初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:48:36事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0002名無しちゃん…電波届いた?
2008/10/22(水) 18:55:49http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0003名無しちゃん…電波届いた?
2008/10/22(水) 18:56:53Date: 2008/10/21(火) 22:03:58
バージョン7.1ってマジでまだ出てねえの、なにかんがえてんの?wwwww
馬鹿じゃね?超ばかじゃね?wwwwww
_____________________________________________
From: [974] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/21(火) 22:05:51
これはアレだよね!!!これってあれだよね!あれ!あれだよね!
7.1から標準スケーラーになるって言われてたULEが実はまだ全然
安定して動いてないんだよwwwwテラバカスwwwwww
いまだに旧来のスケーらとか馬鹿すぎじゃぼけwwwwww
_____________________________________________
From: [975] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/21(火) 22:18:08
スケーラー
_____________________________________________
From: [976] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/22(水) 02:24:09
ハウステンボス儲かってますか?
_____________________________________________
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 18:19:32rootになれなくなってしまったんですが
どうすればよいでしょうか?
> su -m
su: permission denied (shell)
となってしまいます。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 19:12:06マルチするなヴォケ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 23:12:48釣りだろうけどさ、前スレに答えは書かれている。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 23:31:47しようとしている時に稀にfetchの途中で通信が途切れフリーズした
ような状態に陥ってしまいます。
無通信タイムアウトやリトライの設定をすることはできないのでしょうか?
そうなった場合はCtrl + Cを連射して再度やりなおしているのですが、
出来れば完全に自動化したいです。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 00:06:22FTP_TIMEOUT FTP 接続を中断するまでの最大時間を秒で指定します。
HTTP_TIMEOUT HTTP 接続を中断するまでの最大時間を秒で指定します。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 00:20:52FETCH_CMD=
にwget。
が、wgetそのままだとリトライ時に連番ファイルにされるから補正するスクリプトを書いてそれを使う。
>>8の方法だとうまく行かない場合がある。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 07:23:26シングルユーザーモードはリモートからの接続を許可しないみたいで、init 1 を実行した時点で接続が切れます。
Buildworld や fsck でのディスク修復がリモートから出来ないので、都度直接ログインしないといけない状態です。
Buildworldに関しては、一連の作業をマルチユーザーモードのまま力押ししてる人も居るみたいですが、
fsckなどはそうもいきませんし、何か方法があればお願いします。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 07:57:23乗り込むマシンを別途用意の上、マルチシリアルカード使え。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 08:02:30最近のサーバ機ならIPMI準拠の本体とは独立したリモート管理機構が
オプションなりで付いているからそれを使ったほうが安上がりな場合
も多い。
アマチュアが安くどうにかしたいというなら2台1組にしてお互いを
シリアルケーブルでつなぐのもあり。
あるいは専用回線などでセキュリティ的な問題がないならばこんなも
のを使う
http://www.co-nss.co.jp/products/network/lantronix/xport/xport-top.html
のもあり。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 08:21:000015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 08:44:350016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 09:03:12xen
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 10:47:07じゃダメなの?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 16:02:43timeoutは次の処理に移行してしまう。
その時点で、当然のようにportsのmake installは失敗する。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 16:38:520021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 17:18:570022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 17:19:49rm -r /usr/ports/distfiles/flashplugin
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 17:35:41とんくす、助かった!
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 22:52:55ファイルを消せないとかありますが、FreeBSD や Linux 等でも、
そういう制御ってできるんでしょうか。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 00:14:537.1はまだなんですかあぁあー?wwwq
もうすぐ10がつも終わっちゃうんですけどおwwwwww
あっ、、そうかぁああー。10がつってm、来年の10月のことなんだあw
さすがFreeBsdは時の流れが違いますねwwwww
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 00:34:010027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 04:58:00FreeBSDやLinuxでも使用中のファイル(inode)は消せない。
リンクを消すことはいつでもできるけどね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 07:16:34元の質問はそのリンクも消せないようにロックできないのか? ということでは?
あと、i-nodeそのものは消せないにしても、
実行中のバイナリに上書きができてしまう。
(で、実行中のプロセスが core dumpとかで異常終了する)
昔のバージョンだと、text file busy ってなって、実行中のバイナリには
上書きできないように保護されてたんだけど、あれなんでやめたんだっけ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 07:31:39やめてねーよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 09:36:25実際に、nfs上のファイルを編集中に、そのファイルを消してみればわかる。
ロックなんかされないで普通に消せるから。
このあたり、ぶっちゃけWindowsのほうが全然まとも。というかFreeBSDがOS
として屑過ぎるw
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 09:51:00誰もNFSの話なんかしてないw
NFSを持ち出したらFreeBSDでは全然駄目
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 10:03:200033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 10:09:59solarisだと、いずれNFSの時 Text file busyにできないので、
NFSもローカルディスクも同等に扱えるべき、というポリシーから、
ローカルディスクだけ Text file busyにしてもしょうがないので、
Text file busy自体をやめてしまった、と記憶。
FreeBSDではまだやめていない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 10:20:26「やめる」ということは、「過去にはやっていた」という意味になるよね。
nfsなのに、過去にはText file busyの処理をしていたなんて初耳だぞ。
nfsではもともとText file busyの処理は過去も現在もしていない。
そもそもText file busyの処理はローカルのファイルにしかできない。
>>29 が言ってるのは、そのText file busyの処理は昔から変わらず、
やめていないということ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 10:44:39妙にでかいファイルがあったから削除したら、
動作中のOracleのDBファイルだった、と言う苦い記憶がorz
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:19:350037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:31:13ダウト
Windowsはネットワーク上のファイルに対してもやってる。
やってないFreeBsdがしょぼいだけ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:35:43Windowsの場合は、実行ファイルのアクセスの際にロックをかけることによって
排他を実現している。Text file busyは排他ロックとはまた違うものなんだよ。
よって、「Text file busyはローカルファイルにしかできない」は正しい。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:36:34いんだろう。そんな嘘はすぐにばれるなんて判りきってることなのに。
そうやって世間から屑あつかいされて、信用されなくなって、ヲタだけの排他
的なコミュニティに閉じこもることが幸せに繋がるとはとても思えない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:38:38誤爆?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:40:28つまり排他ロック程度のことすら出来ないFreeBSDはOSとして屑ってことですね
わかります
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:44:55writeだけじゃなくてreadにもロックかけるよね。
そのせいで、sambaで共有した *.exeを複数のクライアントから実行できない。
個別に無駄なコピーが必要になる。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:50:08なんていうか、フリーのOSに高望みしすぎ。無償開発されてるOSがそこまで
機能を持つのは厳しいと思わんか?
厳密に管理されることを望むなら素直にWindows買っとけ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:57:00高望みというか、ポリシーだと思うんだが。
俺はWindowsのマンダトリロックがうざくてかなわん。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 12:10:430046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 12:18:320047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 13:28:560048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 14:28:10ありがとう。なるほど、実験してみて納得しました。
バッチ処理で、ファイルを消すバッチがあるんですが、
ロックがかかって消せないというケースは考えられないですね。
...でも Text file busy とか言うので制御されるのですか...?
と言っても、vi で編集中のファイルを、他のセッションから、
編集中のファイルを削除しようとしたらできるし...。
良くわからなくなってきました。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 14:36:010050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 14:38:09それでダメでも flock とか lockf とかでいいんじゃねーの?
chflags とかでもいいけどさ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 15:13:12ありがとう。chflags の uchg で、なんとか試験だけはできそうです。
flock や lockf については指定方法がわかりませんでした。
取りあえず難は凌げそうです。助かりました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 16:00:13Textの意味を誤解してないか?
Text file busy が出てくるのは「実行
中のバイナリファイル」だぞ。
それからリンクカウントの意味が
わかっていないようだな。
rmによる削除はいずれにしろできる。
% cc 7line_othero.c
% ./a.out
別のターミナルで
% dd if=/dev/zero of=a.out count=512
dd: a.out: Text file busy
% uname -v
FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0:
% rm a.out
override rwxr-xr-x xxxxx/xxx for a.out? y
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 17:04:020054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 08:07:09なるほど、バイナリなのかなとは思っていたんですが、
Text file busy ってでたので勘違いしてました。
>>30 でファイル編集中にっていう意見もでてたので。
でも、納得しました。上書きはできないけど消すことは可能なんですね。
なんか不思議ですが...
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 13:37:16消すったって、目次から削除するだけだからな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 14:54:47ちなみに消しちゃったリンクって復活可能なんでしょうか。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 15:39:23ハードリンクが一個でも残ってれば
lnというコマンドでできる。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 16:14:17なるほど、ハードリンクが無ければほぼ絶望的なんですね。
ちなみに flock でのロックも試してみました。
perl で open(FILE, "+>file") -> flock(FILE, 2) -> sleep ...
この sleep 中は flock によるロック状態って事ですよね?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 19:03:36何をしたいの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 19:53:46何が「絶望的」なのかは、スレを順番に読めば馬鹿でも分かる訳ですがw
ゆとりさんですか?もうちょっと日本語の勉強した方がいいんじゃない?w
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 20:05:080062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 21:19:05分からんね。何が絶望的なの?
何をしたいの?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 21:44:000064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 23:12:290065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 23:53:420066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 00:10:49絶望的しか書かないレスに絶望した!
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 03:21:58tgifはFreeBSD6.xのports/japaneseから入れました。
(他のXアプリではkinput2は使えてるので、tgifサイドの問題限定でいいです)
やったことは、/usr/local/lib/X11/ja_JP.eucJP/app-defaults/Tgif に
Tgif.DoubleByteInputMethod: kinput2
Tgif.Lang: ja_JP.EUC
Tgif.Modifiers: false
Tgif.ConvSelection: _JAPANESE_CONVERSION
Tgif.SquareDoubleByteFonts:
(以下略)
...なんですが、他に何か要ります?
~/.Xresourcesに
Tgif*translations: #override Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
も必要ですか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 03:49:39Tgif.DoubleByteInputMethod: xim
でも、kinput2 ではなく、scim とかじゃダメ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 06:55:22早朝よりご苦労さまです。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 10:16:07誰かころしてくれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1217601153/
677 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 07:30:02 ID:FJ+86jwr
>>676
ああ、うぜー
rand()%0xFFFFFFFF
678 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 07:31:07 ID:H6+Ksq4k
>>677
お前は数字も読めないのか
679 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 08:45:32 ID:FJ+86jwr
>>678
は?
詩ねよバカ
680 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 09:04:23 ID:H6+Ksq4k
>>679
悔しいのうwwww悔しいのうwwww
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:31:24ドライブを増設し、そこにFreeBSDをネットワークインストールしようと思っています。
ぐぐって調べたら、liloを使用する場合には、FreeBSD のブートセレクタをインストー
ルしてはならないという情報がありました。
ブートセレクタをインストールしないで、FreeBSDのインストールって完了できるのですか?
その際の注意点があれば、教えてください。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 09:35:180074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 11:18:10やり方はLILOのドキュメントをよく嫁
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 12:24:48今時 LILO使ってる Linuxって何鳥?
GRUBにしといた方が何かと便利だよ。
007672
2008/10/28(火) 12:28:17おかげさまで、インストール準備が整いそうです。
007772
2008/10/28(火) 12:40:25古いVineを入れてます。小さいので、小さいドライブには、ちょうどよかったです。
ドライブ増設とともに、BSDを入れて、使いがってがよければ、BSDに乗り換えサーバ化を考えてます。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 13:36:55RELEASEのpackageはリリース時のものが保持されるようで、7-stableのpackageを使いたいのです
pkg_add の場合は PACKAGESITE で ftp のアドレスを指定してやれば上手くできました
ところが pkgtools.conf と pkgtools.rb を読んだところ、
uname から OS_PKGBRANCH という定数を作ってそれを利用し ftp のアドレスを決めているようでした
前後を読んでも変更できるような仕組みは無かったように思います
(スクリプトのソースを変更しない)安全な方法で 7-stable のアドレスを指定する方法はありますか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 14:18:33- portsnap fetch && portsnap extract && portsnap update
- portinstall hoge
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 21:39:45[年月日.種類.年日.場所.更新日時.拡張子]
っていうファイルを扱っています。
年月日および年日(対応してます)は全部でおよそ400、場所は200〜300あり、
5種類分あるので、各種類約10万ファイル、全部で50万ファイルくらいあります。
この中から、[年月日.種類.年日.場所.*.拡張子]だけ同じで、
更新日時が違う複数のファイルを見つけ出し、古いファイルを消さねばなりません。
ファイル名が完全一致の重複ではないだけに、どうしていいかわかりません。
できればお教えください。
スレ違いだったらすみません。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 21:53:06FreeBSDに特化した質問じゃないし、質問にも曖昧な部分があるので、
エスパースレの方がいいなぁ
↓
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 21:58:28誘導ありがとうございます!
どのへんが曖昧でしょうか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 22:07:11「わかりません」「どこがわからないの?」
目に涙をいっぱいためて「どこがわからないのかわかりません」
と答えてた同級生を思い出した
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 22:07:32シェルスクリプトスレでいいだろ。
>>80
> [年月日.種類.年日.場所.更新日時.拡張子]
これはファイル名だろうと思うが、
"[", "]"は何だ?
年月日、年月、更新日時の書式は?
例を示すとはっきりする。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 22:14:48そういうことを質問者に聞き返してはいけない。
エスパーならすべてを把握した上で的確に答えてくれる。
エスパースレに行くべき。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 22:15:26./2001.08.29/MOD15A2.A2001241.h15v03.005.2007052031007.hdf
./2001.09.06/MOD15A2.A2001249.h15v03.005.2007054111501.hdf
./2001.09.06/MOD15A2.A2001249.h15v03.005.2008278130254.hdf
./2001.09.14/MOD15A2.A2001257.h15v03.005.2007056161438.hdf
こんな感じです。"[","]"は飾りでした。すみません。
この場合、2番目のファイルだけを消したいです。
シェルスクリプトスレに行って聞いてきます。
色々ありがとうございました。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 22:19:06>>84も書いてるけど、説明の後にとりあえず具体例を出すと
見てる人間に伝わりやすいぞ。
エスパースレに行ったら具体例を示すこと。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 22:21:18具体例をエスパーして回答することがエスパー自身の訓練になるのだから。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 22:27:160090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 23:13:420091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 23:17:27どれだけエスパー解答できるかが趣旨。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 00:05:040093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 00:07:19「全てを考慮して完璧な回答ができる」と豪語した自称上級者をからかうためのネタスレだよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 00:23:027.0 か 7.1BETA2のどちらがよいのでしょうか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 00:28:00009694
2008/10/29(水) 00:31:180097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 00:45:53本当に「Beta」の意味分かってる?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 01:25:110099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 02:07:07わかっているから前者を選択
わかっていると思い込んでいるから前者を選択
わかっていると思い込んでしまったから前者を選択
わかっているふりをしただけだから前者を選択
わかっていたはずだから前者を選択
わかっていたと書いているけれども本当のところは何もわかっていないのでとりあえず前者を選択
以下略
%s/前者/後者/
(ry
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 20:41:50いまでもamd64版は出てないの?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 21:59:350102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 00:31:47動作中に抜き差しすることって出来ますか?
umount して
atacontrol detach ata5
とかで atacontrol list からは見えない状態にしても
引っこ抜くと OS ごと刺さっちゃいます…
もしかして ATAPICAM とかと組み合わせると×?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 09:15:59その可能性は有る。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 17:43:35acroread や skype などのLinux アプリが起動できなくなりました。
skype や realplay 等は segmentation fault のエラーが出ます
(acroread はエラーは何も出ません) 。アップグレードに際しては
$umount linprocfs && rm -r /compat/linux
やlinux*、acroread、skype 等々の削除をして linux_base を再構築
して再起動し、再度インストールしています。f8 の 問題かと思い、
同様の手順で fc4 に戻してみましたがダメでした
(OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT はその都度書き換えています)。
同じ 8.0-CURRENT 環境でも別のPCは問題なく f8 にアップグレ
ードできているので、どうしても原因が分かりません。
何を示せばいいのか分かりませんが、とりあえず以下を添付して
おきますので、アドバイスをお願いします。
$ uname -a
FreeBSD **** 8.0-CURRENT FreeBSD 8.0-CURRENT
#5: Fri Oct 31 02:39:49 JST 2008
***@***:/usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL i386
$less /etc/make.conf |grep LINUX
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f8
$ grep COMPAT /usr/src/sys/i386/conf/KERNEL
options COMPAT_FREEBSD7 # Compatible with FreeBSD7
options COMPAT_43TTY # BSD 4.3 TTY compat [KEEP THIS!]
options COMPAT_FREEBSD4 # Compatible with FreeBSD4
options COMPAT_FREEBSD5 # Compatible with FreeBSD5
options COMPAT_FREEBSD6 # Compatible with FreeBSD6
option COMPAT_LINUX
0105104
2008/10/31(金) 17:44:40/var/db/pkg/linux-alsa-lib-1.0.10.3/
/var/db/pkg/linux-aspell-0.50.4.1_2/
/var/db/pkg/linux-atk-1.9.1/
/var/db/pkg/linux-cairo-1.0.2/
/var/db/pkg/linux-divx4linux-5.0.20030428_3/
/var/db/pkg/linux-expat-1.95.8/
/var/db/pkg/linux-flashplugin-9.0r124_2/
/var/db/pkg/linux-fontconfig-2.2.3_7/
/var/db/pkg/linux-glib2-2.6.6_1/
/var/db/pkg/linux-gtk2-2.6.10/
/var/db/pkg/linux-hicolor-icon-theme-0.5_1/
/var/db/pkg/linux-jpeg-6b.34/
/var/db/pkg/linux-libmng-1.0.9/
/var/db/pkg/linux-libsigc-2.0.17/
/var/db/pkg/linux-mplayerplug-in-3.50_1/
/var/db/pkg/linux-nvu-1.0/
/var/db/pkg/linux-openmotif-2.2.4_2/
/var/db/pkg/linux-openssl-0.9.7f/
/var/db/pkg/linux-pango-1.10.2/
/var/db/pkg/linux-png-1.2.8_2/
/var/db/pkg/linux-qt33-3.3.4/
/var/db/pkg/linux-realplayer-10.0.9.809.20070726/
/var/db/pkg/linux-scim-libs-1.4.4/
/var/db/pkg/linux-sun-jdk-1.6.0.07/
/var/db/pkg/linux-tiff-3.7.1/
/var/db/pkg/linux-xorg-libs-6.8.2_5/
/var/db/pkg/linux_base-f8-8_9/
/var/db/pkg/linux_dri-7.0/
0106104
2008/10/31(金) 17:48:11kern.features.compat_freebsd7: 1
kern.features.compat_freebsd6: 1
kern.features.compat_freebsd5: 1
kern.features.compat_freebsd4: 1
hw.snd.compat_linux_mmap: 0
compat.linux.oss_version: 198144
compat.linux.osrelease: 2.6.16
compat.linux.osname: Linux
dev.vgapci.0.%desc: VGA-compatible display
dev.uart.0.%desc: 16550 or compatible
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 08:58:59ICH10RでRAID1したらSATA300にはなんないの?
そういうもんなの?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 09:50:04ディスクにジャンパが刺さってたよ。ごめん...
[・・{・・}] ← Seagate
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 11:10:250110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 13:34:59日本語としては「じっぷん」が正しいが、レッドブックの「とおふん」も間違いではない
ただ朝鮮人や関西人が良く使う「じゅっぷん」は明らかに間違い
これを使っていると日本人である事を疑われるので気を付けるように
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 15:50:300112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 16:17:44半ば手動で「下」の方から再インストールしたんだけど
依存関係をうまくアップデートするのには何かコツがいるのか
それともそういうスクリプトなり用意しないといけないのか教えてくだされ。
というかportupgradeってだめなツール?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 16:23:06ただしpkg_replaceは依存先の判定を正しくやってないので標準以外のオプションを
設定してると困ることもあるけど(それじゃ何のためにports使ってるんだ、という気もするが)。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 18:55:49猛烈な轟音を出すようになりました。apeやflacは普通に鳴るのですが。
同じ症状の人はいますか? あるいはなにか心当たりのある人はいませんか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 20:25:05rm -rf ~/.config/audacious
0116112
2008/11/02(日) 10:50:28あんがと
pkg_replaceならうまくいくかもしれないけれどその場合はバージョンが古いかも
とりあえずportsでビルドするメリットはバイナリ配布できないものを使えるとか
PCに最適化できたような気がするからというところなんだけど
大物で権利の問題のないものはとっととパッケージでだしてほしいところだ。
makeでライブラリーのチェックしているものはそこでエラーがでて止まっちゃうので
portupgradeには向かないようだ。
makefileの作りが悪いんだろうな。
makefileがよくなくても手動でできるんだからやっぱもう少し丁寧なツールが必要だと感じた。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 11:40:38> PCに最適化できたような気がするからというところなんだけど
そんなつまらないことしかメリットと思えないなら
黙って大人しくバイナリパッケージだけ使っていればいいのに。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 12:41:17おまえ、夜死詐吐だろ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 16:45:44FreeBSDでスタンダードのファイアウォールと言えば、何でしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 17:11:180121119
2008/11/02(日) 17:19:460122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 17:28:170123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 17:52:557.1は未だでないんですかあー?wwwwww
やっぱり年内に出すつもりはまったくないんですよねーwwwww
年内に出すつもりは全く無いって事ですか?wwwww
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 20:39:35最近のトレンドからするとpfだろうね。
俺も使っているし、何よりルールが他のFWよりかは簡潔に書ける。
ipfwも昔からあって枯れているし、設定も色々探せば参考になるだろうし、
ipfも色々なOSに移植されているから潰しは利くだろうし、最終的な判断は
使うヤツがすればいいんじゃねーの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 20:42:04昔から使ってる人はipfwの方が使いやすいって使い続けてるけど、
今から覚えるならpfでいいんじゃないかな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 21:44:400127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 21:51:57ルーターにしたいんじゃないの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 01:30:45ipfw使ってるけど、特にルールの記述に難解さはないとは思うんだ
TCP等のプロトコルの動作について少し知っておく必要はあると思うけど
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 10:37:10ipfwは動的に穴をあけられない。
ルールはアンカー、テーブルが楽。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:30:450131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 16:09:20以前はipfwではaltqが使えなかったけど今はipfwでも使えるね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 16:15:565系以降、kldでLoadすれば大丈夫なようだけど、
カスタムカーネルに書くと失敗する印象が強い。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 16:44:21そんな経験は一度も無い。
ipfw→ipfilter→pfと移って来て、結局ipfilerで落ち着いた。
でも帯域制限はipfw2で行う方が手っ取り早いのでその部分だけipfw2
pfはどうにも致命的な不具合があって使い物にならんかった('A`
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 16:47:44致命的不具合って何?
ftp関係かな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 17:41:19先カンブリアのじじいにはわからないだろうが、ftpとかSIPとか
動的に穴をあける必要がある。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 17:42:54馬鹿なの?ていうか馬鹿?死ねば?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 17:44:280138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 18:00:57なっているなあと思ったり
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 18:08:300140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 18:12:24xboxでupnpd使いたいです。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 19:45:507.0Rから7.1Rヘのアップデートは
freebsd-update コマンドでできますか?
カーネルはGENERICのままです
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 19:46:59ipfwでNApTする場合divertしてユーザーランドのipnatでNApTを行う。(このときioctlで動的に穴をあけている)
ユーザーランドでのNApTは性能悪すぎ。論外。
これで出来るなんてほざいてる>>136のような馬鹿は死ねばいい。
2-3年前からはng_natでインカーネルでNApTできるようになったが、動的に穴を開けられない。
ipfwはカーネル向けの動的な穴あけインターフェースを用意していない。
そんな事も知らない>>136のような馬鹿は死ねばいい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 19:48:177系からipfilterからpfに乗り換えたんだけど
pfの致命的な不具合って何?
ものすごく気になる
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 19:49:240145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 19:54:41それ、ipfilterじゃなかった?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 19:59:27>>129-130と来て、>>135あたりで
主語がipfwからNApTに入れ替わってることから、
>>136-137の横槍に繋がっているというか、主語を補完されている。
しかも、誰も実現可能性と性能を比較して無い始末。
遅いなら、機能を分散させるとか、ハイスペックマシンと入れ替えるとか、
他の解決策が相当で、己がipfwを扱いこなせないことを自慢しても仕方ない。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 20:04:10それぞれメリット、デメリットの比較表が欲しいな
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 20:45:37ダメなものは何をやっても駄目。他の解決策など無い。
0149104
2008/11/03(月) 20:49:070150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 21:14:030151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 21:17:14メモリを交換して試されては?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 21:39:040154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:10:020155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 03:16:30/etc/hostsってさ、マシンリブートとかしないと反映されないじゃん?
だから、/etc/hostsを間違って修正した場合、マシンをリブートしたときにあるサーバにアクセスできなくなったりするんだけど、
これを防ぐために、「今」メモリ上?にある/etc/hostsの内容を知る方法ってありますか?
ちなみに、FreeBSD5系のマシンです
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 03:35:16> /etc/hostsってさ、マシンリブートとかしないと反映されないじゃん?
いや
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 03:39:07そりゃねーべ。。。w
自身のアドレスのレコードを書き換えたんなら判らなくもないけど。
あとはbind立ててるとか、それとDHCP連動させてるとか?
何もなければ
/etc/nsswitch.conf
が
hosts: files dns
で、
/etc/host.conf
が
hosts
dns
なら、普通のベタなhostsならすぐに反映するぜ?
でも、こっちは4.x/6.x/7.xだから、まさか5.xだけ違うのか?
sambaだと話がちょっと変わるけど。
pingも通らないの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 03:43:080159>>155
2008/11/04(火) 03:52:23えーと、snmpwalkを、サーバAからサーバBに行っていたんだが、
サーバBをリブートした後に、snmpwalkでtimeoutするようになった。
調べてみると、サーバBの/etc/hostsの中にサーバAのIPアドレスとして存在しないものが記載されていたんだ。
つまり、/etc/hostsってリブートしたときに反映されるものかなって思ったんだけどちょっと違うのかもね。
>>158
なるほど
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 04:00:09んと、試したけどnslookupは先にDNS見に行っちゃう。
hostsは見てくれないんじゃね?
で、キャッシュで言えばBのsnmpdをkill-HUPが正解じゃないかと。。。
0161158
2008/11/04(火) 04:01:19それとも100円欲しいのか?w
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 04:19:460165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 07:52:320166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 15:14:32上等人種は人に訊く。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 16:44:15本物の上等人種が率いる組織には劣後する。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 17:11:04ブチ切れていたおっさん。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 17:29:540170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 22:55:38opera: Can not locate a valid language file. Use the '-language' parameter to specify one.
となったので、-language を次のように指定したら、
#/usr/local/share/linux-opera/bin/opera -language /usr/local/share/linux-opera/locale/english.lng
opera: Module initialization failure. (-2041)
でした。
Module initialization failure. (-2041) このエラーコードの意味、ご存知の方教えてください。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 22:59:390172170
2008/11/04(火) 23:02:11レスありがとうございます。
"-2041"が原因を詳細情報を示していそうな気がするのですが、
その意味もご存知であれば教えてくださいませ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 23:08:16ここに同じエラーの人がいるね。解決されてないけど。
operaのdotファイル削除してみれば?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 23:13:540175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 23:20:21> #/usr/local/share/linux-opera/bin/opera
なぜこんな異常な起動の仕方をするのか
0176170
2008/11/04(火) 23:21:13アドバイスありがとうございます。
dotファイル削除してから起動しても状況変わりませんでした。
一般ユーザで試しても、同じエラーメッセージでした。
もう少しぐぐって調べてみます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 23:28:370178170
2008/11/04(火) 23:35:35起動といったら、実行ファイルを記述することしか理解できていません。orz
知ってる方法で起動してみて、うまくいかなかったのでエラーコードをぐぐったり、
詳しい方のアドバイスをここで求めたりしている状況です。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 23:40:050180170
2008/11/04(火) 23:43:49ぐぐったところ、linux-operaのほうが、対応しているドキュメントタイプが多いと思えたので。
linux-openmotifをインストールのうえ、linux-operaをインストールしてあります。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 23:50:57あんな異常な起動の仕方をしたら、nativeなoperaでもエラる。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 00:00:32初期化スクリプトを無視して直接バイナリを起動してダメだったら、
初期化スクリプト内で行なわれている処理をトレースして
ひとつずつby handでやってみるのが手順だろ。
0183178
2008/11/05(水) 00:14:03レスありがとうございます。
ただ、私の知識が極端に少ないため、指摘内容を理解できません。
まだお時間があれば教えてください。
operaの初期化スクリプトとは、どのファイル(?)でしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 00:22:11> #/usr/local/share/linux-opera/bin/opera
行頭の#がrootのプロンプトという事を理解していないボンクラ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 02:22:351 $PATH を通しましょうね♪
2 root で使っちゃダメよ♪
3 opera は捨てましょうね♪
どれが正答?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 02:36:26ubuntuでも使ってろ、でFA
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 02:39:130188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 02:44:560189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 03:48:15まずは
which opera
だの。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 07:11:17twmの設定不足が原因です
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 10:05:167系じゃなくghostscript 8系以降って日本語対応に出来るの?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 10:29:10/usr/local/bin/linux-opera
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 10:31:41そもそも、なにがしたいのですか?
単に普通に使いたいのなら、Linux用のOperaのコマンド名はlinux-operaですから、
そうタイプしてみてください。rehashする必要があるかも。
> #/usr/local/share/linux-opera/bin/opera
知ってる方法と言っていますが、これは内蔵に手を突っ込むような変な方法です。
こんなでたらめ、いったいどこで教わったんですか。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 12:39:03日本語対応っていうのは何がどうなって欲しいのですか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 14:36:06(代替のフォントでも良いので)表示してくれる
a2ps-j とか tgif/xfig とかの出力epsを処理できる
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 15:49:13これ待ちで環境の UTF-8 化ができないのだけれど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 16:16:27できるから、やってみ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 17:47:58インストール済みのパッケージを再インストールように構築するには
どうしたらよいのでせう。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 17:53:52make package で何か不満が?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 18:16:21pkg_create -b
ttp://www.bugbearr.jp/?FreeBSD%2Fpackage
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 18:51:490202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 19:27:26FreeBSD の開発者は何を考えているのでしょうか。その感覚を疑います。
なんでわざわざ shift を押さなきゃならないキーを含めるのか。
ハイフンという代替があるにもかかわらず。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 19:31:43ハイフンだと、xterm上などでコマンド名をダブルクリックした時に
コマンド全体が選択されません。
アンダースコアだと、ダブルクリックでコマンド全体が選択されます。
だからアンダースコアの方が合理的です。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 19:37:46CentOS release 5 (Final)
$ ls {/usr,}/{s,}bin/*_* | wc -l
104
$ head -1 /etc/issue
Debian GNU/Linux 4.0 \n \l
$ ls {/usr,}/{s,}bin/*_* | wc -l
62
$ uname -srm
FreeBSD 7.0-RELEASE i386
$ ls {/usr{/local,},}/{s,}bin/*_* | wc -l
53
インストールされてるパッケージにもよるので一概には言えんが、
少なくとも手元の環境では FreeBSD よりも Linux の方が
アンスコ入りコマンドの数は多いようだ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 19:39:000206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 22:00:20ハイフンは演算子や引数展開子(?)などとかぶってるしね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 22:20:03一度Shiftキーが使えない生活を送ったんだろうか?と疑ってしまう。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 23:18:060209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 23:39:24schemer が怒鳴り込んで来る前に退散しとけ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 00:25:420211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 08:17:26FreeBSDのXorgってまだUSB106キーボードではデフォルトのままだと
アンダースコアが入力できないから、そのためじゃないか?
6.2まではコンソールでもアンダースコアが入力できなかったし。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 08:21:03> なんでわざわざ shift を押さなきゃならないキーを含めるのか。
という発言からはそうはとれない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 08:50:27tar xvf
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 12:27:50今はもうその挙動は無くなったの?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 13:27:36なにそれ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 15:16:19だいぶ前に削除されてるはず。 >>215 のような人がほとんどになって混乱の元だから。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 15:23:43なんかのオプションを有効にすると復活するとかないのかな。
>>215
昔は小文字が使えない端末というのが存在していて、
大文字でログインするとそういう端末とみなされて
画面表示がすべて大文字になった。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 15:23:44STTY -LCASE
と打てば通常通りになる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 17:39:320220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 03:46:26俺、けっこうおっさんだけど小文字が使えない端末てのは俺が若かった頃でも見たことがない。
SHIFTキーがないキーボードってことかな。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 04:48:230222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 05:42:17linux版skypeへscim-anthyでの日本語入力ができないっす。
SCIM自体はctrl+spaceで起動するけど、英語/ヨーロッパ言語しか選択できないという。
linux_baseはf8使ってるっす。
なんかロケールの伝達がうまくいってないのかなあ。
解決方法知ってる人いたら教えてくれー。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 06:08:090224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 07:51:13多分 LC_CTYPE
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 08:05:00問題ありませんが、
ハイ次の回答者
↓
0226222
2008/11/08(土) 09:14:30fc4だとうまくいくんすかー。
glibc/glibc-localeあたりをどっかから落としてきて
入れ替えてみると動くのかもですね。
どうすればいいのかわからんけどちょいと挑戦してみますわー。
>>224
そのあたりの設定はしてあるので、ネイティブアプリは平気っす。
最初はskypeだけかと思ったんですけど、linux版operaでも同様の症状だったので
多分互換レイヤの問題だろうなあと。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:15:49何か設定が必要なのでしょうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:30:24GnomeインスコしてGnomeのキーボード設定で機種選択してJapan OADG109Aを選んだら半角/
全角キーが効かんとか問題が出たな。
これは結局xorg.confを自動検出で作ったのそのまま使ったのがダメだったくさい。
xorg.confに手動で
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
と設定したら望む動作になったから、Xserver側がデフォルトのUSキーボード・USレイアウトと
思い込んでるのにクライアント側はOADG日本語キーボード・日本語レイアウトと思い込んでて
不整合起こしてたのかもしれん。 その割に記号がずれなかったのが不思議だが、Xserver側が
無いと思い込んでるキーが押されてもイベント飛ばしてなくて拾えないだけで、飛んできた
キーコードには適切に文字を割り当てられていただけかもしれん。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:32:170230222
2008/11/08(土) 11:57:36解決したかもー。
↓の手順でロケールファイル作ってやる必要があるみたい。
/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f UTF-8 ja_JP.UTF-8
/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f EUC-JP ja_JP.eucJP
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 13:35:100232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 18:39:09RELEASEが出るまで。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 19:59:350234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 20:35:370237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 01:53:32まじめな所、
7.1-RELEASEはいつ位になりそうなん?7.1R用の新鯖はもう用意出来てるんで
あとはRELEASEを待つだけなんだが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 02:52:59なんか問題でも発覚したんでしょうか。7.1からSCHED_ULEが標準になるらしい
ですがそこまでの品質に持っていけなかったとか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 02:57:336.4はRC2まで来たが、7.1は未だにBETA
この後RCを経てRELEASEになると考えると、今月中のリリースは多分無理。
約3ヶ月遅れで年末リリースだろうな。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 03:25:49gnash でええやん。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 16:34:000242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 03:15:45を使いたいのですが、以下のようなエラーが出ます。
どうすればいいんでしょうか?ちなみに6.4-PRERELEASEです。
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/gcc295/work/gcc-2.95.3/libiberty' に入ります
rm -f libiberty.a
i386-unknown-freebsd6.4-ar rc libiberty.a \
argv.o choose-temp.o concat.o cplus-dem.o fdmatch.o fnmatch.o getopt.o getopt1.o getruntime.o hex.o floatformat.o objalloc.o obstack.o pexecute.o spaces.o splay-tree.o strerror.o strsignal.o xatexit.o xexit.o xmalloc.o xstrdup.o xstrerror.o
gmake[1]: i386-unknown-freebsd6.4-ar: コマンドが見つかりませんでした
gmake[1]: *** [libiberty.a] エラー 127
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/gcc295/work/gcc-2.95.3/libiberty' から出ます
gmake: *** [all-libiberty] エラー 2
*** Error code 2
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 09:43:31i386-unknown-freebsd6.4-arが見つからないと言っているので
/usr/local/binあたりに/usr/bin/arのリンク貼るとどうだろうか?
# ln -s /usr/bin/ar /usr/local/bin/i386-unknown-freebsd6.4-ar
# rehash
# make
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 10:36:020245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 18:15:190246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 18:30:55「DOSのattributeも知らない方には聞いていません」
・・・みたいな流れキボン
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 18:42:11chmod, chflags
ls -o
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 21:44:39まずはキボンの意味を定義しろ、お楽しみはそれからだ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 21:45:430250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 22:35:11mv $filename `echo $filename | sed 's/\(.*\)/\.\1/'`
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 23:37:50無駄なことやってるなぁ。
mv "$filename" ."$filename"
でいいだろw
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 23:58:530253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 00:53:350254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 09:19:320255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 15:46:33パッチをdatabases/mysql50-serverのfilesに入れておけばいいかなと思ったのですが
パッチは当たるものの、コンパイル段階でsenna.hがないと表示されて失敗しました。
難しいことはわからないので野良ports作ってください。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 16:52:49FreeBSDのsennaは相当古いみたいだから、その先でビルドが止まるね。
それほど難しいことじゃないから、勉強して自分でやってくれ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 16:54:060258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 17:28:05textproc/sennaは入れました。
あとdatabase/mysql50-server/Makefikeに下記を追加してみました。
コンパイル出来ないですが。
.if defined(WITH_SENNA)
LIB_DEPENDS+=senna.0:${PORTSDIR}/textproc/senna:install
CONFIGURE_ARGS+=--with-senna
CONFIGURE_ARGS+=--with-mecab
.endif
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 17:48:360260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 18:06:28野良portsくれ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 22:35:43workspaceの指定ダイアログが出た後で
VM terminated. Exit code=1
/usr/local/bin/java
-Xms40m
-Xmx256m
-jar /usr/local/eclipse/plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.0.1.R33x_v20080118.jar
-os freebsd
-ws gtk
-arch x86
-showsplash
-launcher /usr/local/eclipse/eclipse
-name Eclipse
--launcher.library /usr/local/eclipse/plugins/org.eclipse.equinox.launcher.gtk.freebsd.x86_1.0.3.R33x_v20080118/eclipse_1023.so
-startup /usr/local/eclipse/plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.0.1.R33x_v20080118.jar
-exitdata d0012
-vm /usr/local/bin/java
-vmargs
-Xms40m
-Xmx256m
-jar /usr/local/eclipse/plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.0.1.R33x_v20080118.jar
というダイアログが出て落ちます。JDKは、eclipseをportsからインストールした時に一緒に入ったdiablo-jdk1.6.0でバージョンは
% java -version
java version "1.6.0_07"
Diablo Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_07-b02)
Diablo Java HotSpot(TM) Client VM (build 10.0-b23, mixed mode, sharing)
です。JAVA_HOMEは/usr/local/diablo-jdk1.6.0に設定してあります。調べ方が下手なのかもしれませんがググっても分かりませんでした……。どなたか、ご助言プリーズ!
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 00:36:19eclipseはWITHOUT_MOZILLAつけてビルドしただけ。
同じく 7.0/i386、diablo-jdk1.6.0。
diabloしか入ってないんで、JAVA_HOMEは指定してない。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 09:44:52WITHOUT_MOZILLAのキーワードでググってみたら何となく似たような記事を発見しました!
確かにビルド中に、妙なwarningを吐いていましたが……。
また結果を上げます。
ありがとうございました。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 16:11:110265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 23:00:53eclipse-devel使ってたよ
WITHOUT_MOZILLAつけてビルドすればよかったのか
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 09:05:07>>262
あぅ。ダメでした……。今晩帰ってきてから、もう一度調査……かな……。
多分、やり方が悪いんだろうなぁ……。
>>265
もう少し調査してレポートしますね〜。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 16:07:03というか、そもそも出るんでしょうか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 17:22:080269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 17:27:330270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 17:28:46これだけってどれだけ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 17:35:50今じゃ100:2位になってる
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 17:46:500273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 18:04:046:4だったのは1995年頃かと。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 18:40:09自分がLinuxユーザだと意識する事無く使ってる香具師も多そうだし。
単純なユーザ比率で言えば100:2どころじゃない気がするんだが。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 06:02:33通常の マルチユーザーモード で fsck をかけると下記の様なエラーを吐くのですが、
当然修正は no が自動選択されて修正できないので、シングルユーザーモードで
再起動してから再度 fsck をかけるのですが、何故かシングルユーザーモードでは
必ずエラーを吐きません マルチユーザーモードでも続けてfsckをかけると
2度目はエラーを吐かなかったりしますが、再起動なんかをすると再発したりします
手が出せないマルチユーザーモードでだけエラーを吐くので、嵌ってます('A`)
環境 XP pro ホストによる Virtual PC 2007 上の FreeBSD 7.0
エラーの内容
LINK COUNT FILE ... 中略... COUNT 2 SHOUD BE 1
UNREF FILE ...省略
FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
SUMMARY INFORMATION BAD
BLK(S) MISSING IN BIT MAPS
なんでこんなのが出たり出なかったりするのだろう
決まって /var か /tmp あたりだし...('A`)
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 06:06:59(略)エラーを吐くのですが、
(略)再度 fsck をかけるのですが
(略)必ずエラーを吐きません。
ゆとり乙
もうちょっと日本語の勉強したら?恥ずかしくない?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 07:18:54HDDが逝きかけてる悪寒。さっさと交換しる
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 10:21:14マルチユーザーモード(rwでマウント中)にfsckすると、エラーが出て正常。
シングルユーザーモードにしてエラーが出ないなら、HDDには問題ない。
>>277
違うよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 12:38:37もうちょっと日本語読解の勉強したら?恥ずかしくない?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:03:360281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:18:17ありがとうございました。安心しました。
>>276-277
ありがたくありませんでした。むかつきました。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:25:10アレ?
バックグラウンド fsc(ry
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:25:24仮想上と言うことで、その辺の絡みが原因なのかなとは考えたりしました
入出力でファイルシステムにエラーが出るようだと、どのOSでも安定して運用は
難しいので原因は他なのかなと探っては見たものの、嵌りました('A`)
>>278
マウントするモードによるのかも知れないけど、それは知りませんでした
通常 fsck はシングルユーザーモードで使用して判断しないと駄目なのですね
正常だということでこのまま使用します
ありがとうございました
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:38:28あなただれ('A`)
>>282
-B オプションですよね?
試してみたのですが、いくらバックグラウンドでとはいえ、何時までたっても画面に結果が
返ってくるとはなかったです
ひょっとして log のみの出力になるのですか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:39:02シングルユーザーモードかどうかは直接関係ない。
rwでmountしてるかどうかが重要。
mountしていないならマルチユーザーでfsckして良い。
>>282
バックグラウンドのfsckであっても、fsck対象のファイルシステムが
rwでmount中なら正常にチェックできない。
普通、起動時にバックグラウンドでfsckする場合は、
そのファイルシステムはまだマウントされていない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 20:06:17>>278が嘘ついてて>>267や>>277のほうがあっている
という可能性は考えてもみないわけか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 20:11:52そうでもなさげ。
以下マニュアルより抜粋。
・・・
その後、システムがマルチユーザモードに移行完了した後で 2 度目の起動がなされ、
このときには -B フラグをつけ、バックグラウンドでのチェックができる
ファイルシステムをすべてチェックするようにします。フォアグラウンドでのチェックとは違い、
バックグラウンドでのチェックは非同期に開始されるため、
ファイルシステムがチェック中になっているときであってもシステムの他の仕事は進行できます。
・・てか、ログオン後にpsすると、普通に動いてるし。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 23:25:38つまり、マルチユーザーモードでも対象を umount した上で
fsckすれば良いということになるのかな
>>287
どうもこの辺の挙動がつかめないよね
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 00:45:090290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 07:07:47-r で mountして fsckすればいいだけ。
fsckできないのは rw で mountの場合だけ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 20:36:09但し softupdates が必要。
その他の条件は man fsck_ffs
0292sage
2008/11/17(月) 23:27:12これじゃだめ?
http://d.hatena.ne.jp/yyuuii/20081116/1226853577
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 00:03:35横取りしたみたいになるからやめとくか。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 00:10:580296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 05:35:34heimdal-1.01とkrb5-1.6.3_5の衝突が起こりそこで止まってしまいます。
この先どうしたらいいか教えていただけないでしょうか。
自分ではもうどうにもならないので困っています。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 09:07:32こんなときでもdmesg見たいときはどうすればよいでしょうか?
pid 2300 (smbd), uid 1002 inumber 15002810 on /usr/share1: filesystem full
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 09:14:51more /var/run/dmesg.boot だバカヤロウ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 16:56:59sync を追加したところ次のようになりました。
/dev/twed0s1e on /var (ufs, local, synchronous, soft-updates)
soft-updates は別に切ったほうがよいのでしょうか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 22:21:18send-prしてくれ。
7.1を出すためにも。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 22:40:04ちょっくら再現してみるかと思ったら、オプションがいっぱいあるからやめた。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 22:43:14Releaseスケジュールとportの出来は関係ない。
>>296
pkg_tree KDE3
してみ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 03:19:470304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:15:11/var/log/messages 上に vmmon_smp が BROKEN と出力される...orz
kldunload の後に kldload vmmon_up してみると、vmware で power on 後にエラーになる...Orz
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 01:33:29構築前に de0: using obsoleted if_watchdog interface だったものが、
再構築後には de0: WARNING: using obsoleted if_watchdog interface
になります
旧式のinterfaceを使っているという事だと思うのですけど、後者のwarningが意味するところが
わかりません 旧式なので最近の物を利用しろという意味に取れるのですけど
それだと何故前者だとカスタムの有無にかかわらず警告が出ないのかと思い腑に落ちません
BSDの歴史的な背景は知らないのですが、調べてみると以前 api 関連で何かあったときの
名残りの様な感じのことがあったので、無効にしろと書いてありました
しかし肝心の無効にする方法に関する記述がなかったので、無効にする方法がわかりません
そこでなのですが、そもそも if_watchdog interface を利用せず、その代替になる interface を
使用するべきなのか(普通ならその後の新しい interface に乗り換えるべきだとは思います)
もしそうであれば、if_watchdog interface を無効にする方法(代替interfaceの指定方法等)を
教えてください
よろしくおねがいします
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 01:42:040307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 01:52:37on boardで仕方なく使ってるのでなければ、
500円で安いNIC買い足した方がお利巧ちゃん。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:07:32蟹工場の方ですか?wお仕事乙でありますw
de/dcの安定性はガチ。ただ、今となっては積極的に選択する意味は無い
と思うけどね。PRO/100Sの中古がどうせ100〜300円程度なんだからfxpに
変えたほうがいいと思う。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:17:59NICくらい新品買えよ貧乏人。
vrやrlは初期のチップにバグがあったり、カードベンダの実装に問題があったが、
リファレンスドライバのソースやドキュメントを公開していたお陰で、現在は最も信頼性が高い。
dc/deはソース見れば解るが、実装が堅牢に見える(余計な警告を大量に吐く)が、
オートセンスで利用する場合、SWやRouterと相性があるのは昔から知られてる。
それでも昔から支持されていたのは、fxp比較で半額(新品当時で4〜5k)で手に入り、
ネットワーク全体が偶々期待通り動いてしまえば、fxp比の10〜15%減程度のスループットがあったから。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:19:21何をもって「安定性はガチ」といってるのだろう?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:27:38mediaopt設定すれば普通に使えるはず。
チップ側の問題じゃなくて、カードベンダの実装の問題。
0312305
2008/11/21(金) 02:35:45オンボでのってるチップが古いのでとっとと他のNICを買うのが一番ということみたいですね
ちなみに>>306の "de使えばすむんじゃね?" については、カーネルコンフィグレーションファイルで
device de # DEC/Intel DC21x4x (“Tulip”)
を有効にすることと同義ですか?
そうだとするとGENERICではもちろんのこと、カスタムでも有効のままなのですけど、
そうではなく別途 de用ドライバを導入しろということですか?
私自身の勘違いも少しあったようで、未だに何故前者でWARNINGが出ず
後者で出るのかが良くわかっていません(deの項目はデフォルトのままなので)
カーネルコンフィグレーションファイルのde以外の項目で、その辺の変化が出る
他の項目があるということなのでしょうか...
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:36:001 Windowsでは100M, full-duplexで正常にネゴできる。
2 ドライバー修正すれば100M, full-duplexで正常にネゴできる。
ちっともガチじゃない。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:38:56最近メッセージに"WARNING: "という文字列が追加されただけだよ。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/net/if.c.diff?r1=1.273.2.3;r2=1.273.2.4;f=h
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:52:11心配ならdcをコメントアウトしてdeだけのKernelを作るのも手だが、
Kernelがdeとして認識するかは運任せになる。
そのマシンが手元にあるのなら、
/boot/kernel/if_de.ko
/boot/kernel/if_dc.ko
の存在を確認し、カーネルコンフィグファイルのde/dcをコメントアウトしてリコンパイル。
/etc/rc.confのifconfig_dc〜となっている部分より先にifconfig_de〜を設定し、
(おそらくrc.conf読み込み時)半自動でdeを先にkld_loadさせ、deを認識させるよう試みる。
ifconfig_de0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.255"
ifconfig_dc0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.255"
Kernelがdeを認識できなかっ(kld_load if_deに失敗し)た場合、
kld_load if_dcが走る、はず。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:53:36send-pr
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 03:02:15http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/conf/GENERIC?rev=1.501
deを認識してない可能性高いね。カニNICお買い上げありがとうございます。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 03:02:30つまりFreeBSDはWindowsと比べて腐ってると言うことですね。わかります。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 03:02:50どうもありがとうございます
すべてが氷解しました
幸いテストできる環境にありますので、>>315も試してみて挙動を探ってみようと思います
みなさまどうもありがとうございました
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 03:09:05>>315で教えていただいた方法を試してみて、無理なようならNICの換装をしようと思います
ありがとうございました
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 16:49:04偽日本人が大量増→生活保護増→税金うp
口コミやネットでこの子と広められるプログラム組んでくらさい
【外国人激増】国籍法改悪案の反対【日本破綻】★17
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1227230287/
国籍法改悪反対請願書スレ3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1227195474/
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 23:54:180323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 00:30:02いまさら昔話しても仕方ないけど
2114x (だっけ?)のチップの実装ガイドがアバウトだったのか,
10/100とかのモード設定のレジスタの設定が共通に取り決められていなくて
各ベンダが統一的にやらずにバラバラにやっちゃったので
同じ設定がカードによって意味が違うということになっちゃった
という事情のはず。
windows 用のドライバに比べて個別のカードの設定データベースが
不足しているというだけのことでしょう
だから >311 ってことになるわけ
ちなみに cardbus の 2114x カードで FreeBSD では動作するけど
windows ではまともに動かない(壊れかけなのかもしれない)ってのが手元にある orz
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 00:54:19あんたがFreeBSDのtulipドライバ読まずに想像でもの言ってることだけは良くわかった。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 11:36:44loader.confでモジュール読み込み宣言するという方法はどうですか?
識別がだめで動作の正しいドライバがあるならそれが手じゃないかと。
genericに含まれているのを明示的にオフにする方法があるならそれでもいいと思う。
Windows云々の話がでていたけれど
セッティング済みでないとNIC使えないとかでない?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 10:04:580327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 15:20:25ていうか、Wellknownじゃなければどこでもいいんじゃね?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 15:22:490329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:11:25vtは安物と思われがちだが、ハードウェア的にはemよりも遙かに高性能。
カタログ用のベンチマークには欠かせない一品。
が、初期のドライバを含めたソフトウェアがクソすぎてイメージ最悪。
今では改善されているけど。
あと、rlは今でもクソ。
0330名無しさん@十周年
2008/11/23(日) 21:16:400331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 23:22:23これについての記載が少ないので全然理解していないのですが
とりあえず sdhci 、mmc カーネルをロードしてみたところ、カードを挿すと
mmc0 : <MMC/SD bus> on sdhci0
と表示されますが、da0 等のデバイスは現れません。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 00:05:38% man vt
PCVT(4) FreeBSD Kernel Interfaces Manual PCVT(4)
NAME
pcvt, vt -- VT220 virtual screen system console
SYNOPSIS
device vt0
...
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 00:06:47なんか特許がらみで SDスロット系はインタフェースが
非公開なんじゃなかったっけ?
(だからドライバが作れない)
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 00:08:280335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 00:24:30Ricoh だと、そこそこ動くけど、TI はまだじゃなかったか?
どっちにしても、五反田氏の歳時記を読むのがいいんじゃねーの?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 10:58:40Removable Direct Access SCSI-0 device 扱いgenericカーネル。追加宣言なし、
但しカードの出し入れはできないしカードを入れないで立ち上げるとda0s1がない。
da0というのはSCSI互換の意味で
>>331の表記だとda0ではなくてmmc0があるわけだから
mmc0s1とかがありそれをアクセスするのでは?
gnomeとかkdeとかのファイラーで見えればデバイスは気にすることはない。
ただ8のスロット関連は来年2月くらいに変わるらしいしこのくらいしかわからない。
>>333 特許であっても技術情報は公開される場合が多いし使うことができる。
但し結果物の配布にもライセンスが必要、
例えばDVD鑑賞やMP3などの再生がその例
ソース配布してビルドだとその制限にひっかからない。
個人というか内的に使う場合は無制限
MP3とかMP4などツールを使った結果物を配布したり公開する場合は
Windows版バイナリでも何でもライセンシーソフトを一個PCに入れておく必要がある。
SDに特許制限がある場合ビルド済みカーネルは配布できないはずだけど
FreeBSDなりLinuxがgenericカーネルで読めるということは特許違反をしているか
特許項目だけど使用してよいということになっていると解釈できる。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 12:11:00ハード的には、MMCのI/Fのピン配置をSDカード「っぽく」すれば済むらしい。
ソフト的にも、MMCの上位互換でアクセスできるらしい。
組込機器向けSDカードリーダの製作記事とかに、そんな風に書いてあった。
SDHCだと、話が変わってくるかもしれない。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 12:15:260339331
2008/11/24(月) 12:21:22レスありがとうございます
>>335
歳時記読んでみました。試しに五反田氏のカーネルをロードしてみましたが、
問題なくロードはできますがカードを挿しても何の反応もありません。
やはりTIではダメなようですね。
>>336
それは USB の SDHC アダプタ等のことですね。これはちゃんと使えています。
mmc0 はメッセージが1行出ているだけで、/dev/mmc0 は見当たりません。
もう暫く進展を待つしかないようですね。大地タソのニュースを注視しておこうと
思います。ありがとございました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 12:22:56情報dくす。
vlcってのがよさげですね。ググって調べてみます。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 19:25:18アップグレードしました。
/etc/make.conf
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f8
/etc/sysctl.conf
compat.linux.osrelease=2.6.16
# portupgrade -o emulators/linux_base-f8 emulators/linux_base-fc4
# portupgrade -f linux-\*
# nspluginwrapper -v -a -i
ところが、scim-anthyを使ってるんだけどlinux-firefoxで日本語
入力ができなくなりました。Shift+Spaceでパネルが出てこない。
linux emuaterを使うソフトだけできません、コピペもダメ。
どうすればいいかな?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 19:30:090343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 19:31:510344341
2008/11/25(火) 20:00:55# portupgrade -f linux-\*
したときにlinux-scim-libsもアップグレードされたような気が...
>>343
LANG=ja_JP.eucJP
export LANG=ja_JP.eucJP
export G_FILENAME_ENCODING=@locale
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: scim' | xrdb -merge
これで、いままでは動いてました。
0345341
2008/11/25(火) 20:06:130346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 20:48:410347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:22:202chすごい
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 21:34:14そういうところどこかなかったっけ?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 22:53:080351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 12:02:37rc.confで
gnome_enable="YES"
としてありUSBメモリとかはアイコンクリックで自動mountできます。
またacd0はdevfs.confで664 にしてあり
sudoを使って手動で
sudo mount_cd9660
とすればmountできてthunarのアイコンからも扱えます。
つまりhalでのDVD-R(DVD-RAM)のアイコンクリックでのmount・umountだけができないのですが
sysctl.confの
vfs.usermount=1
の有無も関係ないようです。
現状手動mountとumountをshにしてすんでるのですが
何か設定が抜けているとおもうので動く環境だと何が違うのか
教えて欲しいです。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 18:12:17freebsd-update -r 7.0 RELEASE upgrade
を行おうとしたのですが、うちのfreebsd-updateには
upgradeコマンドが使えないようです。
どうしたらよいでしょうか?
Commands:
fetch -- Fetch updates from server
cron -- Sleep rand(3600) seconds, fetch updates, and send an
email if updates were found
install -- Install downloaded updates
rollback -- Uninstall most recently installed updates
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 19:28:410354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 22:47:33freebsd-update -r 7.0-RELEASE upgrade
upgradeコマンドが使えないのです。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 23:00:33/usr/sbin/freebsd-update
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 23:21:220357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 23:26:37それ試しましたがパッケージじゃないみたいですよ
pkg_delete -x freebsd-update
pkg_delete: no packages match pattern(s)
pkg_add freebsd-update
pkg_add: can't stat package file 'freebsd-update'
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 01:13:33% portupgrade -aRrCcn
てやってたんだけど、ある時期からなんか挙動が変わったような。
portversion を使わずに portupgrade でチェックする事は出来なくなった?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 12:35:48pkgtools.confとかでなんかやってんじゃないの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 15:01:24通常 flavour は /etc/ 以下にある設定関係のファイル(rc.conf, crontab等)を
押し込んでおくことが多いと思いますが、設定ファイル等だけではなく、
予め必要となることがわかっている作業用ディレクトリ等を、空のディレクトリとして
作成しておくというのも推奨される(問題の無い)使い方でしょうか?
要するにどんなファイル、ディレクトリであろうとも、必要になると思われる物は
省力化の為に積極的に flavour を利用するべきなのか?
ということなのですが、この辺の運用面について意見を下さい。
よろしくおねがいします。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 16:03:260362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 16:24:54空のディレクトリは別としても、あまりに色々詰め込むとjailのベースシステムが更新されたときに
設定ファイルなどで差分が出るファイルがflavour毎に多発するかと思ったりもしたので、
保守面で気になりました。
デフォルトの設定ファイルがあり、その上からユーザー設定のファイルが上書きで設定される
ような類の設定ファイルでは問題が出ないとは思います。
そうでないものについては、flavourやezjailのコンセプトとは逆方向に行ってしまいそうな
気がしましたので...。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 17:44:37もっと具体的な状況・問題点を示してくれんと、一般論はできないかと。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 19:23:07ごめん。
空ディレクトリもそうなんだけど、その後の"要するに..."の部分も含めて
教えてもらえたらなと思ったんです。
まとめると、保守などの運用面を考えた場合に、
どういう物をflavourとしてまとめてしまった方が良いのか
どういう物はflavourとしてまとめるべきでは無いのか
という感じです。
気になるような点は今のところ>>362で記述したようなことなのですが、
他の細かな部分については環境や規模によって差が出てくるのは当然だと思うので、
この辺はあくまで、こういう感じのものはこうした方が良いと言う
基本的な傾向みたいなものを教えていただければと思います。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:08:38結構格好良いので気に入っているんですが、
1秒づつ時刻を刻む仕様なんです。
100分の1秒単位でカウントする時計アプリって無いですかね?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:35:38づつ->ずつ
自分で作れ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 23:10:360368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 00:26:14シングルユーザーモードになってしまうのですが、
どうすれば直るか教えてください
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 00:35:06fsck -y /dev/hoge
ただし、lost+foundに逝ってしまってもあしからず。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 00:56:14もしかして、本当に年内には出ないのか?> 7.1R
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 01:10:22何いってんの、いつも通り順調じゃないか。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 01:18:520373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 04:30:380374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 07:11:19http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/index.html
ただし、日本語版は相当古いので注意。
あと、/usr/ports/Mk の中の *.mk を読む力も必要。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 07:29:16ありがとうございます。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 08:05:03ありがとうございます。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 10:21:48FreeBSDでは何か変化がありましたか?
去年辺りFreeBSDを使おうと思ったんだけど
Flash関連がややこしく、Wineに頼るくらいなら
Linuxのままでいいやと思ったんですけど。
そろそろ、どうかなと思って聞きに来ました。
荒す気はありません。煽り、中傷はお断りします。
では宜しく。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 11:12:19現状wine版がベストな手法です。
又来年は多分FreeBSDネイティブなアドビより速いプレーヤーもでそうです。
そちらはゲームに特化してそうだけどできないことも多そう。
それでも根本的にFreeBSDのwine版Firefox+Flash9はKDEでなければ
Linuxのネイティブ版よりも軽いようです。
その替りwine自体のテストがされずリリースされていて
下手にアップデートするとWinアプリが半滅
一応非公式なパッチもでまわっているけれど根幹ソフトで
検証もせずにそういうのに飛びつくのはどうなの?って感じです。
そういう意味ではLinuxで困ってなければ半年くらい様子見で良いのでは
予想以上に詳しい情報ありがとうございます(感激)
そうですか、でも期待はもてそうな雰囲気ですね。
Flashに替わる新しいメディアがコミュニティーベースで
出ればこういったユーザー泣かせベンダー泣かせの
状況も打破出来そうな気もするんですけどね。
そうなればAdobeにとってみれば痛手になるか……。
おっしゃられるように明るい期待を持ちながら
引き続き、様子見していきます。
大変ありがとうございました。m(__)m
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 12:18:150381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:57:30重いしFlash9のすべての機能が実装されて
はいないんじゃなかったっけな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 14:27:580383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 15:02:06MFC されたんじゃなかったっけ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 18:27:19LinuxですんでいるユーザーはLinux互換機能を使ってまでFreeBSDを使わないと思うが
どんなものだろうか?
もちろん既存のFreeBSDユーザーでLinux系で構築している人には欲しい情報だと思うけれど
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 20:59:48何言ってんのか分からん
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 22:26:08お前誰?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 22:34:340388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:37:14このやり取りで、>>385が誰であるか特定する必要があるのか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 01:25:42このやり取りでそこに突っ込む必要があるのか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 01:37:08ボケに的確にツッコむのは人間のSa・Gaというものだろう
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 01:54:390392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 02:05:060393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 02:21:10お前誰?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 02:26:540395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 02:48:23電話番号何番?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 03:15:590397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 03:59:520398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 11:25:27とりあえずperlやpythonあたりと比べて
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 11:30:160400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 14:16:27jail環境のアップデートってどうやるのが定石ですか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 14:23:00古いezjailなら ttp://www.karashi.org/~poppen/d/20080620.html#p02 あたり参照。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 15:34:120403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 17:08:41これから新規にインストールするサーバで選択の基準はどう考えたら良いでしょうか?
ちなみにDNS,Postfix,apache,MySQLを使いますが今まで4.*やLinuxも使っていてOSの制約は特にありません。
ハードがXEONかAMDの2コアですがSMP性能で7.1が良いでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 17:24:24おかげで既存のworld使えず、毎回 update -b で涙目
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 18:42:58これまで6で動かしていて特に問題がなく、
とりあえず大きな変更なしに長期セキュリティアップデートがほしい場合は 6.4。
それ以外のすべての場合は 7。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 20:49:54これからハード導入なら、まず動く方。
2コア?2ソケットじゃなくって?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 08:50:44今までは4.*でした、
使用ハードはDELLの格安鯖シリーズのINTELかAMDの2コアです
まず7ですかね、
ちなみに今の状況であえて6.4を選ばれる方っていますか? その場合の理由は何でしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 12:04:030409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 16:58:53>その場合の理由は何でしょうか?
7で動かないデバイスがある香具師だけ。
そうじゃないのに6.4を選ぶのはただのキチガイ。真性のキチガイです。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 17:15:05FreeBSD で、ファイルの改行コード、文字コードを知るにはどうしたらいいでしょうか?
普段使っている Linux だと、emacs で開いて、画面左下のモードラインをみて、
文字コードや改行コードを把握していましたが、このレンタルサーバには emacs がインストールされていません。
FreeBSD に限った話ではないかもしれませんが、便利なコマンドがあれば教えてください。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 17:34:30hd
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 17:34:39file
nkf -g
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 17:43:22レスどうもありがとうございます。
file コマンドも nkf -g も、ASCII とだけ表示され、
改行コード(LF か CR+LF か)や、文字コード(EUC か UTF-8 か、など)は表示されないのですが・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 17:52:340415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:03:31hdだと判定結果が表示されるわけじゃないだろw
自分でコード読めってか?
>>411 は無視。>>412 で正解。
ASCII とだけ表示された場合は改行はLFで、ファイル先頭付近に日本語がない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:09:560417410
2008/11/30(日) 18:16:59バイナリエディタということで見づらいですが、がんばります。
file コマンドですが、改行コードを CR+LF にしたファイルを file コマンドに渡すと、
hoge.txt: ASCII text, with CRLF line terminators
と出るのですね。これは知らなかった。
改行コードについては、解決しました。
# 文字コードについては、ローカルに一度ダウンロードして、秀丸なり Meadow で開くしかないかな・・・
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:41:430419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 18:45:42UTF系はダメだった気がする。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 19:05:520421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 19:16:320422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 22:27:430423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 22:44:180424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 00:43:24事で、今7.0Rで立てる事に迷ってます。
7.1Rが出るまで待てるなら待った方がいい?(その場合、せめて年内に出て欲
しいんですが)
あるいは今7.0Rを入れても、大した作業量無く7.1Rにupgrade出来る?
なんかスケジューラからして変わるとか言われてますが。
それとも、7.1-BETA2を入れるという手もあり?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 00:50:270426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 01:09:36入れたら最後、メジャーアップするつもりがないなら待った方がいいかもな
追いかけるつもりがあるのなら何時入れても一緒
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 01:16:40知らないなら黙ってれば?屑w
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 01:44:46来年まで待てるなら待ってから7.1
待てないなら7.0
BETAは絶対不可
こんなところで。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 03:18:410430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 03:33:010431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 04:04:28本人以外知りえない情報だろ 池沼w
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 12:16:280433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 19:54:20---> Upgrading 'ja-samba-3.0.31_1,1' to 'ja-samba-3.0.31_2,1' (japanese/samba3)
---> Building '/usr/ports/japanese/samba3'
===> Cleaning for ja-samba-3.0.31_2,1
===> NOTICE: This version of port has changed location of Samba password
===> NOTICE: (smbpasswd) directory. Files in '/usr/local/private'
===> NOTICE: have moved to '/usr/local/etc/samba'.
===> ja-samba-3.0.31_2,1 has known vulnerabilities:
=> samba -- potential leakage of arbitrary memory contents.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/1583640d-be20-11dd-a578-0030843d3802.html>
=> Please update your ports tree and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba3.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade.99444.0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=ja-samba-3.0.31_1,1 UPGRADE_PORT_VER=3.0.31_1,1 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! japanese/samba3 (ja-samba-3.0.31_1,1) (unknown build error)
俺何で怒られてんの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 19:58:310435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 20:04:080436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 20:24:20それより emacs21 と trac の問題直してくれ…。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 20:50:28---> Upgrading 'ja-samba-3.0.31_1,1' to 'ja-samba-3.0.31_2,1' (japanese/samba3)
---> Building '/usr/ports/japanese/samba3'
===> Cleaning for ja-samba-3.0.31_2,1
===> NOTICE: This version of port has changed location of Samba password
===> NOTICE: (smbpasswd) directory. Files in '/usr/local/private'
===> NOTICE: have moved to '/usr/local/etc/samba'.
===> ja-samba-3.0.31_2,1 has known vulnerabilities:
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade.2028.0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=ja-samba-3.0.31_1,1 UPGRADE_PORT_VER=3.0.31_1,1 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! japanese/samba3 (ja-samba-3.0.31_1,1) (unknown build error)
更新したけど、セキュリティーがらみで蹴られてるっぽい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 20:56:080439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 21:17:13ママ今日は勃ててあげない♪
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 23:09:530441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 23:34:40羨ましいだろ
フェラチオもしてもらえるんだぜ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 23:46:17http://www.pcbsd.org/
http://www.bsdstats.org/
でどう?
却下?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 00:08:370444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 00:52:38最近ではUSBメモリにちゃんとインストールして
起動させられるようにでもなったのか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 01:34:280446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 06:17:49net/とは別のPORTREVISIONを使えるようにしてくれないのかな?
というか、以前はそうなってたけど、sambaのバージョンが上がった時に
PORTREVISIONを消してしまってその後またリビジョンバンプがあった時に
PORTREVISION=で書かれるようになっちゃったみたいだ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 07:42:160448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 08:54:060449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:05:58警察に相談したところ、アタックに失敗しているため、未遂では警察は動けないと言われました。
それで、既遂にさせるために、簡単なパスワードを設定して、SSHのログインに成功させて、
既遂になった上で、友人の弁護士にお願いして刑事告訴したいと考えています。
それでご相談なのですが、簡単なパスワードを設定したユーザーでログインされた時に、
全く権限がない状態にして、損害ゼロにしたいのですが、技術的に可能ですか?
ログインしたけど、コマンドも全く使えない状態で何も出来ない状態が理想です。
ログインに成功させて犯罪を成立させることが目的です。
アドバイス宜しくお願いします。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:08:590451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:09:480452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:13:250453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:15:36ご回答ありがございます。
ただ、/sbin/nologinだと、ログインそのものができなくなってしまいますよね。
ログインはさせた上で、何もできなくすることはできないでしょうか?
>>451
被害がなくても刑事告訴はできます。要は犯罪として成立するか否かです。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:17:090455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:17:29刑事として処理されるとおもえんのだけど?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:20:370457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:26:30jailですか。初めて知りました。
早速、検索して調べてみましたが、これなら良さそうです、どうもありがとうございます。
>>455
実効性のある告訴状にするためには弁護士を経由するのが一番です。
直接警察に行っても告訴状すら受理してくれないのが、実情ですので。
弁護士を代理に立てると、警察に限らず行政は動くそうです。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:32:12スキャナが余程阿呆で無い限り、
ソースIP偽装か踏み台使ってると考えた方が良いと思うよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:36:22厚生次官殺害したアホと同類。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:29:47海外からの攻撃はpfなんかではじけば済む話。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:34:450462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:47:290463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 12:19:170464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 22:32:13>簡単なパスワードを設定したユーザーでログインされた時に、
>全く権限がない状態にして、損害ゼロにしたいのですが、技術的に可能ですか?
TOMOYO Linux移植して入れろ 条件はすべて満たしている。
つーか死んどけ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 00:37:30最後の1行に同意>>459にも同意
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 06:28:080467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 08:00:030468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 12:08:37まとめてアホでいいんじゃない?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:08:340470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:13:45ln -s /bin/mv sed; ./sed a01.jpg a01-thumb.jpg
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:14:590472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:21:010473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:23:170474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 18:24:00おそらく、a02.jpg a03.jpg ... とずっとあるんだろ?
そう書かないとちゃんと答が来ないよ。
sed 's/?.jpg/-thumb.jpg/'
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 22:03:370476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 06:50:59Windowsでいうところの、AviraやAvastの様な無料で使える
anti virusソフトはありますか?
おすすめのものがあればおしえてください。
無料のものでは厳しいということなら、有料のものでも構いませんので
よろしくおねがいします。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 06:58:150478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 08:04:010479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 08:47:38ありがとうございました。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 10:18:300481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 10:41:000482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 11:05:190483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 11:41:41>>474 実際はディレクトリー内の深い階層まで全部チェックするのですが
質問は一個だけでよかったのです。
ざっとしぼってjpgに絞る場合は>>474 案
事前にフィルターを通しているなら>>475案 がよいかな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 12:15:46ls |grep -i ".jpg$\|.png$"|sed -e 's/\./-thumb./'
という形で取得しました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 12:38:28zsh% for i in **/*.(jpg|png)
do
mv $i ${i:r}-thumb.${i:e}
done
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 19:53:22rc.dとか.wineとかディレクトリーにピリオドがあるとまずいので
jpg JPG png PNGぐらいなら拡張子指定系
1フォルダーで多数の拡張子に対応するなら「.」でわけるとてっとりばやいかなと感じた。
zshの解もおもしろいけれどforループ使ってしまっているのがちょっと
でも初心者レベルの内容なのに奥が深い。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 20:07:110488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 21:47:200489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 22:24:18freeBSD入れたいんですけどどうしたらいいですか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 22:28:15インスコした事があるが中々の頭の体操だった
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 22:40:42あるいはUSB-CDかな
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 23:28:110493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 01:02:536.4をインストールする予定でいます。
まずはEmacsで日本語が入る環境を作りたいんですが、最近は
どのemacs package(port)をインストールするのがオススメなのでしょうか?
昔ながらの japanese/配下の ja-egg-canna-emacs22等でしょうか?
それとも editor/配下の emacs23でも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 01:43:350495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 01:51:490496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 01:53:270497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 02:12:440498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 02:13:40こだわりが無ければ7系の方がいいと思うけどなぁ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 02:21:38それともLinuxみたいなUnix互換OSですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 02:42:350501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 03:36:040502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 04:04:580503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 05:58:52jail側のresolv.confはちゃんと設定してる?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 09:58:06for ループが何か問題?
mv したい場合向けに書いてるけど
リスト作るだけなら echo 使えば内部コマンドだから
何も fork/exec しないよ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 10:48:060506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 10:53:48以下無限発散
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 13:46:12【環境】
FreeBSD7.0-R
【やりたいこと】
パッシブモードで、かつ指定したポート番号でftp接続をしたいです。
【設定】
# vi /usr/local/etc/ftpaccess
(最後尾に以下の行を追加)
passive ports 0.0.0.0/0 38000 40000
# vi /etc/inetd.conf
(ftpの箇所にオプション-aを付けました)
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l -a
#inetdを再起動する
kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`
【症状】
inetd.confで指定した-aフラグは無効と表示され、パッシブモードでクライアント機からサーバー機へ接続できるものの、ftpaccessで指定したポート番号の範囲になりません。
【ログなど】
# tail -f /var/log/messages
Dec 5 13:38:24 local ftpd[1668]: unknown flag -a ignored
inetd.confでの-aフラグは使えないとして、どこでパッシブモード時のポート番号の範囲を指定できるのでしょうか?
ちなみに目的は、ipfを使用しているため、ポート番号を指定したいと思っています。
よろしくお願いします。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 13:51:27host# vi /etc/rc.conf
ezjail_enable="YES"
ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.0.3 netmask 255.255.255.255"
jail# vi /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.10
(hostと同じ)
試しにjail環境でdefaultrouter(hostと同じまたは192.168.0.2)とか設定してみてもだめでした。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 14:05:34ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l -a
これだと標準のFTPサーバーだけどいいのか?
wu-ftpdとかProFTPdとかなら書き直さないとダメだよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 15:07:34ホスト側で、"ifconfig fxp0"とやったときの結果は?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 15:13:18もちろん正常です。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 15:33:580513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:10:48再起動を掛けたところ、返事が返ってきません。
専用サーバーなので、どうしようかと思っているのですが、原因って何かお分かりになりますか?
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# cp GENERIC MYGENERIC
# vi MYGENERIC
ident GENERIC
↓
ident MYGENERIC
(以下の内容を追記する)
options IPFILTER
options IPFILTER_LOG
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
# config MYGENERIC
# cd ../compile/MYGENERIC/
# make depend ; make
# make install
ここで、再起動したのですが、SSHでつないでも返事がかえってきませんorz。
# reboot
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:13:110515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:17:01>>513
なんか意図せず被っちゃったけど、SSH用のルールを予め設定しておかなかったのなら
デフォルトで拒否する設定を指定しているんで、入れなくなるよ
ってことで>>514と同じ答えw
これを遠隔地でやると悲惨だから、再起動する前に必ず確かめてからする癖をつけたほうがいいよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:23:34> なんか意図せず被っちゃったけど、SSH用のルールを予め設定しておかなかったのなら
> デフォルトで拒否する設定を指定しているんで、入れなくなるよ
そうだったんです、今bsdの7を試しているんですが、freebad6.2ではそのようなことはなかったので、大丈夫だと思っていたのですが・・・
コンソールの作業となると、サーバー会社にお願いしないといけないのですが、
SSHを有効にする方法を教えていただけないでしょうか?
SSHの設定は、直前にしていてよく覚えているのですが、
# vi /etc/rc.conf
sshd_enable="YES"
# vi /etc/inetd.conf
ssh stream tcp nowait root /usr/sbin/sshd sshd -i -4
の設定はしました。他に何かありますか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:34:587をイキナリ入れてテスト中なのかよくわかんないけど
基本的なことで言えばIPFILTER用のルールファイルを書かないとだめだよ
そのルールファイルの中にSSHの通信を通すルールを書き込まないとだめ
これをしてないから締め出されちゃってるんだと思うけど、こうなるともうこちらからは
手の出しようがないんだ
サーバの管理者に連絡して対処してもらうしかないね
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:36:28っていうかフィルタリングが何であるかも知らずに
遠隔地作業するのは君には無理…
「以下の内容を追記」って自分で書いて意味が分かってないんだから。
起きてること・指摘されてる内容は sshd の話じゃないんだよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:45:420520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:48:41いける
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:50:227.0-RELEASEのことなら、disc1だけでOK
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 17:57:27レスありがとうございました。
私の6.2で構築した時のメモでは、カーネルを構築したあと、
# vi /etc/rc.conf
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
tcp_drop_synfin="YES"
として、以下のルールファイルを作成して、疎通確認をしていました。
# vi /etc/ipf.rules
pass in all
pass out all
現状としては、/etc/ipf.rulesに、全て疎通するルールファイルは置いたものの、
vi /etc/rc.conf でのipf関連の設定は何もやっていませんでした。
カーネルを構築する前に、vi /etc/rc.conf での設定をやるべきだった、ってことでしょうか?
もしかして、私の6.2での構築メモの順番が間違っていたのかもしれません。
しまった、って感じです...orz
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 18:09:53>>521
わかりました。
教えていただきありがとうございます
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 18:13:39俺はipfw使いなもので、IPFILTERについてはその起動方法やルール記述の際の書式なんかは
知らないのだけども気が付いたことだけ
rc.confやその他もろもろの設定をすべて済ませた上で再起動しないとだめだよ
とにかく再起動するということは、すべて動作確認が取れているから再起動なわけで、
何かやり残した事があると手が出せなくなる
もうひとつ
そのルールはあくまで最初の検証用だよね? そのままで運用するのはフィルターがないのと同様なうえ、
検証用としてもまずい
っていうのが、フィルターがない状態で検証しているようなものだから、最初のルール変更時に
同じように嵌る可能性がある
だから検証するときはすべて許可するのではなく、SSH用のルールを単体で作って
それが動作することを確認するべきだと俺は思う
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 18:14:17自己レスです。
自宅の6.2のテスト環境でやってみたところ、
vi /etc/rc.confの設定をせずにやると、確かに接続できませんでした。
vi /etc/rc.confの設定をして初めてipfが有効になると誤解していました。
失礼しました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 18:21:05詳しくどうもありがとうございました。
> rc.confやその他もろもろの設定をすべて済ませた上で再起動しないとだめだよ
仰る通りでした。
> とにかく再起動するということは、すべて動作確認が取れているから再起動なわけで、
> 何かやり残した事があると手が出せなくなる
ありがたいお言葉です。これから肝に銘じます。6.2のメモを見ながら機械的に作業をしていたので、完全に不注意でした。
> そのルールはあくまで最初の検証用だよね? そのままで運用するのはフィルターがないのと同様なうえ、
> 検証用としてもまずい
はい、最初の疎通確認用です。ipfの最初の動作確認ができた段階で、
6.2の本番・テスト環境で動作確認が済んでいる細かいパケットルールを適用する予定です。
もし、パケットルールの設定が悪くて、接続にできない場合は、
安全策として、cronで全てを許可するルールに自動的に戻すようにしていますので、
ipfの動作確認が取れれば、大丈夫そうです。
いま、サーバーの管理会社に、直前の古いカーネルで起動して頂くようにお願いします。
心配が、また一つ。古いカーネルで起動している状態で、
次回の起動時に新しいカーネルで起動するように設定したことがない・・・
これは、自分で調べて頑張ってみます。まだ、駄目だったら、アドバイス下さい。
どうもありがとうございました。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 18:53:26色々とどうもありがとうございました。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 21:17:26デフォルトでは dsp0.0 へ出力されています。
mplayer や xmms ではオプションを指定することで dsp1.0 から音を出すこと
ができましたが、flash の音は dsp0.0 へ出力されてしまいます。
flash の音を dsp1.0 から出すにはどうすればいいのでしょうか?
ブラウザの環境は firefox 3 + linux-flashplugin9 + nspluginwrapper です。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 21:39:170530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 21:40:220531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 21:51:56pulsaudioとかjackとか突き刺すことできないの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 22:04:54>511は私じゃないですから無視スルーで。
結果は
# ifconfig fxp0
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU>
ether 00:20:ed:7c:f5:a0
inet 192.168.0.2 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet 192.168.0.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.3
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
0533528
2008/12/05(金) 22:58:510534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 23:27:17>>529
hw.snd.unit=1 にしたら上手くいきました。ありがとうございます!
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 17:21:10正直に結果を貼っても(>>532)
答えが得られた試しがない、の法則。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 20:15:35%ifconfig em0
em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=9b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM>
ether 00:08:74:a1:a3:20
inet 192.168.11.241 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.11.255
inet 192.168.11.242 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.11.242
inet 192.168.11.243 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.11.243
inet 192.168.11.244 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.11.244
inet 192.168.11.245 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.11.245
media: Ethernet autoselect (1000baseTX <full-duplex>)
status: active
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 20:22:110538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 20:41:09> inet 192.168.0.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.3
は
> ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.0.3 netmask 255.255.255.255"
と矛盾するような気がするんだけど?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 22:34:14あ、コピペミスです。
もちろん、netmask 0xffffffff です。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 22:45:25来年のクリスマスには間に合うんですかね?w
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 23:02:220542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 23:11:190543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 23:44:320544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 13:54:022つのプロセスのIPCをFIFOとするとき、
ioctl()を使ってread(),write()でのやり取りと同じ様にすると何か問題ありますか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 09:49:48伝え聞いた所によればクリスマス休暇には間に合わせる
そうです。ただ、間に合わなかったところで担当者が責
任取るわけでなし、誰が困るわけでもなしいつもの通り
かと。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 15:43:540547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 15:52:36が出てたので入れたら squirrelmail が動かないよママン。
http://jp.php.net/downloads.php#v5
> Due to unfortunate regressions installing 5.2.7 is highly discouraged
こんなの ports に入れんなよ!
ports にあったパッチも含めて 5.2.6 に戻すにはどう
したらいいんだろう…。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 16:03:580549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 16:22:10FreeBSD使い始めて半年くらいだったか、ネタだとオモタがマジだったので
噴いたことがあったな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 16:35:060551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 17:05:130552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 17:28:25http://us2.php.net/distributions/php-5.2.8.tar.gz
0553547
2008/12/08(月) 19:29:44で、devel/php5-pcre がツリーから消えてるんだが…
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 19:44:490555547
2008/12/08(月) 20:05:18で、どうやって戻すのかって UPDATING に書いてあるのか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 19:31:17質問させてください。
FreeBSDでThinkpadの音量キーやショートカットキーを使えるように
するためにtpbをインストールしたのですが、コマンドラインでtpb
と入力するとacpi_ibm(4) driver not loaded. Exiting...
と出てしまいます。acpiには対応していないのでloader.confで
acpi disableにしているのですがこれが原因でしょうか?
どのように設定すればいいのかお教え願います。
0557以下、名無しにかわりましてν速がお送りします
2008/12/09(火) 20:26:52しましょう
起動時に有効にする場合は
acpi_ibm_load="YES"を/boot/loader.confに書きましょう
ただし、すべての機能が使える保障はありませんのであしからず
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 20:34:29> するためにtpbをインストールしたのですが、コマンドラインでtpb
> と入力するとacpi_ibm(4) driver not loaded. Exiting...
> と出てしまいます。acpiには対応していないのでloader.confで
> acpi disableにしているのですがこれが原因でしょうか?
使ったことねーしportsの中身を斜め読みして書くけど。
tpbは元々Linux用に作られていてLinuxの/dev/nvram経由でThinkpad
の特殊キーを読んでいたようだけどFreeBSDの場合はapci_ibmを使って
acpi関係のカーネル変数経由で特殊キーの状態を読むようなパッチ
になっている。acpi_ibm.koがThinkpadの特殊キーへのインターフェー
スになっているよ。
なのでacpiを有効にしてacpi_ibmを読み込まないと動かないんじゃ
ないかな。ところでFreeBSDのバージョンは何でThinkpadの機種は
何かな?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 20:35:200560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 21:00:56それがntp -dをコマンドラインから起動するとエラーが出ていたのですが
起動時に.xsessionから起動すると無事起動できました。
ありがとうございました。
もう一つ質問させてください。
以前gdmを使っていて自動ログインになれすぎていて
xdmで毎回パスワードを入れるのが面倒になってきました。
何より完全に個人のPCなのでいちいちパスワードを入れる必要も
ないとおもうのですがXdmで自動ログインはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 21:30:50構成は
CPU:Athlon X2 6000+
MB:GA-MA770-DS3(GIGABYTE) GPU:GeForce8600 GTS
電源:600W
HDD:500GB SATA(詳細不明)
Memory:2G(Dualchannel)
Keyboard:HHKB Pro2
Mouse: Logicool G5
症状
IOパネル側(背面)USBポートにUSB機器(キーボード マウス含む)を差すとkernel panicを起こしてしまいます。前面のUSBポートでは症状は再現しません。
前面のポートにさせば良いのですが、自分のミスでコネクタを破壊してしまうのが怖いのと後ろのUSBポートをなるべく使いたいので、IOパネル側でUSB機器を利用したいと考えています。
改行が多すぎて投稿出来ないのでログは次に出します。
0562561
2008/12/09(火) 21:31:20lpt0: Interrupt-driven port
ppi0: <Parallel I/O> on ppbus0
ppc0: [GIANT-LOCKED]
ppc0: [ITHREAD]
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
powernow0: <PowerNow! K8> on cpu0
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
powernow1: <PowerNow! K8> on cpu1
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60, 0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
atkbd0: [ITHREAD]
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
panic: ohci_add_done: addr 0x7fef1cd0 not found
cpuid=0
Uptime: 1s
dumpの仕方が分からず手打ちですので、もしかすると違う所があるかもしれませんがよろしくおねがいします。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 21:39:390564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 21:45:41its me.
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 21:57:33OSが疑わしいと考えるなら、正常だと言っているWindows上で
VMwareやVirtualBOX入れてテストしてみるといい。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 22:06:41その手があったか?
とりあえず、試してみます。
Windows上で正常に使えている場合の仮想だから、正常に使えると踏んでます。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 22:06:467.0だとすると、2008年2月にリリースされてるが、
そのマザーボードの発売は2007年末くらい?
新しすぎるのか。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 22:08:45バージョン書いてありませんでした。申し訳ないです。
FreeBSD 7.1 RC1 AMD64
DVD image
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 23:09:54USBは背面ポート使ってです。
なんで後ろじゃ、起動しないんだろう。
GIGABYTEの陰謀?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 23:13:45状況がよく読み取れないんだけど、
背面I/OポートにあるUSBコネクタに、インストールメディアを接続し、
そのデバイスからインストール用のKernelが起動しない、・・という話?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 23:19:31VMware使えば上がるのは、レガシーなハードウェアをエミュレートするんだから、
どちらかというとあたりまえのような。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 23:24:50説明が足らずもうしわけございません。
背面USBポートにキーボードやマウスを差すとpanicしてOSインストーラすら立ち上がらない(kernel panicを起こしているという言葉でいいんでしょうか?)
VMでは使えるんですが、Windowsはゲーム用普段はBSDで過ごしたい。という願望があって。。。
でも、私には残念ながらこの問題をなんらかの変更を行って解決する手段を持っていないのが歯がゆいです。
PC-BSDも同一のkernelなのか 動作しませんでした。
Linuxでの云々は起動時に認識しなくなってUSB機器が使えなくなるという症状でした。
なにか解決の糸口でも見つけられればいいのですが。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 23:28:18ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=104810
によると、BIOSアップデートで直ったようなケースもあるとか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 23:30:040575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 23:39:31Turn off USB legacy support in BIOS.
That worked for me at least.
An USB keyboard will still work after BSD has finished booting but it
will not work in the bootloader.
という報告もあり。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 23:57:52BIOSのアップデートは試してみましたが、効果は「?」でした。
その他のディスカッションも参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>>574
その手があったか!今すぐ注文しよう!
ってなると良いんですが、MBにあるものはちゃんと利用してやりたい気持ちがありまして。。。。
>>575
OSが起動するまではUSB使用しないでいくという方法は思いつかなかったです。OS起動の為にPS2キーボード差して試してみます。
皆様情報有り難う御座います。 早速試してみます。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 00:14:00有り難う御座いました!
あのスレッド違いかもしれませんが、クライアントマシンとしてBSDを使うとしたらどのディストリビュージョンが良いとかおすすめありますか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 00:44:19ubuntuBSDとかいいようですよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 01:13:10面倒なことをしたくなければPC-BSDでいいんじゃない?
FreeBSDではディストリビューションという呼び名はあまり認知されてない。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 03:45:42そのPC-BSDが地雷だった。
画面が真っ白には流石に焦った
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 03:48:02Ubuntuも入れられるってことで解決じゃねぇの?
デスクトップ用途で無理やりFreeBSD使う理由がよく解らんのだけど。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 03:54:10いろいろ考えるとデスクトップ用途はWindowsが一番だよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 06:10:19ubuntuはインストールが終わったあとキーボードを認識しなくなるという問題が。
FreeBSD選んだ理由は、FreeBSDでどこまでいってみたいと。
まぁ、こけまくってしまうのは目に見えてますが。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 08:18:44> FreeBSD選んだ理由は、FreeBSDでどこまでいってみたいと。
じゃあ、PC-BSDじゃなくて、FreeBSDで。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 10:33:29FreeBSDはカリフォルニア大学バークレー校とは直接関係は
ないから上記の意味は失われている
...まあよくあることだ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 15:45:25そこから選ぶ感じだと思っていた方がいいけど。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 16:50:430588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:03:36]と}が入力できるはずのキー(}」]む)を押すと、
なぜかBackspaceの横のキー(|\)になってしまいます
原因が思い当たる方いらっしゃいませんでしょうか?
キーボードはLogitechのPS/2のものを使っています
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:09:29の結果は?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:13:16grep keymap /etc/rc.conf
の結果?
もちろん正常です。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:20:13keymap="jp.106"
keymap="jp.106"
keymap="jp.106"
でした
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:36:330593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:37:490594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:39:11もちろん正常です。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:41:34/etc/X11/
の中になにもありませんでした…
Xの設定とのことですので、それらしいものを探してみます
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:05:20マシンリソースが少ないのでちょっとした作業では
コンソール画面で使いたいと思います。
そこでjfbtermをインストールしたのですが、日本語入力には
何を使用すればいいのでしょうか?
現在は日本語入力にはkinput2+Cannaをつかっています。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:06:060598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:07:04すでにCannaがあるなら、canuumでコンソール入力できる。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:09:41どこのどなたか存じませんが、
有難うございます。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:34:08portsには見当たらないようですが
どのようにインストールすればいいのでしょうか?
参考になるサイトなど有りましたらよろしくおねがいします。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:43:150602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:55:43http://www.nec.co.jp/canna/
Last-Modified: Thu, 03 Oct 2002 10:04:34 GMT
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 22:01:23kinput2-cannaからインストールしたので見当たらないようなのですが
Cannaをインストールすればいいいのでしょうか?よろしくおねがいします。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 15:25:05デスクトップ用に一番効果的なのがFreeBSD
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:16:42NFS で別のサーバにあるディレクトリ(A)をマウントしている場合に
クライアントPC からFreeBSD 7.0 にFTP で接続して、そのディレク
トリ(A)にアクセスするとメモリをすごい勢いで使い果たします。
FTP のセッションを切断した後も、メモリが解放されないんでが、
NFSやFTPにメモリリークするようなバグがあるのでしょうか?
クライアントPC から FreeBSD に FTP で接続し NFS マウントされ
ている別のサーバのディレクトリにアクセスした場合のみ、メモリ
を使い果たします。FTP でローカルディスクを触る分には問題ない
です。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:21:260607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:35:07あとどのプロセスがメモリを食ってるのか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:36:220609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:53:51それがわかったところで何も言えないに一票。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:56:350611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:58:19静観しとけばいいのに。
どちらにしても情報不足なのは確かなんだから。
0612605
2008/12/11(木) 17:01:55メモリが減っていくのは、NAS 領域にあるファイルをダウンロード
した時です。ダウンロードが終わってもメモリが解放されません。
top などでメモリの状態みてますが、特にメモリ使用率が高いもの
が見当たらないので、何のプロセスなのかが判断つきません。
ちなみに ftp は Freebsd に最初からある ftpd です。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:09:440614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:11:05のコマンドで、稀ですがIPアドレスによって30秒近く戻って来ないものがあります。
3秒検索できなかったら、タイムアウトにしたいのですが、そのような方法はありますか?
対話式ならあるのですが、非対話式でそのようなものが見当たりません。
代わりの方法があれば、それでもいいのですが、宜しくお願いします
0615605
2008/12/11(木) 17:11:500616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:18:03> メモリをすごい勢いで使い果たします。
ってのをどこで確認してるのか、と。
0617605
2008/12/11(木) 17:21:550618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:24:25-timeout=3 ?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:24:350620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:25:570621605
2008/12/11(木) 17:27:20CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.0% interrupt, 100% idle
Mem: 13M Active, 7372K Inact, 34M Wired, 100K Cache, 152M Buf, 1920M Free
現在はこんな感じですが、Mem の Free の値がどんどん減っていきます。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:27:270623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:29:20Buf がガンガン増えてんだろ?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:29:40何か有用なことに使われているわけだろ?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:29:51やり方は、端末上で
perl -e 'while (1) { fork; }'
とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、若干処理が軽くなります。
Webサーバ等では数%レスポンスがよくなります。
GUIを使っている場合では体感的に早くなったとわかるでしょう。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:31:19初心者スレでやめれ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:31:50ネタは専用スレでやってろよ
このスレにいるのは初心者のふりした釣り師と年寄りとバカしか
いないから無害だと言うつもりか?
0628605
2008/12/11(木) 17:33:36CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 7.9% system, 5.3% interrupt, 86.8% idle
Mem: 14M Active, 488M Inact, 133M Wired, 96K Cache, 213M Buf, 1340M Free
Swap: 4063M Total, 4063M Free
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU COMMAND
938 root 1 -1 0 16384K 2068K nfsreq 0:01 2.71% ftpd
ftp を切断した後の top です。ftpd プロセスはなくなりました。
CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.0% interrupt, 100% idle
Mem: 13M Active, 1398M Inact, 133M Wired, 96K Cache, 213M Buf, 430M Free
Swap: 4063M Total, 4063M Free
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU COMMAND
511 root 1 96 0 24080K 7012K select 0:00 0.00% snmpd
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:33:44perlかなんかでforkしてnslookup(コマンド)かけてタイムアウト取る
というのか敷居の低い方法だと思う。
というか「操作」しているクライアントと「top」かけて操作しているFreeBSDと
NFSでアクセスするサーバーの位置関係と人のたちいちがよくわからない。
WindowsでApacheをたてたときhosts設定しないとIPアクセスでは
自分のPCでもアクセスが遅いことがあった。
/etc/hosts
にNFSサーバーのIPが記述されていないことが問題かもしれない。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:37:310631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:39:32ftp と nslookup は質問者が別な。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:40:510633605
2008/12/11(木) 17:41:16| NFS サバ |
+---------------+
|
+---------------+
| Freebsd | mount NFSサバ:/nas01 /nas1
+---------------+
|
+---------------+
| クライアント |
+---------------+
freebsd は NFS サーバの /nas01 を /nas として nfs マウントしております。
クライアント PC は Freebsd に ftp を実施してます。そして cd /nas として
get a.zip などして NFS サーバ上のファイルをもってくるとメモリが大幅に
減少しはじめます。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:49:54FTPデーモンとは何の関係もなかったようだね、知ったか君
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:51:51どうもありがとうございました。オプションの指定の仕方が間違っていたようです。
助かりました。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:56:23host -W 3 使え。
0637547
2008/12/11(木) 18:08:12http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/misc.html#TOP-FREEMEM
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:14:52質問スレッドで回答もせずにえらそうに回答者批判するよりましだと思うけどね
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:19:250640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:29:450641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:33:30意味がある。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:38:010643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:40:45キチガイの自乗だ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:44:430645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:50:310646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:59:13ノイズを上乗せしてるだけじゃん
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:23:34>>605に取って重要なのはシステムが適切な状態であるかどうかということなのだから
もしも問題があるとしたら
「もう一度同じこと」ができないはず
NFS領域をアクセスした後topでみたFree領域が少なかったとしても
もう一回クライアントからサーバー領域のファイルをアクセスできるとか
他のアプリを起動するとかできるならばメモリーはフリーでなくて
適切にOSが管理しているだけとみることができる。
でもやっぱ開放する仕様がいいなぁ。
NFS以外だとそうならないというところに嫌らしさを感じる。
ところでhttpで構成してリダイレクトするという発想はなかったのだろうか?
NFSとかsambaとかは基本的にはやめた方がいいと思う。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:28:41一応書いとくと
>>625 はプロセス管理がちゃんとされていないOSだとクラッシュするコード
スクリプト系言語は普通タイムアウトとかでストップするのだけれど
perlの奔放なこと
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:35:160650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:49:41あれはいにしえのメモリクリーニングスレからのコピペだから。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:51:14いつもrootのアカウントに毎日大量のメールが届きます。
不正中継対策など最低限の設定はしたものの、
受信するメールのスパム対策に苦慮しております。
何か良い手立てはないでしょうか?
定期的に消すのが、結構大変です。
"/var/mail/admin": 9 messages 6 new 9 unread
U 1 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 17:56 24/904 "Re: Order status"
U 2 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 19:56 24/885 "Re: Order status"
U 3 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 20:33 24/874 "Your order"
>N 4 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:08 23/944 "Re: Order status"
N 5 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:08 78/3038 "Impress your friends and girl"
N 6 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:10 23/966 "Delivery Status Notification (F"
N 7 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:26 200/6084 "=?windows-1251?B?dfd"
N 8 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:59 200/6041 "=?windows-1251?B?dfdf"
N 9 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 22:09 23/961 "Re: Order status"
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:55:21sendmail スレでやれば?
ま、とりあえずは milter かますといいと思うよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:57:42rootじゃないじゃん。adminじゃん。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:01:05とりあえず使ってるメールデーモンが分からないことには何とも言えないと思う。
あとどのプロセスがスパムを受信してるのか。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:03:490656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:06:57それがわかったところで何も言えないに一票。
0657651
2008/12/11(木) 23:07:47Sendmailのスレの方が適切かもしれないです。失礼しました。
>>653
ちなみに、mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:13:20rootでmailコマンドを実行しても、rootのメールが表示されるわけじゃないよ。
/var/mail/adminって出てるんだから、admin宛のメール。
デフォで環境変数USERのメールを見る仕様。
suした場合とか、su前のユーザーの設定のままになるはず。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:14:42linux-firefox-devel-3.0.b2.tbzがあるけど、あまりに古いですね。
nativeなfirefoxを使ってもflashは動くようになったんでしたっけ?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:16:286系だとメモリ食いつぶしてコア吐いたりする
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 00:03:14ンに書き込むとまずいのは直感的に分かりますが、きっちり異なるファイルを
同じタイミングで書くなら問題ないでしょうか?
お互いに相手のことは全く知らない訳で、同時に同じセクタを掴みに行ったり
しないのかと思うんですが。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 00:05:440663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 00:19:59っていうか具体的にどう接続するつもり?
(SCSIのデュアルイニシエータとかならぜひ挑戦して討ち死にしてみてくれ)
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 00:37:20>606 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2008/12/11(木) 16:21:26
>FreeBSDでNFSは鬼門。
>606 じゃないですが、自分もFreeBSDのNFSにはあまりいい印象を持っていま
せん。過去何度か痛い目にあっています。CPUリソース全部持っていったまま
固まるとか。
>っていうか具体的にどう接続するつもり?
1台のHDDに対して、2台のFreeBSDマシンを繋ぐようなイメージです。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 02:51:280666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 03:07:14使い物にならないOSですねwていうかOSと言うのもおこがましいようなw
ま、所詮ゴミレベルのOSなんてそんなものでしょうけどww
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 03:11:580668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 03:25:26iwnドライバ導入法を調べていたのですが、
http://www.clearchain.com/blog/posts/iwn
のP4fetch.rbがダウンロード出来なくなってしまってします。
何か他に、P4fetch.rbをミラーしているようなサイトは無いでしょうか。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 05:04:3432bitOSなので、3.25GBしか認識しないのは分かるのですが、
残りの0.75Gを、どのような方法を使っても利用することは不可能でしょうか?
せっかく、4GB積んでいるので、ちょっともったいないような。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 06:49:48> "/var/mail/admin": 9 messages 6 new 9 unread
>>657
> mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
> mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
> mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
> mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
皿仕上げ。
0671普通はNFS
2008/12/12(金) 08:44:27もっと危険な道に突き進もうという若者には
ハンカチを振ってやるくらいしか出来ん
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 08:45:300673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 10:43:240674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 10:49:13販売してた記憶があるけど、どういう仕掛けだったんだろう。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 12:30:010676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 12:43:060677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 13:02:19SCSIのデュアルイニシエータだろ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:06:11純粋にdeinstallしてinstallすればよいですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:14:250680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:42:07portupgradeを利用してオプションを変えたい、変えた状態のパッケージ(or port?)にしたい、という意味でした。
具体的にはphp5-extensionsでオプション付け忘れてて、追加でパッケージ入れるためにさっくり入れる方法があるのかな、とか
pythonでapacheのモジュール作り忘れたぞ、どうしよう、という状況です。
今は手動でmake deinstall、make configをやってみたり、pkg_deinstallを依存無視でやらせて再度インストールさせたりしてるのですが
やってることに自信が無くてコレ!という教科書的な手段を知りたくて質問しました。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:55:01> 32bitOSなので、3.25GBしか認識しないのは分かるのですが、
そんなことないよ
他のOSでは認識する?
チップセットの問題だったりしない? 945あたりだとか
そのあたりクリアできているなら
1. FreeBSD amd64を使う (amd64はEM64Tも含む)
2. カーネルをoptions PAEつけて作り直す
でおけ。使えないドライバがあったりアプリケーションが
あったりするが気にしたら負け
私は2.で暫く使っているけどまだ致命的な問題には当たって
ない。使っているマザボはGA-G33M-DS2Rね。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:59:59> pythonでapacheのモジュール作り忘れたぞ、どうしよう、という状況です。
make config
portupgrade -f hoge
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:08:28横槍ながら。
i386で3.5GB付近しか認識しなかったけどamd64にしたら4GB認識できました。
そもそもi386が32bitなのか、32bitやら64bitやらいまだに理解できてない社会人の冬。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 19:12:46レスありがとうございます。
sakuraの専用サーバーを使っているので、MBが何を使っているのか分かりませんが、
CPUは、Dual-Core Intel Xeon E3110 3GHzを使っています。
PAEをキーに調べてみたら、Xeonは64bitCPUみたいですが、
カーネルにoptions PAEつけて再構築したら、
できそうでしょうか?
以前カーネル再構築した際、ipfilterの設定が悪くて、
SSHから返事が返ってこなくなって、こちらのスレでお世話になったものです。
リモートでカーネルを再構築するのが少しトラウマ気味ですが、
試してみる価値があるならやってみたいと思います。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:22:40DebianではGnomeを使っているのでFreeBSDではKDEを使ってみたいのですが
KDE3とKDE4ではどちらがおすすめでしょうか?
PC:Thinkpad i1800 PAJ
CPU:Pentium3 750MHz
Mem:128mb
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:29:320688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:39:39体感速度ってどのくらい変わりますか?参考のためにもよろしくおねがいします。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:40:39PAE は性能が落ちたり(man pae)するんで、amd64 に入れなおしてもらうよう、
問い合わせてみれば?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:52:56アドバイスありがとうございます。
専用鯖なので、amd64に入れ直すのは無理です。
確かに、manをよむと確かに性能が下がるようですね。
性能を上げるために、メモリーを増やしたのに、それだと意味が・・・
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 23:40:33試してみないとわからないのではなくて。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 00:16:45漢は黙ってfvwm2
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 08:19:01SSH経由で知る方法はありますか?
DCにサーバーにあるため、足を運ばないと現状なにが繋がっているか見ることができません。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 09:24:130695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 10:10:08商品説明に無かったのならむこうの落ち度じゃないん?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 13:14:33おぉ、奇遇ですね。こちらもx61で、P4fetch.rbを今日探してました。
http://www.clearchain.com で、P4fetch.rb を検索すると、
ソースツリーのページへ行けるので、そこから手作業でファイルを取ってこれるよ。
P4fetch.rbではなくて、それが吐き出すファイルで、全部で10ファイルぐらい。
make して installして iwn0で認識したよ。
ttp://blog.disarm.jp/?p=51 に書いてあるのを参考にしたけど
DHCPで接続ができない・・・
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 16:25:45そのマシンスペックじゃKDE4重いよ、多分。
俺は Pentium II (501.14-MHz)なので正確には何ともいえないが。
Konqueror の URL 欄入力補完に待たされた挙句、文字列シャッフルされるのに
キレて Arora と風博士に乗りかえた。
現在 KMail しか使っていないが、最新リリースの追い掛けはやめていない。
参考になるか分からないが、このサイトはおすすめだ。
http://freebsd.kde.org/
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 18:36:20portaudit -adF は頻繁にやった方がいいです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 19:34:49ありがとうございました。まさにそれでした。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 20:55:45- security/pecl-filter (port directory error)
- security/pecl-hash (marked as IGNORE)
- devel/pecl-json (marked as IGNORE)
- archivers/pecl-zip (marked as IGNORE)
! lang/php5 (php5-pcre-5.2.6_2) (install error)
! news/inn (inn-2.4.3_3) (install error)
upgrade できない・・・
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 21:08:34スナップショットが取得できなかったり、壊れていてビルドできないportになってたりする。
今日、csupに戻してしまった。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 23:28:52Not war.としか出てきません。どういう意味なのでしょうか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 23:55:37Not war? のはずだ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:02:01Not war.
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:06:25gmake: *** ターゲット `love' を make するルールがありません. 中止.
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:13:53記憶違いかもしれん
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:38:15make: don't know how to make love. Stop
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:45:110709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:45:39acpiを使えない古いマシンを愛用しているかたもいらっしゃると
思うのですがそのような方はどのように音量を確認しているのでしょうか?
なにかCUIで良いツールなど有りましたらよろしくおねがいします。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 01:51:26さもありなん
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:21:48実はオイラも今知った。
mixerで一覧表示、表示されなければOSが認識していなない
mixer vol 80
とかでマスターボリウムの制御
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:35:55ビープ音の音量は変えられないのかなぁ
mixer speaker 0
/usr/sbin/spkrtest
でスタートレックを選んだらでかい音が...
音量はつないでいるスピーカーのボリウムつかうのだけど
これは中から音が出るから..ctrl+cでとめた。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:48:410714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:59:35サウンドカード認識させて使ってみました。そうすると
キーボードでの音量調節キーはノータッチの方がいいんですかね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 19:32:24freebsd用に改変すればtpbがLinuxと同じように使えるかもしれません。
ttp://d.hatena.ne.jp/ha-tan/searchdiary?word=tpb&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:27:51奥村先生のサイト (ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?FreeBSD) 通りで問題ありませんか?
上記サイトの記述が古い可能性があるとのことですので質問しました。
インストールする ports は以下です。
japanese/teTeX
japanese/ghostscript-gnu-jpnfont
japanese/platex-jsclasses
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:35:190718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 02:57:01新しいCPUとMBを導入することを考え中なのですが、
MB(ASUS)のon BoardのRAIDで構築したいと考えています。
ただ、ASUS(P6T-Delux)のon Boardに入っているRAIDドライバーがXPと2000しか対応していないとのこと。
freeBSDでRAIDを組むと、RAIDカードを新たに買うしかないのでしょうか?
RAIDカードを買うにしても、FreeBSD7.0Rに対応しているものが分かりません。
RAIDを組まれている方がありましたら、情報を提供頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。ちなみに、同じPCに、SoralisやCentOS、Windows Server2008もインストールする予定です。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 04:15:260720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 05:45:510721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 05:49:35ICH10Rだから、少なくともRAID0は問題ない。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 09:06:28RAID に何を求めているのか知らないが
とりあえず GEOM で十分じゃろ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 15:51:17プラグインのバージョンが軒並み古くなってしまった場合に、
一括でアップデートする手立てはあるのでしょうか。
また、たとえばpkg_version -vで、
php5-posix-5.2.6_2 < needs updating (port has 5.2.8)
と出ている場合に、
php5-posixがportsのどこにあるのかを効率的に探す方法はありますか?
よろしくおねがいします
0724723
2008/12/15(月) 16:15:01> whereis php5-posix
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 16:51:10portupgrade -a ではうまくいかない場合ということ?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 18:38:06rc.dでSIGTERMかけて終了待ちするコード入れても、ほとんど変わらず
タイムアウト関係だと思うけど、設定するところある?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 19:16:500728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 19:29:29未終了のプロセスが2秒くらいで強制的に落とされるよ
ちなみに6.4
0729723
2008/12/15(月) 19:56:26レスサンクスです。
たびたび質問で申し訳ないですが、
portinstallではなく、portsディレクトリでmake installしていても、
portupgradeは使えるのでしょうか。
いままでmake installしか使ったことがないので・・・
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 20:08:30ただし、/usr/ports/UPDATING の該当するところは熟読ね。
0731723
2008/12/15(月) 20:32:29サンクスです。大助かり。
今回はこつこつ手作業でアップデートしてしまいましたが、
次回からportupgradeを導入することにしました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 20:51:06pkg_info -oa
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 10:25:12portupgrade -R lang/php5-extensions でいいかも。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 19:57:35ただそれだけ。portuupgradeじゃなくて、そっち使っている人居るのかな?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 20:13:44portmasterの挙動はちょっと馴染めない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 20:15:150738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 20:18:09ports/UPDATINGにportupgradeとともにportmasterについての
記述が書かれる程度にはメジャー
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 20:45:570740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 21:03:320741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 21:27:290742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 22:09:08そこにシビれる!あこがれるゥ!
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 23:53:28acd0:timeout-read_big retrying (1 retry left)
acd0:timeout-read_big retrying (0 retry left)
acd0:timeout-read_big timed out
ってでてきて先に進まないんですが、どうしたらよいでしょう?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:09:46それでダメならインストールしようとしているPCの
CDドライブを窓から投げ捨てる
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:11:550746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:23:47試しにUbuntu Linuxでインストール出来るか実験してみる
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:34:22ググれば出てくるよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 03:09:28FreeBSD 7.1 RC1登場 - 12月31日か1月1日のリリースへ
つまり、7.1Rは来年の春ということですね。わかります。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 05:24:36まだテストしてねぇけど。KDEなFree-BSDに期待。
扱いがLinuxよりBSDの方が慣れているからクライアントでも使えると良いなと思っていれてみた。
FreeBSDでpkg_addしろっていう突っ込みは勘弁な
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 17:41:480751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 17:48:43そういうおまえさんは何を?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 18:42:08無論PC-BSD体験済み
xfceはいろいろだめなところがあるけれど
基本的に「ライトなgnome」というところではないだろうか
gnomeファミリーのアプリケーションと一体化できる。
使用リソースが少ないとは言わないが操作感がよい。
geditを入れるとgnome-vfsがついてくるのでSDとかCFの対応がよくなる。
thunarは好きなアプリを関連付けられるしコマンドを登録できるところがよい
但し現段階に至るまで試行錯誤の連続ではあった。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 19:04:150754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 21:34:23光画部時間は+30分だったけど、FreeBSD時間は+3ヶ月。
つまり12/31か1/1に出ますよ、ということなら、実際に出るのは4/1頃
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 21:51:37おまえはあまりにも分かりすぎる。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 21:58:130757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 22:56:33ばーろー、おれはクリスマスに CURRENT を追うぞ!
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 23:06:39とセックスするんじゃねーの?普通。
去年は108回ピストンを目指しつつも途中で漏れが出してしまったwので、今
年はなんとか持ちこたえられるようにしたい。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 23:08:270760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 23:19:040761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 00:56:20漢ハッケソ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 01:24:540763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 01:39:070764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 02:46:18foo/ とかが勝手に広がる訳じゃないんだよね?
foo/ の中身を保持したまま、foo/ のサイズを大きくすることって出来るん
ですか?linuxでext3とかは普通に出来るんですが。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 08:41:30何が言いたいのか分からん。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 08:42:41すみませんが、よく分かっている方のみ回答をお願いします。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 09:25:02分かって無いなら、いちいち書かなくていい。クズ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 10:04:39zfs が何であるか知っている人で >764 がわかる人間はいないじゃろ
ZFS 使っていると my_report.doc とか my_paper.tex が
自動的に大きくリッチになるなんていう夢のシステムの話なら
確かにおれは知らないので余計な口出しをして正直スマンカッタ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 10:10:34わかってない人は質問しないように。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 10:14:03質問しないでください
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 11:50:08屑ばっかでワロタ。さすがFREEBSD厨は屑しかいませんねw
ZFS使ったことも無いなら引っ込んでれば?www
>>764
多分ufsの概念が頭にこびりついてンだと思うが。
ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
つまり、プールが広がれば、/tmpがいつの間にか勝手に広がってる、みたいな。
んで、スライスを切って何処かにmountして、、ていう概念も無い。
あと、プールが広がる際、当然そこに既に存在するファイルは保証される。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 11:59:230773769
2008/12/18(木) 12:03:28> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
ZFSを使った事がないようだな。引っ込んでろ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:32:46どうでもいい。失せろ。、
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:37:13> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:37:42嬉しがって使ってるのおまえだけだぞ。、
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:56:49試してもいない香具師多すぎ…
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:02:04「私が未熟でした。ごめんなさい」と謝ったらどうだ? w
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:02:43概念だから入門者にフォルダって説明しても極端におかしいわけでもない
揚げ足とって遊んでる人はスルーして自分で読んだほうがいいよ
http://flux.org.uk/howto/solaris/zfs_tutorial_01
このへんとか ZFS vs SVM とかgoogleで検索すればわかりやすいんじゃない?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:10:35> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:18:41プール=とあるフォルダ
ファイルシステム=フォルダーのなかのファイル(foo/)
と想定した場合 どこがたとえとして致命的なのか
>>779がわかりやすいように説明してみなよ
スルーしたほうがいいとか言って俺が釣られてもしょうがないか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:20:13フォルダだろうがディレクトリだろうが、そんなのはOSによる方言なのにw
嬉しそうに揚げ足取ってる辺りでテラワロスw
なんか一昔前のMac厨を見てるみたいだ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:32:320785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:35:16方言を正しく使えない奴は馬鹿
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:35:480787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:40:140788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:43:09フォルダだのディレクトリだのは関係ない
あと、犬厨は氏ね
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:50:24zfs create filesystemする理由を説明できない。
>>783
言い訳見苦しい。www
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:50:590791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 14:00:400792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 14:06:27あのさ、最近はLinuxでもGUIではfolderって表記するんだよ
コマンドラインでは以前からdirectory ほんとどうでもいいことだよな
>>791お前もリンクぐらい読めよ!
あーーーーーー飯食いにいく このレス削除決定
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 15:16:56zfs create する時に、容量指定しなくていい理由を考えろ。
>>771
お前さんが
「ストレージプールからファイルシステムを切り出す」
という概念を理解せずにZFSを使っているというのがよく分かったよ。
0794入れ食いですな
2008/12/18(木) 16:39:34>793 の指摘でなんとなーく誤解の方向性はわかったような
なんにせよ pjd プレゼンとかそもそも sun の人の
プレゼンとか見る方が早いけどな
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 16:40:340796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 16:50:150797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 18:24:44>試してもいない香具師多すぎ…
32bit環境で直ぐにパニックになるような代物を手軽には試せないだろ
64でも悲惨らしいが...
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 18:34:130799名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 19:17:59FreeBSDのzfsはまともに動かすのが難しい、話にならないレベル。
Solarisスレでもjoke扱いされてる実装なのにw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 19:38:10> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 19:53:38/homeとか/とかをZFSにしろというわけじゃないんだ
から
ZFSに割り当てるディスクがないというなら1個数百円
のUSBメモリを買ってくるなりiscsi-targetで十分
実験できる
あ、FreeBSDのiscsi-initiatorは少なくとも7.x系は
デフォルトでは4つまでしかtargetを認識できないから
カーネルにパッチあててISCSI_MAX_TARGETSを増やして
おいた方が楽しいぞ
(/usr/src/sys/dev/iscsi/initiator/iscsi.h)
RAIDZのzpoolの拡張なども試せるからな
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 20:11:44キチガイってさ、平気で嘘つくよな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 21:48:210804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 22:04:33いちいち書き込むな。かえれ。、
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 22:06:0443 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
Freebsdで空き巣ライスにzfs createしてみた。
/usr/objをコピーしてみたら落ちなかったのでよしよしと思ってduしたら
mallocでcrash。
44 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
FreeBSDがしょぼいだけw
46 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
ZFS使いたいなら1GB以上用意しましょう
48 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
メモリをじゃぶじゃぶ使って高速化してるんかね?
もしかして、ディレクトリエントリまわりのキャッシュの実装がおおざっぱなのか??メモリが少ないなら少ないなりに遅くていいからちゃんと動いて欲しいもんだが。
51 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
できの悪いものは、すぐハードを要求するってな
52 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
でさ、Solaris だと 256M でもちゃんと動くわけ?
61 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
とりあえずx86-S10では512Mでは動いてるよ。
250GBのUSBHDDをZFSで扱ってるけど特に問題ないなぁ
0806入れ食いですな
2008/12/18(木) 22:07:07blog でも解説書いてる人いるけど
mdconfig な塊を沢山用意するのが超お手軽.
意味があるかというと純粋に試すだけの意味しかないけどさ
0807入れ食いですな
2008/12/18(木) 22:09:10それなりに安定運用出来てる報告もあるよ
もちろん(!)メモリ制限関係のチューニングは
前提になっちゃってるけど
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 22:36:410809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 03:18:29気軽に試すってなんだよw
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 06:02:35「BTX halted」と表示され途中で止まってしまいます。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 07:02:270812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 07:56:21これをすればおけといった特効薬はどうもない感じで、
7.1にしてみる、i386にしてみる、pxebootしてみる、
biosをup/downgradeしてみる、biosでDMAを切ってみる、
とかいろいろ試してる例はある。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 08:02:16ブートしないマシンとOSの組合せを見つけるのが趣味なので、
「どうすればいいか?」なんて聞いていません。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 08:45:16キチガイじゃなく>>810がきいてるんだから。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 09:04:420816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 09:49:500817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:40:00Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったらプロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:47:15小
学
生
に
生
ハ
メ
種
付
け
し
テ
や
っ
た
ぜ
縦読み乙
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:48:21> shutdown -h 10
どこのshutdownだ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 12:03:220821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 18:10:56** Port marked as IGNORE: security/pecl-hash:
cannot install: doesn't work with PHP version : 5 (Doesn't support PHP 5)
** Port marked as IGNORE: devel/pecl-json:
cannot install: doesn't work with PHP version : 5 (Doesn't support PHP 5)
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- security/pecl-hash (marked as IGNORE)
- devel/pecl-json (marked as IGNORE)
peclってPHPの拡張ライブラリ関係ぽいけど、バージョン違いのエラー?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 18:19:00UPDATINGぐらい嫁カス
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 18:31:03読んだ。そして解決しそうだ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:53:23例えば祝日の扱いです。ずらずらずらっと同じようなコマンドを書くのも管理が大変な気がします。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:56:090826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:58:35判定プログラムとかあると良いんですが・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 22:15:390828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 22:17:480829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 22:35:56こなれるまでにはそれなりに時間がかかる。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 22:42:490831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 22:59:21インストール後uim-anthyのインストールに2日かかって心が折れた.....
皆さんこんな苦労してるんですか?
CPU :Pen3
Mem:125MB
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 23:03:190833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 23:59:27最初は入れていないライブラリーとか暫時ビルドするから時間がかかるので
依存を調べておいて
とりあえずパッケージで入れて
あとからじわじわ最新版と入れ替えるというのがよいと思う。
anthyで死んでいたらあなた。gimp appだと骨になるよ。
ちなみにwineの最新版とかウプしているサイトがあって
そこはP3最適化らしい。
それと自分はメモリは増やした。
そもそも使わなくなったメモリー寄せ集めだったんだけど
swapほとんどしない程度入れると相当よい。
古いメモリーのが高いんだけど
中古で結構やすく買えるよ(PC-133 256M 1500円とか)。
あれば512Mのやつがよいんじゃない
古いマザボだとそれ一枚。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 13:44:450835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 13:59:210836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 14:17:07pkg_add -rでuim-anthy jfbtermをインストールしたのですが
jfbtermを起動したときに
tcsh: Cannot open /etc/termcap.
と出る事と
jfbtermないでuim-fep -u anthy
すると
terminals database is inaccesible
とでて起動できないのですがこれはどのように解決すればいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 16:54:26# cat /usr/local/share/jfbterm/termcap.jfbterm >> /usr/share/misc/termcap
# cap_mkdb /usr/share/misc/termcap
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 18:00:05FreeBSDではマジッククッキーはどうやって生成するんですか?
Linuxだとmcookieがありますが、FreeBSDでmcookieに相当するコマンドは?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 18:18:34まずはLinuxのmcookeyとやらを定義しろ。話はそれからだ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 18:27:41mcookieもご存知ない方には聞いていません。
ハイ、次の優秀な回答者
↓
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 18:33:280842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 18:35:20ような。 >839 みたいなw
>>838
単に128bitの乱数があれば事足りるので、shell組み込みの乱数関数を使うか
それも無ければシステム日付を適当な文字列に変換して使って下さい。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 18:54:57でしゃばってるわけじゃないただの釣り。
つづりも間違えてるし。
> それも無ければシステム日付を適当な文字列に変換して使って下さい。
そんなことしたら高木センセイからおしかりうける。
/dev/randomぐらい使うべし。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 19:03:500845名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 19:07:300846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 19:09:250847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 19:11:35その方法しかないですか? もっとスマートな方法を聞いてるんですが、、
>>846
それだと余分なスペースとか、アドレスとかが付くし、
そもそも無限に出力されるので不可です。
実際に ?/.xinitrc に記述できる形での回答をお願いします。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 19:14:11キミにはこれで十分だよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 19:14:54使ってるなら自分の $HOME/.xinitrcの該当行を一発コピペして回答できるはずだ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 19:15:540851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 19:17:070852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 19:18:01$HOME/.xinitrcが実行された時点ではすでに Xサーバーが起動してしまっているので、
.xinitrcに設定を書くことはできない。
xinit実行前にxauthでクッキーを仕込む必要がある。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 19:42:400854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 20:07:430855836
2008/12/20(土) 20:09:16質問ちゃんでほんとに申し訳ないのですが
毎回検索しても情報がないのでよろしくおねがいします。
uim-fep -u anthyで起動したのですが
文字を入力しようとするとグレーの背景に一文字だけでて消えてしまいます。
どのようにすればいいのでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 20:12:15% openssl rand 16 | hexdump -e '1/1 "%02x"'
これでどう?
0857836
2008/12/20(土) 20:17:31コンソールがUTF-8になっていなかっただけのようです。
ありがとうございました。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 20:17:43~/.uim
(define-key generic-on-key? '("<Control>\\" "<Control>o"))
(define-key generic-off-key? '("<Control>\\" "<Control>o"))
(define-key anthy-on-key? 'generic-on-key?)
(define-key anthy-latin-key? 'generic-off-key?)
(define-key generic-cancel-key? "<Control>g")
% setenv LANG ja_JP.eucJP
% jfbterm -e uim-fep
で[Ctrl]+[\]で入力できないか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 20:18:190860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 20:20:120861836
2008/12/20(土) 21:28:51非常に助かります。
できればbash環境でのLANGの設定も教えて頂けると幸いです。
0862836
2008/12/20(土) 21:39:13ありがとうございました。
0863836 ◆BvHS/MQDws
2008/12/20(土) 21:42:30本物はこちらです引き続きよろしくおねがいします。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 22:02:440865836
2008/12/20(土) 22:06:150866836 ◇BvHS/MQDws
2008/12/20(土) 22:24:44さすがにこれでまねされる事はないと思います。
引き続きお願いします。
0868p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn
2008/12/20(土) 23:41:580869p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn
2008/12/20(土) 23:46:20googleという、何でも調べられる物を発見しました。
自分で調べるので、他の奴らは黙っていて下さい。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 23:46:51なんでですか?
Debian GNU/Linuxを使う事にします。
ありがとうございました。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 23:50:54再インストールすることなくアップデートで正式版に乗り換えられるのでしょうか
0874p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn
2008/12/20(土) 23:53:15ok
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 23:53:550876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 00:01:38Thx. I'll now try to install.
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 00:16:57運次第。4.xの頃に、RC1からRELEASEに出来なかったケースがある。
大きく変わらなければ大丈夫。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 01:56:200879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 02:38:300880名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 09:15:430881名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 09:47:17情報が少ないのにあおり合いが続いたり、すぐ懐古ネタに走ったり
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 13:22:07ついでに初心者やにわかをあげつらうロートル用のスレも別途必要。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 14:12:150884名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 14:19:51付け加えておきました。内容の確認をお願いします。
また修正点が御座いましたら修正の程よろしくお願いします。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 16:33:47つかwikiがあったなんて忘れてた
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 20:05:20なにかもう少し活用する方法を探すべきかと。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 07:02:59/etc/rc.confに
allscreens_flags="MODE_300"
を追加した所再起動後高解像度になったのはいいのですが
今まで表示されていたマウスカーソルが消えてしまいました。
どのように設定すればマウスカーソルが再び使えるようになるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0888887
2008/12/22(月) 09:30:30Linuxでは24bitだったので24bitに設定していたのですが
32bitを試してみた所無事表示されましたありがとう御座いました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:46:27このたびoperatorにも所属させたいと思うのですが適切なコマンドが
見つかりません。どのコマンドを使用すれば'ユーザーを指定したグループに追加'
という事ができるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:49:350891名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:56:590892名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:58:450893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:59:050894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:59:100895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:03:280896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:10:090897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:12:55pwがある
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:23:340899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:24:20# pw user mod -n hoge -G wheel,operator
0900889
2008/12/23(火) 12:04:33>>892-899
さん非常に助かります。
いろいろと勉強になりました。
最近>>891さんの用に勝手になりすます人がいるようなの
ですが同一人物がやってるのでしょうか?
>>893さんの所でも何やらなりすましているひとがいるのですが...
0901889
2008/12/23(火) 12:10:310902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 12:28:490903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 12:58:330904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 13:23:04環境は整えたのですがなにかメーラーをインストールしようと思い
muttというメーラをインストールしようと思います。
/usr/ports/japanese/mutt
をインストールしようと思うのですがこのバージョンでは
Yahoo!! MailやGMailなどのメールの送受信は可能でしょうか?
mailについてはtelnetでメールを送った事しかないのでもし送受信が
その他のfetchmailやsendmailに依存するのならその事についてもお教え願います。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 14:19:05> /usr/ports/japanese/mutt
> Yahoo!! MailやGMailなどのメールの送受信は可能でしょうか?
使ったことはないが、POP3対応っぽいから可能なんじゃない?
> mailについてはtelnetでメールを送った事しかない
?
telnet hoge smtp で送ったということ?
>open pop.mail.yahoo.co.jp 110
で受信メールよんで
>open smtp.mail.yahoo.co.jp 25
で送信してました
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 14:45:31そうですか....
deinstallするときによけいな設定ファイルが残りそうでイライラ
してしまうんですよね...
ありがとう御座いました。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 14:59:08# wireshark & とすると
# /libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libhx509.so.2: Undefined symbol "oid_id_pkcs1_rsaEncryption"
[1] Exit 1 wireshark
って怒られて、こけるので、
# nm libhx509.so.2 | grep oid_id_pcs1_rsa したら、
U oid_id_pkcs1_rsaEncryption って、U になっていたので、
# find . -type f -exec grep "oid_id_pkcs1_rsaEncryption" /dev/null {} \; で探したら、
Binary file ./compat/pkg/libasn1.so.8 matches
Binary file ./libhx509.a matches
Binary file ./libkdc.so.2 matches
Binary file ./libkdc.a matches
Binary file ./libasn1.so.8 matches
Binary file ./libasn1.a matches
Binary file ./libhx509.so.2 matches ・・・これだけ出たので、それぞれ nm してみたところ。
# nm libasn1.so.8 | grep oid_id_pkcs1_rsa
000190c0 T oid_id_pkcs1_rsaEncryption
000700f8 d oid_id_pkcs1_rsaEncryption_variable
000700dc d oid_id_pkcs1_rsaEncryption_variable_num
ここに、実体が有る様ですが、
# ldd /usr/local/bin/wireshark | grep libasn1
libasn1.so.8 => /usr/lib/libasn1.so.8 (0x2a5f8000)
って、ちゃんとリンクされてる模様なんですが、
どうしてエラーになるのか、いまいち良く分かりません。
何かヒントでもよいので、識者の方よろしくお願い致します。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 15:11:55入れ直し中。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 15:27:50WARNING A geometry 121601/255/63 for ad12 is incorrent
と怒られ、気にせず先に進んでいくと、最後のcommitの実際にインストールを開始するところでswapや/ファイルシステムが作れませんと出てコケて終わります。
どうすればインストー出来ますか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 15:43:530914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 15:53:45不便なのでシェルを作ろうと思うのですが、
具体的にはどう作ればいいですか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 16:03:230916名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 16:20:190917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 16:25:390918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 16:33:150919名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 17:06:00それともRC2はすっ飛ばすの?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 17:14:43CVS log for src/sys/conf/newvers.sh
Revision 1.72.2.9.2.3
SVN rev 186408 on 2008-12-23 02:05:56Z by kensmith
Prepare for 7.1-RC2 builds.
ちなみに、UTCな
0921912
2008/12/23(火) 17:56:50やっぱりSATAのDVD-ROMドライブが見えてないのでそこからのインストールは不可
さっきコケタDISKに書くところは越えるが、ftpで通信できねえ('A`)
1024byteで止まる
しょうがないので別のマシンにインストールセット一式持ってきてNFSでexportして、そこからインストール中
また止まった、、、、orz
mskc0: Rx descriptor error
mskc0: Rx descriptor error
mskc0: Rx descriptor error
mskc0: Rx descriptor error
mskc0: Rx descriptor error
mskc0: Rx descriptor error
NICはMarvel 88E8056なんだけど、どうすればいい?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 18:00:510923912
2008/12/23(火) 18:55:06なぜかこっちもftpは無理
0924910
2008/12/23(火) 19:05:09wireshark 入れ直そうが、結果は変わらず。
# ldd /usr/local/lib/libhx509.so.2 としたところで、
/usr/local/lib/libhx509.so.2:
libcom_err.so.4 => /usr/lib/libcom_err.so.4 (0x281b2000)
libcrypto.so.5 => /lib/libcrypto.so.5 (0x28300000)
libasn1.so.8 => /usr/local/lib/libasn1.so.8 (0x28458000) ・・・<==ここに有るというに
libroken.so.19 => /usr/local/lib/libroken.so.19 (0x281b4000)
libcrypt.so.4 => /lib/libcrypt.so.4 (0x281c3000)
libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x28080000)
なんで
/usr/local/lib/libhx509.so.2: Undefined symbol "oid_id_pkcs1_rsaEncryption"
なんだ?
当該シェアードオブジェクト内で定義していないとだめってか?
そんなこと無いと思うが、正直皆目分かりません。
0925912
2008/12/23(火) 19:37:38vge0: soft rest timed outvge0: watchdog timeout
vge0: soft rest timed outvge0: watchdog timeout
vge0: soft rest timed outvge0: watchdog timeout
vge0: soft rest timed outvge0: watchdog timeout
vge0: soft rest timed outvge0: watchdog timeout
......
('A`)
糞過ぎるだろ!
amd64って駄目なの?これからCURRENTに上げるけど、上げても駄目なの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 19:41:150927名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 20:05:120928名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 20:12:43なんで wireshark に heimdal が関係するのかわからんが、
ふつうに入れたらふつうに動いたぞ。
> /usr/local/lib/libhx509.so.2
なんていうものはない。
0929910
2008/12/23(火) 20:54:08レスありがと。
うちは、
# uname -a
FreeBSD charade.minus-zero.ddo.jp 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #1: Sun Nov 30 19:20:13 JST 2008 root@hoge.fuga.ddo.jp:/usr/obj/usr/src/sys/HOGE i386
だけど、正直こっちもさっぱり分かりません。
iconv か pcre あたりが呼んでいるのかと憶測するも、調べきれない。
>>なんていうものはない。
heimdal-1.0.1 は入ってますか?
しかし、make search name=wireshark | grep heimdal は何もでなかった。
ほんとに、何なんだろうか?
0930910
2008/12/23(火) 20:55:350931910
2008/12/23(火) 21:00:30# ldd /usr/local/bin/wireshark | grep libhx509.so.2 としたら、何て出ますか?
うちでは、
libhx509.so.2 => /usr/local/lib/libhx509.so.2 (0x2a5c7000)
となります。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 21:10:16# ldd /usr/local/bin/wireshark | egrep hx
(なし)
最初にはいってるとリンクがおかしくなるのだろうか
0933910
2008/12/23(火) 21:26:38困った。
ちょっと、明日にでも別マシンで試してみます。
有難うございました。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 21:44:260935名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 22:30:46Phenom X4 9750とCore2 E8400では、どちらがコンパイル速度が速いでしょうか?
明らかに優位が有れば、そちらにしたいので教えてください。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 22:56:360937名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:05:56ってことだろうからここでもいいかもね
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:07:290939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:13:470940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:13:540941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:14:07athlon少々とあとopteronばっかり。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:19:500944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:03:440945名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:04:15muttは1.5.15以降smtpを扱えると言う情報を見かけ
/usr/ports/mail/mutt-devel/
をインストールし1.5.18を手に入れたのですが
どうもsmtpが使えません。
設定ファイル内ではsmtp_urlで指定できるという情報をもとに設定しても
エラーが出ます。そこでさらに調べるとconfigureなどの時に--enable-smtpを
オプションとしてつけなければそのようなバイナリファイルを作成する事ができない事が
わかりました。portsシステムの仕組みがよくわからないのですがportsからのインストール
ではこのような事ができないのなら他のsmptを扱えるプログラムにメール送信を
任せる必要が有るのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:55:100948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:56:12make deinstall
make -DWITH_MUTT_SMTP
make install clean
じゃだめかい?
smtp_urlは不明な変数です
~/.muttrcでエラーがおきました。
何かキーを押してください....
とでてキーを押すと起動します。送信作業はできますが相手には
全く届きません
>make -DWITH_MUTT_SMTP
件のエラーは出なくなりました。
しかしSMTPにはSASLが必要ですとでて送信する事ができません。
どのパッケージが必要なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 01:14:29msk (Marvel 88E8056) は FreeBSDでは大抵安定運用出来ない。
負荷を掛けるとあっさりとmskが落ちる。
Marvelで配布されているバイナリ版ドライバの myk でも同じくダメだった。
vgeは、4G以上のメモリを積むと不具合多発という話が多い。
俺の場合、2G積んだAtomマシン、ML115に4Gきっちり積んだ場合と
8G積んだ場合でそれぞれ試して、
2G とりあえず致命的な問題なく実運用
4G 通信負荷増大でvgeが落ちる。
8G 同上、vgeが落ちる。
他に、現状のvgeでの仕様として、1000Base-Tモードが使用不能。
(CURRENTは見てないので知らん)
以上、NIC選定が見事に地雷原のバーゲンセールですな。
ぶっちゃけ俺の検証したブツも玄人のアレだから人のことは言えんが。
amd64なFreeBSDそのものは、2007年末あたりから仕事では実運用を
始めていて特にダメダメだ、と思うような事無く安定稼働出来てる。
とりあえず、fxpなりemなりbgeなりのNICに早く換装するといいよ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 01:14:45その次の障壁はOBP25かな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 01:18:21FreeBSD上なら明示的に殺さない限りsendmailが動いてるんだし、
そいつにまかせるなら古いmuttでもいいんじゃないの?
sendmail正直勉強してないんですよね....
そのままfetchmail,posix.....と長い道のりになる物なのでしょうか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 01:31:03もっとガシガシやってみて玉砕していった方がいいよ。
よけいな設定ファイル云々言ってる場合じゃない。
そんなのは後から考えること。
あと、ちゃんとバックアップとること。
とりあえずsendmailやfetchmail,procmail学習してみます。
それまでは隣にあるiMacに一役買ってもらいます。ありがとう御座いました
また何かのおりにお世話になります。
0958912
2008/12/24(水) 01:47:13CURRENTにして、make install kernelの後の再起動で / がマウントできない問題発生
てか、同じDISKなのに7.0のインストーラーで起動するとad9と認識され、7.1ではまた別のディスクとして見え、CURRENTではad10として見える
そして、
ad10: 953869MB <seagate ST31000333AS CC1F> at ata5-master SATA300
GEOM ad10s1: geometry does not match label
GEOM ad10s2: geometry does not match label
orz
ググルとsysinstallがバグってるからと出てくる。ひたすらWARNING出てたしね。
CURRENTのインストールセット作ってやり直さないとだめですよね?
>>951
メモリは16Gbyteです。今風です。
fxpは2個あるけど、他でつかっちゃってるからね
余りは、VIAのと蟹のしかない。
>>943
自作板のFreeBSDスレはdat落ちしたよ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 02:00:58>>928
>> /usr/local/lib/libhx509.so.2
>
> なんていうものはない。
grep libhx509 /var/db/pkg/*/+CONTENTS
0960951
2008/12/24(水) 02:44:44ふーむ、そこまでHDDの認識がgdgdだと、何かあると考えた方がいいかもしれんね。
とりあえず、7.1はRC1のisoがあるはずだからそっちならそれを、
CURRENTなら毎月のsnapshotなisoがあったはずだからまずはそこから、かな。
蟹は…rlはカーネルソース見ると使う気激減するけど…。
reは今の所あの手の話は聞かないし、信頼性適当でいい奴で実運用してるけど
致命的な不具合は起きてない。
vgeやmsk、mykで落ちまくりだった負荷試験程度はre、rl共クリアしてるから、
現状よりは今は蟹の方がマシだと思うよ。
一応、俺の運用実績でよければだが。
Core2なXeon Quadx2 にメモリ32G積んだDBサーバーを
ここまで半年になるか、7.0-RELEASE amd64 で運用出来てる。
7.1出たら上げる予定。
なんで、そういう部分でamd64がダメって事は無いはずだから頑張って欲しいぜ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 02:45:33iscsi_initiator.koをloadするように設定し、更にfstabにmountポイントを書
いて再起動させたら正常に起動しませんでした。
da0s1d(←iscsi-target)がmount出来なくてシングルユーザモードに落ちたよう
です。
起動時にiscsi-target上の領域をmountして、ローカルなHDD同様に使用する事は
出来ないのでしょうか?
どうもmailを送るとimacのほうでGmailアカウントにも送ったメールが
一件届くのですがこんなもんなんですかね....
0963912
2008/12/24(水) 04:53:01最近普通に売ってるマザーだと、オンボのNICは、高いのはMarvel、安いのは蟹なので、これはちょっと痛い。
geometryがおかしくCURRENTでマウント出来なくなる件は、最近CURRENTに入った修正らしく他にも被害者を発見
解決方法は、、、、
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2008-December/thread.html#1402
http://groups.google.com/group/mailing.freebsd.current/browse_thread/thread/c05453bfb4f9696b/35be30013d560681?show_docid=35be30013d560681
7.0→ad9、7.1→ad12、CURRENT→ad10と、バージョンが違うと同じディスクを違う位置で認識する面白現象はググッても見つからず
うちだけ?物理的には2個目のSATAにさしてます。
その他、実はDISKは4つ繋いでいるのにどのバージョンからも3個しか見えないという問題もあり、
変なマザーつかんじゃったかなって感じです。
ちなみに今回買ったマザーは、
(省略されました・・全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 08:04:22FreeBSDに限らんけど、新しいマザボに飛びつくのは怪我のもと。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 08:34:32> mailを送るとimacのほうでGmailアカウントにも送ったメールが一件届く
意味不明。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 08:59:19Atom辺りだとG45+ICH10だったりするだろうから、動きそうだけど
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 10:03:30そろそろ、Atom330が届く。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 11:13:56出たてのホヤホヤくらいで使っても
なにも問題なかったけどね
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 15:13:29あー、770FXでSBが750の奴か…。
FOXCONNのA7DA、A7DA-SならNICがbgeなbroadcomだったんだがなぁ。
現時点のreleng_7_1のata-pci.hには、IXP600、IXP700までなら記述はあるんだが…
IXP750は今のところないな。
780G+SB600な母板に7-STABLE入れた時は普通に使えた。
ただ、AHCIモードはダメで、NativeIDEモードだったが。
ちなみに、AHCIとNativeIDEを切り替えたりするとad*の認識が変わる事はあるな。
G45+ICH10なatomがあるとは俺も初耳だな…。
先のreleng_7_1にはICH10らしき記述もあったから確かに動きそうだ。
家のCore2Q乗せたG33+ICH9は7.0から既にAHCIモードでもちゃんと動いたしな。
俺が触ってる…というか半ば実運用しちゃってるatom 330は945GC+ICH7だが
Core2やAthlon64に慣れてしまってたせいで、コンパイル速度の遅さに感動。
-j2とかでもどうにもならん辺り、1.6GHzは伊達じゃないって感じ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 15:46:56http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1230046484/
VIPに恨みがある人はこっちに来いよwwwww
ですがlocaleの設定が悪いのかメール本文で文をうつと16進数
に変わってしまいます。どのように設定すればいいのかご教授願います。
環境:
Term:jfbterm on FreeBSD(UTF-8)
IM:uim-fep (UTF-8,anthy)
~/.muttrc(のlocaleに関係ありそうな所)
set charset="utf-8"
set send_charset="iso-2022-jp:euc-jp:shif-jis:utf-8"
set file_charset="iso-2022-jp:euc-jp:shift-jis:utf-8"
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 17:53:100973名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 18:19:06クリスマスって今日でしたっけ....?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 18:27:500976名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 18:44:270978名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 19:04:38あきらめてまとめてdeinstallしてしまいました....
具体的には日本語に変換して確定するとx16x89みたいな文字がずらっと
並んでしまう
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 19:47:13表示されてる状態と想像。フォント入れろ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 19:57:16おれ、teratermのコンソールで2バイト文字を入れると、そんな文字列がズラズラと出る症状になったことある。
ちゃんと覚えてないけど、たしか、.cshrcで
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
とかなんか設定しただけで直ったような記憶
ありがとう御座います。
より具体的にするために
他のファイルは設定は変えておりません.
にほんご
とうつと
¥xe3¥x81¥xab¥xe3¥x81¥xbb¥xe3¥x82¥x93¥xe3¥x81¥x94
となってしまいます
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 21:53:090984名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 22:01:24uim-fepからmuttへ入力したときに
muttが8bit文字を弾いて16進数に変換して表示している。
皆さんの中でCUIメーラーをお使いのかたがいらっしゃれば紹介してくださると幸いです
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 22:09:46というかMailはやめた方がいいかもしれませんね...
まああきらめてまたdeinstallします...
ありがとう御座いました
0988912
2008/12/25(木) 00:58:52インストールCDの自作の仕方は忘れたし、作るの面倒なのでsnapshotsにあった20081212のCURRENTでインストール。
相変わらずDVD-ROMドライブが見えないので、NFSインストール。すんなり入るが起動しない。
"error 1 lba 0"とか懐かしいメッセージを見る。7.0のBootMgrは大丈夫なんだけどな。
スライスは1TBのDISKで、swap 36G、残りは / とかやっていたのを、思い切ってswap無し、全部 / にしてみると、
エラーを吐きつつあっさり起動。でもこれはすごく嫌で、snapshots以降何か変更が入っているようなので、
CURRENTのインストールCDを自作するしかないっぽい。
>>964
勢いで買いました。
他にもお下がりですが、GF9600GTとか望みが薄いものが刺さっています。VESAで使います。
そのうちきっとnVIDIAが何とかしてくれます。
>>969
FOXCONのは公式にはメモリ8Gまでしか積めないので。あとDFIのも公式ではMAX8Gなので。
ちなみに、今日のCURRENTにもSB750は入ってません。
今日もインストール未完了ですが、何とかなりそうな気がしてきたので、これにて
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 01:53:51報告ご苦労様です。
最新のハードの情報はいろいろ助かります。
ところで、そのマシンで何をするつもりでしょうか?
参考までに。
FreeBSD 7.0にktermをインストールしようと思い
/usr/ports/japanese/ktermに行き
make install cleanしました。
インストール時の選択オプションはあまり良くわからなかったのですが
とりあえずすべてONにしておきました。
途中まで順調に見えたのですが最後の最後で問題が起きたのでよろしくお願いします。
===> Patching for ja-kterm-6.2.0_10
===> Applying distributiopn patches for fa-kterm-6.2.0_10
===> Applying extra patch /usr/ports/japanese/kterm/files/extra-patch-Xaw3d
===> Applying extra patch /usr/ports/japanese/kterm/files/extra-patch-Tektronix
1 08t of 1 hunks failed--saving reject to ./kterm.h.rej
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/kterm
*** Error code 1
Stop in /user/ports/japanese/kterm
となって止まってしまいます。
よろしくおねがいします
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 11:56:38==>kterm.h.rejとkterm.hを見比べてパッチを作り直す。
==>(optional)パッチをsend-prする。
2 他人になおしてもらう
==>(optional)send-prする
==>(optional)ここを見ている誰かがsend-prするのを期待する
==>(optional)ここを見ている誰かがなおしてくれるのを期待する
===>パッチができるのを待つ。
なるほどとりあえず学習もかねて自分でまずはできる所までがんばりたいと思います。
ですが最初の障壁が....kterm.h.rejとかのファイルって何処に有るんですか?
疑問が発生したので少しよろしくおねがいします。
kterm.h.rejで
***35,41***
となっている所はkterm.hの35行目から41行目の内容をすべて含んでいなければ
いけないのでしょうか?
それならば行数の指定が間違っているようで
何行かkterm.hにはあってkterm.rejの範囲には載っていない物が有るのですが
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:22:101 kterm.h.origがあることを確認する。無い場合はcp kterm.h kern.h.origしておく。
2 リジェクトされて、適用されていない修正がkterm.h.rejに書かれているのでそれと同じ修正をkterm.hに行う。
3 diff -u kterm.h.orig kterm.h
4 japanese/kterm/filesの下にあるkterm.hのパッチを置き換える
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:23:170998名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:24:56tektronixemuをoffにすれば通ると思う。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:30:01日本語にどうしてもk14じゃなきゃやだっていうならあれだが。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:31:40↓
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。