トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 18:48:36
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0002名無しちゃん…電波届いた?2008/10/22(水) 18:55:49
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0003名無しちゃん…電波届いた?2008/10/22(水) 18:56:53
From: [973] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/21(火) 22:03:58

バージョン7.1ってマジでまだ出てねえの、なにかんがえてんの?wwwww
馬鹿じゃね?超ばかじゃね?wwwwww
_____________________________________________

From: [974] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/21(火) 22:05:51

これはアレだよね!!!これってあれだよね!あれ!あれだよね!
7.1から標準スケーラーになるって言われてたULEが実はまだ全然
安定して動いてないんだよwwwwテラバカスwwwwww
いまだに旧来のスケーらとか馬鹿すぎじゃぼけwwwwww
_____________________________________________

From: [975] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/21(火) 22:18:08

スケーラー
_____________________________________________

From: [976] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/22(水) 02:24:09

ハウステンボス儲かってますか?
_____________________________________________
0004名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 18:19:32
rootのログインシェルをnologinにしてしまいました。

rootになれなくなってしまったんですが
どうすればよいでしょうか?

> su -m
su: permission denied (shell)

となってしまいます。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 19:12:06
>>4
マルチするなヴォケ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 23:12:48
>>4
釣りだろうけどさ、前スレに答えは書かれている。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 23:31:47
当方のネットワークが不安定で、FreeBSDのportsからインストール
しようとしている時に稀にfetchの途中で通信が途切れフリーズした
ような状態に陥ってしまいます。

無通信タイムアウトやリトライの設定をすることはできないのでしょうか?
そうなった場合はCtrl + Cを連射して再度やりなおしているのですが、
出来れば完全に自動化したいです。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 00:06:22
jman fetch

FTP_TIMEOUT   FTP 接続を中断するまでの最大時間を秒で指定します。
HTTP_TIMEOUT  HTTP 接続を中断するまでの最大時間を秒で指定します。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 00:20:52
>>7
FETCH_CMD=
にwget。
が、wgetそのままだとリトライ時に連番ファイルにされるから補正するスクリプトを書いてそれを使う。
>>8の方法だとうまく行かない場合がある。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 07:23:26
完全にリモートから保守をしたいのですが、なんとかリモートからシングルユーザーモードに入る方法って無いですか?

シングルユーザーモードはリモートからの接続を許可しないみたいで、init 1 を実行した時点で接続が切れます。
Buildworld や fsck でのディスク修復がリモートから出来ないので、都度直接ログインしないといけない状態です。
Buildworldに関しては、一連の作業をマルチユーザーモードのまま力押ししてる人も居るみたいですが、
fsckなどはそうもいきませんし、何か方法があればお願いします。

0011名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 07:57:23
>>10
乗り込むマシンを別途用意の上、マルチシリアルカード使え。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 08:02:30
一般的にはRaritanとかで売っているリモートKVM使え
最近のサーバ機ならIPMI準拠の本体とは独立したリモート管理機構が
オプションなりで付いているからそれを使ったほうが安上がりな場合
も多い。

アマチュアが安くどうにかしたいというなら2台1組にしてお互いを
シリアルケーブルでつなぐのもあり。
あるいは専用回線などでセキュリティ的な問題がないならばこんなも
のを使う
http://www.co-nss.co.jp/products/network/lantronix/xport/xport-top.html
のもあり。
0013102008/10/24(金) 08:20:55
>>11-12
どうもありがとうございます。

早速調べてみます。


0014名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 08:21:00
マシン1台の場合でお願いします
0015名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 08:44:35
人を1人置く
0016名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 09:03:12
>>14
xen
0017名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 10:47:07
wget -c
じゃダメなの?
0018172008/10/24(金) 10:48:51
>>17>>9へのレス
0019名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 16:02:43
>>8
timeoutは次の処理に移行してしまう。
その時点で、当然のようにportsのmake installは失敗する。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 16:38:52
www/linux-flashplugin9って今fetchできなくね?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 17:18:57
rm -r /usr/ports/flashplugin
0022名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 17:19:49
訂正
rm -r /usr/ports/distfiles/flashplugin
0023名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 17:35:41
>>22
とんくす、助かった!
0024名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 22:52:55
Windows では、ファイルを使用している時はロックがかかって
ファイルを消せないとかありますが、FreeBSD や Linux 等でも、
そういう制御ってできるんでしょうか。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 00:14:53
あのぉおーwwwww
7.1はまだなんですかあぁあー?wwwq
もうすぐ10がつも終わっちゃうんですけどおwwwwww

あっ、、そうかぁああー。10がつってm、来年の10月のことなんだあw
さすがFreeBsdは時の流れが違いますねwwwww
0026名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 00:34:01
全角鬼印
0027名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 04:58:00
>>24
FreeBSDやLinuxでも使用中のファイル(inode)は消せない。
リンクを消すことはいつでもできるけどね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 07:16:34
>>27
元の質問はそのリンクも消せないようにロックできないのか? ということでは?

あと、i-nodeそのものは消せないにしても、
実行中のバイナリに上書きができてしまう。
(で、実行中のプロセスが core dumpとかで異常終了する)

昔のバージョンだと、text file busy ってなって、実行中のバイナリには
上書きできないように保護されてたんだけど、あれなんでやめたんだっけ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 07:31:39
>>28
やめてねーよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 09:36:25
やめてるよw
実際に、nfs上のファイルを編集中に、そのファイルを消してみればわかる。
ロックなんかされないで普通に消せるから。

このあたり、ぶっちゃけWindowsのほうが全然まとも。というかFreeBSDがOS
として屑過ぎるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています