トップページunix
477コメント392KB

誰でも使える InternetFacsimile

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001船木康博2008/10/14(火) 22:33:45
みなさん、おはこんばんちは。

何年か前、「誰でも使える InternetFacsimile」の構想を考えて
ここに投稿しました。時代遅れですが、温故知新という成果もあります。
http://knoppix-ml.dennougedougakkai-ndd.org/search-euc.html
「Yasuhiro Funaki」で適当に検索してください。

IPv4からIPv6への移行か併用かは専門家にお願いするとして、
FreeBSDかLinuxか、
外人発想の漢字処理より優れているTRONを選ぶかは自由ですので、
ソフトを組んで脳みそが喜んじゃう人は、算譜にチャレンジしてください。

TRONを選んだ人は、家電や携帯や車のエンジンの制御と似てきますので、
日本生まれということでご自由にどうぞ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 16:37:50.68
ただ、streaming playerの起動に幾らか不具合があって困る。

キヤノンのスキャナーCanoScan FB636Uを友人から貰ったが、

Windows XP (32bit版)までしか対応していなかった。そこで

Ubuntuマシンに接続してみたら、正常動作で使い物になった。

ついでにエプソン製プリンタPM-950CをUSBで接続してみたら、

認識はしても黄色が強く出て色がおかしい。暫く放置して故障?

確認のため、Windows7マシンにIEEE1284パラレルポート経由で

繋いでテスト印刷したら、色は正常で人物の印刷でも問題無し。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 16:39:55.87
結果、PM-950Cは故障していない。Ubuntu付属ドライバの問題。

PM-950Cは古い機種で修理受付も去年頃に終了したらしいけど、

OSの世代交代に対応し、Windows7ドライバまで提供している。

別件、Ubuntuでエプソンの複合機PM-A850の認識が出来なかった。

PM-A850に近い型番を探して設定してみたが、動作がおかしい。

秋風が吹いても懐は寂しいまま。話がそれたので、もとに戻す。

これまではWindowsのメモ帳などで組んでいた。CR+LFだっけ?

BluefishというHTMLエディタでも使ってみようかと考え中。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 19:03:00.69
PC-BSDにはUbuntuデスクトップに負けない可能性と可用性を求めます。 http://www.pcbsd.org/

CUIがメインのFreeBSDを乗り越え、GUI環境のデスクトップでありながらサーバとしても稼働出来る、

クライアントサーバモデルに分類出来ない、これまでの一般常識を超え、両輪で活躍するOSが欲しい。

両輪とは単純にP2Pのことではない。最初はPCに要求する性能は高くても、いずれ時が解決すると思う。

例えれば、WindowsHomeServer2011環境に、デスクトップOS機能を搭載したAV対応のPC-BSDが欲しい。

Ubuntu等を発展させれば実現可能だろうけど、何よりも無償であるという「複数のOS選択肢」が欲しい。

無償なのに金の匂いがするOSなら嬉しい。趣味で始めて商売に繋がったら、やっと失業から脱出できる。

大昔にIT部門で飯を食っていた時期もあったけど、今は環境が違う。Linuxの壁を乗り越えて稼ぎたいんだ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 23:29:27.03
震災直後にラジオを買ったり懐中電灯を買った人、中身の電池は抜きましたか?

電池を入れたまま放置している場合、電池が腐って液漏れを起こしているかも。

運悪く電池の液漏れが起こると、電池の接点が腐食して故障を引き起こします。

電池が必ず液漏れするわけではありませんが、用心に越したことは無いですよ。

まずは電池を外して保管するか、長期保存可能な電池に入れ替えておきませう。

安価なアルカリ電池に限りませんが、しばらく使わなかったCDラジカセや、

リモコン等で液漏れを経験した方なら、残念な結果はご存知の通りです。

保証書があれば、修理に出すのも一つの案です。無ければ保証外覚悟で自力で。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 23:31:30.90
液漏れしていたら、液漏れの薬品が手に付かないように薄い手袋をはめてから

液漏れ電池を抜き、電池の接点の汚れをゴリゴリと削り取る作業に挑戦ですよ。

何とか汚れが取れたら、接点復活剤かCRCを吹いて素人の復活大作戦は完了です。

CRCは沢山吹かずにシュッとだけでおk。それから新品の電池を挿入し動作確認。

正常に動作すれば、お疲れ様でした。電源が入らなければ、故障しているかも。

故障していた時は、あきらめてください。故障した製品の同等品を購入してね。

装置を丸ごと水洗いをするのは、乾くのに時間がかかるし、ちょっと危険です。

マイコン搭載機ではbackup電池を抜き、純水で洗い、脱水を行う作業が必要です。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 10:08:09.43
>装置を丸ごと水洗いをするのは、乾くのに時間がかかるし、ちょっと危険です。

>マイコン搭載機ではbackup電池を抜き、純水で洗い、脱水を行う作業が必要です。

補足:水没は危険行為です。backup電池がプリント基板にはんだ付けされている

製品もあります。脱水は昔の洗濯機の遠心分離機で。脱水後は完全乾燥すること。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/18(日) 19:54:43.11
「気象衛星ひまわり」の気分を味わう。

宇宙の渚に立つ〜世界初・生特番〜 NHKで放送中

宇宙の渚 番組情報 | NHK宇宙チャンネル http://www.nhk.or.jp/space/nagisa/
0467名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/19(月) 18:15:00.17
失業中の身、収入無し。数少ない求人情報の内容は厳しく、溜め息が出る。

それでも何かやっていないと気が滅入る。そこで、PCを使った実験を行った。

おひとりさま専用、シンクライアントもどきに挑戦の巻。なんちゃって。

Windows7のPCに、USBデバイスサーバーとUSBディスプレイアダプターを活用。

Buffalo LDV-2UH に、Buffalo GX-DVI/U2B を接続し、アナログモニタを接続。

機材の都合で解像度は1024*768、PC本体の解像度も1024*768でクローンモード。

残ったUSBポートにセルフパワータイプ(ACアダプター付属)USB2.0ハブを接続し、

KB/MS用にLogitech USB Receiverを、AudioはC-Media INC. USB Audioを接続。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/19(月) 18:17:05.42
PC本体とUSBデバイスサーバーは、1000BASE-Tのスイッチングハブ経由で接続。

Windows7のログオンは、PC本体のモニタを見ながらPC本体のKB/MSで実行する。

ログオンが完了すると、「シンクライアントもどき」として利用可能となった。

USB2.0 Camera(UVC対応品)はアイソクロナス転送方式のため、HUBを経由せずに

USBデバイスサーバーに接続して認識させたが、SkypeはWebカメラと認識しない。

LiveCapture2で試したら、映像サイズが最大で640*480となったが表示はできた。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/19(月) 18:19:10.25
失業中、無収入。マイク内蔵Webカメラは持っていないのでテスト出来なかった。

今回のWindows7上で仮想マシン・ソフトを動かせば、もっと面白そうなんだけど、

PCの処理能力の限界により、実現できなかった。要するに金欠。夢と現実の乖離。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 17:50:44.91
光の摩擦熱、電子レンジの原理から遠赤外線まで相似。

光エネルギーによる摩擦熱は、波長によって違う。

分子振動による摩擦、透過度、反射の違いによる。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 22:43:30.98
あ,IPv6時代。TPOでMACアドレスを使い分けるなら、

USB3.0接続のNICがお勧め。複数購入して遣い回す。

MACアドレスの変更が簡単に出来る環境なら話は別。

素人の呟きの程度の低さ,このネタ既出?もう最低 Hi
0472名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 23:42:15.19
秋の夜長は、酒をすすりながら電子工作を楽しむ。ついうっかり風邪をひかず、寝不足せずに肥満予防。

電子工作には、手頃な直流電源が1台あると好都合。ATX電源なら、最低でもDC5VとDC12Vが確保出来る。

動作保障無しの話、昔のATX電源ならM/Bへつなぐコネクタの緑線と黒線をつなげれば通電したっけ?

そこで、[RiteUp] プラスアップ株式会社 ATX電源検証ボード RKM02A
http://www.riteup.com/products/diy/rsg01.html
通電LED付きで、何種類かの電圧が簡単に取れるらしいよ。コネクタは24ピンATX電源ユニット対応。

サーキットプロテクタと言うか、ポリスイッチなどの保護素子はあると便利だよ。まずは安全第一。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpolysw/
3.5インチFDDの電源コネクタをうっかり間違えて1列ずらして接続したら、ショートして終わった。

仕様(連続最大出力電流値など)はATX電源ユニットごとに違う。電源ノイズ含め、自己責任でどうぞ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 15:19:00.92
手元に、Win98SE世代の旧型ノートPCが在る。このPCの通称は、“GENT”。

GENTは私と同じく無職なので、何らかの仕事を与えて再び活躍させたい。

スペックはCPUがPen3の600MHz,RAMは増設済み192MB,DVD-ROMドライブ内蔵。

この旧型ノートPCは一見、無用の長物。GENTは私と同じ境遇?一思案した。

素人がお金をかけずに実現できたGENTの仕事は、「ラジオ」の受信専用機。

無職は無料OSにこだわる。BSDでもLinuxでも実績があって使えれば採用する。

私のスキルから検討し、採用したのは、Puppy Linux 日本語版(Warry-511-01j)

付属のSeaMonkeyウェブブラウザで、radiko と、 らじる☆らじる が聴取可能。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 15:21:10.90
GENTのネット接続には、PCカードによる有線LANと無線LANの選択が可能だった。

PCカードスロットはCardBus対応。有線LANでも最近の1000BASE-T対応品は認識

されなかったが、古い100BASE-TX/10BASE-T対応品は認識され利用可能だった。

無線LANは、無線LAN親機と同じ無線規格と暗号化方式に対応しないと使えない。

無線LANカードによっては正常認識され動作しても、動作表示LEDが点灯しない

製品もあった。GENTの液晶モニタは1024*768で表示され、低スペックでGUI実現。

ただ残念なことは、液晶のバックライトを消灯させる方法が見つからなかった。

結果、RAM192MBの旧型ノートPCの再利用を実現。私は求職活動中。暇潰しの一環。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 13:07:00.60
アマチュア無線の業界では、利害関係によりデジタル通信の独自規格が乱立するありさまです。

それぞれのメーカー依存のデジタル変調に互換性は無く、災害時に使い物にならない恐れ有り。

アマ無線では今も時代遅れの20KHzステップFMがはびこり、交信可能なチャンネル数が少ない。

10KHzステップで運用できるスマートナローFMを使って、周波数利用の効率化を図りませんか?

初めてアマチュア無線機を買うなら、10KHzステップFMにも対応している無線機がお勧めです。

アマ無線、初心者受験21年ぶり増…災害に強い
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111103-OYT1T00223.htm

GPS無線使い登山者位置特定 日本山岳会が試験運用へ
http://www.shinmai.co.jp/news/20111109/KT111102SJI090016000.html
0476名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 20:57:35.98
たまたま好機があって、来月に発売される音楽CDを入手したよ。

ついでに日本の新曲がCDDBに登録される時期を知りたくなった。

Windows7のPCにて実験開始。CDDBは2種類にて新曲対応状況確認。

1.Windows Media Player 2.iTunes の順に音楽CDの取り込みで

発売前の音楽CDのアルバム名と曲名が出てくるのか試してみたよ。

1.Windows Media Player では、アルバム情報が出てこなかった。

2.iTunes では、正しいアルバム情報、曲名がCDDBから返ってきた。

iTunes採用のCDDBは新曲に強い?今回の実験結果は偶然なのか不明。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 23:35:28.91
今日になって気付いた話。?ヶ月前にメールアカウントのパスワードが更新されていた。

自分のど忘れ程度ならば、それまでだけど、頻繁にアクセスしないメールアカウントは、

クラックされても被害に気付くのが遅れ、どこまで被害が拡大するか予測不能と予測。

だいたいネット依存が生活の一部となった時代に、無料で使えるオンラインサービスを、
一番安上がりな手法で未だにパスワードやパスフレーズを用いて認証させようと考える
こと自体が時代遅れなんだよ。情報漏洩は怖いけど、銀行なら遺言まで預かるんでしょ。

インターネットバンキングやクラウドとスマホを組み合わせて、HASPもどきを作ってよ。

どこかの企業で、ワンタイムパスワードが液晶表示されるブツを扱っていたけど今も高額?

ぐーぐるには責任を取って貰うよ。ユニバーサル認証APIをクラウドと銀行を絡めて提供汁!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています