイフンでなくアンダースコアを選ぶ気が知れないのですが
FreeBSD の開発者は何を考えているのでしょうか。その感覚を疑います。
なんでわざわざ shift を押さなきゃならないキーを含めるのか。
ハイフンという代替があるにもかかわらず。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 19:31:43
>>202
ハイフンだと、xterm上などでコマンド名をダブルクリックした時に
コマンド全体が選択されません。
アンダースコアだと、ダブルクリックでコマンド全体が選択されます。
だからアンダースコアの方が合理的です。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 19:37:46
$ head -1 /etc/issue
CentOS release 5 (Final)
$ ls {/usr,}/{s,}bin/*_* | wc -l
104

$ head -1 /etc/issue
Debian GNU/Linux 4.0 \n \l
$ ls {/usr,}/{s,}bin/*_* | wc -l
62

$ uname -srm
FreeBSD 7.0-RELEASE i386
$ ls {/usr{/local,},}/{s,}bin/*_* | wc -l
53

インストールされてるパッケージにもよるので一概には言えんが、
少なくとも手元の環境では FreeBSD よりも Linux の方が
アンスコ入りコマンドの数は多いようだ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 19:39:00
aliasしとけ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 22:00:20
アンダースコア使うのはソースコードの習慣からだろ。
ハイフンは演算子や引数展開子(?)などとかぶってるしね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 22:20:03
ワイルドカードや各種シェルコマンドを叩く場合もShiftキーは普通に使うけどな。

一度Shiftキーが使えない生活を送ったんだろうか?と疑ってしまう。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 23:18:06
その昔、全部大文字でログインすると……
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 23:39:24
>>206
schemer が怒鳴り込んで来る前に退散しとけ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 00:25:42
アンスコはハイフンの代替ではなく、空白の代替だろ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 08:17:26
>>207
FreeBSDのXorgってまだUSB106キーボードではデフォルトのままだと
アンダースコアが入力できないから、そのためじゃないか?

6.2まではコンソールでもアンダースコアが入力できなかったし。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 08:21:03
>>211
> なんでわざわざ shift を押さなきゃならないキーを含めるのか。
という発言からはそうはとれない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 08:50:27
ps aux
tar xvf
0214名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 12:27:50
>>208
今はもうその挙動は無くなったの?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 13:27:36
>>208
なにそれ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 15:16:19
>>214
だいぶ前に削除されてるはず。 >>215 のような人がほとんどになって混乱の元だから。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 15:23:43
試してみたら freebsd だけじゃなくて linux も大文字ではログインできないな。
なんかのオプションを有効にすると復活するとかないのかな。

>>215
昔は小文字が使えない端末というのが存在していて、
大文字でログインするとそういう端末とみなされて
画面表示がすべて大文字になった。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 15:23:44
もしその挙動になってしまったとしても、
STTY -LCASE
と打てば通常通りになる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 17:39:32
まったく余計な知識だな
0220名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 03:46:26
>>217
俺、けっこうおっさんだけど小文字が使えない端末てのは俺が若かった頃でも見たことがない。
SHIFTキーがないキーボードってことかな。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 04:48:23
テレタイプは大文字しか打てなかった
0222名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 05:42:17
FreeBSD7.1PRERELEASEで、portsから入れたlinux-operaや
linux版skypeへscim-anthyでの日本語入力ができないっす。
SCIM自体はctrl+spaceで起動するけど、英語/ヨーロッパ言語しか選択できないという。
linux_baseはf8使ってるっす。
なんかロケールの伝達がうまくいってないのかなあ。
解決方法知ってる人いたら教えてくれー。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 06:08:09
>>222 ではないんですが、全く同じ症状で困っています。fc4だと上手くいくんですが。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 07:51:13
>>222
多分 LC_CTYPE
0225名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 08:05:00
LC_CTYPE ?
問題ありませんが、

ハイ次の回答者
02262222008/11/08(土) 09:14:30
>>223
fc4だとうまくいくんすかー。
glibc/glibc-localeあたりをどっかから落としてきて
入れ替えてみると動くのかもですね。
どうすればいいのかわからんけどちょいと挑戦してみますわー。

>>224
そのあたりの設定はしてあるので、ネイティブアプリは平気っす。
最初はskypeだけかと思ったんですけど、linux版operaでも同様の症状だったので
多分互換レイヤの問題だろうなあと。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 09:15:49
質問です。operaでuimを使うにはどうすれば良いのでしょう?
何か設定が必要なのでしょうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 09:30:24
俺はキーボードにjp106選んでクリーンインスコしたLC_ALL=ja_JP.utf8の7.1-PRERELEASEで
GnomeインスコしてGnomeのキーボード設定で機種選択してJapan OADG109Aを選んだら半角/
全角キーが効かんとか問題が出たな。
これは結局xorg.confを自動検出で作ったのそのまま使ったのがダメだったくさい。

xorg.confに手動で

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

と設定したら望む動作になったから、Xserver側がデフォルトのUSキーボード・USレイアウトと
思い込んでるのにクライアント側はOADG日本語キーボード・日本語レイアウトと思い込んでて
不整合起こしてたのかもしれん。 その割に記号がずれなかったのが不思議だが、Xserver側が
無いと思い込んでるキーが押されてもイベント飛ばしてなくて拾えないだけで、飛んできた
キーコードには適切に文字を割り当てられていただけかもしれん。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 09:32:17
うぉ、インデントが消えたorz
02302222008/11/08(土) 11:57:36
>>223
解決したかもー。
↓の手順でロケールファイル作ってやる必要があるみたい。
/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f UTF-8 ja_JP.UTF-8
/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f EUC-JP ja_JP.eucJP
0231名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 13:35:10
7.1はいつまで"PRE"RELEASEなん?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 18:39:09
>>231
RELEASEが出るまで。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 19:59:35
つまり永遠に出ないと言うことですね。わかります。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 20:35:37
おまえはあまりにもわかりすぎる。
02352222008/11/08(土) 21:00:00
>>223
お見事!GJ
02362232008/11/08(土) 21:00:32
>>222
逆や orz
0237名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/10(月) 01:53:32
えっと
まじめな所、
7.1-RELEASEはいつ位になりそうなん?7.1R用の新鯖はもう用意出来てるんで
あとはRELEASEを待つだけなんだが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/10(月) 02:52:59
当初予定に比べて2ヶ月ほど遅れてるよね。
なんか問題でも発覚したんでしょうか。7.1からSCHED_ULEが標準になるらしい
ですがそこまでの品質に持っていけなかったとか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/10(月) 02:57:33
>>238
6.4はRC2まで来たが、7.1は未だにBETA
この後RCを経てRELEASEになると考えると、今月中のリリースは多分無理。
約3ヶ月遅れで年末リリースだろうな。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/10(月) 03:25:49
どうせ flash 関係でテストが滞ってんだろ。
gnash でええやん。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/10(月) 16:34:00
だからRELEASE予定日から三ヶ月は見ろとあれほど
0242名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 03:15:45
templateまわりが古いコードがあって、/usr/ports/lang/gcc295
を使いたいのですが、以下のようなエラーが出ます。
どうすればいいんでしょうか?ちなみに6.4-PRERELEASEです。

gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/gcc295/work/gcc-2.95.3/libiberty' に入ります
rm -f libiberty.a
i386-unknown-freebsd6.4-ar rc libiberty.a \
argv.o choose-temp.o concat.o cplus-dem.o fdmatch.o fnmatch.o getopt.o getopt1.o getruntime.o hex.o floatformat.o objalloc.o obstack.o pexecute.o spaces.o splay-tree.o strerror.o strsignal.o xatexit.o xexit.o xmalloc.o xstrdup.o xstrerror.o
gmake[1]: i386-unknown-freebsd6.4-ar: コマンドが見つかりませんでした
gmake[1]: *** [libiberty.a] エラー 127
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/gcc295/work/gcc-2.95.3/libiberty' から出ます
gmake: *** [all-libiberty] エラー 2
*** Error code 2
0243名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 09:43:31
>>242
i386-unknown-freebsd6.4-arが見つからないと言っているので
/usr/local/binあたりに/usr/bin/arのリンク貼るとどうだろうか?

# ln -s /usr/bin/ar /usr/local/bin/i386-unknown-freebsd6.4-ar
# rehash
# make
0244名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 10:36:02
rehashいらんだろ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 18:15:19
DOSのattributeみたいなコマンドって何になるん?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 18:30:55
「まずはDOSのattributeみたいなコマンドを定義しろ、話はそれからだ。」

「DOSのattributeも知らない方には聞いていません」

・・・みたいな流れキボン
0247名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 18:42:11
>>245
chmod, chflags
ls -o
0248名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 21:44:39
>>246
まずはキボンの意味を定義しろ、お楽しみはそれからだ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 21:45:43
キボンの意味も知らない方には聞いていません
0250名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 22:35:11
>>246

mv $filename `echo $filename | sed 's/\(.*\)/\.\1/'`
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 23:37:50
>>250
無駄なことやってるなぁ。

mv "$filename" ."$filename"

でいいだろw
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 23:58:53
ギブソンのぱちもんのギボンというギターがあってだな、
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 00:53:35
モーリス持てばスーパースターも夢じゃない
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 09:19:32
ザボンの砂糖漬けウマー
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 15:46:33
Tritonnの野良ports作ってください。
パッチをdatabases/mysql50-serverのfilesに入れておけばいいかなと思ったのですが
パッチは当たるものの、コンパイル段階でsenna.hがないと表示されて失敗しました。
難しいことはわからないので野良ports作ってください。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 16:52:49
たぶんtextproc/sennaをインストールしていないせいだと思うけど、
FreeBSDのsennaは相当古いみたいだから、その先でビルドが止まるね。
それほど難しいことじゃないから、勉強して自分でやってくれ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 16:54:06
言い出しっぺの法則ってのがあってだな(ry
0258名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 17:28:05
>>256
textproc/sennaは入れました。

あとdatabase/mysql50-server/Makefikeに下記を追加してみました。
コンパイル出来ないですが。

.if defined(WITH_SENNA)
LIB_DEPENDS+=senna.0:${PORTSDIR}/textproc/senna:install
CONFIGURE_ARGS+=--with-senna
CONFIGURE_ARGS+=--with-mecab
.endif
0259名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 17:48:36
いや、だから、senna 1.0.9じゃなくて、最新版を入れるんだ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 18:06:28
>>259
野良portsくれ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 22:35:43
誰か助けてください!FreeBSD7.0-RELEASE(i386)でeclipse3.3.2を使おうと思っているのですが、エラーが出て起動しませんorz
workspaceの指定ダイアログが出た後で

VM terminated. Exit code=1
/usr/local/bin/java
-Xms40m
-Xmx256m
-jar /usr/local/eclipse/plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.0.1.R33x_v20080118.jar
-os freebsd
-ws gtk
-arch x86
-showsplash
-launcher /usr/local/eclipse/eclipse
-name Eclipse
--launcher.library /usr/local/eclipse/plugins/org.eclipse.equinox.launcher.gtk.freebsd.x86_1.0.3.R33x_v20080118/eclipse_1023.so
-startup /usr/local/eclipse/plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.0.1.R33x_v20080118.jar
-exitdata d0012
-vm /usr/local/bin/java
-vmargs
-Xms40m
-Xmx256m
-jar /usr/local/eclipse/plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.0.1.R33x_v20080118.jar

というダイアログが出て落ちます。JDKは、eclipseをportsからインストールした時に一緒に入ったdiablo-jdk1.6.0でバージョンは

% java -version
java version "1.6.0_07"
Diablo Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_07-b02)
Diablo Java HotSpot(TM) Client VM (build 10.0-b23, mixed mode, sharing)

です。JAVA_HOMEは/usr/local/diablo-jdk1.6.0に設定してあります。調べ方が下手なのかもしれませんがググっても分かりませんでした……。どなたか、ご助言プリーズ!
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 00:36:19
何も問題なく起動できる。
eclipseはWITHOUT_MOZILLAつけてビルドしただけ。

同じく 7.0/i386、diablo-jdk1.6.0。
diabloしか入ってないんで、JAVA_HOMEは指定してない。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 09:44:52
>>262
WITHOUT_MOZILLAのキーワードでググってみたら何となく似たような記事を発見しました!
確かにビルド中に、妙なwarningを吐いていましたが……。
また結果を上げます。
ありがとうございました。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 16:11:11
>>256
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 23:00:53
俺も同じようなエラー出てeclipse使えなかったから
eclipse-devel使ってたよ
WITHOUT_MOZILLAつけてビルドすればよかったのか
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 09:05:07
>>261 です。

>>262
あぅ。ダメでした……。今晩帰ってきてから、もう一度調査……かな……。
多分、やり方が悪いんだろうなぁ……。

>>265
もう少し調査してレポートしますね〜。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 16:07:03
すみません、FreeBSD 7.1-RELEASE はいつ出ますでしょうか?
というか、そもそも出るんでしょうか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 17:22:08
どうしてそんなことを尋ねるの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 17:27:33
これだけユーザーも少なくなったし、もしかして解散もあるんじゃないかと、、
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 17:28:46
>>269
これだけってどれだけ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 17:35:50
2001年の時点で、LinuxユーザとFreeBSDユーザの比率が6:4位だったのが、
今じゃ100:2位になってる
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 17:46:50
脳内調査乙。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 18:04:04
2001年の時点ならすでにもっと比率開いてただろ。
6:4だったのは1995年頃かと。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 18:40:09
Linuxは組み込み用途とか携帯用とか、そういうのもカウントに入るからなぁ
自分がLinuxユーザだと意識する事無く使ってる香具師も多そうだし。

単純なユーザ比率で言えば100:2どころじゃない気がするんだが。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 06:02:33
fsck で上手く修復できない事態に嵌っているので、教えてもらいたいのですが
通常の マルチユーザーモード で fsck をかけると下記の様なエラーを吐くのですが、
当然修正は no が自動選択されて修正できないので、シングルユーザーモードで
再起動してから再度 fsck をかけるのですが、何故かシングルユーザーモードでは
必ずエラーを吐きません マルチユーザーモードでも続けてfsckをかけると
2度目はエラーを吐かなかったりしますが、再起動なんかをすると再発したりします

手が出せないマルチユーザーモードでだけエラーを吐くので、嵌ってます('A`)

環境 XP pro ホストによる Virtual PC 2007 上の FreeBSD 7.0

エラーの内容
LINK COUNT FILE ... 中略... COUNT 2 SHOUD BE 1
UNREF FILE ...省略
FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
SUMMARY INFORMATION BAD
BLK(S) MISSING IN BIT MAPS

なんでこんなのが出たり出なかったりするのだろう
決まって /var か /tmp あたりだし...('A`)
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 06:06:59
fsck で(略)教えてもらいたいのですが
(略)エラーを吐くのですが、
(略)再度 fsck をかけるのですが
(略)必ずエラーを吐きません。

ゆとり乙
もうちょっと日本語の勉強したら?恥ずかしくない?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 07:18:54
>>275
HDDが逝きかけてる悪寒。さっさと交換しる
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 10:21:14
>>275
マルチユーザーモード(rwでマウント中)にfsckすると、エラーが出て正常。
シングルユーザーモードにしてエラーが出ないなら、HDDには問題ない。

>>277
違うよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 12:38:37
>>276
もうちょっと日本語読解の勉強したら?恥ずかしくない?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 19:03:36
ゆとり。大麻でラリパッパ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 19:18:17
>>278
ありがとうございました。安心しました。

>>276-277
ありがたくありませんでした。むかつきました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています