トップページunix
987コメント345KB

シェルスクリプト総合 その13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 00:48:38
シェルスクリプトの総合スレです。
スクリプトのお勉強・自慢・腕試しなどにどうぞ。
まずは注意点、リンク、地鎮祭など(>>1-6くらい)をご覧ください。


□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
 bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashなので特に注意。
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
(理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)

□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 RubyやPerlの方が適した仕事には素直にそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。

前スレ
シェルスクリプト総合 その12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1218277263/
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 22:53:31
>>519
シェルで代用もご存知ない方には聞いていません。

ハイ、次のもっと優秀な回答者

0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 23:17:51
この慇懃無礼な書き込み以前もどこかで見たような?
Emacsスレか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 01:26:40
find . -ls で我慢しなさい
0523名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 10:13:41
cshだよ!
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 10:23:11
シェルってゆうな。クズ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 15:25:41
FreeBSDのサーバーには freeコマンドがなく、
不便なのでシェルを作ろうと思うのですが、
具体的にはどう作ればいいですか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 15:32:50
そういう釣りはやめれ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 22:22:39
カレントのディレクトリのを見て各ディレクトリの階層がいくつあるのかを出力したのですが
うまいこといきますか

ちなみにディレクトリ名は日本語だったりスペースありだったり()あったりです。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 22:38:09
日本語があれでよくわからんが、
改行がないなら、findして、/の個数を数えて、最大値でも出せばどうかね?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 22:57:34
まずカレントにあるディレクトリのリストが取れないです。
find ./ -type d だと再帰的になってしまうので
ls -l | egrep '^d' | awk ' { print $8 } '
みたいにしたら、スペース込みのディレクトリ名の場合8カラム目以降消えてしまうし
0530名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 23:00:07
-depth のない find か?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 23:18:57
-depthというの初めて知りました・・
ちっと出直してきます
0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 06:51:30
おいおい、-depthがあるfindでも無理だろ。
(-depthはあっても-maxdepthがないfindは存在する)
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 07:54:35
まずはカレントディレクトリ直下のサブディレクトリを列挙したいんだろ。
-depth 1 -type d で要求は満たす。
-maxdepth 1 を指定すれば効率はよくなるだろうけど、
ないと無理という根拠が不明。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 07:56:58
>>533
おいおい、何か勘違いしてないか?
-depth に引数は付かない。
全く要求を満たさない。
試してから書けよな。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 08:02:07
たぶん、>>533 は、FreeBSD方言の-depthのことを言ってるな。
一般のfindの-depthじゃ、>>534 の言う通り、無理なんだよ。(例:Solaris)
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 08:13:34
GNU find にも -depth n がないのか。俺が悪かったわ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 08:49:50
-maxdepth nはあるが。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 12:01:09
find -depth n ってBSD方言だったのか。。。知らなかった
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 13:53:10
>>536
はいって何?
出来るの?
さっきから何度も。
はいって言葉の重みわかってる?
いま出来ますって断言したんだよ君。
その責任の重さわかってんの?
社会に出たらもっと自分の言葉に責任持てよ。
ん?
社会人の一言一言に掛かる責任の重さが分かってないだろ全然。
学生気分でやってんだったら帰ってもらうよ。
とにかく明日はもう来なくていいから。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 16:31:48
>>539荒らしは帰れ。以上。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 22:30:58
ワイルドカードを展開して test で調べるんじゃだめなの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 22:31:23
シェルスクリプト(bash)を勉強するのにお勧めの本ありますか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 22:34:56
>>541
.で始まったりすると面倒じゃね
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 22:50:31
>>543
標準bourne shellにこだわらなければ、
.で始まるファイルをファイル展開に含める方法があるシェルが最近は多い。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 22:59:07
(不正確な記憶) .[^.]* * とか書けばいいんじゃなかったけ?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 23:06:48
>>545
..aaが含まれない。
.* *で.と..を省いた方がまだいい。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 06:44:52
ls -A -F | grep '/$' | sed s/\\///
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 22:53:28
結局ディレクトリが空か見るのって
find hogedir -type f | wc -l
とかしか無いの?
かっこいいのないのかね
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 23:10:57
ls -A hogedir | wc -l の方がましでは?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 03:40:29
>>548
hogedir 以下にディレクトリがあっても空とみなすの?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 04:20:31
文字列置換え処理で質問です!以下の3つのファイルがあるとします。

$ cat a.dat
111
AAA
BBB
CCC
222
$ cat b.dat
AAA
BBB
CCC
$ cat c.dat
DDD
EEE
FFF

で、以下のように実行(hogeコマンドはあくまでイメージです)すると、
-------------------------
$ hoge -t a.dat -s b.dat -d c.dat
111
DDD
EEE
FFF
222
-------------------------
上のようになるコマンドはありますでしょうか?
そのようなコマンドがない場合、みなさんだったらどのようにこの置換えを行いますか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 09:37:21
-tのデータで、
-sにあるものを
対応する-dの行で置き換えるってこと?
$ cat b.dat
BBB
AAA
なら、
111
EEE
DDD
CCC
222
ってこと?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 10:20:01
特定の例だけひっぱりだすんじゃなくて、言葉でちゃんと説明しろ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 12:05:09
>>549
case `ls -A hogedir` in '') 空の場合の処理;; esac

の方が、wcがいらない分まし。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 14:40:01
>>552
違います。すいません説明がたりませんでした。

ある領域に一致するものを、別の領域に置き換えるという意味です。
>>552の場合は、一致しないので置き換えないようになります。

0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 14:41:29
説明になってねえよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 16:36:16
エスパーすると、

b.datの内容(3行全部)に完全に一致する部分を、
c.datの内容で置き換えるってことか。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 16:45:17
リンク数が2、というのは空ディレクトリの判定方法として
妥当だろうか。
ディレクトリのハードリンクについては考えないことにする。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 16:45:55
ディレクトリであって、かつリンク数が2ってことね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 16:50:31
リンク==2
  → ディレクトリを含まないディレクトリ (通常ファイルはたくさんあっていい)
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 17:37:58
>>558
だから、全然妥当じゃないねw
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 20:47:01
手元でやってみたら、
MacOS XのHFS+→ファイルを作ると . へのンク数+1
Linuxのext3→ファイルを作ってもリンク数は増えない
となった。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 20:57:40
>>557
そのとおりです!

0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 22:35:22
>>558
おおむね妥当というか、定番の方法。

ただし、ダメなことがあるので、そのショートカットは省略できるように
色々なツールがオプション持ってるけどね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 22:45:04
>>564
なんでやねん。

それは、ディレクトリが「leaf」かどうかを判断する方法であって、
「空」かどうかの判断にはなっていない。
ディレクトリ中に普通のファイルが存在しても、リンクカウントは2のままなんだから。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 09:20:08
しまった、空かどうかの話か。すまん。
それだとrmdirしてみるくらいしか思いつかないなぁ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 12:50:04
rmdirは親ディレクトリに対する書き込み権限が無いと判定できない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 13:14:22
一瞬でも消えると健全性が失われる可能性がある。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 14:45:24
だから、>>554 に答え出てるってw
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 17:03:01
>>563
awk駆使するしかないかなー。
何気にあってもいいような気がするんだけど、そんなコマンドないんだよねー。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 01:38:25
すいません質問させてください。

/home/hoge
ディレクトリにある全てのファイルの改行コードを全部LF変更して上書きするシェルスクリプトを書きたいのですが、どう書けばよいでしょうか??
nkf -w -Lu samble.txt > sample.text
のようにやればよいのは知っているのですが、全ファイル一気に処理したい場合どうすればよいか分かりません。
ご教示いただけると幸いです。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 01:39:17
LF変更

LFに変更
です。。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 02:19:31
>>571
> nkf -w -Lu samble.txt > sample.text
> のようにやればよいのは知っているのですが

あかんで!
perl -iでも使えば。Encode/jcodeで変換して。
シェルスクリプトなら、

for i in *.txt; do
nkf -w -Lu $i > $i.--$$--
# 必要ならば yes no | mv -i $i $i.org
mv $i.--$$-- $i
done

0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 07:44:10
>>571
以下で桶。

#!/bin/sh
cd /home/hoge
for file in *.txt
do
out_file=`basename "$file" .txt`.text
nkf -w -Lu "$file" > "$out_file"
done


>>573
> あかんで!

なんであかんの?w

.txtと.textを読み落したか?w
上書きはしないよw
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 08:08:46
foo.textあったら無条件に上書きするなあ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 08:54:26
--overwriteも--in-placeも無いnkfって古すぎないか?
% nkf -w -Lu --in-place=.bak *.txt
じゃね
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 09:53:01
>>575
それはへ理屈。

>>573 の回答を見れば、.txtを.txtに変換しようとしてるので、
質問を読み間違えてるのは明らか。
しかも、スペース入りファイル名があると正常動作しないし。
知ったか回答者の典型。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 12:43:33
元がCRLF かLFならば
tr -d "\r" < input.txt > output.txt
で改行コードが変換できる。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:58:46
「ヒアドキュメントで書けるものは、必ず echo + パイプで書ける」
という命題は真ですか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 19:44:54
日本語でわかりやすく
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 19:50:14
>>580 は答えなくていいよ。
ハイ、次の回答者。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 20:03:21
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 20:39:02
じゃあ、ヒアドキュメントはなくても困りませんね
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 21:00:14
ないとかったるいね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 21:15:47
複数の記法がある事に不都合はない。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:55:50
チューリングコンプリートであればコンピュータは1種類でよい、という主張と
似たようなもんだな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 13:48:06
Whitespaceさえあればあとはいらん。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:13:16
やっぱ色々使いたいじゃん
perlがあってもsedやawkは使うしもちろんシェルスクリプトも使う
オナニー万歳
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:29:48
ふつー、sedやawkは使ってもperlは使わないなぁ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:31:13
goshやsbclを使う人がいるんだもの
perlぐらいフツーっすよ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:32:56
sedで足りるものはsedで、足りないものはperlで、awkは中途半端
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:39:18
sed→awk→ruby かな俺の場合
awkがメイン
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:43:02
まぁ、もうその辺で。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:45:44
何でもphpなオレは負け組
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 00:54:34
手動で出来る事は自動化できるのがシェルスクリプトなんですが、
どうもうまくいかない。
>telnet POP3.net 110 > mail
user MYID
pass MYPASS
retr 1
quit
Connection closed by foreign host.
>
となりうまくいくんだけど、

telnet POP3.net 110 << EOF
user MYID
pass MYPASS
retr 1
quit
EOF

というのをリダイレクトすると

Connected to POP3.net
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.

となり全然駄目。
ものすごい致命的な間違い、勘違いがありそう。
とりあえずこれから
man telnet
www.ietf.org/rfc/rfc1939.txt
を一通り読むんですが、その前に間違いを指摘して下さいな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 01:07:34
telnetの代わりにnetcat(あるいはnc)を使ったらうまくいきそうな気がする。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 01:13:23
telnetは標準入力じゃなくてttyを入出力とするからリダイレクト出来ない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 01:27:44
>>596
netcat,nc初めて聞きます。調べておこう。
>>597
どうも助かります。
>telnetは標準入力じゃなくてttyを入出力とするからリダイレクト出来ない
となると、
>telnet hoge.net < `tty` という具合ですね。
別の端末から
>echo "user MYID" > /dev/あっち とか。
telnetをやるスクリプトを動かすスクリプトを書いて
上位からttyへ流し込むとか。

いろいろやってみますね。
どうもサンクスです。
05995952009/01/07(水) 02:25:51
>>596
ncで動きました。これで自動化できます。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 08:36:31
telnetも標準入力から読むよ
UNIX FAQにあるように echo と sleep で
間隔開けて1行ずつ出せばいけたかも
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 09:58:53
expect
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 10:01:37
>>601
>>599
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 11:04:24
?
06045952009/01/08(木) 22:29:27
動いた気がしただけでした(藁
セキュリティ絡みでひっかかって駄目みたい。
ok
ok
ok
とくるからpassまではいけてるから、そっから先に
いろいろあるんだろうなあ。
ぐぐったらperlのスクリプトが沢山あったから、
参考にしてみます。
06055712009/01/09(金) 02:21:36
563-578
御礼遅れてすいません。ありがとうございました!
--overwrite なんてオプションあったんですね。知りませんでした。

あとすいません、573の方が書いてくださったシェルスクリプトの--&&-- ってのはどういう意味でなのでしょう?
ご教示いただきたくm(_ _)m
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 07:14:00
FreeBSDで書いた自作シェルって、Linuxでもそのまま動くんですね!!
こりゃ便利です。移行もスムーズです!!!
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 07:16:59
>>605
--&&-- じゃなく --$$-- な。
echo --$$--
ってやってみ。

別に .aho でも .baka でも .tmp でもいいんだろうが、
.bak だと同名のファイルが既に存在していて壊してしまうおそれが高いし、
.--$$-- ならその可能性は低いだろうと、それだけのこと。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 10:07:01
>>606
シェルってゆうな。クズ。
06095712009/01/09(金) 11:29:11
なるほど、プロセスIDを保持しているんですね。ありがとうございます。

すいません、あとひとつお聞きしたいのですが
outfile=`basename "$file" .txt` .text
で、
""は必要ですか??
試してみると
outfile=`basename $file .txt` .text
でもできました。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 11:39:04
ファイル名に空白文字が入っている可能性がなければ不要。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 11:39:54
>>609
" " は必要。
" "がないと、スペースとか、特殊記号を含んだファイル名で正常動作しない。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 11:45:58
GUIやsambaが当たり前の環境ではスペース含みのファイル名は普通にあると
思った方がいいので当面必要無くても常にダブルクォートを付けるルールを守ること
その意味で >>573 は失格
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 11:47:57
>>611
> 特殊記号を含んだファイル名
問題になるな特殊記号って?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 11:48:53
*
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 11:51:31
おけ。把握。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 11:58:14
&が取り込んだ曲のアーティスト名にありがち。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:14:32
バッククォートはシェルが再解釈するから、(ファイル名が外からやっ
てくるなら)普通にメタキャラクタのチェックしないと危険だろ。
0618sage2009/01/10(土) 14:55:14
>>551の置換えって、結局プログラムでやるしかないという結論?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 15:11:30
>>618
そんなコマンドは見たことないな。

置き換え対象のファイルがあまり大きくないならperlかなにかで
一つの文字列にまるごと読み込んで置換するのが楽だと思う。
メモリにおけないぐらいでかいファイルなら工夫が必要だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています